ONE PIECEの登場人物一覧/log

これはこのページの過去の版です。220.156.74.53 (会話) による 2006年10月27日 (金) 04:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (その他の人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


ONE PIECEの登場人物一覧(ワンピースのとうじょうじんぶついちらん)では、漫画ONE PIECE』、またそれを原作にした同名のテレビアニメに登場した人物をまとめて説明する。人物名の横の()内はテレビアニメ、<>内は「ジャンプ・スーパー・アニメツアー'98:『倒せ!海賊ギャンザック』」における声優名。

  • この世界の人名は多くの東洋人と同様、基本的に姓・名の順で並んでいる
  • 一部の大半のキャラは姓が無いか不明である

注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


※投稿者の方へ…本誌ペースでの情報更新を避け、コミックス既刊後に編集するように。参考:完結していない作品や番組に関する項目

海賊

麦わら海賊団

政府や海軍などから「麦わらの一味」とも呼ばれる。海賊旗は麦わら帽子を被ったドクロマーク。海賊船は船首が羊の頭のキャラヴェル「ゴーイング・メリー号」。3人の賞金首を有し、総合賞金額(トータルパウンディ)は239,000,000(2億3900万)ベリー。
モンキー・D・ルフィ(麦わらのルフィ)(田中真弓、<高乃麗>)
麦わら海族団船長。本作の主人公。
幼い頃に海賊赤髪のシャンクスに憧れ、「海賊王」になることを決意。シャンクスから預かった麦わら帽子を宝物としており、麦わら帽子を馬鹿にされたり傷つけられたりすると非常に怒る。このことから「麦わらのルフィ」が通り名となっている。左の頬に傷跡があるが、それはシャンクス達に海に連れて行ってもらう為に、自らナイフで刺した傷である。
同時期にデザートと思いこみ、誤って超人系悪魔の実「ゴムゴムの実」を食べた。戦闘ではその特性を活かした拳技・蹴技で戦う。普段は強そうに見えないが、戦闘のセンスは抜群。「ギア」という新しい技を編み出し、現在使える「ギア」は2(セカンド)と3(サード)がある。
楽観主義者で、先を考えない行動が周囲の怒りを招くこともしばしばだが、たまに核心を突いた意見を言う。笑い方は「しっしっし」。一人では航海が出来ない為、仲間のことを誰よりも頼りにしており、仲間からの信頼も厚い。麦わら海賊団一の大食漢で、特に肉が大好物(どんな重傷を負っても、肉を食えば治るらしい)。
ノコギリのアーロンを倒し30,000,000(3000万)ベリーの賞金首になり、サー・クロコダイルを倒したことにより懸賞金が100,000,000(1億)ベリーにまで上がる。
懸賞金100,000,000(1億)ベリー。5月5日生まれの17歳。身長172cm。
ロロノア・ゾロ(海賊狩りのゾロ)(中井和哉、<高木渉>)
麦わら海賊団戦闘員。
「世界一の大剣豪」を目指す剣士で、両手の二刀に加え、三本目の刀を口にくわえて振るう「三刀流」の使い手。気合を入れるため、強敵と勝負する際には必ず黒手拭を頭に巻く。剣士の誇りを持ち、どんな劣勢に置かれようとも背中だけは絶対に斬らせない。武器である刀は「和道一文字」「三代鬼徹」「雪走」と、いずれも劣らぬ名刀。中でも大業物・和道一文字は今は亡き親友くいなの形見である。
王下七武海の一角ジュラキュール・ミホークに挑むが完敗し、その時に「二度と負けない」とルフィに誓う。その後、数々の死闘を乗り越えたことで「呼吸」を知り、鉄をも切れる剣士となった。
極度の方向音痴で、目を離すとすぐにどこかへ行ってしまう。そのせいで自分の故郷にも帰れなくなってしまった。麦わら海賊団に入る前は賞金稼ぎ「海賊狩りのゾロ」として「東の海(イーストブルー)」に名を馳せていた。
ルフィにとっては最初の仲間であり、また、どんな状況下でも冷静な対応をするため、実質的に副船長の役割を担っている(作中では明確に書かれてはいない)。暇さえあればどんな所でも寝ている(どんな重傷でも、寝れば治るらしい)。サンジとは相性が悪く、いつも喧嘩をしており、「マリモ」などとあだ名される。
懸賞金60,000,000(6000万)ベリー。11月11日生まれの19歳。身長178cm。
ナミ(岡村明美山崎和佳奈<豊口めぐみ>)
麦わら海賊団航海士。
元海賊専門の泥棒。夢は自分の目で見た世界地図を描くことで、幼少から海図を書く能力に精通している。航海術においても天性の才能を持ち、体で天候を感じ取ることができる。それは戦闘にも活かされており、「天候棒(クリマ・タクト)」を駆使した、策略的な戦いをする。後に空島の「貝(ダイアル)」を使ってウソップが改造し、「完全版天候棒(パーフェクト・クリマタクト)」に強化された。
航海術を全く持ち合わせていない麦わら海賊団の中において、とても重要な役割を担っている。海賊団のまとめ役で、ルフィとの言い争いやゾロとサンジの喧嘩も殴ってねじ伏せる。金や私物の強欲さからチョッパーに「悪魔」と恐れられている。
大好きなものはお金とみかん(命が関わると2番目)。幼い頃、魚人ノコギリのアーロンに育ての親である義母ベルメールを殺されたため、世界で一番嫌いなものが海賊。
7月3日生まれの18歳。身長169cmで、3サイズは現在B95・W55・H85(サンジ調べ)。
ウソップ(山口勝平
元麦わら海賊団狙撃手。
狙撃を得意とし、愛用のパチンコはほぼ百発百中の命中率を誇る。またハッタリなどでの敵を騙すのにも長けている。
手先が器用で、発明品を作るのが得意。麦わら海賊団では麦わら海賊団の海賊旗のデザイン、船の修理(ツギハギ)や武器の作成も担当しており、ナミの武器「天候棒(クリマ・タクト)」はウソップが開発した。
ピノキオを思わせる母親譲りの長鼻が特徴。嘘をつくことが大好きで、体験したこともない冒険話を語ったりするが、あからさまに嘘だとわかりやすい内容の為、すぐバレる。
ゴーイング・メリー号を仲間の中で誰よりも愛しており、ゴーイング・メリー号と別れると決心したルフィと意見が対立、ルフィと一対一の決闘の末麦わら海賊団から退団。ルフィ達からゴーイング・メリー号を明け渡されたが、船はCP9に破棄されてしまった。
CP9に囚われてしまったロビンを救うために正体を隠して仮面をかぶり狙撃の王様「そげキング」と名乗り、麦わら海賊団と合流した。合流したとき、ルフィとチョッパー以外の一緒に海列車に乗り合わせた大半のメンバーは気付いていた。自らが作詞・作曲したテーマソングがあり、アニメでは曲がついている。
4月1日生まれの17歳。身長174cm。赤髪海賊団の幹部、ヤソップの息子でもある。
サンジ(平田広明
麦わら海賊団料理人。
東西南北全ての海の魚介類が存在するという伝説の「オールブルー」を探し求める一流コック。幼少期に海賊赫足のゼフに命を救ってもらった過去を持ち、以後、彼が料理長を務める海上レストラン「バラティエ」で副料理長として働いていた。その時の経験から「空腹の恐ろしさ」を知っている為、「腹を空かしている奴にはたとえそれがどんな悪党だろうと食わせてやる」という人情味を持ち合わせている。それ故、食物を粗末に扱うことを決して許さない。
女好きであり、普段からナミやロビンにはルフィたちより100倍気を遣っている。幼少の頃から「女は蹴ってはいけない」と叩き込まれて育っており、殺し合いのような戦いでも相手が女性だと攻撃することができない。
「手も包丁も料理をする為のもの」という信条を持っている為、戦闘では強力な足技で攻撃する。ルフィやゾロに引けを取らない戦闘力を持っているが、真正面から敵と対峙することが多い2人に比べ、単独で裏工作をする場面が多い。優れた策略家としての一面を持ち、仲間の危機を救っている。
口癖は「クソ~」。くるりとした眉毛が特徴で、左目は常に金髪に隠れている。船員唯一の「北の海(ノースブルー)」出身者である。ゾロとは相性が悪く、何かといがみ合っており、「マユゲ」などとあだ名される。
3月2日生まれの19歳。身長177cm。
トニートニー・チョッパー(大谷育江伊倉一恵
麦わら海賊団船医。
動物系悪魔の実「ヒトヒトの実」の能力者。自身の研究から編み出した悪魔の実の波長を狂わす「ランブルボール」を駆使して戦う。ランブルボールは6時間に1つが適量で、2つ服用すると七段変形を上手くコントロール出来なくなりチョッパーの意思とは違うものが出る。3つ服用すると悪魔の実が暴走、巨大な怪物に変化し理性も失ってしまう(その変身が解けた後は反動で身体が動かなくなる)。
恩人であるDr.ヒルルクの遺志を継ぎ、Dr.くれは(ドクトリーヌ)に医術を学んだ。年齢的にはまだ子供である為、純粋で無邪気。褒められると照れ隠しで口が悪くなるが、嬉しさを隠すことが出来ない。元々は動物なのでよく鼻が利き、そのため香水などのキツイ匂いは苦手。また他の動物の言語を理解することが出来る。好んで人獣型の姿をしているが、よくタヌキと間違えられる。
12月24日生まれで、年齢は人間に換算しておよそ15歳。
ニコ・ロビン(山口由里子
麦わら海賊団考古学者。
「真の歴史の本文(リオ・ポーネグリフ)」を探す女性。超人系悪魔の実「ハナハナの実」の能力者で、主に手を使った関節技を得意とする。
考古学の聖地「オハラ」出身。8歳の時に考古学者となるが、同時期に仲間の考古学者が裏で歴史の本文(ポーネグリフ)を研究していたことが露呈したことから、スパンダインが発動した「バスターコール」によって、母オルビアと故郷オハラを住民ごと跡形もなく消されたという壮絶な過去を持つ。古代文字を解読でき、古代兵器を復活させることができることから、8歳の頃から世界政府に莫大な懸賞金を懸けられており、その後20年間、迫害から逃れるべく様々な裏組織に潜り込んで生きてきた(生き延びるため組織を裏切る行為が多く、ロビンが潜り込んだ組織は彼女自身を除いて全て壊滅している)。
サー・クロコダイルの計画が失敗に終わり、葬祭殿が崩壊されようとした時に敢えて死のうとするがルフィに力ずくで助けられる。それが縁となり、麦わら海賊団に入団。以後ルフィ達に心を開く様になる。W7では自分を犠牲にし、自身を除く一味6名の命を守ろうとしたが、自身を救うためにエニエス・ロビーへ攻め込み、世界政府に宣戦布告した姿に初めて「生きたい」という意志を示す。
2月6日生まれで、28歳。身長188cmで、3サイズは現在B99・W59・H89。

赤髪海賊団

海賊旗は左目に3つの傷があるドクロマークの後ろに剣が交差したマーク。
シャンクス(赤髪のシャンクス)(池田秀一
赤髪海賊団大頭。
ルフィが憧れる大海賊。左目に三本の傷がある。10年前、近海の主に喰われそうになったルフィを救った時、左腕を喰いちぎられた。拠点としていたフーシャ村を離れるとき、立派な海賊になるようにとトレードマークの麦わら帽子をルフィに託した。現在は白ひげ同様に世界政府から危険視されている。
ベン・ベックマン(曽我部和恭(故人)→田原アルノ
赤髪海賊団副船長。
頭脳明晰な、シャンクスの右腕。幼いルフィに海の楽しさや怖さを教えた。冷静な判断で敵を倒す。
ラッキー・ルウ(土門仁
赤髪海賊団幹部。
常に骨付き肉を持っている陽気な大食漢。しかし、戦いの場面になると海賊らしく躊躇なく引鉄を引く。
ヤソップ(新田三士郎
赤髪海賊団幹部。
ウソップの父親で、優秀な狙撃手。幼いウソップと妻バンギーナを残し、海へ旅立った。
ロックスター(郷里大輔
赤髪海賊団の新入り。
赤髪海賊団入団前から海賊をやっていたらしく、白ひげへの使者となる。懸賞金94,000,000(9400万)ベリー。

