ROE100

2015年2月26日 (木)に参加

これはこのページの過去の版です。MAYUTO RYOUTA (会話 | 投稿記録) による 2021年6月5日 (土) 07:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (柏木由紀での編集について: コメント)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:4 年前 | トピック:柏木由紀での編集について | 投稿者:MAYUTO RYOUTA
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、山浦寛和さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 山浦寛和! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
山浦寛和さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年2月27日 (金) 00:25 (UTC)返信

段落頭は下げません。

利用者:チンドレ・マンドレ会話 / 投稿記録 / 記録と申します。ガイドラインWikipedia:スタイルマニュアル#段落では「段落頭は下げません。」となっていますので、よろしくお願いします。--チンドレ・マンドレ会話2015年2月27日 (金) 09:55 (UTC)返信

スタイルマニュアルを読み込みます。--山浦寛和会話2019年10月1日 (火) 19:05 (UTC)返信

癌ではない悪性腫瘍というものがあります

はじめまして、ぱたごんと言います。こちらを拝見してきました。多くはありませんが、癌ではない悪性腫瘍はあります。肉腫や血液の悪性腫瘍がそれです。胃の悪性腫瘍はすべてが胃癌ではありません。多くは無いですが胃肉腫というものがあります。他の臓器でも悪性腫瘍をすべて癌にはしないで下さい。--ぱたごん会話2015年3月5日 (木) 15:16 (UTC)返信

理解不足でした。 --山浦寛和会話2019年7月12日 (金) 00:40 (UTC)返信

医学記事をいじらない、知ったかぶらないこと

2度目ですので、今回は厳しく言います。 こちらも大間違い。

ろくに知らない事を調べもせずに書き込まないで下さい。「がん」「ガン」と漢字で書く「癌」は違います。 http://www.jalsg.jp/leukemia/about_leukemia.html このサイトの後ろの方を見てください。

がん≒悪性腫瘍=癌+肉腫+血液悪性腫瘍

癌は上皮性細胞が悪性腫瘍化したもの

肉腫は、非上皮性細胞が悪性腫瘍化したもの

血液細胞は塊を作らないので(例外はあり)別に「血液の悪性腫瘍」とか「血液のがん」といいます。

平仮名と漢字で意味が違うので、白血病などを「血液のがん」というのは正解ですが「血液の癌」と言ったら間違いです。胃癌ではない胃ガンがあるわけです。

国立がん研究センターとか何々県がんセンターはかならず平仮名なのはそのためです。

問題は、この程度の知識も無く、医学の基礎教科書も確かめずに書き込む貴方の姿勢です。今後はきちんと調べること無しで書き込むことは無しにしてください。--ぱたごん会話2015年3月6日 (金) 01:20 (UTC)返信

追記、だいたい、このあなたの間違いですが、同じ項目のすぐ下にがんと癌の違いが書いてあります。あなたが医学の教科書どころか記事本文さえ読んでないことがわかります。本当にろくに調べずに間違いを書き込むことは止めて下さい。--ぱたごん会話2015年3月6日 (金) 01:32 (UTC)返信

ごめんなさい。--山浦寛和会話2018年8月22日 (水) 19:51 (UTC)返信

無意味な書き換えをしない(小文字を大文字にしない)

こちらの書き換えのようなことをしないでください。こちらのサイトをみればわかるでしょう。専門用語には学会の慣例と言うものがあるのです。たとえば血液疾患には非定型慢性骨髄性白血病(aCML)と言う病気がありますが、最初のaは小文字、CMLは大文字で記すのが慣例です。これをAcmlにしたら荒しです。知識も無い、調べもしないのに医学記事を触らないで下さい。--ぱたごん会話2015年3月7日 (土) 01:53 (UTC)返信

わかりました。--山浦寛和会話2018年8月27日 (月) 18:19 (UTC)返信

冒頭定義部の編集について

「○○とは、~」となっている冒頭定義部を「○○は、~」と変更するだけの編集を数多く重ねていらっしゃいますが、これにはどのような意味があるのでしょうか。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#導入部(第1段落)の例では「○○とは、~」「○○は、~」どちらの例も示されており、どちらかに統一しなければいけないといったものではありません。このような編集を続けられますと投稿ブロックの対象となる恐れもありますのでご注意ください。最近でも、冒頭定義部を「○○は△△である。」から「○○は△△。」と体言止めにするだけの編集を強行して投稿ブロックされた方もいらっしゃいます(参考:特別:投稿記録/川野名 倫)。--Claw of Slime (talk) 2015年3月9日 (月) 04:11 (UTC)返信

ごめんなさい。--山浦寛和会話2018年8月22日 (水) 19:55 (UTC)返信
こんにちは。導入部にて「〜である。」に編集していますが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#導入部(第1段落)の例に書かれているとおり「〜である。」に統一されていません。水酸化ナトリウムの例を見て頂ければわかりますが、言い切っているものも有ります。必要以上に「〜である。」に変えるのはお辞め下さい。
後、一部の人物のページにて血液型を記載していましたが、何を参考資料として扱っていますか。Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:出典を明記するを読めばわかりますが、出典を極力明記するようにお願いします。--I LOVE SOUTHERN会話2019年11月11日 (月) 08:04 (UTC)返信

ご指摘ありがとうございます。--山浦寛和会話2019年11月11日 (月) 08:26 (UTC)返信

出典を提示してください

ぱたごんといいます。さて、wikipediaでは必ず検証可能性を満たさなければなりません。wikipediaに書くことはその情報源を提示しなければなりません。wikipediaでは出典をつけるといいます。検証可能性の方針を読んで下さい。出典をつけなければならないことは、議論の余地がないものとされています。今後は必ず出典はつけてください。事実であっても他人が確認で気無い事実は書いてはいけません。また、個人ブログなどどこの誰が書いたものだか分からないようなものは出典に使えません。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源を読んで下さい。はっきり言って、貴方の書き込みは質が低いです。秀逸な記事良質な記事に選ばれている記事をたくさん読んで、質の高いことをしてください。--ぱたごん会話2015年3月18日 (水) 14:52 (UTC)返信

