保田村

日本の和歌山県有田郡にあった村

これはこのページの過去の版です。Ecchbz (会話 | 投稿記録) による 2021年7月5日 (月) 13:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

保田村(やすだむら)は、和歌山県有田郡にあった。現在の有田市中心部の東方一帯にあたる。五大字より成る[1]。村民多くは富裕であり、村内融和し納税は納期内に完納することを常とする[1]

やすだむら
保田村
廃止日 1954年9月19日
廃止理由 新設合併
箕島町保田村宮原村糸我村有田町
現在の自治体 有田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
有田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,761
国勢調査1950年
隣接自治体 有田郡箕島町、宮原村、糸我村、田栖川村
海草郡下津町
保田村役場
所在地 和歌山県有田郡保田村大字辻堂
座標 北緯34度04分34秒 東経135度08分49秒 / 北緯34.07608度 東経135.14703度 / 34.07608; 135.14703座標: 北緯34度04分34秒 東経135度08分49秒 / 北緯34.07608度 東経135.14703度 / 34.07608; 135.14703
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

  • 山岳:明神山、北山、平見山
  • 河川:有田川

歴史

年表

村政

村長の島津半が其の職につくと、鋭意村治の改善につとめた[1]

経済

農業

紀州蜜柑の産地として知られ一箇年の産額10余万円に達する[1]。『大日本篤農家名鑑』によれば、保田村の篤農家は「上山儀助、上山吉郎、上山甚太郎、上山良蔵、上山英一郎、上山一郎兵衛、石井善七、御前七郎右衛門、御前喜八郎、御前政一郎、川島源八、貴志増右衛門、島津音吉、島津半、山崎龍之助」などである[2]

組合
  • 保田信用購買組合[1]

地域

健康

医師

交通

鉄道路線

村域を日本国有鉄道の紀勢西線(現・紀勢本線)が通過したが、駅は所在しなかった。

道路

出身人物

脚注

  1. ^ a b c d e 『優良町村便覧』308-310頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月16日閲覧。
  2. ^ 『大日本篤農家名鑑』119頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月16日閲覧。
  3. ^ a b 『大日本医師名簿』313頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年7月21日閲覧。
  4. ^ a b c d 『人事興信録 第14版 下』ミ44頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年7月21日閲覧。

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 上野他七郎編『優良町村便覧』中央報徳会、1925年。
  • 高崎雅雄編『大日本医師名簿』光明社、1925年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 30 和歌山県』角川書店、1985年。

関連項目