バギー・アルビダ海賊団

アルビダ海賊団とバギー海賊団が、「打倒麦わら」の決意の元に結束した一派。サーカスに出てくるような姿をしたメンバーで構成されている海賊団。海賊船は船首が象の頭をかたどり、海賊旗は丸い赤っ鼻のドクロマークをしている。町1つを消し飛ばせる「特製バギー玉」を所持する。ルフィに倒されて以降のバギー海賊団の話は、表紙連載『バギー一味冒険記』にまとめられている。現在はルフィを追い、偉大なる航路(グランドライン)で航海中。ルフィがジャヤにいる時点でエースと接触している。
バギー(道化のバギー)(千葉繁
バギー海賊団船長。
赤くて丸い鼻というピエロのような顔立ちをした男。ハデ好きで、口癖は「ハデ~」。ノリのいい性格だが、自分の丸い鼻に凄まじいまでのコンプレックスを抱いており、鼻を侮辱されると非常に怒る。超人系悪魔の実「バラバラの実」の能力者。オレンジの町で一度ルフィに敗れた。シャンクスとは若い頃同じ船にいた事があり、いつも子供のようなケンカをしていた。「バラバラの実」を誤って食べてしまった事をシャンクスのせいにして逆恨みしている。海賊としての経験は豊富のようで、過去に大海賊「白ひげ」と接触したこともあるらしい。懸賞金15,000,000(1500万)ベリー。
アルビダ(金棒のアルビダ)(松岡洋子
アルビダ海賊団船長。
昔は太っていたが、超人系悪魔の実「スベスベの実」を食べてから別人の如く体型が変わり「絶世の美女」とまで言われるようになった。自分を初めて殴ったルフィの強さに惹かれ、バギーを利用して後を追う。バギー海賊団の船員からの呼称は「アルビダ姐さん」。懸賞金5,000,000(500万)ベリー。モデルは実在の女海賊アルビダ。ちなみにアルビダ海賊団の海賊旗は目がハート型の横向きドクロ。
モージ(猛獣使いのモージ)(宗矢樹頼
バギー海賊団副船長。
着ぐるみを着たような風貌をしている。猛獣使いでリッチー稲田徹)というライオンを飼い馴らす。彼に操れない動物はいないらしい。ルフィの怒りの一撃に倒された。
カバジ(曲芸のカバジ)(遠藤守哉
バギー海賊団参謀長。
左だけ長い前髪と長いマフラーが特徴。ゾロに敗北し、バギー同様麦わら海賊団(特にゾロ)への復讐を誓う。

クロネコ海賊団

海賊船の船首は黒猫の頭で、海賊旗はドクロではなく猫のマーク。
クロ(百計のクロ)(橋本晃一
元クロネコ海賊団船長。
完璧な計画の下に犯罪・略奪を行う知能犯。長年一緒に戦ってきた仲間でも躊躇なく殺せるほどの非情な性格の持ち主。戦闘では、十指がそれぞれ刀になっている「猫の手」という武器を使っており、「猫の手」で自分を傷つけないよう、手の平でずり落ちた眼鏡を上げる癖がある。100mを4秒台で走る無音高速の移動術「抜き足」(CP9の「剃」と同等の速度だが、制御不能の点で劣っている)の使い手。「地位」と「平穏」を手に入れるために、「クラハドール」と名乗ってカヤの家の執事になり、カヤの財産を奪おうとしたが、麦わら海賊団によって陰謀を阻止され、ルフィに敗退した。懸賞金16,000,000(1600万)ベリー。
ジャンゴ(1、2のジャンゴ)(矢尾一樹
元クロネコ海賊団副船長。
クロが抜けた後船長を務めていた催眠術師。ムーンウォークで歩く変なクセがあるが、本人は「自分は変ではない」と主張する。海賊をやる前はダンサー志望で、貧乏生活の中でアゴの下に生えた茸を食べて以来催眠術が使える様になった。アゴの下の突起はその茸の食べ残しである。ウソップに敗れた後は海軍に入隊した。以後は寝返りのジャンゴを参照。元懸賞金9,000,000(900万)ベリー。
ニャーバン兄弟(ブラザーズ)
シャム小野坂昌也)とブチ高戸靖広)の二人兄弟。
クロネコ海賊団の船番で、2人合わせての実力はジャンゴをも凌ぐ。シャムはだましうちを得意とする策略家で、ブチはパワーを生かした戦いをする。一時は有利に立つも、ゾロに敗北した。

クリーク海賊団

海賊旗は両脇の砂時計の付いたドクロマーク。海賊船は巨大なガレオン船だったが、所持していた50隻を全てミホークに破壊された。
クリーク(ダマし討ちのクリーク)(立木文彦
クリーク海賊艦隊提督。
総勢5000人に及ぶ海賊艦隊を率いる、「東の海(イーストブルー)」で最大戦力の首領(ドン)。しかし、偉大なる航路(グランドライン)にて艦隊を滅ぼされた「落ち武者」でもある。偉大なる航路(グランドライン)から逃げ出した後は餓死寸前の状態で海上レストラン「バラティエ」に辿り着き一命を取り留める。偉大なる航路(グランドライン)を渡れるだけの実力と野心はあったが、情報がなかったと解釈、ゼフの持つ航海日誌と船を奪うべく「バラティエ」への侵略を決行した。体中に様々な武器を仕込んでおり、卑劣で残忍な戦いぶりでルフィを苦しめたが、武器に頼っていたのが敗因となり、惨敗。懸賞金17,000,000(1700万)ベリー。
ギン(鬼人のギン)(小野健一
クリーク海賊艦隊総隊長。
トンファーに似た武器を使い、戦い方は冷酷で容赦なく、その実力は相当なもの。クリークへの忠誠心も高く、クリークからも信頼されている。偉大なる航路(グランドライン)の恐ろしさを知っており、ルフィに航海を諦めるよう忠告した。空腹で死にそうな所をサンジに命を救われることで、レストラン乗っ取りの際、情に目覚めてしまい、サンジを殺すことが出来なかったためクリークに見捨てられた。M・H・5発射の際、サンジを庇って毒を受ける。クリーク敗北後、全身を毒に冒されながらもルフィ達に偉大なる航路(グランドライン)での再会を約束したが、その後の生死は依然不明。
パール(鉄壁のパール)(河本浩之
海賊艦隊第2部隊隊長。
ジャングル育ちの男。自称「盾男で伊達男」。口癖は「イブシ銀」。軍艦の砲撃も効かない鉄壁の防御が自慢で、今までの戦闘で一滴たりとも血を流したことがないらしいが、少しでも血を流すと「ジャングルでの猛獣避け」の癖で、問答無用で周囲に火を放つファイヤー・パールとなる。サンジを虐げ止めを刺そうとしたがギンに妨害され倒された。

魚人海賊団・アーロン一味

王下七武海の一角ジンベエを頭とする魚人海賊団から独立して誕生した一味。海賊旗はノコギリザメのマーク。
アーロン(ノコギリのアーロン)(小杉十郎太
魚人海賊団・アーロン一味船長。
ノコギリザメの魚人。「東の海(イーストブルー)」をアーロン帝国にする野望を持っていた。残忍非道な性格で魚人より下等な種族の人間を殺すことを何とも思わない(ただし人間でも金で話の分かる奴は別)。ナミの義母ベルメールを殺した張本人。笑い方は「シャハハハ」。ノコギリの様に長く突き出た鼻が印象的。本気で暴れれば村一つ潰せるほどのパワーを持つ。ナミを道具のように使うことに激昂したルフィにより、アーロンパークごと叩き潰された。懸賞金は20,000,000(2000万)ベリー。
はっちゃん(六刀流のハチ)(森川智之
魚人海賊団・アーロン一味幹部。
タコの魚人。六刀流の使い手で剣士としては魚人で2番目に強い。仲間からは「ハチ」と呼ばれているが、本名は「はっちゃん」で「ハチ」はあだ名である。海獣・モームの餌係でもある。ゾロに倒された後、海軍から脱獄し、大冒険の末念願のたこ焼き屋を開いた。
クロオビ(江川央生
魚人海賊団・アーロン一味幹部。
エイの魚人。はっちゃんとは幼馴染み。魚人空手40段。水中戦では一時有利に立ったが、陸では形勢が逆転しサンジに蹴り飛ばされた。
チュウ(小野坂昌也
魚人海賊団・アーロン一味幹部。
キスの魚人で、口癖は「チュッ」。「水鉄砲」という技の使い手。ウソップに倒された。

巨兵海賊団

エルバフの巨人族によって構成された海賊団。海賊旗は角の生えたドクロ。100年前に2人の頭が決闘を始めたためリトルガーデン島にて解散。
ドリー(青鬼のドリー)(郷里大輔
巨兵海賊団二大頭の一人。
エルバフの神の加護を信じ、ブロギーとの決闘に誇りをかけて挑んでいる。懸賞金は100,000,000(1億)ベリー。笑い方は「ゲギャギャギャ」。年齢157歳。身長10m90cm。
ブロギー(赤鬼のブロギー)(稲田徹
巨兵海賊団の二大頭の一人。
巨人族の村エルバフの掟の下、100年に及ぶドリーとの決闘を行っている。懸賞金は100,000,000(1億)ベリー。笑い方は「ガババババ」。年齢157歳。身長10m20cm。
オイモ(岡本寛志)&カーシー(福原耕平
巨兵海賊団の一味の二人組。
巨兵海賊団が解散した後、ドリーとブロギーは海軍に囚われており100年間エニエス・ロビーの門を守れば二人を解放する、と吹きこまれたため世界政府についた。だが、そげキング(ウソップ)に真相を教えられ、政府に騙されていたと知り反旗を翻した。

ブリキング海賊団

ワポルが逃亡の都合上、一時的に結成した海賊団。海賊旗は王冠を被ったカバのドクロマーク。
ワポル(ブリキのワポル)(島田敏
元ドラム王国国王。
超人系悪魔の実「バクバクの実」の能力者。「バクバクの実」の能力による恐ろしい大食漢で、非人間的な雑食この上ない食事をする。一見、只の大食いになるだけの能力に見えるが、その日の内に食べた物を取り込んで自分の体の一部にしたり食べた物を合体させたりできる「バクバク食(ショック)」が真の能力。口癖は「カバ~」。笑い声は「まっはっはっは」。「医者狩り」などの悪政を敷いて国を恐怖に脅かす卑劣な人物だが、かなりマヌケな性格でもありそれが敗因となった。ルフィに吹き飛ばされた後、放浪の貧乏生活を強いられるが、ガラクタを合成した玩具が大受けし、それに含有された新合金「ワポメタル」で大金持ちに。更にミス・ユニバースと結婚した。
チェス(沼田祐介
元ドラム王国悪参謀。
国政はシステムによってのみ成り立つという思想の持ち主。弓矢や火矢を使う。
クロマーリモ(乃村健次
元ドラム王国悪代官。
よく燃えるアフロのようなマリモを飛ばす。
チェスマーリモ(沼田祐介&乃村健次
チェスとクロマーリモが「バクバクの実」の能力により合体した姿で、自称「ドラム王国最強の戦士」。肩車のような外見で、両者の視覚的な特徴が混ぜ合わされている。そのため、話す時は常に二人同時で喋る。顔が二つ、腕が四本あり、両二腕からはそれぞれ弓に矢をつがえて同時に放つことが可能。弱点はチェスのアゴで、そこをチョッパーに狙われ敗北した。

秘密犯罪会社バロック・ワークス

サー・クロコダイルが興した秘密犯罪会社。社員の多くは兵士や市民の姿に紛れているが、仲間同士の識別記号であるドクロマークが必ずどこかにある。略称はB・W。
Mr.0(大友龍三郎
B・W社長 
本名 サー・クロコダイル
アラバスタ王国の英雄と親しまれていた。笑い方は「クハハハ」。レインベースのカジノ「レインディナーズ」にアジトを持っていた。自然系悪魔の実「スナスナの実」の能力者。液体に触れると固体になってしまい能力が発揮できない。アラバスタ王国での激闘の末、ルフィに敗れた後、王下七武海の全ての権利を剥奪された。ミス・GW達から脱獄に誘われるがMr.1と共に拒否し、大監獄インペルダウン送りとなった。ルフィの海賊王になる野望を嘲笑っていたが、彼自身の思い描く理想も「海賊王」であることが後に判明した。元懸賞金81,000,000(8100万)ベリー。
ミス・オールサンデー(山口由里子
B・W副社長 
本名 ニコ・ロビン
古代兵器「プルトン」の情報を提供するという条件でクロコダイルに協力していた。B・W崩壊後は麦わら海賊団に入団。以後はニコ・ロビンを参照。

