大阪市交通局1100形電車
大阪市交通局1100形電車(おおさかしこうつうきょく1100がたでんしゃ)は、大阪市交通局で使用されていた高速電気軌道(地下鉄)用通勤形電車。後年100形(2代)と改称・改番された。
| 大阪市交通局1100形電車 | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 製造所 |
近畿車輛、日本車輌製造 ナニワ工機、川崎車輌 帝国車輌、ひたち製作所 |
| 製造初年 | 1957年 |
| 主要諸元 | |
| 軌間 | 1,435 mm |
| 電気方式 | 直流750V(第三軌条方式) |
| 最高運転速度 | 70 km/h |
| 車両定員 | 座席46名・立席74名 |
| 車両重量 | 37.0t |
| 最大寸法 (長・幅・高) | 17,700×2,890×3,746mm |
| 車体 | 普通鋼 |
| 台車 | FS-313、KH-13 |
| 主電動機 |
直流直巻式電動機 東芝製SE-520 |
| 搭載数 | 4基 / 両 |
| 端子電圧 | 375V |
| 駆動方式 | WNドライブ |
| 歯車比 | 17:103=1:6.059 |
| 出力 | 90kW ×4基 =360kW/両 |
| 制御装置 | 抵抗制御 |
| 制動装置 |
発電制動併用AMA-R式電磁空気制動(落成時) 発電制動併用HSC式電磁直通空気制動(改造後) 水平ハンドルピーコック式手動制動 |
| 保安装置 |
打子式ATS(落成時) WS-ATC CS-ATC(千日前線転属後) |
概要
1号線(現・御堂筋線)の5両編成化に備えて1957年(昭和32年)に23両が製造された。うち、1101 - 1104・1114・1115が近畿車輛で、1105 - 1108・1117・1118が日本車輌製造で、1109・1110・1123がナニワ工機で、1111 - 1114が川崎車輛で、1119・1120が帝國車輛工業で、1121・1122がひたち製作所でそれぞれ製造された。
車体
車体外観は1000B形を片運転台構造にしたもので、開業以来のクリーム・青・銀の3色塗装で登場した最後の形式であるとともに、同交通局最後の片開き式客室扉を採用した形式となった。全室式運転台となって車掌側にも窓が設けられ、客室と完全に仕切られたほか、側扉窓が1000B形の横に桟が入った上下2段窓から、Hゴム支持の1枚窓に変更された。しかしウインドシルや外装式の尾灯が残るデザインはまだ旧性能車体の面影を残していた(ウインドヘッダーは付けられていない)。
運用
まず、5両編成で1号線(現・御堂筋線)で使用開始されたが、1958年(昭和33年)より製造された1200形とは、性能的にも同一のため、混結して使用されるようになった。塗装についても、1958年(昭和33年)から1959年(昭和34年)にかけて、1200形で採用された上半分アイボリー、下半分タキシーイエローのツートンカラーへ変更された。
1号線では最大8両編成で使用されたが、1970年(昭和45年)の日本万国博覧会(大阪万博)を控え、使用車両を30系へ統一することになり、四つ橋線専用となった[1]。
1972年(昭和47年)の玉出 - 住之江公園間の開業に伴い、同線は保安装置を打子式ATSからWS-ATCに変更されることになったため、対応機器が設置された。その関係で外観では助士席側の前面窓が小型化されたが、この改造は先頭に出る車両に対してのみ施工された。この際に余剰となった1115号が廃車された。1115号車は廃車後、我孫子車両工場で物置として使われていたが、緑木車両工場への移転時に解体された。また、制動装置はAMARからHSCに変更されている。同時に1200A形同様、蛍光灯カバー撤去と灯数削減も併せて実施された。
旧20系を10系に改番する前の1975年(昭和50年)に、当形式は100形(2代)と改称・改番(元番号-1000)された。ほぼ同時期に、ツートンカラーからアッシュグリーン地にラインカラー(当時は四つ橋線配置なのでビクトリアブルー)帯入りに塗装変更されたが、塗装変更が間に合わなかった車両については、旧番号の1000の位の文字のみ消した形で運用されていた。
しかし、四つ橋線の30系への統一と、50系のうち、谷町線・中央線・千日前線3線の共通運用に用意されていた車両の解消のため、1979年(昭和54年)には千日前線に転属した。4両編成5本を組み、両端の先頭車はCS-ATC(車内信号式)対応に改造、また従来幕板部に設置されていた尾灯は50系同様埋め込み式の物が腰部へ設置された。この時余剰となった2両はVVVFインバータ制御試験車に転用された(後述)。
終焉
制御機器類が他の車両と異なり、保守上問題となりつつあった事や、車体の老朽化、他線への新車投入による千日前線への50系転入に伴い、1989年(平成元年)に全車廃車された。
VVVFインバータ制御試験車
千日前線転属に際して余剰となった106号を抵抗制御からVVVFインバータ制御に改造、東芝・ひたち製作所・三菱電機の3社と共同で各種データの研究開発が実施され、その成果は20系の設計に反映された。この時もう1両余剰になり無改造のままだった107号と編成を組んでいたが、これは未知の制御方式が故に万が一本線上で106号が自走不能となった際に牽引・推進するための動力車であった。106号に搭載されたVVVFインバータ装置は世界で初めてGTOサイリスタを使用したものであった。
なお、これら2両も名目上は千日前線に所属していた(森之宮検車場配置)が、営業運転には使用しないためラインカラーは千日前線の紅梅色(チェリーローズ)ではなく四つ橋線の縹色(ビクトリアブルー)のままであり、当時の鉄道ファンから注目された。
このうち、106号だけは最終的に1990年(平成2年)3月30日付けで除籍廃車となるまで生き残っていたため、1957年5月31日の竣工以来在籍期間がもっとも長かった[2]。
編成表
1981年
千日前線
Mc-M-M-Mc
100-100-100-100
101-102-111-122
105-120-103-118
117-110-109-106
119-104-123-112
121-108-113-114
-106-107-