島田重次
| 時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
|---|---|
| 生誕 | 天文14年(1545年) |
| 死没 | 寛永14年9月17日(1637年11月3日) |
| 別名 | 次郎兵衛、次兵衛、治兵衛(仮名)、伊伯(法名、以栢とも記される) |
| 墓所 | 埼玉県坂戸市の永源寺 |
| 主君 | 徳川家康→秀忠 |
| 氏族 | 清和源氏頼光流土岐氏庶流島田氏 |
| 父母 | 父:島田利秀、母:土屋重信(重俊)の娘 |
| 妻 | 多田慶忠の娘 |
| 子 | 春世、成重、直時、利氏、利正 |
人物
家系
島田氏は美濃国守護の一族であった土岐満貞の後裔と称した。三河国設楽郡島田庄(現在の愛知県新城市付近)に住居して以来、「島田」を称したという。最初に島田の地に住した一族は衰退するが、島田氏の名跡は他の土岐氏一族により継がれ、特に土岐光忠(月海太郎とも、土岐頼忠の子)の子の定忠とその子の定俊(矢作太郎)の系統と称した一族は三河国碧海郡矢作庄にて一定の勢力を得ていた。
生涯
重次の祖父にあたる十兵衛の代に勢力を拡大した松平広忠の家臣となった。父島田右京亮利秀も同じく広忠・家康の使番として仕えた。三方ヶ原の戦いでは浜松城の留守居役を務めている。父と同じく御使番として鉄砲足軽二十名を預けられ、さらに三十名を加えられた。のちに秀忠に附けられ、大坂の陣では旗奉行に任ぜられた。遠江国にて二千石を得てのち関東入府後は武蔵国入間郡坂戸に遷され、主に五男の利正と共に代官としての活動が見られる。伊奈忠次に属して関東総検地を実施、その他にも干害対策のために上総国山辺郡(現在の千葉県東金市)に雄蛇ヶ池という溜め池を造る指揮を取るなど活躍した。奥州の大名相馬義胤とは旧縁があり、義胤、利胤(当時は密胤)親子らによる関ヶ原の合戦後の相馬家存続運動に関係し、利胤を本多正信に紹介している。
外部リンク
- 開基嶋田家の沿革(埼玉県坂戸市) - 長渓山永源寺