JR東海キハ85系気動車
キハ85系気動車(キハ85けいきどうしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の特急形気動車である。会社発足後の新形式第1号であり、また東海旅客鉄道が運行する特急列車に掲げる「ワイドビュー」を最初に冠した車両でもある。
JR東海キハ85系気動車 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
運用者 | 東海旅客鉄道 |
製造所 | 日本車輌製造・新潟鐵工所・富士重工業 |
製造年 |
1988年 - 1992年 1997年(代替新造) |
製造数 | 80両 + 代替車1両 |
運用開始 | 1989年2月18日 |
投入先 | 高山本線・紀勢本線ほか |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067 mm |
最高運転速度 | 120 km/h |
車体 | ステンレス鋼 |
台車 |
C-DT57形 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付) |
動力伝達方式 | 液体式 |
機関 | カミンズ製C-DMF14HZ*ディーゼルエンジン × 2基 |
機関出力 | 350 PS |
変速機 | 変速1段、直結2段(自動変速) 減速比2.28 |
制動装置 | 機関ブレーキ・コンバータブレーキ併用電気指令式ブレーキ |
保安装置 | ATS-ST・ATS-PT |
備考 | *カミンズ社での呼称はNTA855-R1 |

(2019年12月24日 八田駅 - 春田駅間)
概要
国鉄分割民営化により発足したJR東海は、国鉄から引き継いだキハ82系気動車を、名古屋から飛騨・南紀方面の非電化線区の特急列車に運用していたが、老朽化が進んでいた。そこで、キハ82系の置き換えおよび所要時間短縮[注 1]のために開発されたのが本形式で、1988年から製造された。1989年2月から高山本線の特急「ひだ」に使用され、1992年からは紀勢本線の特急「南紀」にも使用されている。
1989年の通商産業省グッドデザイン商品(現・日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞)に選定され、1990年にはブルーリボン賞を東日本旅客鉄道(JR東日本)651系電車と争ったが、次点となった。外観デザインは手銭正道、戸谷毅史、木村一男、松本哲夫、福田哲夫による。本系列における意匠をはじめとする基本構成は、以降のJR東海で新製される在来線用車両の多くに基本仕様として踏襲されている[1]。
本系列で運用される特急列車の名称には、頭に「ワイドビュー」が冠されている。これは1738通の一般応募をもとに決定した。この「ワイドビュー」は、その後新型特急電車が投入された「しなの」や「伊那路」、「ふじかわ」にも冠されるようになった[1]。
仕様・構造
車体
車両軽量化とメンテナンスフリーのため、車体はステンレス鋼を用いた軽量構体を採用する。外部塗色は、側窓の上下にダークグレー、その側窓下部にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジと白の帯を車体全体に巻いている。それ以外は無塗装である。先頭部は衝突事故が起きたときなどに復旧が難しいため普通鋼製とし、腐食防止のために白色塗装を行っている。
観光路線である高山本線や紀勢本線への投入が前提であったことから、眺望性の確保について様々な配慮がなされている。非貫通型先頭車は傾斜を付けた流線形とし、三次曲面のフロントガラスと運転台上方の天窓(サンルーフ)を採用し、運転席後部を全面ガラス張りとしたうえで前面展望を確保している。貫通型先頭車についてはやや緩い傾斜となっているが、両端の前面窓は側面に回り込む大型のパノラミック・ウィンドウとし、他の車両と連結する際には特殊な形状をした幌を装着する。デザインテーマは「自然界と調和する『あたたかさ』と、未来を想像させる『宇宙感覚』」というものだったが、JR東海の車両部車両課担当課長である森加久見によれば「高山地区だと栗、南紀方面だと二枚貝とか、曲面になった特産物をデザイン化して先頭の形状が決まった」と後年インタビューで述べている[1]。
先頭車前面には列車愛称幕が設置され、非貫通型はフロントガラス下部の運転席側(正面から見て右側)に横寸法の長い長方形状のもの、貫通型は貫通扉の窓下に正方形に近い長方形状となっている。