オフィサー・エージェント

Mr.5以上のエリート社員。フロンティア・エージェントとは違い重要な任務の時にしか動かない。ミス・GWとMr.4以外は全員悪魔の実の能力者である。メンバーはそれぞれ好みの茶があるという裏設定がある。
Mr.1(稲田徹
オフィサー・エージェント
本名 ダズ・ボーネス
胸に「壱」という文字が入っている。その正体は「西の海(ウエストブルー)」出身の賞金稼ぎ「殺し屋のダズ」。超人系悪魔の実「スパスパの実」の能力者。ゾロに敗れた。海軍の留置所ではミス・GWらに脱獄に誘われるが、クロコダイルと共にこれを拒否した。大監獄インペルダウン送りとなる。思い描く理想は「英雄(ヒーロー)」。
ミス・ダブルフィンガー(水原リン橘U子
オフィサー・エージェント
本名 ポーラ
超人系「トゲトゲの実」の能力者。常にクネクネした動きをしている。ポーラの名で表向きは「スパイダーズ・カフェ」のオーナーを務めている。ナミに敗れた後、海軍留置場に捕らわれていたが、ミス・GWらとともに脱獄。思い描く理想「酒場のポーラ」の通り、現在は脱獄仲間と共にNEWスパイダーズカフェを経営している。
Mr.2 ボン・クレー(矢尾一樹
オフィサー・エージェント
超人系悪魔の実「マネマネの実」の能力者。オカマであるため、通常いる筈の女性の相棒はいない。一人称は「あちし」。好物は「タコパフェ」。ルフィ達とは、初めて出会った際には敵同士だと気づかず意気投合した。オカマ拳法の使い手で戦闘力は高く、サンジに紙一重で敗れた。麦わら海賊団のアラバスタ脱出の為、「おかま道(ウェイ)」を貫き通し、身を挺して海軍に戦いを挑んだ。その固い信念はルフィらを感涙させた。その後、脱獄に成功し32,000,000(3200万)ベリーの懸賞金が懸けられていた。捕われたミス・バレンタインを助けるため再びヒナと対決するが敗北し、大監獄「インペルダウン」に連行される。自分は毎日オカマ拳法のレッスンをしている。友達思いでに情に厚い。
Mr.3(檜山修之
オフィサー・エージェント
「造形美術家」で、超人系悪魔の実「ドルドルの実」の能力者。語尾に「~ガネ」と付ける。モットーは「姑息な大犯罪」。戦闘能力のみなら称号はMr.4と高くないが、綿密な策略と任務に対する執念深さを買われこの地位を手に入れた。リトルガーデンでは優位に立つが、ルフィに敗北。B・W崩壊後、ミス・GW達を見捨て逃亡を図るがMr.2ボン・クレーに引き戻され、大監獄「インペルダウン」送りとなる。好きな茶は「アールグレイ」。
ミス・ゴールデンウィーク(GW)(中川亜紀子
オフィサー・エージェント
「写実画家」で、特殊な絵の具で人に暗示をかける「カラーズトラップ」という技を使う(体技による戦闘力は皆無)。年齢的には幼いようだが、落ち着いた性格をしている。Mr.3を敗北後、逃亡しようとするがカルーに倒される。B・W没落後も逮捕されずにリトルガーデン島に残る。新聞でB・W崩壊を知り、クロコダイルを含むオフィサー・エージェントの収容されている留置場に潜入。脱獄の手引きをした。思い描く理想は「画家」。NEWスパイダーズカフェで絵を描いている。好きなお茶は「緑茶」。好きなものは煎餅
Mr.4(高塚正也
オフィサー・エージェント
動物系悪魔の実「イヌイヌの実(モデル”ダックスフンド”)」を食べた拳銃「犬銃・ラッスー」を武器にする。普段の言動が非常にのろいが、戦闘ではスピードが上昇し戦闘のみなら称号はMr.3の実力者。ウソップ&チョッパーの連携プレイに敗北。海軍留置場に捕らわれていたが、ミス・GWらとともに脱獄した。思い描く理想は「速配ピザ屋」。現在はNEWスパイダーズカフェでウエイターを務めている。好きな茶は「アップルティー」。
ミス・メリークリスマス(金月真美
オフィサー・エージェント
動物系悪魔の実「モグモグの実」の能力者。彼女曰く、地面の下はプールみたいなものである。かなりのせっかちで「このバカ」と言うところを「このバッ!バッ!」と喋る。ウソップ&チョッパーの連携プレイにより倒れた。海軍留置場に捕らわれていたが、ミス・GWらとともに脱獄した。思い描く理想は「お姫様」。現在はお姫様の洋服を着て、NEWスパイダーズカフェにてウエイトレスをしている。好きな茶は「オレンジペコ」。
Mr.5(高塚正也
オフィサー・エージェント
超人系悪魔の実「ボムボムの実」の能力者。「南の海(サウスブルー)」の新型銃「フリントロック式44口径6連発リボルバー」を起爆能力と組み合わせて使う。リトルガーデン島での戦闘により、ゾロに敗れた。B・W没落後も逮捕されずにリトルガーデンに残るが、新聞でB・W崩壊を知り、クロコダイルを含むオフィサー・エージェントの収容されている留置場に潜入。脱獄の手引きをした。思い描く理想は「消防士」。現在はNEWスパイダーズカフェの修繕や内装を行っているようである。好きな茶は「火薬茶」。
ミス・バレンタイン(折笠富美子
オフィサー・エージェント
超人系悪魔の実「キロキロの実」の能力者。笑い方は「キャハハハ」。リトルガーデンでの戦闘の際、ナミとビビに倒された。B・W没落後も逮捕されずにリトルガーデンに残るが、新聞でB・W崩壊を知り、クロコダイルを含むオフィサー・エージェントの収容されている留置場に潜入、脱獄を手引きした。思い描く理想は「チョコ屋」。現在はNEWスパイダーズカフェにてお菓子作りをしている。好きなお茶は「レモンティー」。

フロンティア・エージェント

役割は主に社員達を率いて資金稼ぎ。Mr.10以下は殆どビリオンズと変わらぬ実力。
Mr.6&ミス・マザーズデー
フロンティア・エージェント。
全て不明。
Mr.7(けーすけ)&ミス・ファーザーズデー(中友子
フロンティア・エージェント。狙撃手ペア。
両人とも珍妙な衣装に身を包みんでいる。変な形の銃を使うが、威力は高い。Mr.7の笑い方は「オホホホホ」口癖は「~なスンポー」。パートナーのミス・ファーザーズデーの笑い方は「ゲロゲロゲロ」。アラバスタで宮殿前広場砲撃を担当したがビビに敗れた。
Mr.8&ミス・マンデー(大本眞基子
フロンティア・エージェント。
Mr.8はショットガンのようなラッパを使う。正体はアラバスタ王国護衛隊長イガラム。パートナーのミス・マンデーは女性とは思えぬ程の怪力の持ち主。
Mr.9(高戸靖広)&ミス・ウェンズデー
フロンティア・エージェント。
Mr.9は金属バットを駆使したアクロバット攻撃が得意。パートナーのミス・ウェンズデーは「孔雀(クジャッキー)スラッシャー」という武器を使う。正体はアラバスタ王国王女ネフェルタリ・ビビ
Mr.10&ミス・チューズデー
フロンティア・エージェント。
全て不明。
Mr.11(小野健一)&ミス・サーズデー
フロンティア・エージェント。
Mr.11は剣士で、スモーカーに捕まった後、ビリオンズに殺された。パートナーのミス・サーズデーは登場していないため不明。
Mr.12&ミス・サタデー
フロンティア・エージェント。
全て不明。
13日の金曜日(アンラッキーズ)
任務遂行に失敗したエージェントの仕置き人。Mr.13はペアサングラスを掛け似顔絵が得意なラッコ。ミス・フライデーは機関銃を背負っているハゲタカ。
手紙の配達などもする。リトルガーデンでサンジに倒された後、アラバスタに戻ったところで海軍に捕らえられ、エージェント達の似顔絵を描いた。

その他

ビリオンズ
オフィサー・エージェントの部下達。
総勢200人。フロンティアエージェントの候補でもある。
ミリオンズ
フロンティア・エージェントの部下達。
総勢1800人。資金稼ぎが主な仕事である。
バンチ - オフィサー・エージェント専用の水陸送迎ガメ。いつも葉巻を吸っている。
エリマキランナーズ - B・W緊急伝達係。
バナナワニ - クロコダイルのペット。頭にバナナが生えたワニ。複数飼育されている。性格は獰猛。
F-ワニ - アラバスタ王国動物脚力ランク2位。ワニ目バナナワニ科。性格は大人しい。

ベラミー海賊団

王下七武海の一角、ドンキホーテ・ドフラミンゴの部下で、ジャヤを拠点とする海賊団。海賊旗は舌を出した唇のマーク。
べラミー(ハイエナのベラミー)(高木渉
ベラミー海賊団船長。
超人系悪魔の実「バネバネの実」の能力者。左目上に傷がある。笑い声は「ハハッハハハ(舌を出しながら)」。「大型新人(ルーキー)」と賞賛されてた。新しい海賊の生き方である「新時代」を提唱しており、その為「夢」を追うルフィ達を極端に忌み嫌い、たまたま寄った酒場でルフィとゾロを虐め、ナミを貶した。なめてかかったルフィに一撃で敗れ、ドフラミンゴに処刑された。懸賞金55,000,000(5500万)ベリー。
サーキース(ビッグナイフ・サーキース)(うえだゆうじ
ベラミー海賊団副船長。
ビッグナイフの名の通り巨大なグルカナイフを駆使する。胸元にドフラミンゴのシンボルの刺青がある。ドフラミンゴの能力で身体を操られ、べラミーを強制的に斬殺させられた。懸賞金38,000,000(3800万)ベリー。

猿山連合軍

猿山連合軍は、マシラ海賊団とショウジョウ海賊団からなる。
モンブラン・クリケット(谷口節
「猿山連合軍」最終園長(ラストボス)。
「嘘つきノーランド」ことモンブラン・ノーランドの末裔。自分の人生を狂わせた先祖との決着を付ける為、海底に潜り続けるが、体を酷使し続けて潜水病に侵されている。黄金郷が空にあると分かった後は探索を中止し、次のロマンを求めた。「猿山連合軍」及びウソップからの呼称は「オヤッサン」。ルフィに「ひし形のおっさん」と呼ばれる。
マシラ(サルベージ王マシラ)(田原アルノ
マシラ海賊団園長(ボス)。
ジャヤ近辺を縄張りにサルベージ活動している。絵本「うそつきノーランド」のファン。驚異的な肺活量を持つ。「猿あがり」という自作の言葉を男前という意味とし、「さる」が入った言葉を話しかけると、勝手にさるあがりと褒められたと勘違いし、ご満悦になる。海賊旗はバナナが交差した猿のマーク。ウソップから「サルベージ野郎」と呼ばれた。船の船首は「船体ハンター(バルコ・ハンター)」になる(但し一旦破損し、その後は船首飾りとして猿の頭部のみが取り付けられている)。懸賞金23,000,000(2300万)ベリー。
ショウジョウ(海底探索王ショウジョウ)(田の中勇
ショウジョウ海賊団大園長(大ボス)。
生まれてから一度も髪を切ったことがない。マシラ同様絵本「うそつきノーランド」のファン。マシラの兄貴分にあたる。「ウータンダイバーズ」という海底探索に優れたチームを持っている。海賊旗は猿のドクロ。よくハラハラする性格で、自分が王下七武海に入るのではなどと思ってはハラハラしている。ルフィと出会った時にマシラをルフィたちが殺したと勘違いをして、敵討ちのために船の上で「破壊の雄叫び(ハボック・ソナー)」を使い、自分達の船を壊した。懸賞金36,000,000(3600万)ベリー。

