のりものまん モービルランドのカークン
『のりものまん モービルランドのカークン』は、ソニー・ミュージックエンタテインメントとアニプレックスが製作し、2020年4月2日からNHK Eテレ『ミニアニメ』枠で放送中のテレビアニメ[1][2]。アニメーション制作はCloverWorksで、同スタジオ初の児童向けアニメとなる。
のりものまん モービルランドのカークン | |
---|---|
ジャンル | 乗り物、コメディ、職業 |
アニメ | |
監督 | 佐々木忍 |
シリーズ構成 | 成田良美 |
キャラクターデザイン | 緒方浩美 |
音楽 | 渡部チェル |
アニメーション制作 | CloverWorks |
製作 | のりものまんプロジェクト |
放送局 | NHK Eテレ |
放送期間 | 2020年4月2日 - |
テンプレート - ノート |
乗り物のキャラクター達が暮らす島・モービルランドが舞台となる[2]。
キャッチコピーは「のりものはともだち!モービルランドにみんなあつまれ!」
概要
舞台は乗り物たちが暮らす島・モービルランド。そこで「おとどけや」として働くカークンとその仲間たちの日常を描いたドタバタコメディアニメ。1話5分。
話の終了時にカークンが実写映像で乗り物(特にその話の主役となった乗り物キャラクターを基にすることが多い)を紹介するミニコーナーがある。
あらすじ
祖父からの伝言でモービルランドにやってきた小さなスポーツカー・カークン。そこで「おとどけや」をしながら、レッカー車のおやっさん、救急車のキューちゃん、パトカーのパッポン、キッチンカーのプリンちゃん、消防車のポンプ、ゴミ収集車のダストンなど、色々な新しいのりものと出会い、友達になっていきながら彼らとの絆を深めていき、時にはライバルであるサビたゴミのかたまり・サビビーとの戦いに挑んだりもする。
登場キャラクター
自動車・バイク・船・鉄道車両などののりものやのりもの関連(カーナビ・サビ・ガントリークレーンなど)を擬人化したキャラクター。また、ほとんどのキャラクターは手が手袋(軍手や指だし風などもある。なお、実は本物で、着せ替えも可能)のようになっている。
カークンら乗り物キャラクターについての共通の特徴は腹部にはヘッドライトが、お尻にはブレーキランプ(テールランプとは兼用となる者が多い)がついている。足はタイヤなどになっている。数える単位は「台」。身長は人間と比べて低い者が多い。顔の汚れや涙は鼻から出たワイパーで拭き取る。
メインキャラクター
主要のりもの
本作でのメインとなる7台ののりもの達。初期はカークンのみを中心とする時が多かったが、第15話以降は他の6台(またはそのいずれか)も中心になるようになった。
- カークン
- 性別 - 男
- 声 - 高垣彩陽[3]
- 本作の主人公で乗り物キャラクター側の主人公。祖父からの伝言で遠い島からモービルランドまでやってきた赤色のスポーツカー。「おとどけや」をしているが、他ののりものの仕事のお手伝いをすることもある。一人称は「おれ」。
- 性格は元気でおっちょこちょい、勇敢ながんばり屋、時々テキトーにボケる天然キャラ、そしてとても食いしん坊、不真面目で気に入らないことがあるとすぐふてくされる、ドジで仕事やお手伝いをたまに失敗することもある、一方で細かいことは気にしないタイプでもある。得意技はゴーグルをつけて「かっとびカークン」へと変身すること。口癖は「かっとび~!」「かっとび○○」。おとどけやをする前の頃はやんちゃで泣き虫だった。
- 祖父が作ってくれたリュックはどんな大きな荷物でも収納可能。体は小さいため力もない。早起きが苦手で料理も下手。仕事を毎日こなしつつこまめに休憩を取っている。
- また、トラブルに巻き込まれることも多い[4]。ハイオクガソリンが力の源である。お尻にはトランクルームとマフラー(2本)がついており、ガス欠になったときにタイヤを無理矢理動かそうとすると、そのマフラーからおならのような煙を出す。そのため、左のお尻についている給油口からガソリンを補給する。エンジンが温まってないと元気がでなくなる。
- キューちゃん
- 性別 - 女
- 声 - 丸山有香[3]