方向幕は列車愛称・行先用と号車・座席種別用を上下別に配置している(キハ84-300のみ左右別配置)が、後者をLED式としている車両(初期車)もある。
室内設備
側窓からの展望のために、通路と座席の間に20cm の段差を設け、窓の縦寸法は95cmに拡大された。一部の車両ではバリアフリー対応として段差をなくし、車両番号を1100番台または1200番台として区別する。普通車の座席の前後間隔(シートピッチ)はキハ80系の91cmから100cmに拡大した[1]。
冷房装置は駆動機関直結式で、従来の特急形気動車のように編成中の特定車両に搭載されたディーゼル発電機から冷房装置への電力を供給する方式と異なり、編成構成の自由度が向上している。
グリーン車は2種類あり、一つは「ひだ」用に製造された中間車に組み込まれた、普通車合造の半室グリーン車(キロハ)であり、横4列配置でシートピッチを116cmとし、定員確保がなされている。もう一つは「南紀」用の先頭車として製造された全室グリーン車(キロ)で、こちらはある程度定員がとれることから横3列配置でシートピッチを125cm としている。現在「キロハ」車両は「ひだ」号および「南紀」号とも定期運用時に連結されており、「キロ」車両は「ひだ」編成10xxD列車(富山発着編成)の定期運用に使用されている。
駆動系
C-DMF14HZエンジン
(2008年2月21日 / 高山駅)
本系列の最大の特徴は、日本製の国内向け旅客車両としては数十年ぶりに輸入ディーゼルエンジンが搭載されたことである[注 2]。日本国外の設計によるエンジンは、1950年代にディーゼル機関車用のエンジンが日本でライセンス生産された例があるが、気動車用としては戦後例のない試みである。これは、所要時間を短縮するために時速120kmで走行でき、起動加速度を増やすためには、小型で高出力のエンジンが望まれ、国内も海外も調べた結果、要望に合致した性能を有していたのが海外製だったのである[1]。
採用されたのは、アメリカ合衆国のディーゼル機関メーカーであるカミンズ社の直列6気筒・排気量 14 L の直噴式ターボディーゼル機関 NT-855 系[注 3]である。各国のカミンズ社工場・ライセンス契約したメーカーによって種々の仕様で製造される汎用性の高い機関で、本系列のものはカミンズ・イギリス工場製の水平シリンダー形 NTA855-R1 (JR東海形式:C-DMF14HZ 形、350 ps / 2,000 rpm)で、1両に2基を搭載する。高出力の駆動機関と自動制御化された多段式液体変速機(新潟コンバーター製C-DW14A 変速1段・直結2段 自動式)と組み合わせることで、著しい速度向上を成し遂げ、「電車に匹敵する性能の気動車」と評された[1]。
ブレーキ装置
キハ80系の自動空気ブレーキに対して応答性に優れる電気指令式空気ブレーキが採用され、機関ブレーキ・コンバータブレーキも装備する。これは気動車として初めて電気指令式ブレーキが採用された事例である。
台車
台車はヨーダンパ付きボルスタレス台車のC-DT57形が採用された。これは国鉄時代のキハ185系のDT55台車をベースに、車体をつなげる牽引装置を振動が少ないものに改良している。線路に接する車輪踏面は「円弧踏面」と呼ばれる、カーブに強い形状にしている[1]。
各形式
キハ85形
0番台(1 - 14)
- 「ひだ」用として製造された非貫通タイプの普通先頭車。先頭部は大型曲面ガラスとルーフウインドウによって構成され、前面展望に配慮してある。定員60名。
100番台(101 - 119)
- 「ひだ」用として製造された貫通タイプの普通先頭車。幌アダプタを取り付けることで貫通路を構成することが可能。定員が0番台と同様のため、共通運用されることも多かった。トイレは和式。定員60名。
- 107は後述の落石衝突事故により廃車となり、代替として119が新製されている(台枠および機器類は廃車された107から流用)。2003年よりバリアフリー対策改造が施され、後述の1100番台へ改番したため番台消滅。
200番台(201 - 209)
- 「南紀」用として製造された貫通タイプの普通先頭車。車体の仕様は100番台と同一だが、男子用小便所を設置したため定員が減少し56名となった。
- 209は100番台と同様にバリアフリー対策改造が施され改番されている。
1100番台(1101 - 1106・1108 - 1119)