白ひげ海賊団

白ひげを船長とする海賊団。海賊旗は船長の異名通り、ドクロマークに白ひげがついている。
エドワード・ニューゲート(白ひげ)(有本欽隆
白ひげ海賊団船長。
ゴールド・ロジャーと唯一互角に渡り合った、世界最強の海賊。最も「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」に近い男。老齢である為か、全身に点滴のような管を通しており、周りに本人の好みか豹柄のパンストを穿いたセクシーなナースが付き従っている。
ポートガス・D・エース(火拳のエース)(古川登志夫
白ひげ海賊団二番隊隊長。
ルフィの兄で、ルフィより3年早くフーシャ村を出発した。破天荒なルフィと違い礼儀正しい男だが、やはりルフィと血では争えないのか、食事の途中で突然寝るという変な癖があり、食い逃げ常習犯でもある。自然系悪魔の実「メラメラの実」の能力者。能力者となったルフィに一度も負けたことがない(現在、生身でルフィに勝った唯一の人物)。「仲間殺し」の罪を犯した元部下の黒ひげを追っている。20歳。

黒ひげ海賊団

海賊旗は骨が8つ交差している3つのドクロマーク。名を上げるためにルフィ達の首を狙う。ドラム王国(現サクラ王国)を壊滅させた過去を持つ。
マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ)(大塚明夫
黒ひげ海賊団船長。
元白ひげ海賊団員でエースの部下であるが、海賊団内の最悪の罪「仲間殺し」を犯し逃亡した。ジャヤのモックタウンでルフィと因縁の接触。味覚感覚がルフィと正反対。酒場で出会ったルフィたちの器の大きさを認めた。笑い方は「ゼハハハハ」。気持ちがいいほど自由で豪快な本物の海賊(海の男)を体現する人物である。ONEPIECE BLUEでは発売当時の本編で名が未公表だったため、「チェリーパイ男」と表記された。モデルは実在した海賊、黒髭ことエドワード・ティーチ。
ドクQ(死神)(内田直哉
黒ひげ海賊団船医。
病弱な体質。愛馬ストロンガーも同様。食べると爆発するリンゴを配る危険人物。
ヴァン・オーガー(音越)(高塚正也
黒ひげ海賊団狙撃手。
はるか遠方を飛ぶ鳥を打ち落とすほどの、脅威の狙撃命中率を持っている。
ジーザス・バージェス(チャンピオン)(稲田徹
黒ひげ海賊団操舵手。
格闘チャンピオンを自称する大男。
ラフィット(松野太紀
黒ひげ海賊団船員。
「西の海(ウエストブルー)」で度を越えた暴力で国を追われた元保安官。黒ひげを「王下七武海」の一人として推薦する。

フォクシー海賊団

デービー・バック・ファイトというゲームを中心とした活動をしている。船員は皆一味共通のアイマスクを着用している。海賊旗はキツネのドクロマーク。
フォクシー(銀ギツネのフォクシー)(島田敏
フォクシー海賊団船長。
卑怯な手段が得意だが純情で傷つきやすい性格。笑い声は「フェッフェッフェ」。超人系「ノロノロの実」の能力者。キバガエル海賊団を半壊滅状態に陥れた。麦わら海賊団にもデービー・バック・ファイトを仕掛けるも、最終戦でルフィに敗北した。最後にルフィを兄弟(ブラザー)と呼んだ。懸賞金24,000,000(2400万)ベリー。
ポルチェ(中山さら
フォクシー海賊団戦闘員。
バトンから手裏剣を出して戦う。口癖は「いやん」。チョッパーを勝手に気に入り(勝手に「チャッピー」と命名)、手元に置きたがろうとしたが、チョッパーはかなり嫌がっていた。
ハンバーグ(掛川裕彦
フォクシー海賊団戦闘員。
走るときは四つん這いになって走る。「ぷぷっ」という笑い方をする。種目「グロッキーリング」を得意とする「グロッキーモンスターズ」のリーダーで、原作での呼称は「四足ダッシュの奇人・ハンバーグ」。アニメでは「フルダッシュのハンバーグ」と変更されている。
ピクルス(龍谷修武
フォクシー海賊団戦闘員。
「タックルマシーン」の異名を持つ。
ビッグパン(大場真人
フォクシー海賊団戦闘員。
魚人と巨人のハーフ「魚巨人(ウォータン)」であり、純粋な巨人よりは小さいがかなりの巨体。ドジョウの魚人の血をひいている。
カポーティ(土田大
フォクシー海賊団戦闘員。
カジキの魚人。ホシザメのモンダ高塚正也)に乗る。魚人空手を使う(段位不明)。
イトミミズ(難波圭一
フォクシー海賊団宴会隊長。
ルフィ達とのデービー・バック・ファイトの際、超スズメのチュチューンに乗って総合司会をした男。人情にうるさい。
マウンテンリッキー&ジョージ・マッハ
フォクシー海賊団船員。
コンバットの前座試合を行ったが、まったくさえない試合になってしまった。会場準備が整った直後、イトミミズに試合を強制的に終了させられた。
ソニエ
フォクシー海賊団船大工。
50人の船大工のボス。
ドノバン
フォクシー海賊団船大工。
通称「戦う船大工」。
ジーナ
フォクシー海賊団船大工。
色香漂う女船大工で、通称「ジーナ姉さん」。ルフィがフォクシーとの決戦で勝利し、船員を取る権利を得た時、サンジが彼女の事を一時欲しがっていた。
チキチータ(声:土田大
アニメオリジナルの船員。「人獣型」「獣型」と形態に変身出来るため、動物系能力者と考えられる。ネコ科のチーターの習性を受け継ぎ、マタタビ系の匂いに弱い。

世界政府

五老星

世界政府最高権力の5人の重鎮。全員老齢の男性。(野田圭一 緒方賢一 園部啓一 平野正人 増谷康紀

役人

コーギー(江川央生
世界政府の役人。
指令で毎度アイスバーグのところまで古代兵器の設計図を譲り受けるため遣わされているが、いつも「そんなものは知らん」とあしらわれる。ロビンを護送する際にそげキング(ウソップ)とロビンの騒ぎに勘付くがやられてしまう。

世界政府直下諜報機関 CIPHER POL

CP6

ジェリー(楠見尚己
CP6諜報部員。
「南の海(サウスブルー)」のカラテの島出身のボクシングチャンピオン(但しボクシングルール無視の攻撃もする)。非常に長身で海列車の中では腰を曲げた状態で乗るのが精一杯だった。サンジにあっさり倒される。

CP7

ワンゼ(高戸靖広
CP7諜報部員。
ロビンを護送した海列車では給仕長を務めていた。自称「マッドなワンゼ」で、かなり下品な性格。笑い声は「サッサッサーッ」。CP7のエース(自称)で麺を自在に操る「ラーメン拳法」の使い手。鼻毛は網目状に交差していて、それを利用して生麺のラーメンを作ることができる。食物を粗末に扱い、ロビンを侮辱した事からサンジの怒りを買い、二度も蹴り飛ばされた。

CP9

闇の「正義」の下に非協力的な市民の殺しを世界政府から許可されている「暗殺者集団」。基本的に全員が「六式」という強力な特殊体術を会得していて、並外れた身体的能力を持ち合わせている。CP9はお互いの体技の力量を道力という単位で表しており、武器を持った衛兵一人の強さを10道力に換算して使っている。現在は半人前1人を除く8人が所属し、長官を除く7人が実戦に出ている。このうち、ロブ・ルッチ、カク、カリファ、ブルーノの4人は、5年間W7で諜報活動を行っており、アイスバーグを始めとするガレーラカンパニーとは浅からぬ因縁がある。
スパンダム(小野坂昌也
CP9司令長官。
CP5主官だった8年前、出世の一環としてトムズ・ワーカーズに司法船襲撃の濡れ衣を着せ、トムを逮捕した。しかしその際、フランキーに顔を狩猟銃で殴られ重傷を負い(現在は顔の一部に皮製のギブスの様な物を装着している)、以後彼のことを憎んでいる。8年前と現在とで髪型が大幅に変わっている(8年前の方が老けて見える)。フランキーによる呼び名は「スパンダ」。かなり小物で、マヌケな面が目立ち、スパンダインの血を引き継いでいるせいか自身の出世のためならどんな手段も厭わない小悪党。親(スパンダイン)の七光りで、色んなコネを持っているらしく威張り散らしている。道力値9と衛兵1人分にも満たず、戦闘力は皆無だが、動物系悪魔の実「ゾウゾウの実」を食べた剣ファンクフリード福原耕平)という武器を持つ。
ロビンを自身の出世の為の生贄として連行する際、通信ミスで大将青キジから貸し与えられた「バスターコール」の権限をエニエス・ロビーに向けて発動してしまい、その上ロビンとの口論で島中に露見し海軍の信頼を失う。そのことで逆上し、必死に抵抗するロビンを虐げ、正義の門を通過しようとするが、そげキング(ウソップ)の狙撃と駆けつけたフランキーによって失敗に終わる。
ロブ・ルッチ(関智一
CP9諜報部員。道力値4000。
動物系悪魔の実「ネコネコの実(モデル”レオパルド(豹)”)」の能力者。CP9歴代最強の実力者(六式の最終奥義「六王銃」を使える唯一の存在である)で、他の諜報部員からも一目置かれている。性格は冷酷・冷徹で、更に自信家。血を見るのが好きで、殺しが正当化されるという理由でCP9に在籍している。いつも肩にハットリ関智一)というハトを乗せており、そのためルフィに「ハトのやつ」と呼ばれる。W7で諜報活動を行っていたが、その際はガレーラカンパニー1番ドックの木びき木釘職長を演じており、ハットリを使い腹話術で喋っていた。表向きはスパンダムの命令に対して「長官の命令」として割り切って従ってはいるものの、全く尊敬しておらず見下して接している節がある。誕生日は6月2日
カク(置鮎龍太郎
CP9諜報部員。道力値2200。
動物系悪魔の実「ウシウシの実(モデル”ジラフ(麒麟)”)」の能力者。麒麟にも拘らず野菜より肉が好き。角張った長鼻と、年齢に似合わぬ年寄りのような話し方が特徴。ガレーラカンパニーでは1番ドックの大工職長を務め、「山風」の異名を取っていた。両手の刀と両足の「嵐脚」を合わせた四刀流剣術使いで、そのため「嵐脚」の使用頻度が高い。エニエス・ロビーではゾロと対峙したが、激闘の末に敗れる。パウリーからのクビ通告をゾロから受け、「動物園に就職」というゾロの思いつきに苦笑いで応えた。最後は鍵を渡そうとしたが、眠るように力尽きた。8月7日生まれの23歳。
ジャブラ(高塚正也
CP9諜報部員。道力値2180。
動物系悪魔の実「イヌイヌの実(モデル”ウルフ(狼)”)」の能力者。戦闘でもよくウソをついて相手を油断させる。左目に大きな傷痕があり、ゴーグル状のサングラスを掛けている。笑い声は「ぎゃはははははは」。ルッチらがW7で任務についていた間は、別任務で革命軍支部長暗殺を実行していた。何かとルッチとカクをライバル視しており、特にカクとは仲が悪い。六式使いで唯一鉄塊状態で動くことができ、それを利用した「鉄塊拳法」の使い手。エニエス・ロビーではそげキングと対峙し、ウソを使って彼を追い詰めるものの、サンジによって阻止された。その後にサンジと対決し、激闘を繰り広げるが敗れ去る。ちなみに、給仕職のギャサリンに一目惚れしていたがフラれた挙句フクロウがこの事を衛兵達に話してしまい、たちまちこの話題は広まった。
ブルーノ(佐々木誠二
CP9諜報部員。道力値820。
超人系悪魔の実「ドアドアの実」の能力者。大柄な体格で、常にぼんやりとした感じで表情に乏しいが、一貫した信念で行動し、外見に似合わず俊敏な動きを見せる。普段は冷静かつ寡黙な男であるが、敵に接見した際には淡々とした口調ながらも饒舌な面が垣間見える。ルッチ・カク・カリファと共にW7で諜報活動を行っていたが、ガレーラカンパニーに潜入した他の3人とは異なり酒場店長を演じていた。角のような髪をしている為、ルフィに「牛」と呼ばれる。エニエス・ロビーの衛兵の被害数に疑問を感じ、ルフィと戦うが「ギア2」に歯が立たず、六式使いで最初に敗北した。
クマドリ(吉田裕秋
CP9諜報部員。道力値810。
名前の如く顔面を隈取っている大男。鉄の錫杖を武器とする。「よよいっ」という口癖を持ち、真剣な場面であっても常に歌舞伎役者のような言動を特徴とする。ジャブラ、フクロウと共に革命軍支部長暗殺計画に参加。ことあるごとに責任を感じ切腹しようとする(だが同時に「鉄塊」もするため無傷)。 長年の修行によって体得した「生命帰還(バイオフィードバック)」という技で自分の体の隅々まで意識を届かせて、髪の毛などを操る事ができる。常に右目を閉じているが本気になると開き、獅子のような雄叫びをあげながら暴れ回る。エニエス・ロビーでは最初はナミと戦っていたが、ナミを全く寄せ付けなかった。後にチョッパーと対決し、彼との戦闘も優勢に進めたが、ランブルボールを3つ服用し怪物化したチョッパーには敵わず惨敗した。
フクロウ(音無しのフクロウ)(渡辺久美子
CP9諜報部員。道力値800。
見た目と違って声が高い。笑い方は「チャパパ」。六式遊技「手合(てあわせ)」によって仲間の道力値を測ることができる。ジャブラ、クマドリと共に革命軍支部長暗殺計画に参加。噂好きで口が軽いため、おしゃべり防止用のチャックが口に付いているが、余り意味がなく、何かあるごとにこれを開けて何でも喋ってしまう。エニエス・ロビーではフランキーと激闘を繰り広げるものの、地面に叩きつけられ敗北する。
カリファ(進藤尚美
CP9諜報部員の紅一点。道力値630。
超人系悪魔の実「アワアワの実」の能力者。能力者になる前は茨の鞭を武器としていた。よく口にする言葉は「セクハラです」「無礼者」。5年前からW7で諜報活動を行っており、アイスバーグの美人秘書を務めていた。無節操なアイスバーグの言いつけにも(時として言われる前に実行するほど)敏速に対応していたことから、秘書として優秀であったと窺える。単刀直入な発言が多く、そして天然ボケである。エニエス・ロビーでは最初にサンジと対峙したが、「(女に惚れる)漢」としての屈辱を受けさせ倒す。次に現れたナミとは互角の頭脳戦を繰り広げるが敗れる。衣服もしくは体の一部分に手錠の鍵(2番)を隠し持っていたため、倒れた後ナミに衣服を剥ぎ取られた。誕生日は4月23日
ネロ(海イタチのネロ)(木内秀信
CP9の新入り。
ロビンとフランキーを連行する際、海列車の第三車両を守っていた。口癖は「~っしょ」「シャウ!」。侵入者の報告を受け、屋根の上を見張っていたが、フランキーの前に敗れた。四式使い(指銃、鉄塊を会得していない)という半端者であった上、逆上して任務を忘れフランキーを殺そうとしたことからルッチに「CP9には不要」と見限られ、指銃を喰らって海に投げ落とされた。
スパンダイン(小野坂昌也
20年前のCP9長官。
スパンダムの父親でCP9長官の跡継ぎは息子になる様に望んでいた。冷徹かつ極めて下劣な性格で、自分が出世できるような仕事しかやりたがらない。五老星の命でオハラに派遣され、歴史の本文(ポーネグリフ)の研究の決定的証拠をつかんだ後、用済みとしてバスターコールを発動させ、オハラを地図上から消滅させた。8年前、スパンダムがCP5主官だったことから、司法船襲撃事件の頃までCP9司令長官を務めていたと推測できる。ロビンに懸賞金を懸けた張本人。