- 救急車。第3話から登場。お医者さんで、けがをした乗り物や病気になった乗り物を病院へ運び、治療をしている。一人称は「わたし」。
- クールだが、のりものを助ける熱い心を持っている。当初はお互いの利害が合わなかったことからカークンと衝突しがちだったもののすぐに打ち解けている。
- サイレンを鳴らすと他ののりものたちが彼女のために道を開けてくれる他、信号も無視する(カークン曰く「あんなのずるい」)。
- 彼女に治せない病気はなく、カークンが高熱を出した時もあっさり治療してくれる。カークンの次に主役回が多い。
- パッポン
- 性別 - 男
- 声 - 間島淳司[3]
- パトカー。第3話から登場。ホワイトの後輩である警察官で、町の安全や交通を見守っている。一人称は「自分」。
- 正義感が強く、悪者は逃さない。交通ルールには厳しく、住民の見本になろうと日々努力をしている。趣味は洗車。甘いものが好物。
- サイレンを鳴らすと犯罪者を追いかけるためにキューちゃんと同様に信号を無視し、ガッチンタイヤという車止め付きピストルでその犯罪者を捕らえる。
- カークン、キューちゃんに次いで主役回が多い。
- プリンちゃん
- 性別 - 女
- 声 - 丹下桜[3]
- キッチンカー。ガソリンスタンドにあるカフェで働いており、コックおよびパティシエでもある。一人称は「わたし」「プリン」。
- 可愛らしく料理やスイーツを作るのが大の得意。腹部のオーブンでピザを焼くときは怒ってそのオーブンをオンして焼く。のりもの達は彼女の作る料理が大好き。
- パティシエになったきっかけはその頃に食べた新メニューがおいしかったから。
- ポンプ
- 性別 - 男
- 声 - 檜山修之[3]
- 消防車。第6話から登場。消防車チーム・レッドファイターズの一員の消防士で、火事が起こった時には消防署からすぐ駆け付け、ホースから水を撒いて消火する。一人称は「オレ」。
- 自分の真っ赤なボディや炎よりも熱いハートを持つクールな熱血漢。女の子の憧れの的。
- 第17話では家族が登場しており、全員がレッドファイターズの一員であることが判明している。
- ダストン
- 性別 - 男
- 声 - 水田わさび[3]
- ごみ収集車。ゴミ清掃員で、道にあるごみを拾って、町をきれいにしている。カークンとは第1話の時点であっているが、お互いが対面したのは第10話から[5]。一人称は「オイラ」。
- のんびり屋でいつも笑顔を絶やさず、誰とでも仲良くなれるタイプ。動きも喋りもゆっくりなので、他人に急がされることもあるが本人は気にしていない。マイペースゆえに鈍感で鈍いところが多い。
- 主要のりものの中で一番大きいサイズで描かれている。また、サビビームを受けたのも彼が初めてである。のりもの大運動会ではスタート時点からゆっくりだったものの見事1位になった。
- おやっさん
- 性別 - 男
- 声 - 玄田哲章[3]
- レッカー車。ガソリンスタンド「モリモリエナジー」の店長を務めている。おやっさんというのはあくまでも通称なので本名ではなく、ボンさんやカークンの祖父など親しい仲のキャラからは「レッカー」と呼ばれている。一人称は「おれ」。
- メカニックマンでどんな時でもカークンを見守る。カークンの祖父とは知り合いで時々カークンを昔の自分と思い重ねることがある。レッカー車らしく、壊れた車をレッカーで引っ張ってくれる。
- 主要のりものの中でも高齢で最年長だが若者のように元気がよく、豪快な性格。カークンとDJナビの次に登場回数が多い。
その他のメインキャラクター
- サビビー
- 声 - 速水奨[3]
- 本作の悪役。第2話から登場。カークンのライバルである錆やごみで構成された生物。一人称は「オイラ」で、語尾に「○○ビー」「○○だビー」とつけて喋る。
- のりものを仲間にしようと「サビビーム」で錆びつかせようとする。子分のカビタンやホコリンとサビサンバを踊るのが大好き。自己中心的な性格だが、実は寂しがりや。カークンにサビ落としブラシで磨かれるとピカリン(後述参照)になる。一度はゴミを集めるダストンを気に入り仲間にしようとしたが、彼のマイペースっぷりに呆れ諦めている。サービスエリアを作ってカークンたちを騙そうとしたがこれも失敗している。
- DJナビ