わかりました。すみません。--山浦寛和会話2018年8月22日 (水) 19:55 (UTC)返信

まとまった編集と要約欄への記入について

 
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

Wikipediaの編集、お疲れ様です。山浦寛和様の編集履歴を拝見させていただいた際に、比較的短時間に多くの編集をされているようでした。履歴の見通しが悪くなってしまいますので、

  • プレビュー機能を活用するなどして、できるだけ見直してから編集を投稿する。
  • 要約欄へどんな編集をしたのか要約を記入する。

ということについて、お願いしたい次第です。詳しくは

をご参照願います。また、すでにご存じかもしれませんが、プレビュー機能の説明を画像をご案内申し上げます。

なお、要約については大きな加筆でなくても、「誤字脱字の修正」「てにをはの修正」「内部リンクの追加」「文章の推敲・修正」などと記入すると良いと思います。ただ、要約欄の記述は後で修正ができないため、誤字・脱字にご注意ください。また、細かなテクニックとして、『/* ○○ */』とすると節「○○」へのリンク(『→』の部分)ができます(節だけの編集の場合には、自動で付きます)。

細かな指摘で恐れ入りますが、ご検討いただきますようお願い申し上げます…。--Assemblykinematics会話2015年4月25日 (土) 01:45 (UTC)返信

わかりました。ありがとうございます。--山浦寛和会話2018年8月22日 (水) 19:55 (UTC)返信

会話における字下げについて

入力した行の最初に『:』を付けると字下げをすることができ、ノートページや会話ページで返信するときに字下げしておくと、会話の流れが分かりやすくなります(Wikipedia:ノートページのガイドライン#レイアウトの「投稿をスレッド化する」も参照)。僭越ながら、これまでの会話で調整させていただきました。--Assemblykinematics会話2015年4月25日 (土) 01:45 (UTC)返信

ありがとうございます。--山浦寛和会話2018年8月22日 (水) 19:55 (UTC)返信

出典の記載について

初めまして、こんにちは。統合失調症ページの出典の書き方について問題点がありますので、お話しさせていただきます。1年以上前にも他の方から「Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源を読んで下さい。」と指摘されているようですが、再度お読みになってください。誰が書いたのかわからないような個人の匿名のブログページは、「信頼できる情報源」には該当しません。また、URLを<ref>と</ref>の間にいれるだけではなく、Wikipedia:出典を明記する#ウェブサイトを出典とする場合をお読みになり、適切な記載をお願い致します。また、あわせてWikipedia:出典を明記する全般やWikipedia:表記ガイドなどについてもご確認いただいて編集されることを希望します。少しずつでも改善していきましょう。他の編集者の方が修正する個所を減らしていきましょう。よろしくお願い致します。--MAYUTO RYOUTA会話2016年7月15日 (金) 01:48 (UTC)返信

ありがとうございます。--山浦寛和会話2018年8月22日 (水) 19:55 (UTC)返信

Los688との会話

わざわざ、出典脚注形式でつけてあるものを削除するのは、もはや破壊行為です。また、人に出典提示を強要しつつ、あなた自身は無出典記載を続けるというのは、どういうことでしょうか。上記の多数をコメント無視されていることにかかわらず、改善されていないことは大変遺憾です。--Los688会話) 2017年11月27日 (月) 10:00 (UTC) あれだけ言ってきて、[1]さすがにこれはないでしょう。--Los688会話2017年11月27日 (月) 10:06 (UTC)返信

破壊行為でなければ、強要もしていないし、無視もしていませんが。もうしません。失礼しました。--山浦寛和会話2019年7月11日 (木) 01:59 (UTC)返信

ライロサニ

ありがとうございます

ファイル:Hirokazu finger.jpgへの出典とライセンス明記のお願い

 出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:Hirokazu finger.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます211.15.40.98 2018年10月6日 (土) 04:39 (UTC)返信

自身の著作物ですが、私的にアップロードした物です。--山浦寛和会話2018年10月22日 (月) 15:51 (UTC)返信

校正について

安倍晋三ですが、一部は良くなっていると思いますが、一部は改悪になっています。また、大半は毒にも薬にもならない修正です。「東京本社で勤務をした」、これは日本語的にダメでしょう。「東京本社で勤務した」か「東京本社に勤務した」とすべきでしょう(「長時間の勤務をした」というような使い方はしますが)。加筆の際や問題記述を是正しようとして体裁がおかしくなるのであればとやかく言いませんが、校正する編集で改悪となるのであれば、そんな編集はすべきではありません。ここまで数々の指摘に生返事のようですが、場合によっては実質上対話拒否と判断し、対処する事になります。--JapaneseA会話2018年10月24日 (水) 08:01 (UTC)返信

初めまして。色々改善しているうち一部が改悪になったからと言って編集すべきでないとするのは暴論では無いでしょうか?いきなり完璧な編集は出来ません。私は様々な指摘を受け入れているから感謝しているのであってそれを生返事と捉えるのは貴方の勘違いです。Wikipedia側に判断は委ねますが、貴方のやり方は強硬だと思います。--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 08:22 (UTC)返信

安倍晋三のページを全て戻してしまったようですが明らかに改善したところも戻すというのは改悪ですよね。よく何も考えずにただ戻す人がいますが、戻す事で改悪になるケースを知って欲しいし、戻すのが、一番難しいのですよね。--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 08:55 (UTC)返信

私が明らかに改善したところを戻してしまったところは貴方が責任を持って回復させて下さいね。--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 09:14 (UTC)返信

色々改善しているうち一部が改悪になった」、いいえ、そうではありません。貴方が本件で行った編集は、やらなくても良い貴方の趣味の編集です。大半が毒にも薬にもならず、そのうちたまたま一部が改善(ただしこれは誤り修正レベルではなく、この表現の方がより自然に感じる程度のものです)となり、たまたま一部が改悪となったのです。そして、腐った野菜と新鮮な野菜、餞別する義務があるのは誰でしょうか?次に、「いきなり完璧な編集は出来ません。」との事ですが、既に述べたように貴方が加筆などし、そこに校正が必要な文章があったとしても私はもっと丁寧な言い方をするでしょうし、初回であれば尚更です。しかし、貴方はやらずとも良い編集をして、それに失敗したのです。ついでに言えば、1000回以上編集し、何年も経って、かつこれまで数々指摘されて、「初心者だから」は通用しませんので。会話ページでのこれまでの貴方の返答はを見るに「生返事」という判断は適切です。その反面、誤りを認めも詫びもせずに、このように反論のみ主張しています。これで「勘違い」と言われても説得力はありません。なお、テスト投稿であればWikipedia:サンドボックスで行って下さい。--JapaneseA会話2018年10月24日 (水) 09:49 (UTC)返信