エニエス・ロビー

司法裁判所がある。兵力は一万。バスターコールにより壊滅。
バスカビル(三つ首のバスカビル)(右大場真人 中央園部啓一服巻浩司
裁判長。
一つの胴体に三つの頭を持つように見えるが、実は仲良し3人組がくっついているだけである(左が「バス」、右が「カビル」、中央は自称「お姫さま」)。中央バスカビルが左右バスカビルから同時にツッコまれるというレツゴー三匹の漫才のような会話を常に繰り広げている。裁判所まで走ってきたロケットマンの前に立ちはだかるが3人とも轢かれてしまう。三つ首ゆえにフランキー一家から「ケルベロス」と呼ばれた。
ギャサリン
給仕職員。
エニエス・ロビーのアイドルで、見た目はブサイクだがジャブラを始め沢山の男達に告白されている。ただ本人はルッチに片想いしている模様。
法番隊(中尾良平 平井啓二) 
エニエス・ロビーの一級衛兵部隊。
正式名称は「法の番犬部隊」といい、犬に乗って移動する。ルフィ達が侵入した際、バスカビルの指令によって100名が本島前門に配備されたが、パウリー、ルル、タイルストンの三人に壊滅させられた。
陪審員
バスカビルの指令によって出動される特別部隊。「公正なる11人の陪審員」という名目だが実際はメンバー全員が元海賊の死刑囚なので連行された罪人達の道連れを望んでいる。エニエス・ロビーで無罪になった者がいないのはこのためである。侵入したルフィ達に壊滅させられた。巨大な鉄球が武器。

海軍

海軍本部

センゴク(仏のセンゴク)(石森達幸
海軍本部元帥。
一言で王下七武海を威圧するほどの実力者。一見柔和な態度で接しているが、海賊のことは「海のクズ共」と呼んでいる。ペットのヤギを連れている。20年前は海軍本部大将の地位にあり、ハグワール・D・サウロにバスターコールに加わるよう命じていた。
赤イヌ(サカズキ)(中尾みち雄
海軍本部大将。
「海軍=正義」という理念を盲目的なまでに信じており「悪は根本から完全に絶やすべきである」という考えの持ち主。20年前、海軍本部中将だった際にはオハラの考古学者とは関係の無い島民の乗った避難船に対して砲撃を指示しており、そのあまりにも偏った正義感はクザン(後の青キジ)すら呆れさせたほどである。
青キジ(クザン)(子安武人
海軍本部大将。
「ダラけきった正義」をモットーとしている海軍本部大将。系悪魔の実「ヒエヒエの実」の能力者で氷結人間。ルフィと戦った際には、一瞬の内に彼を凍結させている(このときはサー・クロコダイルの野望を阻止したルフィに対して、借りを返す意味でわざと見逃している)。普段はアイマスクをして寝ているが睡眠は浅く、くだらないことで睡眠を妨害をされるのを嫌う。20年前は海軍本部中将の地位にあり、ニコ・オルビアを脱走させた罪で指名手配されていたサウロをオハラで捕縛した。その後、サウロが己の命を賭してまで救ったロビンが世界にとって吉と出るか凶と出るかを見極めるため、逃がした。
黄ザル
海軍本部大将。
詳細不明。
モンキー・D・ガープ(ゲンコツのガープ)(中博史
海軍本部中将。
普段は犬の被り物を身に着け、突然寝ることが多いのんきな老兵であるが、強靭な肉体の持ち主で、海軍153支部の元大佐モーガンを引き渡す際、モーガンの思わぬ反撃に遭うも殆ど無事だった程である。また、モーガンにヘルメッポごと部下が砲撃しようとした際には大砲を真っ二つにして砲撃を阻止した。現在はコビーとヘルメッポを本部へ引き取り鍛えている。主な部下にはコビーとヘルメッポに、ボガードがいる。革命家ドラゴンの父で、ルフィの祖父。
つる(大参謀つる)
海軍本部中将。
老婆ながら王下七武海のドンキホーテ・ドフラミンゴを一言で威圧するほどの実力者(アニメでは他のキャラが言っており、未だに言動が無い)。
ジョン・ジャイアント(佐藤正治
海軍本部中将。
声の響きが広場全域に轟くほど大きい。コートには表賞されたときに与えられたものと思われるバッチが大量についている。
ハグワール・D・サウロ(草尾毅
元海軍本部中将。
巨人族の男。かつて偉大なる航路(グランドライン)にいたことがある。口癖は「だで」。20年前、投獄されたニコ・オルビアを逃がしたため、オルビアと共に海軍に追われていた。漂流先のオハラでロビンに出会い、彼女と対等に接し、笑い方を教えた(ちなみに、笑い方は「デレシシシ…」)。オハラにバスターコールが発動された際、海軍軍艦6隻を自身の怪力で破壊し、ロビンを守ろうとした(この行為はロビンの無辜の罪に箔をつけることになる)が、クザン(後の青キジ)により捕縛され、彼の「アイスタイム」で氷像と化した。
スモーカー(白猟のスモーカー)(故松尾銀三大場真人
海軍本部大佐。
自然系悪魔の実「モクモクの実」の能力者。ルフィには「ケムリン」と呼ばれる。麦わら海賊団を追って独断で偉大なる航路(グランドライン)に入る。背負っている巨大十手の先端には海楼石が仕込んである。極度のヘビースモーカーで葉巻を2本同時に吸う。真実を揉み消す為に認められた昇進を「クソ食らえ」と一蹴するなど、上層部に逆らってでも、己の絶対的正義を貫くという信念を持つ。部下であるたしぎのドジっぷりにはいつも手を焼かされているが、彼女の信念の強さは認めており、アラバスタ編では自らの無力に涙する彼女に檄を飛ばした。3月14日生まれの34歳。
ヒナ(黒檻のヒナ)(中友子
海軍本部大佐。
超人系悪魔の実「オリオリの実」の能力者。スモーカーと同期で旧知の仲ではあるが「己の正義」で動くスモーカーに対し「海軍の正義」で動くヒナ本人はよく小言を言う。口癖は、「ヒナ○○」(○の中には感情を表す二文字熟語が入る)。タイマン勝負よりも海戦戦法「黒槍の陣」の様な集団相手に戦う方が得意。また、スーツがとても似合う美女であり、フルボディとジャンゴに惚れられている。他に、シャイン軍曹という部下がいる。3月3日生まれの32歳。
Tボーン(船斬りTボーン)(西村知道
海軍本部大佐。
元王国騎士。海賊船をステーキの様に斬りオロしてしまう事からその異名をとる。曲がったことが大嫌いで、趣味は人助け。モットーは一日百善。非常に部下思いであり、民衆の幸せを第一に願う善人で部下からは尊敬されているが、顔が怖いため会話などでは相手に一歩引かれてしまう。ゾロに敗れるも、同等の剣術に知略を加え、更には人望を備えている強力な将校。円弧のように曲がった太刀筋が嫌いで、彼の振るう剣は直角の軌跡を残す。
ムーア(田中亮一
海軍本部大佐。
アニメオリジナルキャラクター。知らぬ内に部下のミンチー軍曹の金儲けに海軍を利用されてしまう。更に麦わら海賊団を捕らえて手柄を取ろうとしたが岩礁地帯に艦隊を誘導され敗北。アニメの「ヤギの島」編のみで登場。
シェパード(難波圭一
海軍本部中佐。
アニメオリジナルキャラクター。「ナバロン」を潰す為の口実を探しに特別監査官として「ナバロン」を訪れるが、ロビンが先に侵入していたため怪しい奴として捕まってしまう。麦わら海賊団の捕獲を提案するが、司令官ジョナサンには相手にされなかった。武器は軍艦の大砲と同等の威力を誇る巨大バズーカ「イーグル・ランチャー」だが、ジョナサンの作戦の妨害ばかりして役に立った例がない。アニメの要塞G-8「ナバロン」編で登場。
ブランニュー(山田伸一
海軍本部少佐。
会議でルフィの危険性を説き、「東の海(イーストブルー)」で当時最高額の30,000,000(3000万)ベリーの懸賞金を初頭金としてかけた。
ラパ・ヌイ(パスクア)(園部啓一
海軍本部少佐。
アニメオリジナルキャラクター。ルルカの島に住む老科学者ヘンゾの幼馴染。元パンプキン海賊団船長で、指の力が非常に強く、その力を駆使したデコピンで何隻もの海賊船を沈めた。父親は海軍将校で、彼が幼いときに虹の霧の調査に向かったが、行方不明になる。長い年月を経て時空・空間を捻じ曲げる虹の霧から無事に脱出。現在は幼馴染で部下のイソカ達と共に海軍で艦隊を指揮している。アニメの「虹の霧」編で登場。
ボガード(黒田崇矢
海軍本部将校。
ガープの部下。銃を一瞬で粉々に切った。表紙連載の「コビメッポ奮闘日記」編で登場。
イソカ(広橋涼
海軍本部将校。
アニメオリジナルキャラクター。ラパ・ヌイの部下。ラパ・ヌイやヘンゾたちの幼馴染でもある。アニメの「虹の霧」編で登場。
マッコー
海軍本部少尉。
アラバスタで麦わら海賊団に挑んだが逃げられる。坊主頭で顔には戦闘で負ったと思われる傷がある。「アラバスタ」編で登場。
たしぎ(野田順子
海軍本部曹長。
スモーカーの副官。ゾロの幼馴染であるくいなに外見も性格も瓜二つの女剣士。業物「時雨」を使って戦う。剣の腕は確かだが、おっちょこちょいが玉に傷で、副官であるマシカク軍曹に自身のミスを上司であるスモーカーに密告されている。軽い近視で眼鏡をかけることもある。世界中の悪党の手に渡った名刀を全て集めるという夢を持っている。誕生日は10月6日
マシカク
海軍本部軍曹。
スモーカーの部下でたしぎの副官。たしぎのミスをスモーカーによく密告する。仕事に対してはとてもひたむきで主に情報の管理や報告を行っている。
シャイン(田中大文
海軍本部軍曹。
ヒナの部下。アラバスタの港から望遠鏡を使ってフルボディとジャンゴが敵船を落としてきたことを確認した。サンドラ河でゴーイング・メリー号を見失ってしまい、探し出すようにヒナから指令を受ける。「アラバスタ」編で登場。
ミンチー(鈴木琢磨
海軍本部軍曹。
アニメオリジナルキャラクター。ムーアの部下。ムーアと海軍を利用して金儲けを図るがルフィたちの活躍により失敗。部下の伍長を上手く使っていた。アニメの「ヤギの島」編のみで登場。
ラインズ(里内信夫
海軍本部一等兵。
フルボディの元部下。ギンを海賊艦隊の手がかりとして9人がかりで捕まえた。しかしギンを逃がしてしまいフルボディに報告すると同時に銃で撃たれ、死亡した。「海上レストラン」編で登場。
フルボディ(鉄拳のフルボディ→両鉄拳のフルボディ)(石川英郎
海軍本部三等兵。
元海軍本部大尉。大尉時代にムーディ西川宏美)という彼女を連れてバラティエに食事に来たが、サンジといさかいを起こし、悶着の末に惨敗する。そのため今も麦わら海賊団(特にサンジ)を恨んでいる(サンジたちは彼の事を完全に忘れ去っている)。ダンスの名人で、ジャンゴとミラーボール島の大会決勝戦で戦い、準優勝。それがきっかけで、ジャンゴを海賊とは知らずに友情を育み、現在は互いに兄弟(ブラザー)と呼び合っている。ジャンゴの正体を知った彼は、彼の処刑に異議申し立てを行い、判決を覆した代償に三等兵に降格させられ、ヒナの部下となった。初期は右手にのみ武器を付けていた(鉄拳)が、後に左手にも武器を装着(両鉄拳)。大尉時代、ラインズ一等兵という部下がいた。
ジャンゴ(寝返りのジャンゴ)(矢尾一樹
海軍本部三等兵。
ヒナの部下。シロップ村でルフィ達と戦って敗れ、置き去りにされる。逃げ込んだミラーボール島でフルボディとダンスを通じて親友となり、それがきっかけで海軍に入隊(詳細は、表紙連載『ジャンゴのダンス天国』にまとめられている)。武器はチャクラムで、投擲以外にも紐でつるして催眠術に用いるが、自分も催眠術にかかってしまうのが欠点。目はサングラスと合わせてハート形。元懸賞金9,000,000(900万)ベリー。
コビー(土井美加
海軍本部雑用。
ガープの部下。元アルビダ海賊団の航海士兼雑用係。一時期、海賊団を結成する前のルフィと行動を共にしていたことがあったが、海軍将校になる夢を持っていたために別れる。その後、海軍153支部で働いていたが、ガープに引き取られ、その下で特訓に励んでいる。その間のエピソードがまとめられたのが表紙連載『コビメッポ奮闘日記』であり、以降ヘルメッポと二人あわせて「コビメッポ」とコンビで呼ばれる。
ヘルメッポ(永野広一
海軍本部雑用。
ガープの部下。元153支部大佐モーガンの息子で、親の七光りで威張っていたが、現在はコビーと共にガープの下で特訓している。表紙連載『コビメッポ奮闘日記』では一時はモーガンの人質となるが無事帰還した。コビーとの出会いで精神的にも成長した。
アタッチ(炎のアタッちゃん)(増谷康紀
海軍写真部部長。
「ファイア!」と叫びながら大変すばやくシャッターを切るカメラマン。海軍が発行している手配書を全て撮ってきており、ルフィ達の手配書写真を撮影した。