- 100番台をバリアフリー対応改造した形式。高床構造であった車内座席を一部改造し段差をなくした車椅子対応座席を配置、トイレも車椅子対応の洋式に改造したもの。2003年に登場した番台区分。
- 定員が減少し50名となったため、元番号+1000とされた。現在は100番台全車に施工済み。
- 改造時点で種車が廃車となっていた関係で1107のみ欠番となっている。
1200番台(1209)
- キハ85形1100番台と同様のバリアフリー対応改造を209に施工したもの。元番号+1000となっている。
キハ84形
0番台(1 - 14)
- 「ひだ」用として製造された普通中間車。車内販売準備室・電話室・自動販売機が設置されたが、トイレはない。電源容量確保のためインバーターを2基搭載している。定員68名。
- このうち、量産先行車として製造された1と2は、3以降とは乗降扉の位置が異なり行先表示がLEDとなっている他、JR北海道のジョイフルトレイン「フラノエクスプレス」先頭車と番号が重複していた。
200番台(1 - 5)
- 「南紀」用として製造された普通中間車。カウンター付の車内販売準備室を備える。当初より車椅子対応設備を持ち、客扉や車内仕切扉の幅が広くなっている。定員64名。
300番台(1 - 5)
- 「南紀」用として製造された普通中間車。車販準備室がなく、車椅子対応設備も持たない。そのため当系列では最大の定員72名を誇る。
- この番台のみ前述のように方向幕の配置が異なり、客室窓の上に左右並べて取り付けられている[注 4]。
キロハ84形(1 - 10)
- 「ひだ」用として製造された、グリーン・普通車の合造中間車。定員確保のためグリーン座席は2+2配置となっており、シートピッチは116cm。車掌室・トイレを備える。定員56名(グリーン席32名・普通席24名)。のちに「南紀」にも使用。
キロ85形(1 - 5)
- 「南紀」用に製造された非貫通タイプのグリーン先頭車。キロハ84よりもシートピッチをさらに広げ125cmとなり、座席も2+1配置となったため、車内はゆったりとしている。
- 洋式トイレ・男子小用トイレ・業務用多目的室・公衆電話を備える。定員30名。のちに「ひだ」に転用。
-
キハ85形0番台
-
キハ85形1100番台
-
キハ84形0番台(量産先行車)
-
キロハ84形
車歴
キハ85形 | 新製 | 改番 | 廃車 | ドアチャイム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1988年12月15日 | 〇 | |||
2 | 1988年12月20日 | 〇 | |||
3 | 1990年2月26日 | ||||
4 | 1990年3月1日 | 〇 | |||
5 | 1990年3月6日 | 〇 | |||
6 | 1990年3月6日 | ||||
7 | 1990年3月8日 | 〇 | |||
8 | 1990年3月8日 | 〇 | |||
9 | 1990年3月8日 | 〇 | |||
10 | 1990年3月15日 | 〇 | |||
11 | 1990年3月15日 | ||||
12 | 1990年3月15日 | 〇 | |||
13 | 1990年3月19日 | 〇 | |||
14 | 1990年3月19日 | 〇 |
キハ85 | 新製 | 改番 | 廃車 | ドアチャイム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
101 | 1988年12月15日 | キハ85-1101 | |||
102 | 1988年12月20日 | キハ85-1102 | |||
103 | 1990年2月26日 | キハ85-1103 | |||
104 | 1990年3月1日 | キハ85-1104 | |||
105 | 1990年3月1日 | キハ85-1105 | |||
106 | 1990年3月1日 | キハ85-1106 | |||
107 | 1990年3月8日 | 1996年12月12日 | 落石衝突事故 廃車 | ||
108 | 1990年3月8日 | キハ85-1108 | |||
109 | 1990年3月6日 | キハ85-1109 | |||
110 | 1990年3月8日 | キハ85-1110 | |||
111 | 1990年3月15日 | キハ85-1111 | |||
112 | 1990年3月15日 | キハ85-1112 | |||
113 | 1990年3月15日 | キハ85-1113 | |||
