自動車教習所

自動車運転のための知識と技能を教習する施設

これはこのページの過去の版です。60.238.80.179 (会話) による 2006年10月20日 (金) 18:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

自動車教習所(じどうしゃきょうしゅうじょ driving school)は、自動車の運転に関する道路交通法規と運転の技術を教習させる施設である。道路交通法上は自動車教習所が正しいが、名称(屋号)の多くは「~自動車学校」「~自動車教習所」「~ドライビングスクール」「~モータースクール」などと名乗っている所が殆どである。このうち「自動車学校」もしくは「自動車教習所」と付くのは各都道府県公安委員会の認可を受けたものに限られる。非公認の自動車教習所では「~自動車練習所(場)」などと名乗らなければならない。もしも名乗らなければ違法にとられることもある。

運転技能教習だけでなく、限定解除審査高齢者講習、初心違反者講習も公安委員会の認可のもとに行なう。また、ペーパードライバーの講習を行なっている教習所もある。建設機械などの技能講習特別教育を定期的、もしくは不定期に行っているところも少なからず存在している。

自動車教習所の中には、地方の教習所を中心に居住地から離れ、ホテル旅館といった宿泊施設に泊まりこみながら教習を行う、合宿免許と呼ばれる合宿教習を行っている所もある。(スポーツ新聞広告が掲載されることが多い。免許の互換性がない普通(大型)自動車と自動二輪車といった複数のカリキュラムを同時に教習できる場合が多い)

自動車教習所は、日本では運転練習のコースのある広い敷地があるのが普通だが、ヨーロッパでは小さな事務所が1つだけで、学習希望者のところに教習車で指導員が訪れて、路上で教えるという事も多い。

区分

  • 指定自動車教習所公認自動車教習所とも称する) - 公安委員会から卒業生に技能試験の免除で運転免許試験場での試験を受ける事の出来る証明書を発行できる。コースの広さや教習内容は道交法により細則が決められており、一定の時限数の教習を受け、見極めをもらい、卒業試験に合格しないと卒業できない。
  • 指定でない(非公認の)自動車教習所
  • 指定自動車教習所でない以下の教習所では、技能試験の免除がないので、仮免許・本免許共に運転免許試験場で試験を受けることとなる。そのうち、取得時講習などが出来る教習所とそうでない教習所とが存在する。指定自動車教習所と比較すると、カリキュラムに自由度が高く、最低限決められた時限数さえ教習を受け、試験場での試験に合格すれば免許が与えられるので、運転技量に自信のある取消処分者や特殊な免許(牽引など)を受験する場合などに有利な場合がある。練習コースの制限が少ないのですれちがいや転回など特徴ある項目で教習を行っている教習所もある。運転免許試験場での手続きは基本的に受講生自ら行わなければならない。
  • 届出自動車教習所 - 関係当局に届出を出している届出自動車教習所である。届出教習所では,他県在住の者も教習所所在地の都道府県で仮免許の取得が可能となる。
  • 取得時講習などを行うことのできる「特定の届出教習所」と
  • 取得時講習等が出来ない「特定でない」届出教習所がある。
  • 届出がない自動車教習所 - 届出を出していない教習所とは指定教習所でも届出教習所でもなく単なる練習だけを行う教習所と言える。車両と指導員だけで路上や私有地で教習するプライベートな教習所もあり、ペーパードライバー講習として利用する人もある。

日本での自動車教習所の施設等

  • 学科教習用の教室や事務室、指導員室などのある建物があり、教習予約や事務手続き、シミュレーター教習などが行われる。
  • 教習コース - 指定自動車教習所では運転免許試験場と同等の広さを持ち、坂道発進・狭路通過など運転免許試験場と同等の大きさのコースが必要。道路交通法施行令第三十五条イにより「コース敷地の面積が八千平方メートル」以上必要とされる。(二輪の教習所は3500平方メートル以上)
  • 指導員 - 俗に教官と呼ばれている。指定自動車教習所では一定の資格を持った、指定自動車教習所指導員が必要。