海軍支部

コーミル
海軍G-2支部の中将。
知略家。戦闘は苦手、というより弱いらしい知将。支部の苦いコーヒーが苦手。エースが渡した手紙により美味しいミルクが手に入ったためG-2支部の名物と化していた苦いコーヒーは格段に美味しくなった。
ジョナサン(田中信夫
海軍G-8支部「ナバロン」の中将。
アニメオリジナルキャラクター。要塞G-8「ナバロン」の司令官。大将赤イヌの部下。妻はG-8「ナバロン」の美人料理長のジェシカ伊倉一恵)。普段は呑気者に見えるが、かなりの策士。ルフィに「要塞のおっさん」と呼ばれる。本人自身の戦闘力は殆ど無いが、自慢の頭脳で相手を追い詰める、ONE PIECEでは珍しい知将タイプのキャラクター。だが、肝心な所でシェパードが作戦を台無しにしており、麦わら海賊団を逃す。しかしジョナサン自身は彼らの今後の活躍に期待している。趣味は釣りとチェス。ピーマンとニンジンとブロッコリーが苦手。アニメの要塞G-8「ナバロン」編で登場。
プリンプリン(稲田徹
海軍第77支部の准将。
多少名の知れた海軍77支部の司令官。政府の指令でゴサの町民の救出を目的に現れた。しかし、自分の正義にかけて海賊は放っておけないとアーロンパークに攻撃を仕掛けるが、アーロン一味の幹部達に返り討ちに遭い、船ごと渦巻きに飲まれた。人形劇プリンプリン物語がモデル。「アーロンパーク」編で登場。
ネズミ(西脇保
海軍第16支部の大佐。
ノコギリのアーロンから賄賂を受けていて、ナミが盗んで貯めた金をアーロンとつるんで奪おうとした、海兵の誇りをカケラも持っていない卑劣漢。更に海賊アーロン一味を麦わら海賊団が倒した際には、ルフィ達を捕縛して手柄を自分のものにしようとしたが、ちょうど目覚めたゾロにボコボコにされる(アニメでは捕縛しようとした直後、ナミに殴り飛ばされ怖気づいてしまった)。事件後、逆恨みとしてルフィに賞金をかけるように本部に連絡をした。ルフィ手配のきっかけを作った男。笑い声は「シシシシシ…(ニヤニヤしながら)」。顔が鼠に酷似している。マリンコードは10733。「アーロンパーク」編で登場。
モーガン(斧手のモーガン)(銀河万丈
元海軍第153支部の大佐。
大きな斧になった片腕の義手が特徴。かつては誇り高い海兵だったが、海賊百計のクロの策略に利用され、用意した偽者を「百計のクロ」として逮捕した。この手柄が認められて少佐に昇進したが、そのときジャンゴにかけられた催眠術のせいか権力に対して異常に執着するようになる。本拠地であるシェルズタウンを恐怖支配し、自分に逆らう者は容赦なく処刑していた。ルフィに倒された後は、元部下達に捕縛されたのち、死刑判決を受ける。しかし、その後の海軍本部への送検の際、本部中将ガープを切りつけ息子のヘルメッポを人質にして脱走する。剥奪後、海賊になった。「冒険の夜明け」編で登場。
ネルソン・ロイヤル(滝口順平
海軍第8支部の大佐。
アニメオリジナルキャラクター。提督。巨大な体格でかなりの肥満体。横暴かつ下劣な性格で「竜骨」を手に入れようとするが失敗し、エリックに殺される。「~おじゃる」と平安時代貴族を思い浮かべる口調で話す。名前のモデルはイギリス艦隊提督ホレーショ・ネルソン。アニメの「千年竜伝説」編で登場。
リッパー(幸野善之
海軍153支部の中佐。
モーガンの元部下。モーガンの後釜でもある。部下の反対にあうがコビーの入隊を許可した人物。「冒険の夜明け」編で登場。
ドレイク(竹本英史
海軍G-8支部「ナバロン」の少佐。
アニメオリジナルキャラクター。ジョナサンの副官。麦わら海賊団を捕まえようと奮闘するがいずれも失敗している。「ナバロン」編ではタコバルーンで逃げた麦わら海賊団の追討命令をジョナサンに頼んだが、許可が出ずに終わった。アニメの要塞G-8「ナバロン」編で登場。映画「デッドエンドの冒険」や「呪われた聖剣」にも登場している。
ロッカク(村上陽
海軍153支部の中尉。
モーガンの元部下。「少女を殺害せよ」というモーガンの命令を拒み自分の信念を貫くが、斧で切られてしまう。「冒険の夜明け」編で登場。
軍曹(稲田徹
海軍G-8支部「ナバロン」の軍曹。
アニメオリジナルキャラクター。ジョナサンの部下。ドレイクの副官。「ナバロン」編ではルフィ達のタコバルーンを砲撃で破壊しようとしたが、シェパードに邪魔されてできなかった。トマトとニンジンが苦手。アニメの要塞G-8「ナバロン」編で登場。映画「デッドエンドの冒険」や「呪われた聖剣」にも登場している。
ウッカリー
海軍153支部の三等兵。
モーガンの元部下。うっかりしていてモーガンの像を建物に当てて傷をつけてしまう。見せしめに切られそうになったが、ルフィの侵入により免れる。「冒険の夜明け」編で登場。
エリック(旋風のエリック)(中尾隆聖
ネルソン・ロイヤルに雇われた傭兵。
アニメオリジナルキャラクター。超人系悪魔の実「カマカマの実」の能力者。ゾロを追い詰める程の実力者。飲めば不老不死になるという「竜骨」を手に入れるべくネルソン・ロイヤルと手を組むが失敗。その後、ルフィの首を狙ってリヴァースマウンテンまで追いかけてくるが、ナミの単純な策で海へ放り落とされた。アニメの「千年竜伝説」編で登場。

王下七武海(おうかしちぶかい)

ジュラキュール・ミホーク(鷹の目のミホーク)(青野武
王下七武海の1人。
世界一の大剣豪で、ゾロの目標。暇つぶしでクリーク海賊団を壊滅させる脅威的な存在であり、王下七武海のメンバーにも一目を置かれている。海上レストラン編で初登場し、首から下げていた小さな短刀で「鬼切り」や「虎狩り」などゾロの技をことごとく破り、奥義の「三千世界」をも一太刀で破ったが、ゾロの心力を見て彼を「強き者」と称し、世界最強の黒刀でゾロを沈める。より自身の向上を誓うゾロに檄を飛ばし去っていった。現在興味を惹くものは麦わら海賊団の活躍。
ちなみにシャンクスとは過去にライバル関係だったようだが、彼が左腕を失ってからは興味は失せた様子(ただ、ルフィに懸賞金が懸かったことをシャンクスに知らせるあたり、今も交流はあるようである)。
ジンベエ
王下七武海の1人。
魚人海賊団船長。名前から恐らく世界一大きな魚類ジンベエザメの魚人。魚人島を拠点としている。王下七武海に入る代わりにノコギリのアーロンを「東の海(イーストブルー)」へ解き放った。アーロンパーク編で名前が伺える程度で、未だ正体は不明。
ドンキホーテ・ドフラミンゴ(田中秀幸
王下七武海の1人。
本物の海賊しか生き残れない「新時代」を起こそうとしている。ベラミー海賊団を部下に置く、大海賊団の首領でもある。自分のシンボルを汚した人物は許さず、ルフィに敗れたベラミーを始末した。笑い声は「フフフフ」。島の興行を行っており、現在順調なようである。元懸賞金340,000,000(3億4000万)ベリー。
バーソロミュー・くま
王下七武海の1人。
読書家の大柄な男。愛読書は聖書。元懸賞金296,000,000(2億9600万)ベリー。名前のモデルは中世の海賊バーソロミュー・ロバーツ
サー・クロコダイル(大友龍三郎
元王下七武海の1人。
元懸賞金81,000,000(8100万)ベリー。アラバスタの一件で罪人となり剥奪。
詳しくは(Mr.0)の項を参照。