114 | 1990年3月19日 | キハ85-1114 | |||
115 | 1990年3月19日 | キハ85-1115 | |||
116 | 1990年3月23日 | キハ85-1116 | |||
117 | 1990年3月23日 | キハ85-1117 | |||
118 | 1990年3月23日 | キハ85-1118 | |||
119 | 1997年6月25日 | キハ85-1119 | キハ85-107の代替新造 |
キハ85 | 新製 | 改番 | 廃車 | ドアチャイム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
201 | 1992年1月18日 | ||||
202 | 1992年1月18日 | 〇 | |||
203 | 1992年2月5日 | 〇 | |||
204 | 1992年2月5日 | ||||
205 | 1992年2月13日 | 〇 | |||
206 | 1992年2月13日 | 〇 | |||
207 | 1992年2月13日 | 〇 | |||
208 | 1992年2月13日 | 〇 | |||
209 | 1992年2月13日 | キハ85-1209 |
キロ85 | 新製 | 改番 | 廃車 | ドアチャイム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1992年1月18日 | 〇 | |||
2 | 1992年1月18日 | 〇 | |||
3 | 1992年2月5日 | ||||
4 | 1992年2月5日 | 〇 | |||
5 | 1992年2月13日 |
キハ84 | 新製 | 改番 | 廃車 | ドアチャイム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1988年12月20日 | ||||
2 | 1988年12月20日 | 〇 | |||
3 | 1990年2月26日 | ||||
4 | 1990年3月1日 | 〇 | |||
5 | 1990年3月6日 | 〇 | |||
6 | 1990年3月8日 | 〇 | |||
7 | 1990年3月22日 | 〇 | |||
8 | 1990年3月22日 | 〇 | |||
9 | 1990年3月22日 | 〇 | |||
10 | 1990年3月22日 | 〇 | |||
11 | 1990年4月18日 | 〇 | |||
12 | 1990年4月18日 | ||||
13 | 1990年4月18日 | 〇 | |||
14 | 1990年4月18日 | 〇 |
キハ84 | 新製 | 改番 | 廃車 | ドアチャイム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
201 | 1992年1月18日 | 〇 | |||
202 | 1992年1月18日 | ||||
203 | 1992年2月5日 | ||||
204 | 1992年2月5日 | 〇 | |||
205 | 1992年2月13日 | 〇 |
キハ84 | 新製 | 改番 | 廃車 | ドアチャイム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
301 | 1992年1月18日 | 〇 | |||
302 | 1992年1月18日 | 〇 | |||
303 | 1992年2月5日 | 〇 | |||
304 | 1992年2月5日 | ||||
305 | 1992年2月13日 | 〇 |
キロハ84 | 新製 | 改番 | ドアチャイム | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 1988年12月15日 | 〇 | ||
2 | 1988年12月20日 | 〇 | ||
3 | 1990年2月26日 | 〇 | ||
4 | 1990年3月1日 | |||
5 | 1990年3月6日 | |||
6 | 1990年3月6日 | |||
7 | 1990年3月8日 | 〇 | ||
8 | 1990年3月23日 | 〇 | ||
9 | 1990年3月23日 | |||
10 | 1990年3月23日 |
運用の変遷