- 声 - 佐藤せつじ[3]
- カークンの親友で良きパートナーのカーナビ。ナレーションも務めるため、カークンと同様に必ず登場する。普段は陽気な性格だが、ナビをする時はサングラスとヘッドフォンを外してまじめになる。一人称は「オレ」で、口癖は「だZE!」「だYO!」。
ゲスト
- 第1話
-
- トラさん
- 声 - 島田敏
- トラクター。
- デリッパー
- 声 - 白石稔
- バイク便。関西弁。一人称は「わい」。
- カークンと同様フェリーニにモービルランドまで送らせられたのりものの一人だが、カークンを見たときに「あいつ誰や?」と言った。
- 第11話でカークンと初対面。カークンと同じくおとどけやだが、負けず嫌いなため同時にライバルでもある(カークンは友達だと思っている)ことから、カークンに勝とうとするも、毎回失敗している。仕事をこなすためならば、交通ルールも平気で無視する。
- のりもの大運動会ではスタート時点で1着をとっていたものの、パン食い競争用の激辛ドーナツを食べてしまいリタイヤ。第29話ではコンテナの中で寝てしまいそのまま海の向こうまで運ばれてしまった。
- フェリーニ
- 声 - 川岸上子
- フェリー。カークンなどをモービルランドまで送らせた張本人。
- 第11話や第25話でも台詞なしで登場した。
- 第2話
-
- ローリー
- 声 - 菅原雅芳
- タンクローリー。サビビーにサビさせられたが、カークンとおやっさんの活躍によってサビ止めスプレーで元に戻った。
- 第7話にも登場し、ガス欠になったカークンにガソリンを届けたこともある。
- ガソリンを届ける仕事をしている。おっとりした性格だが、ガソリンを補充させたり、他ののりものを給油させるときはボディビルのような風貌に変貌する。
- カークンには当初はさん付けで呼ばれていたが、再登場時(第7話)では呼び捨てで呼ばれている。語尾に「○○ロロ」とつけて喋る。
- カビタン、ホコリン
- 声 - 川岸上子(カビタン〈第2・3話〉)、菅原雅芳(カビタン〈第3話〉)、本橋大輔(ホコリン)
- サビビーの手下のカビとホコリ。カビタンは第3話にも登場。
- ピカリン
- サビビーの正体。常に前向きでポジティブな性格をしており、サビビーとは全く正反対。声もサビビーと違い、美男子風の声になる。サビた場所に戻ると元のサビビーに戻る。
- 第3話
- 第4話
-
- 泥棒バイク
- 声 - 白石稔
- オートバイ。泥棒及び信号無視からカークンとパッポンの活躍で逮捕される。
- 第5話
-
- バスさん
- 声 - 白石稔、川岸上子、菅原雅芳
- バス。3台で30人分食べる。第1話でカークン同様フェリーニに乗ってモービルランドにやって来た。
- 第9話
-
- イエローワーカーズ
- 工事現場で活躍するチーム。メンバーはリーダーのダンク、ブルミ、ショベル、クレレ、ローラの5人。
- ダンク
- 声 - ボルケーノ太田
- ダンプカー。イエローワーカーズのリーダー。豪快な性格の兄貴分。
- のりもの大運動会ではゴール手前にバナナの皮をばら撒く妨害役として登場。
- ショベル
- 声 - 三戸耕三
- ショベルカー。カークンと同様フェリーニにモービルランドまで送らせられたのりものの一人で、イエローワーカーズの一員。ショベル以外にもドリルなどがある。カークンの宝探しを手伝ったこともある。
- クレレ
- 声 - 佐々木奈緒
- クレーン車。イエローワーカーズの一員。気取り屋タイプの女性。
- のりもの大運動会ではパン食い競争のドーナツをぶら下げる役として登場。
- ローラ
- 声 - 菅原雅芳
- ロードローラー。イエローワーカーズの一員。小さな凸凹も逃さないガリベンタイプ。
- 第12話
- 第13話
-
- ボンさん
- 声 - 白石稔
- ボンネットトラック。おやっさんとは古くからの知り合いでモービルタウンにガソリンスタンドができたきっかけを作った人物でもある。第15話にも登場しており、キューちゃんの病院から退院しているシーンがある。第21話ではサンマを焼いていたところを火事と間違われた。
- 第17話
-
- レッドファイターズ
- 消防署で活動する消防車チーム。全員がポンプの家族。