貴方は主義主張をする前に私が改善したところを回復する事が先決です。また貴方の一回目の投稿の最後の一文は私に対して十分脅威を与えていて貴方は十分にブロック対象になると思います。--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 09:57 (UTC)返信

だから改善という程のレベルではありませんし、腐った野菜と新鮮な野菜、餞別する義務があるのは誰でしょうか?ここで何を言おうがブロック依頼とはしませんが、記事に対しこれまで指摘された事と同様の問題を繰り返した場合は、実質上対話拒否と判断し、対処する事になりますので、そんな事にはならないように気をつけて下さい。--JapaneseA会話2018年10月24日 (水) 11:06 (UTC)返信

何回でも言いますが私とWikipediaが受けた被害を回復させる事が先決です。--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 11:13 (UTC)返信

腐った野菜と新鮮な野菜、餞別する義務があるのは貴方です。多少なりともマシになる編集を再度する分には別に止めませんので御自由にどうぞ。勿論、そこに改悪があれば、指摘無視と判断し対処します。有益な議論がこれ以上はできないものと判断し、反論があっても再反論はしません。私からはまだ1回の警告のみですが、貴方の場合これまでの不適切な行為が山積みですので、2回目の警告はありませんので十二分に注意して下さい。--JapaneseA会話2018年10月24日 (水) 11:19 (UTC)返信

何回でも言いますが被害の回復が先です。これで3回目です。4回目はありませんので。後これ以上脅威を与えるのは止めてください。--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 11:29 (UTC)返信

対話を拒否した場合、これまでの被害と与えた脅威を理由としてアカウントのブロック申請をします。--山浦寛和会話) 2018年10月24日 (水) 11:45 (UTC) すみません。山浦寛和会話2019年3月10日 (日) 15:03 (UTC)返信

別の問題

これで去るつもりでしたが、別記事で別の問題があったので来ました。貴方の編集がどの程度不適切なのか見極めようと思い、履歴を拝見したところ早速見つかりました。桑田佳祐の編集ですが[2]、「割り切っている。」を「コメントしている。」に変えたのは×が〇に改善(これははっきりと改善と言えるレベル。無出典という話はとりあえず置いときます)。一方、「左派、反自民党、反日本政府とは一概には言い切れない発言も行っている。」を「愛国的な発言も行っている。」に変えたのは×が×に変わっただけ。--JapaneseA会話2018年10月24日 (水) 12:02 (UTC)返信

主張の前にやるべき事があるのでは?--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 12:07 (UTC)返信

対話を拒否した場合は上記の通りにブロックを申請します--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 12:23 (UTC)返信

上節の話であれば既に回答済(改善というにはギリギリのレベルの些細な修正箇所をわざわざ戻しません)です。ブロック依頼としたければどうぞ御自由に。ただし、ブロック依頼は諸刃の剣です。不適切なブロック依頼を出した利用者は自身の問題を公知する事になり、自身がブロックされます。私に不適切なブロック依頼を出した利用者達と賛成票を入れた利用者達がその後どうなったか、それが証明しています。そんな瑣末な話より、ストーカーの編集ですが[3]、これもダメです。本来は節を変えるべきですが、ここで続けます。「Otheruses」を除去していますが、これはダメです。次に「日本のストーカー」と「各国のストーカー」をわけていますが、これはダメです。ここはウィキペディア日本語版です。日本版ではないので、日本を中心にはしません。次に「多面的に広く解説していく」、わざわざ大言壮語にする必要はありません。この調子で履歴をトレースすれば、ボロボロ出てきそうです。暫くは方針熟読に徹する事を勧めます。私は荒らしや目的外利用者には容赦しませんが、正直、貴方のようなコミュニティを疲弊させる利用者にブロック依頼というのは好きじゃないんですよ(嘘だと思うなら私の履歴からブロック依頼での発言を探して下さい)。ここで貴方が何を言おうが、私はブロック依頼としないと既に述べた通りですが、このままでは貴方は遅かれ早かれ記事に対し何かしらやらかし、私か他の方がブロック依頼を出し、そして私の予想以上の長期間ブロックとなるでしょう(そういう人を山のように見て来ました)。私の事は嫌いで構いませんし、私を打ち負かすという目的でも一向に構いませんので、方針・ガイドラインを読んでくれませんかね。方針・ガイドラインを熟知すれば、どこかで私を論破できる機会も巡って来るでしょう(むしろ、方針・ガイドラインを熟知している人による指摘は歓迎します)。--JapaneseA会話2018年10月24日 (水) 12:34 (UTC)返信

最後まで無責任な態度を貫いて私やWikipediaに迷惑をかけますか。ブロックを待たずに去った方が良いのでは?--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 12:51 (UTC)返信

貴方が迷惑に感じるかどうかは関係ありません。全てはWikipediaの方針に一致しているかどうかです。自身で問題を解決する意志がないと判断し、ストーカーは全rvしました。桑田佳祐は、上記指摘箇所のみ「発言している」に修正しようかと思ったのですが、それ以前の問題として出典に発言自体が記載されていなかったので除去しました。--JapaneseA会話2018年10月24日 (水) 13:05 (UTC)返信

最初の一文は即ブロックレベルの暴言ですね。--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 13:23 (UTC)返信

  コメント 横から失礼します。山浦寛和さん。以前私に暴言に関して注意していましたが、この内容を確認する限り、あなたが暴言を吐いてます。それに自分の編集にプライドがあるのか分かりませんが、必要以上に編集するのは不要です。他者にもそれぞれ考えて編集しているため意見や注意も受け止めてください。--I LOVE SOUTHERN会話2018年10月24日 (水) 14:29 (UTC)返信