賞金稼ぎ

賞金首を政府に引き渡して懸賞金を得ることを職業としている。一般人には基本的には悪さをしないが、海賊並の気性の荒さを持つ者が多く、そのため民衆から煙たがれることも多々ある。

ヨサク(徳山靖彦)&ジョニー(高塚正也
賞金稼ぎユニット。
ゾロと共に行動していた時期があり、ゾロのことを「兄貴」と呼ぶ。海上レストラン編からアーロンパーク編までルフィ達と行動を共にしていた。ジョニーの口癖は「紙一重」(たとえどんな圧倒的な差をつけられても「紙一重」と言い張る)。基本的に勝てると踏んだ勝負以外を避けるため、海軍からは小物狙いと評されている。しかし弱くて臆病ながらも人情に厚く、アーロンパーク編ではアーロンの元へ2人で果敢に乗り込んで敗北するなど、「漢」も見せた。
ダディ・マスターソン(子連れのダディ)(古谷徹
アニメオリジナルキャラクター。
かつてはスモーカーの同期で「海軍一の狙撃手(スナイパー)」であったが、ヤソップとの決闘に敗北する。ローグタウンでヤソップの息子であるウソップと対決したが敗北。ウソップが現在使用しているゴーグル(「北の海(ノースブルー)」の最新モデル)はこの時の戦利品である。娘キャロル吉田古奈美)を溺愛している。父子共に小説の挿絵とアニメとではデザインが大きく変わっている。

東の海(イーストブルー)

フーシャ村

ウープ・スラップ(千葉繁青野武
フーシャ村の村長。
ルフィの手配書が出回った際、意味深な言葉を呟いたことから、「Dの一族」もしくはゴール・D・ロジャーとルフィの血縁関係について何かしらの情報をもっていると思われる。
マキノ(大本眞基子
酒場を営む女性。
シャンクスやルフィと仲が良い。
ヒグマ(岸野幸正
ルフィが村を旅立つ10年前、村で好き放題し暴れていた山賊の頭。
初対面のシャンクスをなめてかかり、酒場で彼をからんだ。後に本気になったシャンクスらに怖気づいて逃げ出し、無謀にも立ち向かい人質になってしまったルフィを海に落とした。だが直後、近海の主に食べられた。懸賞金8,000,000(800万)ベリー。

シェルズタウン

リカ(宇和川恵美
ヘルメッポにからまれたところをゾロに助けられた少女。
健気な性格だが、おにぎり砂糖で作ると思っていた。その後は海軍支部で働き始めたコビーと仲良くなり、ヘルメッポとも和解。彼らが海軍本部に連れて行かれたときは、別れの挨拶も出来なかった事から、知らせに来た海兵に攻め立て号泣した。
リリカ(疋田由香里
リカの母親。
町を救ったルフィたちに御馳走する。

オレンジの町

ブードル(八奈見乗児
オレンジの町の町長。
バギーの襲来に心を痛ませている。シュシュの世話もしている。口癖は「~さながら~」。
シュシュ(新千恵子
オレンジの町のペットフード店の番犬。
ホッカー(川津泰彦
オレンジの町のペットフード店の店長。故人。
ブードルの友人で、シュシュの飼い主だった。病気になって入院し、そのまま死んでしまった。
ポロ
オレンジの町の本屋の主人。
町から戻らない町長を探しに行った。

シロップ村

カヤ(國府田マリ子
村のはずれで暮らす、資産家の娘。
両親を亡くして以来、病気がちになっていたが、執事クラハドールの事件以後は元気になった。現在は医者を目指して勉強中。ルフィに「お嬢様」と呼ばれる。
メリー(土門仁
カヤの屋敷の執事。
ゴーイング・メリー号の設計者および提供者。顔が羊に酷似ている。
ピーマン(寺田はるひ) にんじん(吉竹範子) たまねぎ(大本眞基子
かつてウソップ海賊団の一員だった悪ガキトリオ。
3人ともウソップをキャプテンと崇める。ウソップ海賊団解散後は「ウソップ自警団」を名乗り、カヤの護衛をしている。
バンギーナ
ウソップの母親。
病気で寝たきりになり、幼いウソップの初めての嘘を聞き息を引き取った。ヤソップと結婚したことを誇りに思っている。

海上レストラン「バラティエ」

海に浮かぶレストラン。ウエイターは以前は居た様だが、戦闘の多さに逃げ出し、現在はいない。船首の魚は「サバガシラ1号」という足こぎ式の戦闘ボートである。また、船内を傷つけないために、襲撃時には「ヒレ」が開いて足場が出来る(非戦闘時では屋外パーティなどに使われる)。

ゼフ(赫足のゼフ)(矢田耕司
料理長(オーナー)。
元クック海賊団船長で、幼少のサンジに料理と足技を教えた人物。過去の事件で「オールブルーを見つける」という自分と同じ夢を見るサンジと出会い、遭難した無人島でサンジの食料を確保するために自分の足を食べ、片足を失う(アニメでは、サンジを救う為に海に飛び込むが片足が碇の鎖に巻きついてしまい、サンジの目の前で片足を引き千切った)。ちなみに、失ったのは利き足の右足であるが、これは蹴るときに軸足の方が利き足よりも重要だからである。とはいえ、昔は「クック海賊団」の船長であり、相手の返り血をあびた靴が赤く染まったことから「赫足のゼフ」の異名を取っていたほどの実力者。その脚力は、かつては岩盤も砕き、鋼鉄にも足型を残せるほどであったという。義足となっても脚蹴りの鋭さはいまだ健在である。
パティ(稲田徹
コック。
元々チンピラだったっため口の悪さが目立つ。ゆえに独特の接待の仕方が特徴的。「いらっしゃいませイカ野郎」等が口癖。サンジの腐れ縁の友にあたる。コック歴30年。追われた店は300件。カルネとともに「サバガシラ1号」の操縦もした。いかつい顔に似合わずデザート料理、特にプリンが得意。命名もパティシエから。
カルネ(里内信夫
コック。
パティと共に「極道コンビ」と言われている。肉料理が得意(カルネはイタリア語で肉の意味)。

ココヤシ村

ベルメール(日高のり子
ナミとノジコを8年間育てた養母。
かつては海兵だったが、戦闘中に負傷した際に見つけた孤児のナミとノジコを育てるために脱退。少ない資産で二人を育て、みかん畑を切り盛りしていた。あっけらんかんとした性格だが、二人の為なら本気で怒り、敵わない敵であろうが娘達を守る為なら無謀にも立ち向かう。血のつながりが無いことを負い目に感じているが、最後まで母親としてまっとうに生きようとしていた。最後は笑顔で「大好き」とナミとノジコに言い残し、二人の身代わりとしてアーロン一味に殺された。名前の由来はフランス語よりそのまま「義母:belle-mère」である。
ゲンゾウ(塩屋浩三
ココヤシ村の駐在。
幼い頃の付き合いからナミやノジコがもっとも信頼を寄せている人物で、二人の父親代わりとも言える人物。強面で彼を見た赤ん坊のナミが泣きじゃくったことから、あやす意味で頭に風車をつけ、長らく彼のトレードマークとなっていた。8年前にアーロン一味にやられた傷跡が今も残っている。ルフィに「風車のおっさん」と呼ばれる。村の解放直後、ベルメールの墓参りの際「ナミの笑顔を奪う様な事があったら殺す」と言ってルフィをたじろがせた。ナミの旅立ちの日、長年トレードマークとなった風車はベルメールの墓に飾られていた。
ノジコ(山崎和佳奈
ナミと共にベルメールの手で育てられた戦災孤児。
ナミとは血のつながりはないが、妹同然に思っている。タトゥを身に付けたのは、アーロン一味に入ることになったナミの心情を聞き、不憫に思った為。ベルメールの遺志を継ぎ、みかん畑を耕す。20歳。
Dr.ナコー(麻生智久
ココヤシ村の医者。
ゾロが「鷹の目から受けた傷」を治療する。後にはナミの肩に彫られたアーロン一味の証であるタトゥを消し、新たに、みかんと風車のタトゥを頼まれ、彼女の肩に彫った。
チャボ(小松里賀
アーロンにつぶされたゴザの町の少年。
父の仇を討つ為アーロンパークにのりこもうとしたが、アーロン一味のナミに邪魔された。アーロンパークが崩壊した後、考え直して母元のところで暮らしている。

ローグタウン

ハンガー
ブティックの店員。
試着するナミをほめまくるが、一着も買ってもらえなかった。ハンガーのような頭(髪型)をしている。
いっぽんマツ(平野正人
ローグタウンにて武器屋を営む男。
金を持っていない客には冷たかったり、ゾロの和道一文字を騙して安く買い叩こうとしたりと商売人としては最悪な面を見せるが、妖刀・三代鬼徹を屈服させたゾロに惚れ込み家宝「雪走」を譲る男らしいところを見せる。恐妻家。
サピー
人間と魚人のハーフの魚屋兼漁師。
エレファントホンマグロを一本釣りした。アニメでは料理コンテストの実況を務めた。
ユウ
ローグ第2小学校の一年生。
父親に3段アイスを買ってもらうがスモーカーにぶつかって落としてしまう。直後スモーカーに詫びとして5段アイスを買うようにお金をもらう。
ギャリー(三日月のギャリー)(川津泰彦
髭が三日月の形をしている。アニメではローグタウンを襲ったが、スモーカーによってあっけなく捕まった。本作の読みきり版「ROMANCE DAWN」でも登場した。役柄は若干異なる。
カルメン(百々麻子
アニメオリジナルキャラクター。幼いころに客船でみたサンジにライバル心をいだき、サンジに料理で勝負をしかけた女料理人。結果サンジに敗北したが潔く退き、何時の日かの再戦を申し込んだ。
レオ(高戸靖広)&ホセ(服巻浩司)&ネス(大場真人
カルメンの部下たち。

その他

くいな(豊嶋真千子
幼い頃のゾロの幼なじみ。
ゾロに生涯で一度も負けなかった人物で、戦績は2001勝0敗であったが、自らが女であることに負い目を感じていた。大剣豪を目指すが、思わぬ事故で還らぬ身となってしまった。
コウシロウ(石塚運昇
道場の先生。
くいなの父。ゾロに剣技と、剣士としての「志」を教える。くいなの形見である和道一文字をゾロに託したのも彼。
ガイモン(大平透
元海賊の一員。
20年前、宝の地図を元に無人島へ上陸したが、すでに奪われたあとだった。空の宝箱にはまってしまい、そのまま抜けなくなり、自らも珍獣と化し、今に至る。ルフィから「タワシのおっさん」と呼ばれている。バギーが島に墜落した時、最初は敵と見なして戦ったが、次第にバギーと仲良くなる。

西の海(ウエストブルー)

出身者は、ニコ・ロビンMr.1ラフィットなど。

オハラ

クローバー(北村弘一
考古学の権威。オハラ図書館館長。
幼いロビンの味方の一人(ロビンの友人達にあたる考古学者達のリーダー格)。他の考古学者達と命がけで歴史の本文(ポーネグリフ)の研究をしていた。バスターコールの際は避難船に乗らず、最後まで全知の樹に残り死亡する。
ニコ・オルビア(山口由里子
ロビンの母で考古学者。
先人達の遺志を継ぎ「空白の100年」の謎を解き、政府の目から逃れる為、オハラ壊滅の6年前、まだ2歳だった幼いロビンを残し海に出る。理不尽な理由で海軍に捕まるも、サウロに脱走を手伝ってもらいオハラに戻る。が、待ち構えていたスパンダインに捕らえられてしまう。オハラの知識を絶やさぬ為、そして娘のロビンを死なせない為、サウロにロビンを託し、最後まで全知の樹に残り死亡した。現在のロビンと容姿が酷似しているが、白髪。
ロジ(上村典子
オルビアの弟の妻。ロビンと同い年の娘がいる。
オルビアが海に出た際に夫がロビンを引き取って以来、一緒に暮らしていたが、彼女を忌み嫌って使用人同様、或いはそれ以下に扱うなど、その仕打ちは非常に冷たい。バスターコールにより、サカズキ(後の赤イヌ)に避難船を砲撃された際、夫や娘と共に死亡した。

北の海(ノースブルー)