本系列は1989年2月18日に特急「ひだ」で使用を開始した。運用開始時点では1往復のみの充当であったが、翌1990年3月10日のダイヤ改正にてすべての「ひだ」に運用されるようになった。1991年3月16日のダイヤ改正で、名古屋鉄道から高山本線に乗り入れていた特急「北アルプス」がキハ85系との併結を前提とした仕様のキハ8500系に置き換えられた際、季節運転の「ひだ」と併結して運転されるようになった。その後、1999年からは定期運行となった「ひだ」と併結し、2001年9月30日の「北アルプス」(高山本線乗入れ)廃止まで続いた。過去には間合い運用として「ホームライナー(太多・四日市・岡崎)」にも使用されていたが、これらが一般列車に変更されたため2012年3月改正後は使用されていない。
2018年4月1日現在では名古屋車両区に80両が配置され[2]、以下の列車・編成で使用される。
- 斜字は非貫通式先頭車。気動車である特性を生かして1両単位での増結や車両の差し替えも行われている。
- 「ひだ」用編成
- 高山本線内では右側が富山駅向き。名古屋駅 - 岐阜駅間は逆向き(右側が名古屋駅向き)。
(2011年9月13日 /島本駅 - 山崎駅)
- 「南紀」用編成
- 右側は紀伊勝浦駅向き。2020年11月1日、キハ85 + キロハ84 + キハ84 + キハ85-1100という編成から改編された。中間のグリーン車・普通車合造車の連結は廃止され、普通車のみで構成される。定期列車は基本この2両のみで運転され、繁忙期には紀伊勝浦寄りにキハ85-1100(キハ84を挟む場合あり)を需要に応じて増結する。ひだとは異なり、途中駅では増解結を行わない。
- キハ85 + キハ85-1100
運用に関する補足
- 1996年6月25日に高山本線下呂駅 - 焼石駅間で落石に衝突・脱線(高山本線特急列車脱線事故)[3]。1両(キハ85-107)が廃車となり、その代替車両としてキハ85-119が1997年に製造された。
- 2001年 「南紀」のグリーン車がキロ85からキロハ84に変更される。
- 普通列車としては、2001年3月のダイヤ改正まで新宮駅 - 紀伊勝浦駅間において、紀伊勝浦駅発の始発列車と新宮駅発の最終列車の運用があった(名古屋駅 - 新宮駅間は「南紀」として運行)[4]。
- 紀勢本線において野生動物との接触事故が多発しているため、2012年春から「南紀」用キハ85のうち4両のスカートにスポンジゴム製衝撃緩和装置が取り付けられた[5]。
- 「ひだ」のインバウンド需要拡大に伴い、2016年には通訳オペレーターと話せるテレビ電話や音声翻訳機能を備えたタブレット端末を導入。2018年にはすべての車両で無料Wi-Fiの提供を開始し、和式トイレの一部を洋式へ改造している[1][6][7]。
- 2018年3月より、東海道本線熱田駅側線での「ひだ」用編成の車両留置が開始された。
臨時列車
- 毎年10月頃に鈴鹿サーキットでFIA(国際自動車連盟)主催F1世界選手権日本グランプリが開催される際には全席指定の臨時特急「鈴鹿グランプリ」に使用される。
- 1991年1月に団体臨時列車として東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線に乗り入れた[8]。身延線にも2001年にお召し列車として入線している。飯田線豊橋駅 - 飯田駅間にも1990年10月に団体臨時列車で乗り入れた[9]。また、JRと伊勢鉄道以外では1991年に樽見鉄道樽見線にて2両編成で試運転を行ったことがあるが、営業運転は臨時・団体共に行われていない。
- 2009年7月15日には臨時列車「紀勢本線全通50周年記念号」として初めて紀伊勝浦駅 - 白浜駅間に入線した。
- 2013年10月1日から2014年3月30日まで、臨時列車として休日ダイヤを中心に名古屋駅 - 伊勢市駅間で急行「いせ」が1日1往復運転された。編成はキロハ84かキロ85を連結した4両編成で、特製のヘッドマークが用意されて運転された[10][11]。
- 2014年10月にはキハ85-12が高山本線80周年記念の臨時列車用にさるぼぼなど飛騨地方の名産品が描かれたラッピングが施されて運用された[12]。
- 2017年5月13日から28日までの毎週土曜・日曜に、計6回運転された「ぬくもり飛騨路号」にキハ85系が使用された[13]。
- 2019年5月26日から28日に運転された「熊野古道世界遺産登録15周年記念号」にキハ85系が使用された[14]。
今後の予定