この内容の何処に暴言があるのでしょうか?それを具体的に指摘して下さい。正直言ってJapaneseAには関わらない方が良いですよ。 --山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 14:54 (UTC)返信

その返信の内容そのもの暴言です。関わりを持たない方がいいという発言が暴言です。なぜ関わりを持たない方がよろしいのかそちらこそ具体的に説明してください。--I LOVE SOUTHERN会話2018年10月24日 (水) 15:17 (UTC)返信

何故関わりを持たない方が良いと言う表現が暴言にあたるのでしょうか?私は一切暴言にあたらないと思っています。まず暴言と言うのは乱暴な言葉と言う意味です。これは辞書に載っています。関わりを持たない方が良いというのは意味合いとすれば助言であって決して乱暴な意味は持ちません。また表現も丁寧であって乱暴な表現ではありません。意味と表現が乱暴で無ければ乱暴な言葉とは言いません。沢山指摘するのは構いませんが良く考えてから投稿をお願い致します。--山浦寛和会話2018年10月24日 (水) 15:41 (UTC)返信

WP:NPAをご覧下さい。関わりを持たないということは攻撃とも捉えることが可能です。それにウィキペディアは交流を深める場ではないため、あなたから誰と関わるべきかどうかなど説明不要です。そして他者もあなたに指摘をしているだけです。それに対して熱くならないでください。WP:CALMも参照ください。--I LOVE SOUTHERN会話2018年10月24日 (水) 15:58 (UTC)返信

とりあえず納得しました。--山浦寛和会話2019年3月10日 (日) 15:12 (UTC)返信

コメントの取消

流れが追えなくなるので、自分のコメントだとしても、そのような方法で発言を修正しないで下さい。修正する場合は、「私は火星人地球人」のようにdelやinsを使って下さい。修正箇所に署名も御忘れなく。--JapaneseA会話2019年3月10日 (日) 14:46 (UTC)返信

過去の署名日時は消さずに、署名日時を追加して下さい。--JapaneseA会話) 2019年3月10日 (日) 14:56 (UTC)下線部追加--JapaneseA会話2019年3月10日 (日) 15:04 (UTC)返信

ありがとうございます。--山浦寛和会話2019年3月10日 (日) 15:16 (UTC)返信

Akihabara phantom killer affair

2015年3月に「秋葉原通り魔事件」の項目に「Akihabara phantom killer affair」という英語名を加えています[4]。当時から英語版の記事名は「Akihabara massacre」の筈ですが[5]、「Akihabara phantom killer affair」という言葉はどこから出てきたのでしょうか。また、そもそも外国が絡まない日本国内の事件に英語名を併記する必要はあるのでしょうか。218.180.214.32 2019年12月3日 (火) 14:25 (UTC)返信

自分で訳したような。昔すぎて覚えていません。 山浦寛和会話2019年12月31日 (火) 07:48 (UTC)返信

統合失調症への編集について

こんにちは.こちらこちらの編集を拝見しました.上記2つで加筆された部分については別件での編集でまとめて除去させていただきましたのでご報告申し上げます.

統合失調症の記事も勿論他の部分が理想的な状態にあるとは全く言えないので,その中の一部を書いただけのROE100さんにわざわざご連絡するのもどうかとは思ったのですが,一部重大と思われる記載があったほか,同様の内容につき以前にも指摘を受けておられるようですので,改めて伺うことにしました.どうかお付き合いください.

  1. 特段の出典なしに,「統合失調者は自他の区別がつかないという」と記載しておられ,また書籍の紹介ページを出典に「自明性を喪失している」と書いておられます.それぞれ具体的にどういう事象を想定して記載されたのでしょう?流石に前者で,例えばこちらが挨拶をすると自分自身から挨拶をされたと感じる,というようなことではなかろうと思いますが,かといって文面から他のはっきりした解釈を読み取ることも困難です.深く意味を想定せず,文面をなぞって書いておられるのかとも想像しますが,そうであれば,おやめ下さい.
  2. こちらが上で 重大と思われる と申し上げた部分ですが,統合失調症を作る母 について言及しておられます.これは昔 schizophrenogenic mother という名で提唱されたことのある概念で(従って,時代背景を鑑みれば,訳語をつけるなら分裂病をつくる,です),統合失調症の原因を生育とくに母に求めるものです.このような考えは今では支持されていないほか,家族に対する強い偏見や謂れのない自責に繋がるもので,今日歴史的文脈以外でこの内容を取り扱うことには極めて慎重である必要があります(例えば,Neill J. Whatever became of the schizophrenogenic mother?. Am J Psychother. 1990;44(4):499–505. “Such a blame-levelling concept, which had no basis in scientific fact, may have caused a great deal of harm...”).実際,ROE100 さんが出典に使っておられた文章も,その内容は明らかに歴史に関する言及である上,その主眼は患者と医療者の関わりについてのものでした.

とくに医学記事に関連する,不正確な内容の追記と,出典の内容を十分に把握しない状態での記載について,改めてご注意いただきますようお願い申し上げます. -- LiterateGiggle会話2020年1月17日 (金) 16:10 (UTC)返信

ご連絡ありがとうございます。いずれの記述も加藤諦三の著書に書いてあったもので、重要と思われるから記載しました。どこに書いてあったのか忘れたので出典は記載できませんでしたが、確かに書いてあったので追記しました。--山浦寛和会話2020年1月17日 (金) 23:21 (UTC)返信

独自研究・出典明記

こんにちは。あなたが私のノートにコメントして頂いた際に知ったことなのですが、あなたは数年前からの他者による注意を理解しているのでしょうか。あなたから私に詳細に説明をというご指摘を頂いたので、その通りに申しますが、まず1つ目にこちらは、何でお調べになったのでしょうか。Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:出典を明記するをもう一度読むようにして下さい。2つ目のこちらは、明らかに独自研究です。なぜライブの定番曲と言い切れるのでしょうか。Wikipediaの加筆者が評価するものではありません。Wikipedia:独自研究は載せないを読むようにお願いします。読んで頂ければ、返信はしなくて結構です。--I LOVE SOUTHERN会話2020年7月3日 (金) 15:16 (UTC)返信

