ゲーム番組

参加者が賞品・賞金を競うタイプのラジオ番組・テレビ番組

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2020年11月28日 (土) 17:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (ch.nicovideo.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ゲーム番組(ゲームばんぐみ)は、主に出演者たちが何らかの競技(ゲーム)に取り組む模様を主体としたテレビラジオ番組の総称。番組制作を目的に独自のルールが作られ(もしくはテーブルゲームや子供の遊びなど既存のゲームのルールが引用・アレンジされ)てゲームが行われるものであり、いわゆるスポーツ競技の試合中継番組とは区別される。

英語では”Game show”と呼び、クイズを行うクイズ番組(Quiz show)を含める。日本ではクイズ番組はクイズ番組として、ゲーム番組とは別個に括ることが多いが、クイズ要素とその他のゲーム要素を組み合わせたルールのゲーム番組も多いため厳密に分かれるものではない。

なお日本では「ゲーム番組」を「バラエティ番組」の一種とみなすことのほうが一般的である。逆に、例えば回によってトークコント、グルメ情報などゲーム以外の要素を主体とした回もあれば、全編にわたって出演者が何らかのゲームに取り組む回もあるような「バラエティ番組」(『とんねるずのみなさんのおかげでした』の「モジモジくん」シリーズ、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』の「笑ってはいけない」シリーズなど)が日本には数多くあるが、日本の「バラエティ番組」に相当する概念が無い英語圏ではこうしたゲーム企画は”Game show”に含まれ得る。しかし日本ではこうした番組はあくまで「バラエティ番組」とされるのが一般的で、「ゲーム番組」という語には「特にバラエティ番組の中で、全ての回にわたってゲーム要素を主体する番組」といったニュアンスが含まれる。

なお、上記とは別にコンピュータゲームテレビゲーム携帯型ゲームなど狭義の「ゲーム」)の話題等をメインに扱う番組についても「ゲームの番組」の意味で「ゲーム番組」と呼ぶことがあるが、全く意味合いが異なる。ただし後述の『ファミっ子大集合』などゲーム番組の要素を持つコンピュータゲーム番組も多い。これら番組についても後述する。

日本のゲーム番組

放送メディアにおける日本初のクイズ番組は『話の泉』(NHKラジオ第1放送1946年~)であり、広義のゲーム番組の元祖でもある。

番組名の前の★:2018年7月現在放送中。△:旧作、放送中。

NHK

日本テレビ系

テレビ朝日系

TBS系

テレビ東京系

フジテレビ系

CS、BS番組

配信番組

など。

コンピュータゲームを扱う番組

ゲームをする事が主目的の番組

ゲームをしながらのトークやバラエティ番組

ゲーム情報番組

その他地上波以外

など。

脚注

  1. ^ TBSチャンネルにて放送中。

関連項目