マゼランペンギン
ペンギン目ペンギン科の鳥
マゼランペンギン (Spheniscus magellanicus) は、鳥綱ペンギン目ペンギン科ケープペンギン属に属する鳥類。
| マゼランペンギン | |||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マゼランペンギン Spheniscus magellanicus
| |||||||||||||||||||||||||||
| 保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
| LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | |||||||||||||||||||||||||||
| 分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||||||||
| Spheniscus magellanicus (Forster, 1781)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||||||||
| マゼランペンギン[2][3] | |||||||||||||||||||||||||||
| 英名 | |||||||||||||||||||||||||||
| Magellanic penguin[1][2][3] |
分布
南アメリカ大陸の太平洋岸(南緯42度からホーン岬まで)と大西洋岸(南緯29度からフエゴ島まで)、フォークランド諸島で繁殖する[3]。
形態
全長65 - 72センチメートル[2]。
虹彩は褐色[3]。嘴の色彩は黒く、先端は黄白色[2]。後肢は黒く[3]、白やピンク色の斑紋が入る個体もいる[2]。
繁殖期になると、眼の周囲から嘴にかけてピンク色の皮膚が裸出する[3]。
分類
野生下ではフンボルトペンギン・飼育下ではケープペンギンとも種間雑種を形成することから、これらを同種とする説もある[3]。
人間との関係
2020年の時点では、生息数は安定しているか漸減傾向にあると考えられている[1]。油汚染、石油採掘、漁業による混獲、卵も含めた食用の狩猟や採集、人為的に移入されたネズミ類やイヌなどによる捕食、気候変動による影響が懸念されている[1]。漁業による競合や[3]、増加傾向にあるアザラシ類による捕食による影響も懸念されている[2]。1991年に発生した石油流出事故により、8 - 9月に15,000羽以上の個体が死亡したと考えられている[3]。
出典
- ^ a b c d e f g BirdLife International. 2020. Spheniscus magellanicus. The IUCN Red List of Threatened Species 2020: e.T22697822A157428850. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2020-3.RLTS.T22697822A157428850.en. Downloaded on 16 May 2021.
- ^ a b c d e f David Salomon「マゼランペンギン Magellanic Penguin」出原速夫・菱沼裕子訳『ペンギン・ペディア』、河出書房新社、2013年、96 - 109頁。
- ^ a b c d e f g h i j Tony .D. Williams 「マゼランペンギン」津崎さゆり訳『ペンギン大百科』、平凡社、1999年、409 - 421頁。