一応お答えしますが、確かにその通りだと思います。 --山浦寛和会話2020年7月15日 (水) 23:04 (UTC)返信

無意味な訳語の追加について

財務省設置法法務省設置法に英語の訳は不要ですし、警視庁に中国語の訳も不要です。一体、何を考えてこのような編集をされたのか理解しかねます。--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 06:50 (UTC)返信

不要な理由をお答えください。 --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 06:52 (UTC)返信

日本の法律にいちいち英訳をつける必要がないからです。また、警察組織に中国語訳を併記した記事が海外版も含めてどこにありますか?--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 06:55 (UTC)返信

必要ないからは理由になっていません。必要ないは個人の感想だからです。 --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 06:57 (UTC)返信

大体が、どこからもってきた訳ですか?--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 06:58 (UTC)返信

設置法については政府系のホームページから、警視庁は中国語辞典です。理由もしっかりしないのに取り消すのは やめてもらいたいのですが。--山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 07:02 (UTC)返信

ならURLを貼ってください。なお、政府系のホームページがあろうと、必要性のない訳であることに変わりありません。

例えば、ニューヨーク市警察の英語版の記事には中国語訳なんぞ併記しておりません https://en.wikipedia.org/wiki/New_York_City_Police_Department 。 公用語ではない中国語だけを特別扱いする理由が無いからです。

なぜ他言語版でもやっていない、公用語でもない中国語の訳が必要なのか説明できますか?--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 07:09 (UTC)返信

http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail/?vm=&re=&id=1371&lvm=02 https://cjjc.weblio.jp/content/%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81 何で訳語は英語だけなんですか? --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 07:13 (UTC)返信

中国語訳は特筆性がないからです。質問に質問で返すのはおやめください。なぜ、中国語訳が必要なのですか?--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 07:18 (UTC)返信

別に載せてもいい情報じゃないですか。中国人にとってはありがたいのでは? --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 07:21 (UTC)返信

理由になりませんし、中国語版への他言語版リンクはすでに貼ってあります。特筆性がないものを載せないでください。--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 07:23 (UTC)返信

何で英語だけは特筆性があると思ってるんだろう?w --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 07:25 (UTC)返信

警視庁のHPのトップでも英語訳が併記されているからですよ。 https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/index.html --ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 07:28 (UTC)返信

不親切な警視庁に合わせる必要はないと思いますよ。 --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 07:29 (UTC)返信

あなたの価値観にWikipediaが合わせる必要性こそありません。--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 07:31 (UTC)返信

「中国人にとってはありがたい」という理由で、中国語を特別扱いして併記する必要性も特筆性もありません。--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 07:33 (UTC)返信

あなたは特筆性の意味を理解していないと思いますよ。情報の取捨選択がかなり恣意的だと思います。 取り消した理由も不要の一点張りで論拠が薄いです。 --山浦寛和会話) 2020年7月11日 (土) 07:37 (UTC) あの情報には意味がないと勝手に切り捨てるのはやめていただきたい。 --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 07:39 (UTC)返信

恣意的なのはあなたです。 「中国人にとってはありがたい」というお粗末な理由を挙げている人間に、論拠が薄いだの言われる筋合いはないな。これ以外に説明できないんだろ? 不満があるなら、警視庁のノートページに「中国語訳」の併記を提案されてみたらどうです?--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 07:42 (UTC)返信

もう一度書いておくけど、中国語訳のリンクが貼ってあるにも関わらず、「中国人にとってはありがたい」というお粗末な理由で他言語版でもやっていない中国語訳の併記を行うことは必要性も特筆性もありません。--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 07:45 (UTC)返信

警視庁なんて基本的に不親切だし、そんなの言ったって変えるわけありませんよ。それよりも ウィキペディアだけでも親切なサイトにした方がいいのでは? スマホ版からは外国語へのリンクがよくわからないんですよ。 --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 07:48 (UTC)返信

ノートなんて殆どの人が使ってないと思う。 --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 07:50 (UTC)返信

いい加減にしてもらえませんか?スマホからでも他言語版にアクセスすることは可能です。 また、あなたの警視庁に対する心証なんぞ興味もなければ聴きたくもないんだよ。 不満があるなら警視庁のノートページに提案すればいいし、その意思もないならこんな編集を行って他の利用者に迷惑をかけないでください。--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 07:54 (UTC)返信

問題なのは私の編集でもなく、Wikipediaの方針でもなく、あなたの恣意的な態度だと思います。 一応取り消しの取り消しはしませんが、これからは取り消すときは注意してもらいたいです。 --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 07:58 (UTC)返信

あの編集にそんなに自信があるなら、警視庁のノートページで提案すればいいだろ?「中国人にとってはありがたい」というお粗末な理由でさ。

今からでも提案してみたらどうです?どうしても必要だと思うならやりなよ。--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 08:01 (UTC)返信

一応、編集合戦は禁止になってますし、個人的にはWikipediaがどうなろうと 知ったことではないので、そこまでの労力は使いません。 --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 08:05 (UTC)返信

編集合戦?合意形成のためのノートページですが。--ササニシキ会話2020年7月11日 (土) 08:06 (UTC)返信

これ以上の労力を使う気はないです。 --山浦寛和会話2020年7月11日 (土) 08:08 (UTC)返信

タイトルの無意味な訳語というのは完全な誤りで、無意味と恣意的に決め付ける態度は早急に直したほうがいいと思います。 --山浦寛和会話2020年7月15日 (水) 23:02 (UTC)返信

「ダイエット」での記述について

こんにちは。

ダイエット」でのROE100さんの記述についてお尋ねします。

ROE100さんは当記事にて、日本人の研究者が書いた論文を出典としつつ「ダイエット行動には構造的ダイエットと非構造的ダイエットがあり」と記述されておられます。→[6] この記述に対して私は{{Clarify}}を貼りました。その後、あなたは「構造的ダイエットとは甘いものを避ける、腹八分目にする、ゆっくり食べるなどで、非構造的ダイエットとはカロリーを著しく制限する、痩せるために下剤を使う、食事を抜かすなど」と記述されています。→[7]

私がお尋ねしているのは、この部分

「構造的ダイエットとは甘いものを避ける、腹八分目にする、ゆっくり食べるなどで、非構造的ダイエットとはカロリーを著しく制限する、痩せるために下剤を使う、食事を抜かすなど」

このように決めたのは「どこの誰なのですか?」ということです。あなたはこれを全く明記していません。

「構造的ダイエット」「非構造的ダイエット」、そんな用語と区別が本当に公式に存在するのなら、「ダイエット」の記事の冒頭に堂々と明記すべきです。

いつ誰がこんな用語を作って公式に発表したのですか?

