キョンシーズ2
『キョンシーズ2』は1987年9月25日にタイトーから発売されたアクションアドベンチャーゲームである[2]。
| ジャンル | アクションアドベンチャー |
|---|---|
| 対応機種 | ファミリーコンピュータ |
| 開発元 | シンキングラビット |
| 発売元 | タイトー |
| 人数 | 1人 |
| メディア |
2メガビット+64キロRAM ロムカセット[1] |
| 発売日 |
|
| その他 | 型式:TFC-KR-5500 |
概要
『幽幻道士』(1986年)[3]をベースとしており、同作の一作目の続編と言う位置付けのオリジナルストーリーである為、ゲームとしての『キョンシーズ1』は存在しない[4]。
街にあふれた妖怪、キョンシーを倒すために、4人のキャラが立ち上がる。テンテンとおじいちゃんは脇役として出る。
街中を歩いて必要なアイテムを集め、夜の街中、地獄、水道を歩き回り妖怪をカンフーで倒して、最終ボスを倒せばクリアとなる。街ではRPG風の画面で、建物に入ると「はなす」「みる」などのコマンドを選ぶアドベンチャー風の画面となり、戦闘はアクション形式で行われる。
攻略ヒントがゲーム中で十分に説明されないこと、コマンド入力困難で役に立たない必殺技などから、ファミリーコンピューター作品中の低評価・高難易度ゲームとして知られる[2]。
舞台
- 町
- 外海
- 下水道・洞窟
- 仏具を盗んだ小悪霊が潜む迷宮。町のマンホールか外海から入れる。
- 霊界
- 玄武、朱雀、青竜、白虎の護符を持つ悪霊が潜む迷宮。火土水風の護符を集めて霊界門を開くと町の四隅の塔に入り口が現れる。また、入るには特別霊の服を装備する必要がある。
- 大霊界
- ラストボスである大悪霊が潜む迷宮。玄武、朱雀、青竜、白虎の護符を集めることで霊界門が大霊界門に変わり、それを開くと町の北側中央の塔に入り口が現れる。内部の見た目は霊界と同じで、敵を倒さないと先へ進めないのも同様。
登場人物
プレイヤーキャラクター
- スイカ頭
- 守備力は高いが、攻撃力もすばやさも低い。太めの体型が特徴。ゲーム中では「スイカ」と呼ばれる。必殺技は「砕虎(さいこ)」という頭突き。
- チビトラ
- 攻撃力は高いが守備力が弱い。ゲーム中では「トラ」と呼ばれる。必殺技は「伏龍(ふくりゅう)」という下段げり
- デッパ
- バランスの取れたキャラクター。歯が出ているのが特徴。必殺技は「跳亀(ちょうき)」というドロップキック。
- チビクロ
- 動きはすばやいが背が低い。蹴りのリーチが短い。必殺技は「翔鳳(しょうほう)」というフライングクロスチョップ。
サブキャラクター
- テンテン
- 原作のヒロイン。家にいて、主人公を泊めてくれる。泊まれば日付が変わる。また、ある贈り物をすると祖父に会わせてくれるようになる。ヒステリーを起こしたりと、原作との乖離が激しい。
- おじいちゃん
- テンテンの祖父。お札を持った状態でキョンシーを倒し、連れて行くと金と換えてくれる。霊界門や大霊界門を開くことができる唯一の人物でもあるが、ある贈り物をしないと頼みを聞いてくれない。
敵キャラクター
- キョンシー
- 本作品を代表する敵キャラクターで、夜の町、葬儀場、塔、下水道や洞窟、霊界、大霊界と、あらゆる場所に出現する。服の模様が黄色い個体と紫の個体がおり、紫の方が若干強い。パラメータの幸運度が高いと紫の個体が出現する確率は低くなる。
- 署長キョンシー
- 原作のデブ署長に相当する、眼鏡をかけて恰幅の良い体格のキョンシー。普通のキョンシーに混じって稀に出現する。普通のキョンシーよりも強いが、服の色により強さが異なるのは同じ。
- キョンシーモンキー
- 下水道・洞窟に棲む、キョンシーと化した猿。直進してくるだけのため、簡単に倒せる。
- キョンシースネーク
- 下水道・洞窟に棲む、キョンシーと化した蛇。キョンシーモンキー同様に直進のみだが、低い位置を這ってくるため、下段攻撃でないと倒せない。
- キョンシードッグ
- 下水道・洞窟に棲む、キョンシーと化した犬。直進してきた後、急に飛び上がってくるため、攻撃を当てにくい。
- キョンシーバット
- 下水道・洞窟に棲む、キョンシーと化した蝙蝠。高所に留まっていていて、急に降下して襲ってくる。
- 目玉
- 霊界・大霊界に棲む、人魂に一つ目が付いた姿の小妖怪。
- 子鬼
- 霊界・大霊界に棲む、鎧と槍を構えた小妖怪。
- スケルトンドッグ
- 霊界・大霊界に棲む、犬の骨のような姿の小妖怪。
- 跳び蜥蜴
- 霊界・大霊界に棲む、小型の首長竜のような姿の小妖怪。
- 馬兵士
- 下水道・洞窟に棲む、馬の頭を持つ人間のような姿の小悪霊。倒すと「経典」が手に入る。
- 骨蝙蝠
- 下水道・洞窟に棲む、白骨化した翼竜のような姿の小悪霊。倒すと「仏像」が手に入る。
- 獅子男
- 下水道・洞窟に棲む、長髪の人間の姿の小悪霊。倒すと「宝玉」が手に入る。
- 魚人
- 下水道、洞窟に棲む、半魚人のような姿の小悪霊。倒すと「木魚」が手に入る。
- 幽霊女王(青竜)
- 霊界に棲む、青い幽霊のような姿の悪霊。倒すと「青竜の護符」が手に入る。
- 妖蛾(朱雀)
- 霊界に棲む、四本腕の女性の姿の悪霊。倒すと「朱雀の護符」が手に入る。
- 白髪鬼(白虎)
- 霊界に棲む、赤い衣を着た女性の姿の悪霊。倒すと「白虎の護符」が手に入る。
- 泥人形(玄武)
- 霊界に棲む、ミミズのように細長い姿の悪霊。倒すと「玄武の護符」が手に入る。
- 大悪霊
- 大霊界に棲む本作品のラストボス。鎧を着た兵士のような姿だが、一度倒すと正体を現す。正体を倒せばクリアとなる。
評価
| 評価 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||
ゲーム誌『ファミコン通信』のクロスレビューでは、5・6・7・6の合計24点(満40点)となっている[6][5]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、18.81点(満30点)となっている[1]。
| 項目 | キャラクタ | 音楽 | 操作性 | 熱中度 | お買得度 | オリジナリティ | 総合 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 得点 | 3.38 | 3.07 | 3.06 | 3.21 | 2.95 | 3.14 | 18.81 |
脚注
- ^ a b c 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、166頁。
- ^ a b マイウェイ出版『死ぬ前にクリアしたい200の無理ゲー ファミコン&スーファミ』 (ISBN 9784865119855、2018年10月10日発行)、37ページ
- ^ 正確には日本語版放送前の字幕スーパー版ビデオ『キョンシーズ』。
- ^ 似た例として『キングコング2 怒りのメガトンパンチ』(1986年)が存在するが、こちらは映画の『キングコング2』(1986年)のゲーム化であるため『1』が存在しないというもの。
- ^ a b “キョンシーズ2 まとめ [ファミコン] / ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2018年3月11日閲覧。
- ^ 『ファミコン通信』第15号、アスキー、1987年7月24日。