- ポンプのパパ
- 声 - ボルケーノ太田
- ポンプの父でレッドファイターズのリーダー。はしご車。第21話ではカークン・プリンちゃん・ダストンに消防署体験をレクチャーしたこともある。
- ポンプのママ
- 声 - 川岸上子
- ポンプの母。給水車。料理が得意。
- カガク
- 声 - 菅原雅芳
- ポンプの弟で次男。化学消防車。カークンとの初対面時には車体が赤いカークンをレッドファイターズ入隊希望者だと思い込んでいた。カークンの宝探しを手伝ったこともある。
- ミニポ
- 声 - 丸山有香
- ポンプの妹で末っ子。小型ポンプ車。他ののりものに比べてかなり小さい。いたずらっ子で、配達に来たカークンに水をぶっかけたため、カガクともどもポンプに「悪戯はダメだ」と注意された。
- 第22話ではセリフ無しで登場し、カークン達と共にプリンちゃんの新メニューを食べた。
- 第19話
- 第20話
- 第22話
-
- パティシエ
- 声 - 本橋大輔
- プリンちゃんが立ち寄った店の店長。プリンちゃんがパティシエになったきっかけを作った人物でもある。
- 第28話
-
- モービルキング三世
- 声 - 玄田哲章
- モービルタウンの王様。
- 第29話
- 第30話
- 第31話
作中用語
モービルランド
- 本作の舞台となるのりもの達が暮らす島。
- モリモリエナジー
- おやっさんが店長として働いているガソリンスタンド。左側にはカークンのおとどけもの倉庫がある
- 過去にボンさんが客として出たのが始まりだった。
- プリンカフェ
- プリンちゃんが働いているモリモリエナジーの隣にあるカフェ。
- モービル幼稚園
- のりものになる前ののりものの子供たちが通う幼稚園。
- カークンハウス
- カークンが住んでいる家。モリモリエナジーの近くにある。
- ブーブーウォッシュ
- ジョン隊長が務める洗車場。のりものたちはここで洗車体操をする。ウォーミングアップ用のレベル1からレベル2以降もある。最初はカークンも乗り気だったが、レベル2からは懲りている。
- サービスエリア
- カークンたちを騙すためにサビビーが経営したサービスエリア。建物は全てハリボテで噴水からはサビビームが出る。なお、建物の後ろに錆びたガラクタがあった事から、パッポンは最初から怪しんでいた。
その他用語
- スマホ
- のりものが使うアイテム。
- 色などは持っているのりものによって様々である。
- ナビに道を教える他、電話も可能だが、山道など電話が繋がらない場所もある。
- サビビーム
- サビビーがのりものをサビさせるときに使うもの。サビされたのりものは体が茶色くなり、しかも動けなくなってしまう。
- サビされたのりものにサビ止めスプレーをかけるかサビおとしブラシで磨くと元に戻すことができる。
スタッフ
主題歌
各話リスト
話数 | サブタイトル | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 | 初放送日 |
---|---|---|---|---|---|
第01話 | おとどけやカークン | 佐々木忍 | 安留雅弥 | 2020年 4月2日 |
|
第02話 | サビサビのあいつ | 4月9日 | |||
第03話 | クールな救急車 | 4月16日 | |||
第04話 | どろぼうをつかまえろ! | 4月23日 | |||
第05話 | ぷりぷりプリンちゃん | 4月30日 | |||
第06話 | 消防車ポンプ、出動! | 5月7日 | |||
第07話 | ガス欠でぷっすん! | 5月14日 | |||
第08話 | さすらいのバイク | 5月21日 | |||
第09話 | 工事するのりもの | 5月28日 | |||
第10話 | ゴミをあつめて | 6月4日 | |||
第11話 | カークンのライバル! | 6月11日 | |||
第12話 | 大きくなったら何になる? | 6月18日 | |||
第13話 | おやっさんはすごい! | 6月25日 | |||
第14話 | おはようカークン | 7月2日 | |||
第15話 | ねつにごちゅうい | 7月9日 | |||