2017年6月7日、JR東海から特急「ひだ」「南紀」用として、新たにHC85系の投入計画が発表された[15]。2019年12月に先行量産車が完成し各種試験を行い、2022年以降に本格導入予定となっている[16][17]。
脚注
注釈
- ^ 本系列の投入と並行して軌道強化や両開き分岐器(Y字ポイント)の高速通過 (110 km/h) 対応など、地上設備の改良工事も実施された。
- ^ ディーゼル機関車においては、1982年に大井川鐵道DD20形で採用例がある。
- ^ 原設計こそ1960年代と古いが信頼性は高く、船舶や自動車などにも広範に使用される汎用型の高速ディーゼルエンジンであった。1970 - 80年代にはアメリカのトラックメーカーから広く採用を受け、それまで主流だったGM系のデトロイト・ディーゼルのユニフロー掃気ディーゼルエンジンに代わって市場で好評を得た実績もある。
- ^ 後の373系や383系に近いものとなっているが、本系列では号車・座席種別幕が小型になっていないという違いがある。
- ^ ただしゴールデンウィークや年末年始、おわら風の盆などの最繁忙期には4・5両編成に増結されることがある。
出典
- ^ a b c d e f g h “重低音で快走、JR東海「キハ85」が開いた新時代”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社 (2019年9月6日). 2019年10月3日閲覧。
- ^ 交友社『鉄道ファン』2018年7月号 「JR車両ファイル2018 JR旅客会社の車両配置表」 p.18 - p.21
- ^ “特急脱線16人けが JR高山線、土砂崩れ落石に乗り上げ”. 産経新聞 (産経新聞社). (1996年6月26日). オリジナルの2000年11月2日時点におけるアーカイブ。 2020年4月5日閲覧。
- ^ 『JR時刻表』(弘済出版社)2000年12月号、310頁および315頁
- ^ ““ワイドビュー南紀”用キハ85形に衝撃緩和装置”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2012年5月21日). 2017年6月7日閲覧。
- ^ “新幹線車内・駅等での無料 Wi-Fi サービスの拡大について” (PDF) (Press release). 東海旅客鉄道. 25 January 2018. 2018年3月6日閲覧.
- ^ (日本語) (PDF) 鉄道分野における インバウンド受入環境整備について, 国土交通省, (2018年2月20日) 2018年3月6日閲覧。
- ^ 「ユニーク列車PHOTOリポート」『鉄道ダイヤ情報』第84号、弘済出版社、1991年4月、138頁。
- ^ 「TOPICS PHOTOS」『鉄道ピクトリアル』第539号、電気車研究会、1991年2月、92頁。
- ^ 臨時急行“いせ”の運転開始 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2013年10月2日
- ^ 急行“いせ”にキロ85 3が充当される 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2014年3月3日
- ^ 「高山本線全線開通80周年記念列車」運転 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2014年10月6日
- ^ 急行“ぬくもり飛騨路”号運転 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2017年5月15日
- ^ 急行“熊野古道世界遺産登録15周年記念号”運転 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2019年5月27日
- ^ “ハイブリッド方式による次期特急車両(試験走行車)の新製について” (PDF) (Press release). 東海旅客鉄道. 7 June 2017. 2017年6月7日閲覧.
- ^ 上新大介 (2017年6月7日). “JR東海、キハ85系に代わる次期特急車両を新製 - 試験走行車は2019年度完成”. マイナビニュース (マイナビ) 2017年6月7日閲覧。
- ^ 特急ひだ、特急南紀の新型車両を初公開 JR東海、22年度から営業運転 - 中日新聞 2019年12月12日 (2019年12月12日閲覧)
関連項目
- 名鉄キハ8500系気動車: 「北アルプス」時代に本系列との併結運転が行われていた。