まさか、日本人の研究者が、自分の研究の便宜上、こんなふうに意味的な分類を自由に行って勝手に区別している、というわけではありませんよね?それ以前に「など」を使うということは「『甘いものを避ける、腹八分目にする、ゆっくり食べる』、『カロリーを著しく制限する、痩せるために下剤を使う、食事を抜かす』以外にもある」という意味ですか?あるのでしたらそれをちゃんと明記して下さい。「など」を使った途端に文章の意味が曖昧になってしまいます。言葉を濁すのを止めて頂きたい。ついでに尋ねますと、「腹八分目にする」のと、「カロリーを制限する」のは、どこがどう違うのですか?「何を食べるかにせよ、とにかく食べ物の摂取量を減らす」という点においては、どちらも変わらないのではありませんか?

(体重が減るのを期待して)「少なく食べる」とか「食べる量を減らす」というのは「ダイエット」とは呼びません。「食べる量を減らしても身体は痩せない」という生理学的な事実は、アメリカ合衆国で何度となく行われた各種の実験ですでに証明済みです。それらの実験のことごとくが、「体重は減らなかった」「実験開始前よりも体重が増えた」「体重自体はわずかに減ったが、腰回りは膨らんだ」という結果に終わっています。

(体重が減るのを期待して)「下剤を使う」「何も食べない」というのも「ダイエット」とは呼びません。前者についてはもはや病的な行為です。「ダイエット」とは何の関係もありません。

「カロリー理論」についても、根拠はありません。カール・フォン・ノールデン(1858~1944)が勝手に理論を展開しただけです。「体重」「痩身」「肥満」は、「カロリー」とは何の関係もありません。サム・フェルサムさんによる過食実験でもそれは明白です。

「過食行為」に走るのも「拒食症」に陥るのも、「ダイエット」とは一切何の関係もありません。単なる病的な精神状況です。

あなたの一連の記述の出典元として挙げている論文の著者らは、いずれも「ダイエット」という言葉の定義や意義から大きく逸脱しているように見えます。「ダイエット」とは「日々摂取する食べ物」「身体のために食事の内容を制限する」ことです。あなたが引っ張ってきた論文の著者らは、論文を読む限り「ダイエットとは何か」ということそのものを勘違いしているか、拡大解釈しているか、言葉の意義をよく分かっていないように見えます。論文を読む限り、「ホルモン」の「ホ」の字すら出てきません(念のために申し上げますが、もつのことではありません。インスリングルカゴンのことです)。被験者が「何を食べているか」「何を食べていないか」という基本且つ重要な記述も見られません。

ですので、

「青年期女性のダイエット行動の防止教育で、ダイエットによるメリットについて考えさせる教育や食行動に関する自己効力感を教育することが有効であることが示唆された」

↑こう書かれても、キョトン?、とするだけです。

あなたが記述された内容は「ダイエット」の記事ではなく、「摂食障害」の記事に書くべきではありませんか?

あなたがもう1つ記述された「女子学生の身体状況並びに体型意識とダイエットに関する調査研究」というのは、これのことですか?→女子学生の身体状況並びに体型意識とダイエットに関する調査研究

これにも同じことが言えます。「運動」は「ダイエット」とは何の関係もありません。「痩せているか、太っているか」という自身の体型に対する認識の度合いも同じです。これも同じく、別の記事に書くべきではありませんか?--ラッツ会話2020年7月31日 (金) 22:00 (UTC)返信

こんにちは。私の書いたことは全部出典に書いてあります。議論は出典先の人としてください。出典があれば(信用できる出典先)Wikipediaに乗せていいことになってます。もう一度言いますが、議論は 出典先の人としてください。他の記事に書くべきというのは、ダイエットに関することはダイエットのページに書いていいと思います。あなたが勝手にダイエットの記事の範囲を狭めているだけです。--山浦寛和会話2020年8月1日 (土) 03:02 (UTC)返信

私の申し上げていることが理解できていないようですね。「出典を付ければいい」というものではありません。あなたは「その記事と何の関係も無い記述をされている」のです。
「構造的ダイエット」「非構造的ダイエット」
これらの用語を公式に定義して公式に発表している人間はどこの誰なのですか?と私は尋ねているのに、あなたはこれに全く答えてはいません。あなたの引っ張ってきた論文のどこにも書かれてはいません。違いますか?
>議論は出典先の人としてください
そんなことはどうでもよろしい。私がこれらの論文の著者に確かめる義務などどこにもありません。あるとすれば私ではなく、あなたにあります。「構造的ダイエット」「非構造的ダイエット」などという「用語」を記事内にいきなり記述したあなた自身にあるのです。
で、「構造的ダイエット」「非構造的ダイエット」とやらを定義した人はどこの誰なのですか。あなたが紹介している論文のどこに書いてあるのですか。どこにもそんな記述は無いでしょ。
>ダイエットに関することはダイエットのページに書いていいと思います
何度でも申し上げますが、「出典を付ければいい」というものではありません。あなたは「その記事と何の関係も無い記述をされている」のです。
あなたがやるべきなのはそんなふうに意地を張り通すことではありません。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないをよくお読みください。
「ダイエットに関することはダイエットのページに書いていい」?
本気でおっしゃっているのですか?
あなたの一連の記述は、もう一度申し上げますが、「摂食障害」か「痩身」の記事にお願いします。あなたは「その記事と何の関係も無い記述をされているから」です。
申し訳ないが、あなたの一連の記述は削除させて頂きます。--ラッツ会話2020年8月1日 (土) 04:47 (UTC)返信

あなたが文句をつけてきたのだからあなたが本来なら検証すべきです。あなた以外は誰も文句をつけていないのですから。 後、出典先は信頼できるので削除はやりすぎだと思います。これ以上いい加減なことをするなら、編集しないほうがみんなのためです。--山浦寛和会話2020年8月1日 (土) 05:10 (UTC)返信

