不受不施日蓮講門宗
宗祖
派祖
本山
- 本覚寺(岡山県)
概要
寛文法難で寺請ができないなど寺としての機能を失った日蓮宗の不受不施義を遵守しようとする不受不施派は、幕府の厳しい弾圧を受け、法中(僧侶)-法立(不受不施信者)-内信(外見上他宗他派を装う信者)の地下組織化の道をとらざるを得なかった。そのような状況の中、天和2(1682)年頃岡山を中心とした地域の不受不施派では、外見上他宗他派を装う内信者と純粋な不受不施信者を同一に並べてよいか、法立が内信者のために法中の代わりに観経の導師を勤めてよいかということについて、論争が起こった。 日向の佐土原に流刑中の日講と備前倉敷の津寺庵の日隆を中心とするグループは、生活基盤を確保して外見上平穏な生活をしている内信者と寺請してもらえず無宿者なっても浄い信仰を守っている不受不施信者をはっきり区別して、法立が導師をすることを認めないと主張した。このグループが津寺派(不導師派)と呼ばれ、本覚寺を本山とする不受不施日蓮講門宗の系統となった。 一方、讃岐に配流中の日堯と備前倉敷の日指庵の日通を中心とするグループは、佐土原に流刑中の日講を引き合いに出し、「流罪とはいえ命を狙われる心配もなく安穏な生活をしている日講には、絶えずビクビクして信仰を守っている内信者の気持ちは分るまい」(除講記)を草して反論した。このグループが日指派(導師派)と呼ばれ、現在の妙覚寺(岡山)を本山とする日蓮宗不受不施派の系統となった。
沿革
- 1378年(永和4年)に日実は妙覚寺(京都府)を建立する。
- 1595年(文禄4年)に豊臣秀吉主催の千僧供養会に際し、妙覚寺(京都府)日奥は不受不施義を主張して出仕を拒否し、弾圧される。
- 1599年(慶長4年)に徳川家康は不受不施派の妙覚寺(京都府)日奥と受不施派の本満寺(京都府)日重を大阪城にて対論(大阪対論)させ、日奥は流罪となる。
- 1630年(寛永7年)に徳川幕府は不受不施派の本門寺(東京都)日樹、法華経寺(千葉県)日賢、本土寺(千葉県)日弘、小西檀林(千葉県)日領、法華寺(東京都)日進、中村檀林(千葉県)日充と受不施派の久遠寺(山梨県)日乾、久遠寺(山梨県)日遠、久遠寺(山梨県)日暹、妙光寺(千葉県)日東、妙法華寺(静岡県)日遵、蓮永寺(静岡県)日長を江戸城にて対論(身池対論)させ、日樹、日賢、日弘、日領、日進、日充は流罪となる。
- 1666年(寛文6年)に徳川幕府は土水供養令を発令し、野呂檀林(千葉県)日講は不受不施義を講ずるものとして、日講は流罪となる。
- 1669年(寛文9年)に徳川幕府は不受不施派の寺請を禁制とし、長く弾圧される。
- 1871年(明治4年)に明治政府は寺請制度を廃止とし、禁制は解かれる。
- 1882年(明治15年)に明治政府は不受不施日蓮講門宗の再興を許可する。
- 1941年(昭和16年)に不受不施日蓮講門宗の本覚寺(岡山県)と日蓮宗不受不施派の妙覚寺(岡山県)が合同して本化正宗と公称する。
- 1946年(昭和21年)に本化正宗は分派し、それぞれ独立する。