教習車

教習車(きょうしゅうしゃ)とは、自動車教習に使われる自動車、自動二輪車の事。 四輪車は助手席足元に補助ブレーキペダル、ミラーは車内にルームミラーがもう1つ、フェンダーミラードアミラー上部にはアウトサイドミラーという、教官(指導員や検定員)用のミラーが付く。普通自動車はかつて、フェンダーミラーが主流となっていたが、現在発売されている乗用車ではドアミラーが主流になった為、最近では教習車もドアミラーが主流になっている。 二輪車は計器・制動装置類と連動するランプが装備される。 四輪車は特種用途自動車として扱われるため、8ナンバーとなる。

  • 形は4ドアセダンが主流。4ドアセダンが多い理由は、教習で複数の受験者を乗せる事や普通二種免許の教習に最適である為である。
  • 最近では受講者を増やす為、人気のSUVミニバン輸入車を使用する自動車教習所も一部あり、輸入車ではBMW・3シリーズメルセデス・ベンツCクラスなどが使われる。
  • かつては乗用車としては大型(5ナンバーサイズの限界)なクラウンセドリックルーチェが主に使用されてきたが、これらの車が3ナンバーになったこともあってか、近年は車両の小型化が進み、クラウン等は使用されなくなっている。現在クラウンやセドリックは一部の運転免許試験場や教習所で使用されるのみである。
  • 技能試験に使う普通自動車は、道路交通法施行規則第二十四条により「乗車定員五人以上の専ら人を運搬する構造の普通自動車で長さが四・四〇メートル以上、幅が一・六九メートル以上、軸距が二・五〇メートル以上、輪距が一・三〇メートル以上のもの」とされているので、軽自動車ではこの条件を満たさない。全長が前述の施行規則の基準を満たさない車両は、メーカー段階で北米輸出仕様の大型バンパーを装着して基準を満たし、教習車仕様として販売していた(ファミリアランサーなど)。普通の教習ではこの限りではないものと考えられる。
  • 教習車は燃費の安いディーゼル車LPG車が多く使用されてきたが、近年は高出力のガソリン車が主流である。最近では環境問題に対する意識の高まりを受けてプリウス等のハイブリッド車を導入しているところもある。
  • 高速教習を行う場合は、変速操作のミスなどによる事故を防ぐため、たとえオートマチック限定免許取得者以外であっても、オートマチック車が使用されることがある(なお限定無しの場合でも、一定時間オートマチック車での実地教習が組まれている)。安全性を高めるため、エアバッグABSが装備されている場合が多い。また、高速教習のみ輸入車 (特にドイツ車) を使う教習所も一部にはある。高速道路に交通規制が生じたり、所在地に高速道路がない場合には、高速教習はドライビングシミュレーターで行われる。

主に教習車に使用される車種

ファイル:Confort.jpg
教習車の一例(車種:コンフォート
ファイル:Familia-8.jpg
教習車の一例(車種:ファミリア
 
教習車の一例(車種:カペラ
 
教習車の一例(車種:ルーチェ
トヨタ
日産
マツダ
三菱
ホンダ
いすゞ


 
現在の大型教習車(第一種運転免許用)の一例(車種:レンジャー
ファイル:大型バス試験車輌9m車.JPG
現在の大型教習車(第二種運転免許用)の一例(車種:キュービックLT
  • カタピラ車限定、農耕車限定でない場合、基本的にホイールローダーで教習が行われる。
  • 全長8mクラスのセミトレーラーで教習が行われる。トレーラーヘッドに使われる車種は大型第一種運転免許用に使われる車種と同様。シャーシは平ボディを引っ張っているが、アオリのついているものと、ついていないものがある。シャーシは東急車輛製が多い。

自動車教習所をテーマにした映画・ドラマ・ゲームなど

映画

ドラマ

ゲーム

  • 免許を取ろうDX
  • THE 免許取得シミュレーション
  • THE 免許取得シミュレーション ~改正道路交通法対応版~

その他

  • 自動車教習所のシンボルには、交通の守り神の聖クリストファーがよく使われている。
  • 愛知県を中心とした一帯や、静岡県の西部地方の話し言葉では,「車校(しゃこう)」と呼ばれることもある(名古屋弁#語彙)。
  • 沖縄県の話し言葉では「自動車練習所」を略して「自練(じれん)」と呼ばれる。「自練」の用例はほかに、東京都港区の三田自動車練習所(略して「三田自練」)がある。

関連項目