>これ以上いい加減なことをするなら、
それはあなたのほうこそ、です。だって、あなたは私からの質問に全く答えていないから。それすらもできない人にこんなことを言われる筋合いはありません。
>出典先は信頼できるので
それを決めるのは他の編集者であって、あなたではありません。--ラッツ会話2020年8月1日 (土) 05:30 (UTC)返信

出典先は一人二人で信頼度を決められるものではありません。あの情報は大切で、この情報はいらないとかいうタイプのウィキペディアンも多いですが、その基準が恣意的な場合が多く、それは良くないことです。出典があれば安易に削除すべきでありません。--山浦寛和会話2020年8月1日 (土) 06:41 (UTC)返信

論文書誌情報付与のお願い

精力的な加筆をいただき有り難うございます。ひとつお願いがあります。 ROE100 さんが出典として書き加えている論文の「執筆者、誌名、巻号」などの書誌情報を併せて書き加えて頂ける様、お願い致します。慣れない方向けに書誌情報取得支援ツールがありますので、ツールをご利用頂く事も出来ます。また、"BibTeX" で出力される情報を編集し "Cite journal" などのテンプレートを使用すると簡単かもしれません。j-stage ならば、「BIB TEX形式」の下に「テキスト」と言うリンクがあり、クリックすると「執筆者、論文名、誌名、巻号、頁」などが記されています。宜しくお願い致します。--X-enon147会話2020年8月15日 (土) 00:48 (UTC)返信


ご連絡ありがとうございます。次からはそのように致します。--山浦寛和会話2020年8月15日 (土) 00:58 (UTC)返信

メールを確認してください。

ROE100様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)返信

メールがわかりませんでした。 山浦寛和会話2021年4月25日 (日) 01:24 (UTC)返信

プレビュー機能のお知らせ

 
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

ROE100さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--240F:77:BE3:1:4A2:D255:80B:A34B 2020年11月26日 (木) 10:56 (UTC)返信

ありがとうございます。プレビュー機能のことは一応知っております。スマホからの投稿なので、連投になってしまっています。 --山浦寛和会話2020年11月26日 (木) 11:06 (UTC)返信

こんにちは

初めまして。よろしくお願いいたします。--口ッパ会話2020年11月29日 (日) 15:54 (UTC)返信

よろしくお願い致します。何かありましたら遠慮なくお書き下さい。--山浦寛和会話2020年11月29日 (日) 15:56 (UTC)返信

Infobox内でのthumbについて

初めまして、Krorokeroroと申します。日頃、ウィキペディア記事の品質向上のため投稿されていることに敬意を表します。さて、Infobox内では画像表示でthumbを使用すると画像が右に寄せられ、さらに枠が出来てテンプレートInfobox表示が広がってしまいます。これについてはCategory:テンプレートを正しく使用していないページにカテゴライズされているCategory:Infobox内でサムネイル画像を使用しているページでエラーとして上げられることになっております。ただこのカテゴリはInfoboxとして表記されているテンプレートにしか対応しておりません、市記事は「テンプレート:日本の市」を使用しているのでthumbを使用してもCategory:Infobox内でサムネイル画像を使用しているページでは表示されません。「テンプレート:日本の市」は「テンプレート:Infobox ○○」としては表記されていませんが、役割はInfoboxとして記事の右上に表示され重要な情報を伝えるものです。「テンプレート:日本の市」内でのthumb使用がテンプレート表示に支障をきたすものであることをご理解頂ければと存じます。よろしくお願い申し上げます。なお「テンプレート:日本の市」内での画像表示の解決法としては<br />を使用して画像説明を記述する方法があります。--Krorokeroro会話2020年12月6日 (日) 05:05 (UTC)返信

ご連絡ありがとうございます。thumbを削除して改行して画像説明をする方法に切り替えます。 --山浦寛和会話2020年12月6日 (日) 05:17 (UTC)返信

一括投稿

こんにちは。同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに書いてあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。また、上記でスマホ(モバイル版)投稿と述べていましたが、モバイル版でも一括投稿は可能です。御協力お願いします。--I LOVE SOUTHERN会話2020年12月11日 (金) 15:02 (UTC)返信

こんばんは。投稿したあとに気付くことが多いので、一括投稿が意外と難しいんですよね。--山浦寛和会話2020年12月11日 (金) 15:10 (UTC)返信

リンク作成

こんにちは。リンク作成について編集されているようですが、WP:OLINKにも書いてある通り、単なる日本語の単語や年数などにリンクは付けないようにお願いします。--I LOVE SOUTHERN会話2021年3月14日 (日) 01:18 (UTC)返信

こんにちは。わかりました。--山浦寛和会話) 2021年3月14日 (日) 01:28 (UTC) 山浦寛和会話2021年3月14日 (日) 01:28 (UTC)返信

(追加)私の書き方によって、誤解を招がないように追加します。WP:UNDERLINKINGに書いてある通り、記事に必要な言葉、専用用語や業界用語にはリンクはお願いします。--I LOVE SOUTHERN会話2021年3月14日 (日) 01:30 (UTC)返信

わかりました。ありがとうございます。 山浦寛和会話2021年3月14日 (日) 01:32 (UTC)返信

NMB48のページについて

先程、特別:差分/83091616の07:04 (UTC)で、NMB48のロゴ(画像)を追加したと思いますが、本来のNMB48さんのロゴは公式サイトにもあるように背景がヒョウ柄で、追加したロゴ(画像)はHKT48さんのロゴと被ってしまうので一旦非表示にさせてもらいました。もし、良ければ違うNMB48さんのロゴまたは今後はロゴ無しでお願いします。--jyaga2会話2021年4月21日 (水) 08:08 (UTC)返信

あまり確認せずに表示してしまい、申し訳ありません。--山浦寛和会話) 2021年4月21日 (水) 08:31 (UTC) 山浦寛和会話2021年4月21日 (水) 08:31 (UTC)返信

