武漢作戦
武漢作戦(ぶかんさくせん)は、日中戦争で行なわれた戦いの一つ。武漢三鎮攻略戦、武漢攻略戦とも呼称される。中国側の呼称は武漢会戦。または武漢保衛戦という呼称もある。
武漢作戦(武漢会戦) | |
---|---|
![]() 国民革命軍の機関銃 | |
戦争:日中戦争 | |
年月日:1938年(昭和13年)6月11日 - 10月27日 | |
場所:中国湖北省武漢とその近郊 | |
結果:日本軍の勝利 | |
交戦勢力 | |
日本側 | 中国側 |
指導者・指揮官 | |
畑俊六大将 | 蔣介石委員長 |
戦力 | |
兵員:350,000(9個師団) 航空機:500 艦船:120 |
兵員:1,100,000(120個師団) 航空機:200 |
損害 | |
戦死:9,500(第2軍:2300、第11軍:4506)[1] 負傷:26,000(第2軍:7300、第11軍:17380)[2] 病死:900(第2軍) |
遺棄死体:195,500 捕虜:11,900 |
| |


日中戦争の一つの節目とされる戦いである。武漢まで戦線を広げる事になった日本軍は、天然の要害である首都重慶の攻略の困難を認識しそこで手詰まりとなり、以降は終結への道筋が付かない泥沼戦争に引きずり込まれた。
背景
徐州会戦後も蔣介石政権は日本に対し徹底抗戦を続け、事変解決へは至らなかった。この作戦は蔣介石政権の降伏を促すため、広東作戦とともに中国の要衝を攻略することを目的とし、日中戦争中最大規模の30万以上の兵力で行なわれた。また日本国内ではこの動員・巨額の出費のため、政府は1938年5月5日に国家総動員法を施行、同月近衛文麿内閣を改造した。
経過
武漢作戦は前線と後方連絡との関係から、安慶、馬当鎮、湖口を含む九江の占領までの第一段、田家鎮要塞を落として江北の蘄春と江南の陽新の占領までの第二段、武漢三鎮の攻略戦の第三段に分けて考えられていた。大本営は6月18日に武漢作戦の準備を命令。8月22日に目的は要地武漢三鎮の占領であるとし、通城と岳州を進出限界線として要地の占領とその間の敵の撃破を命令した。新たに編成された第11軍と、北支那方面軍から転用された第2軍により進攻が開始され、9月下旬に揚子江下流北岸の田家鎮と南岸の馬頭鎮の両要衝が陥落、10月17日に蔣介石は漢口から撤退、10月25日には中国軍は漢口市内から姿を消し第6師団が突入10月26日に占領した。また第27師団が11月9日に通城を、第9師団が11月11日に岳州を占領し、進出限界に達し作戦は終了した。