第16話 | ブーブーウォッシュ! | 7月16日 | |||
第17話 | 消防車、だいしゅうごう! | 7月23日 | |||
第18話 | おおきなおとどけや | 7月30日 | |||
第19話 | 新幹線が来た! | 8月6日 | |||
第20話 | 白バイはすばやい! | 8月13日 | |||
第21話 | 消防士になりたい | 8月20日 | |||
第22話 | 新メニュー大作戦 | 8月27日 | |||
第23話 | サビビーにともだち!? | 9月3日 | |||
第24話 | 渡る前に、右、左、右 | 9月10日 | |||
第25話 | じっちゃんがやってきた! | 9月17日 | |||
第26話 | のりもの大運動会 | 9月24日 | |||
第27話 | 楽しいサービスエリア | 10月1日 | |||
第28話 | 宝探しだブオンブオン! | 10月8日 | |||
第29話 | 港ののりもの | 10月15日 | |||
第30話 | おしゃれしてみよう! | 10月22日 | |||
第31話 | 初めての雪 | 10月29日 | |||
第32話 | のりものの休日 | 11月5日 |
放送局
放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 [8] | 備考 |
---|---|---|---|---|
2020年4月2日 - | 木曜 17:20 - 17:25 | NHK Eテレ | 日本全域 | 『ミニアニメ』枠 |
配信期間 | 配信時間 | 配信サイト |
---|---|---|
2020年4月4日 - | 土曜 12:00 更新 | |
2020年4月25日 - | dアニメストア |
出典
- ^ “アニメ『のりものまん』Eテレで4・2スタート!高垣彩陽、速水奨のコメント到着”. TVLIFE. 学研プラス (2020年3月4日). 2020年3月6日閲覧。
- ^ a b “乗り物たちが暮らす島が舞台、オリジナルアニメ「のりものまん」が4月からEテレで”. コミックナタリー. ナターシャ (2020年3月3日). 2020年3月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u “さくひんじょうほう”. TVアニメ「のりものまん」公式サイト. 2020年3月6日閲覧。
- ^ 例として、山道で泥沼にはまる(第1話)、バスさんたちの食べている料理を独り占めして肥満を起こす(第5話)、給油を後回しにしてガス欠になった上に電話もできずに山道でひとりぼっちになる(第7話)、タイヤを何度もパンクする(第8話、第13話、第25話・回想シーン)、エンジン熱にかかってフラフラになる(第15話)、ポンプの弟妹にレッドファイターズ入隊希望者と思われた時に水をぶっかけられる(第17話)など。
- ^ カークン以外の主要のりものの中での登場順だとダストンが最初でポンプが最後だが、カークンと対面順だとダストンが一番遅い。
- ^ それを見たカークンが慌てておやっさんのガソリンスタンドまで引っ張ろうとしたが、キューちゃんが手当てしてくれた。
- ^ a b “ほうそうじょうほう”. TVアニメ「のりものまん」公式サイト. 2020年3月31日閲覧。
- ^ テレビ放送対象地域の出典:
- 政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2)” (PDF). 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p. 2. 2018年10月24日閲覧。
- “基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2022年5月11日閲覧。
- “地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2022年8月5日閲覧。
外部リンク
- TVアニメ「のりものまん」公式サイト
- のりものまん|NHKアニメワールド
- のりものまん モービルランドのカークン (@norimonoman) - X