書籍のページ追加について

こんにちは。これから書くことは指摘や注意ではありません。私個人のお願いとなります。稲村ジェーンのその他の節に「要ページ番号」のテンプレートを貼ってあります。もし、書籍のページ番号をご存知で有れば出典を補って頂けないでしょうか。どうか御検討下さい。--I LOVE SOUTHERN会話2021年4月24日 (土) 12:09 (UTC)返信

こんにちは。申し訳ありませんが、それら書籍をもっていないので、すぐには無理です。それら書籍を手に入れたら追加します。 山浦寛和会話2021年4月24日 (土) 21:11 (UTC)返信

カッコの扱い(全角or半角)について

ROE100さんのこの編集についてです。

現在、Wikipedia‐ノート:表記ガイド#丸括弧・波括弧・角括弧運用の変更提案にて、カッコの全角・半角の取り扱いの改定議論を行っています。大筋で、次のような方向で議論が行われています。

(旧)カッコの中身が半角の場合には「半角スペース+半角カッコ」
(新)文章全体が日本語の場合には、カッコは全角

ROE100さんの編集は、現行の表記ガイド(旧)に沿ったものではありますが、まもなく改定になる見込みが高いです。その場合にはまたROE100さんの編集をまた戻すということになりまして、ちょっと合理的でないです。

カッコの置き換えについては、当分のあいだ、見合わせていただくようお願いします。--柒月例祭会話2021年4月28日 (水) 06:09 (UTC)返信

わかりました。ご連絡ありがとうございます。 山浦寛和会話2021年4月28日 (水) 15:36 (UTC)返信

仮名書き表記の乱用について

こんにちは。精力的な執筆活動ご苦労様です。

さて、この数週間ほどにこちらこちらといったような表記変更を、非常に多数の主に法律関係(ざっと確認したところでも、法律自体の記事だけでなく省庁・大臣・資格など多岐に渡っておりました)の記事でされていますことを確認しました。

おそらく表記ガイドの仮名書きのことを知り、そこでそれを適用されたのでしょうが、しかし、ROE100さんが変更されているのは原文から引用の文言であるべき箇所であり、したがってその記述は改変を加えてはなりません

即座にこの編集はお止めになり、また全ての改変箇所の復旧を要望致します。

今後も一斉の同様多数編集を行われるのであれば影響も大きいですので、是非ともより熟慮をされることを望みます。

では用件だけですが失礼致します。--106.133.177.37 2021年5月4日 (火) 09:05 (UTC)返信

引用だから原文のまま写すというのは意味がわかりませんが、そうおっしゃるならやめておきます。時間がないのですぐに復旧作業はできません。ご連絡ありがとうございます。 山浦寛和会話2021年5月4日 (火) 09:11 (UTC)返信

私が変えたのは接続詞の漢字だけで、意味は全く変わらないので復旧する必要はないと考えます。現に平仮名表記もありますし、慣習に反するわけでもありません。復旧作業はとりあえず致しません。 山浦寛和会話2021年5月4日 (火) 09:15 (UTC)返信

意味が変わる変わらないなどという問題ではないことを理解下さい。また、どちらの表記が正しいとか慣習がどうとかということでもありません。
引用するというのがそういったものなのを理解下さい。引用というものは一字一句原文のままであることを期さなければならないのです。--106.133.177.37 2021年5月4日 (火) 09:59 (UTC)返信

それって法律の文章にも当てはまることなんですか?接続詞が平仮名で書かれた文章もよく見かけるんですが。 山浦寛和会話2021年5月4日 (火) 10:10 (UTC)返信

法律って著作物じゃないので、著作権法のルールは適用外だと思いますが。 山浦寛和会話2021年5月4日 (火) 10:12 (UTC)返信

主張するだけしておいて(しかも匿名で工作して)返事もしないって非常に失礼なやり方だな。 山浦寛和会話2021年5月6日 (木) 14:13 (UTC)返信

著作権法の引用のルールには当たらないため、Wikipediaの内部ルールに従うことになると思いますが、表記ガイドのルールに矛盾が生じているため、とりあえず復旧作業は保留いたします。また方針が明確になったら対応します。 山浦寛和会話2021年5月10日 (月) 23:53 (UTC)返信

渡辺麻友での編集について

こんにちは。さて、人物伝においては年譜形式は推奨されていません。したがって、「来歴」節においても時系列に並べる必要はありません。1つの主題のものを一つにまとめることも必要です。

Wikipedia:記事どうしをつなぐ#内容に関連するリンクだけを作成をよく読めば、すべての年月日のリンクが否定されているのではなく、説明において重要な年月日(「その出来事がその年月日で年表に登場ような」場合など)についてのリンクは許容されております。

文章の除去(あなたは「削除」と呼んでいます。削除はWikipedia編集においては、削除依頼のように履歴からなくすことであります)は、正当な理由の説明が求められます。要約欄にお書きください。

また、あなたがなさっている文章の移動や文章の除去のほとんどのものは、細部の編集ではなく、全体の改変であります。細部の編集として取り扱わないでいただきたく存じます。

その発言がいつどこで行われたのかは説明は重要です。明確な理由なき除去(あなたは削除と呼んでいます)は、おやめください。また出典からの引用文に出典を確認せずに、勝手に文字「に」を挿入して改変することもおやめください。

以上、であります。--Mayuto Ryouta会話2021年6月1日 (火) 02:21 (UTC)返信

こんにちは。
年月日のリンクについては、年表に登場するレベルとのことですが、何の年表だかわからないので(例えば、歴史年表レベルなら殆ど不要だし、その人の年表なら殆ど必要となる)とりあえず外しました。
削除についてはとりあえず何か理由を書きます。
細部の編集か否かは人により考えが異なると思うので(私の場合は加筆か節の新設などしか大きな改変だと思わないので)あなたの望むようになるかはわかりません。
引用文の改変についてはその通りだと思います。--山浦寛和会話2021年6月1日 (火) 02:50 (UTC)返信

柏木由紀での編集について

こんにちは。柏木由紀での一部注釈化により、出典での引用エラーが発生しております。

元に戻すか、name="ReferenceA,、name="ReferenceB"で指定されれている個所についても同様に注釈化してエラーを解消すべきかと存じます。--Mayuto Ryouta会話2021年6月5日 (土) 07:10 (UTC)返信