陣中食

これはこのページの過去の版です。218.33.174.9 (会話) による 2021年1月31日 (日) 20:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (副食及び食材)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

陣中食(じんちゅうしょく・しんちゆうしよく)とは戦国時代戦争の際に食された野戦糧食の一種である。カロリーと栄養を手早く摂取すること、簡易に携行される事や保存性、手に入りやすさや作りやすさに主眼が置かれるため、それまでの保存食非常食が流用・転用されることが多かった。また、農閑期に戦が行われることが多いため、そのまま冬季の保存食が用いられることも多かった。

分類

保存・携行食(生食及び調理済み食品)

野外を想定して摂る食料のため悪天候下や調理の煙による敵への察知を防ぐため調理せずともそのまま食べられる食料が求められた。現在のインスタント食品の位置付けである。

主食

副食及び食材

  • 味噌玉:調味料ほか副食として生食もされた。
  • 梅干:食すだけでなく飲料水や傷口の消毒、喉の渇きに対して見つめて唾液分泌促進にも用いた。
  • 鶏卵:野鶏を捕まえて産ませた。藁で編んだ包みに保存すると二十日ほど日持ちする。他にも剥いたばかりの新鮮な卵殻膜は絆創膏の代用として負傷した傷口に貼った。
  • 干物燻製漬物といった保存食
酒類

単なる嗜好品や料理の調味としてだけでなく、過酷な戦時下において不安解消や睡眠導入、英気を養う目的や戦意高揚、負傷者の手当てに用いた。

主食・副食兼用

加工済み調理食(保存用加工はしてあるが調理する必要がある食品)

未加工・調理食(その場で調理する食事・食品)

主食

  • 飯類
    • 雑穀飯湯漬け
      • おかゆおもゆ:蛍飯同様情勢が厳しいときに文字通り「糊口をしのぐ」「口に糊する」ために食したほか、急病人・怪我人、飢餓の状態にあった者など戦線を離脱し通常の食事が出来ないほど体力を消耗した者に用いられる。
        • 鏡飯:おかゆが水鏡のように映るほど水分を加えた粥。使用例はおかゆ・おもゆに同じ。
    • 焼飯
  • 餅類
  • その他

主食・副食兼用

野営での調理の際はよく洗った鍛鉄製陣笠を大鍋として用い、味噌玉を溶かして芋がら縄など食材をいれ3 - 4人分の陣中食(この場合は味噌汁及び汁かけ飯・または味噌汁と一緒に穀類を煮込んだ雑炊)を野菜・山菜などの具材を入れて煮るなど調理した。

副食及び食材

  • 唐辛子調味料としてのみならず、カプサイシンが持つ寒冷期に身体を温めるの効能や消毒効果による食材の保存、野菜不足によるビタミンAビタミンCを補うための食材でもあった。
  • 酒類:単なる嗜好品としてだけではなく料理の調味、エタノールの持つ殺菌消毒の効果が負傷の消毒や敵将の首級の保存にも用いられた。
  • :単なる調味料としてだけではなく浸透圧の殺菌消毒効果を利用して食材の保存、負傷の消毒や敵将の首級の保存に用いられた。岩塩山塩と呼ばれ貴重な地方財集原であった。また煙草のヤニや柿渋とともにや毒虫除けの忌避剤としても用いられた。
  • 味噌玉:単なる調味料としてだけではなく含まれる塩分の浸透圧の殺菌消毒効果を利用して食材の保存、負傷の消毒にも利用された(傷の容態・細菌感染症の種類によっては悪化させる危険性もあった)。
  • :単なる調味料としてだけではなく有機酸としての低PH酸度が持つ殺菌消毒効果を利用して食材の保存、エタノール度数が高い蒸留酒である焼酎が普及する江戸中期以前は負傷の消毒や食中毒予防・治療に用いられた。
  • 水飴:江戸中期以前は砂糖が普及していないため主要な甘味料となった。当時の未精製な物は鉄分・カルシウムなど原料由来のミネラルにも富み、また手早くカロリー摂取する飲用栄養薬(現在でいうスポーツドリンク)や塩同様浸透圧を利用しての殺菌消毒、糖による細胞再生活性の癒傷剤(傷薬)としても用いられた(同様に欧州から中東にかけては砂糖が傷薬として用いられた)。
  • 蜂蜜:水飴同様に甘味料としてだけでなくミネラル、ビタミン類に富み栄養剤・傷薬としても用いられた。ただ時代によっては都や地方為政者への徴税対象でもあったので接収され庶民の口に入ることが少ないこともあった(隠れて消費したりそのような令が無効になるほどの乱世なら場合は別である)。
  • 梅干:前述のほかそのままや練梅や梅肉、梅酢煎り酒など調味料としても利用された。
  • ヒハツ:奈良時代には伝来していた胡椒の類縁種。気候的に普及こそしなかったものの沖縄などからの輸入で主に胃腸・防腐薬として利用された。
  • 山椒:日本原産の数少ない香辛料の一つである。調味のほか様々な薬として利用された。
  • 山葵:同様に日本原産香辛料の一つ。風邪や鼻炎などの鼻づまりに口に含み鼻通り薬(鼻薬)や、煙草のヤニや柿渋同様毒蛇・蛭・毒虫の忌避剤としても用いられた。
  • からしカラシナ:使われ方はわさびにほぼ同じ。

関連項目