出身者はサンジ、ベラミー海賊団など。

ルブニール王国

モンブラン・ノーランド(大塚芳忠
「北の海(ノースブルー)」の民話『うそつきノーランド』で有名な昔の冒険家。
実際はルブニール王国の総督であり、探検家兼植物学者でもある。モンブラン・クリケットの先祖。非常に道徳的で礼儀正しい性格。他人が聞いて嘘か本当かも分からないような場所に、度重なる困難を乗り越えいろいろな場所を旅していた。遠方の地シャンディアでカルガラと刎頸の仲となるが、突然の天変地異による事件で「嘘つき」とみなされてしまい、無念のまま母国で処刑される。

偉大なる航路(グランドライン)

双子岬

クロッカス(納谷悟朗
双子岬で灯台守をしている老人。72歳で双子座のAB型。
「アイルランド・クジラ」のラブーンの世話をするため、体内を改造したりするなど、医術の心得が多少ある。ゴールド・ロジャー(ゴール・D・ロジャー)を知る人物でもある。ナミに記録指針(ログポース)をあげた人。
ラブーン
双子岬の巨大クジラ。
本来「西の海(ウエストブルー)」にしか生息しない、「アイランド・クジラ」という世界一大きくなる種類のクジラ。50年前、偉大なる航路(グランドライン)を逃げ出したルンバー海賊団が帰ってくるのを信じて、赤い土の大陸(レッドライン)に頭突きしながら吠え続けた。治療のため、クロッカスによって体内を改造されている。ルフィが「俺が偉大なる航路(グランドライン)を一周したらまた喧嘩しよう」と約束したことで頭突きを止めた。頭突きのしすぎで傷ついた頭部に、ルフィが麦わら海賊団のマーク(?)を描いた。

ウイスキーピーク

イガラッポイ(園部啓一
正体はイガラム。この町の町長を名乗った。

キューカ島

サムライ・バッツ
髪型がちょんまげの男。
プールへサーフボードを持ち出した。

ドラム王国(サクラ王国)

Dr.ヒルルク(牛山茂
かつてドラム王国の山麓に住んでいた、不治の病を患う元海賊のヤブ医者。
チョッパーに医者としての心を教えた。過去のある体験から桜の花びらを散りばめた海賊旗を部屋の壁に飾り、降り積もらせる雪で桜の花を再現させる研究を行った。ヒルルクの病を知ったチョッパーに薬と信じ毒キノコで作った毒薬を調合されてしまったが、彼の毒では死ねないと一念発起。ワポルの策略により病人がいると信じて自ら罠の中に飛び込み、そこで真相を知らされるが、「自分が騙されただけで病人はいなかったのか」と笑って見せる。殺されそうになったところで、自らニトログリセリンのような爆薬の液体を飲んで自害した。髪型は赤十字のマークを模したような形をしており、思想が一部「傷病者を敵味方の区別なく扱う」という赤十字の理念と似通っている。
Dr.くれは(魔女)(野沢雅子
チョッパーの第二の師で別名「ドクトリーヌ」。
ワポルの医者狩りから唯一生き残ったため、「魔女」に由来してそう呼ばれている。139歳だが、彼女の前で「ばあさん」などと年寄り扱いする発言は御法度で、耳にすると不機嫌になり大暴れする(実際、顔以外の容姿は100代どころかナミなどの若い女性に匹敵)。武器は包丁(アニメでは槍や鎖鉄球などに変更)と、サンジに負けず劣らずの蹴り。笑い声は「ヒーヒッヒッヒ」。腕は確かだが、患者に莫大な報酬を請求する女性版ブラック・ジャック。病気を「ハッピー」と呼ぶが、これは「病気でない時がいかにハッピーなのかが良くわかるから」らしい。梅干が好きである。名セリフは「若さの秘訣かい?」。チョッパーを息子のように思っている。ゴールド・ロジャー(ゴール・D・ロジャー)を知る人物の一人。命名は戸隠山の鬼女呉葉からか。
ドルトン(小野健一
元ドラム王国守備隊長。現サクラ王国初代国王。
ドラム王国先代国王の恩もありワポルの悪政を見届けていたが、ヒルルクの死を嘲笑った彼についに見切りをつけ反旗を翻す。動物系「ウシウシの実(モデル「”野牛(バイソン)”」)」の能力者。実直で真面目な性格で民衆からの信頼が厚く、ワポルが逃げた後は国民のまとめ役を務めた。栗御飯が好物。
ハイキング・ベア
登山熊。
とても山を愛しており、登山マナーに厳しく、マナーを守らない者は決して許さず、その場で一時間正座させるらしい。一礼(登山マナー)を忘れなければ特に危険はない。
ネギ熊まりあ(吉竹範子
ネギを買ってきた主婦。
得意料理はネギケーキ(作者曰くマズイらしい)。ルフィとウソップに山の動物ハイキング・ベアに間違えられ一礼される。
タマチビ(吉竹範子
腕・脚の病気をDr.くれはに治して貰う。
ラパーン(稲田徹
肉食の強暴なウサギ。
常に集団で行動しており、雪崩を起こすことができる。木を使ったスノーボードが得意である様子。飛び跳ねるときは「ぴ゜ょーん」(ぴの半濁点濁点のように2つついている)という、常識では発音しづらい音をたてる。決して人には懐かないと言われているが、受けた恩を返す義理人情は持つ。

アラバスタ王国(サンディ島)

ネフェルタリ・ビビ(渡辺美佐
アラバスタ王国王女。元麦わら海賊団船員。
平和を愛する好奇心旺盛の少女で、超カルガモのカルーを供にしている。B・Wによる「アラバスタ乗っ取り計画」を知り、イガラムと共に組織に潜入し、サー・クロコダイルの野望を阻止しようとした。その任務中にウイスキーピークで正体が露見し抹殺されそうになるが、麦わら海賊団と出会い、アラバスタまで同行する。麦わら海賊団のメンバーに対して、チョッパーを除いて全員彼女の年上に当たるためか、「さん」づけで呼んでいた(ゾロは「Mr.ブシドー」、チョッパーは「トニー君」)。内乱が治まった後は国内復興の為に、涙を流しながら麦わら海賊団に別れを告げ、アラバスタに残る。「孔雀(クジャッキー)」という小指に付けたアクセサリーのような武器を使う。2月2日生まれの16歳。
ネフェルタリ・コブラ(家弓家正
大国アラバスタ王国第十二代国王で、ビビの父親。
「戦争の無意味さ」や「国の本質」を理解しており、「名君」と呼ばれ、他国でも有名な賢王。ビビの成長を見守っている。親バカで、小さい頃からビビが出かけるといつもコソコソとビビの後をつけていた。内乱が治まった後は、娘と共に国の復興に尽力している。妻(王妃)ネフェルタリ・ティテイは既に他界している。
イガラム(園部啓一
アラバスタ王国護衛隊長。
ビビとともにB・Wに潜入した。ラッパのようなショットガンを使う。ちくわのような豪快な巻き髪には大砲が装着されている。ルフィに「ちくわのおっさん」と呼ばれる。声がよく枯れ、その際に「マーマーマー♪」と発声練習をする。ビビの正体が露見した後、囮になるためビビに変装しアラバスタへと舵を取った矢先、B・Wによって船ごと爆破されてしまい死亡したと思われていたが、奇跡的に生還していた。現在はコブラやビビと共に国内の復興に尽力している。国王コブラには良くつっこむが妻のテラコッタには頭が上がらない。
チャカ(ジャッカルのチャカ)(植村喜八郎
アラバスタ王国護衛隊副官。
イガラム不在の隊長代理を務めた。動物系悪魔の実「イヌイヌの実(モデル”ジャッカル”)」の能力者。偵察任務や実質的な攻撃を得意とするペルとは対照的に、国王軍本体の指揮を取る等リーダー的な活躍が目立つ。白兵戦においては剣術と悪魔の実の能力を合わせて速攻で敵を仕留める戦法を取る。
ペル(ハヤブサのペル)(野島健児
アラバスタ王国護衛隊副官。
動物系「トリトリの実(モデル”(ファルコン)”)」の能力者。アラバスタ最強の戦士。時計台に仕掛けられた時限式砲弾を爆発前に空高く持っていって爆発の犠牲となった。だが、満身創痍になりながら奇跡的に生還するも、世間では「死んだ」ことにされてしまった。表紙連載などで登場し、胸に大きな傷を持つものの健在。
カルー(平田広明
超カルガモ(アラバスタ最速の動物。をもしのぐ脚力を持つらしい)。元麦わら海賊団船員。
ビビのお供にして、超カルガモ部隊の隊長をも務める(隊員はカウボーイバーボンJrケンタロウスヒコイチストンプイワンX)。多少ボケていて臆病な性格だが、いざというときは自身を盾にしてビビを守る。
ツメゲリ部隊
アラバスタ王国エリート護衛団。
ヒョウタ鈴木貴宏ブラーム高崎拓郎アロー藤原勝也バレルの四人からなる。「豪水」を飲んで一時の力を得るが、サー・クロコダイルに相手にされず命を落とす。
テラコッタ(園部啓一
イガラムの妻で、宮殿の給仕長。
似たもの同士にも程があるほど夫に酷似(女性的特徴+外巻きのイガラムの髪を内巻きにしただけ。女性なのに担当声優まで同じ)。夫のイガラムは無論、国王からも怖れられている程の豪快な性格。料理の上手さには定評があり、給仕歴30年。
メイディ(陰山真寿美
アラバスタ王国の王室付き侍女。
立志式の際にビビの召し替えを行った。
コーザ(草尾毅
反乱軍リーダー。
雨が降らない現状と、ダンスパウダーの疑念が重なり反乱軍を立ち起こす。かつて子供の頃に結成した「砂砂団」のリーダーで、ビビの友人でもある。現在は父のトトらと共に、ユバの復興作業をしている。
トト(塚田正昭
コーザの父親で、西のオアシス「ユバ」を開拓した人。
アラバスタ内乱の際も、国王を信頼し続け、独りでユバに残り続けていた。妻はアスワ。現在は痩せ細っているが、昔は恰幅の良い姿をしていた。
カッパ(野田順子
ナノハナの靴磨きの少年。
反乱軍入りを強く希望していたが、国王コブラに扮していたMr.2ボン・クレーの変身を解くところを目撃してしまったため、Mr.1ペアから大怪我を負わされてしまう。後にイガラムに連れられてアルバーナに赴き、コブラが偽者であったことを証言した。
ケビ おかめ ナットー
反乱軍の一員。かつての「砂砂団」のメンバーで、コーザやビビとは幼馴染。
ファラフラ エリック
反乱軍の一員。
マツゲ(山口勝平
ナミ命名のラクダ。
ユバに向かう途中で麦わら一行と行動を共にする。アラバスタ編の間は、ビビやカルーとともにメインキャラの一匹だった。超カルガモ部隊志願者で女(メス)好きのエロい性格。「男は乗せねえ派」である。
ハサミ
ナミ命名の「ヒッコシクラブ」という種のカニ。
マツゲの友にあたるせいか性格はエロい。踊り娘が好き。現在は「うっかり温泉島」への海底バスを運行している。
ゴロー
コーザの叔父でトトの弟。
表紙連載では、空島から落ちてきた元神官ゲダツと温泉島で穴を掘り続けていた。現在は「うっかり温泉島」の店長をやっている。

ロングリングロングランド

トンジット(龍田直樹
ロングリングロングランド島の遊牧民。
10年間を竹馬の上で過ごしていたら仲間においていかれた。原作では青キジの力で海を渡り仲間の元へ行ったが、アニメでは孫が巨大モグラに乗って迎えに来た。愛馬は首の長い白馬「ウ~~~~~~マ」のシェリー

ウォーターセブン(W7)

ガレーラカンパニー

アイスバーグ(及川以造
W7市長で造船会社「ガレーラカンパニー」社長。
伝説の船大工トムの弟子で、フランキーの兄弟子。口癖は「ンマー~」 。フランキーとは司法船襲撃事件の件で仲違いしているが、2人の間には固い絆がある。時折、一流企業のトップらしからぬ無節操な振る舞いが垣間見られる上、言葉遣いもさほど丁寧ではない。が、頭脳明晰であり、古代兵器「プルトン」の設計図をトムより受け継いだ後、世界政府御用達となることで自己の立場を確立、長い間政府側の実態調査を封じていた。ルフィやウソップに「アイスのおっさん」と呼ばれる。ルフィ達に会う少し前に拾ったハツカネズミティラノサウルス高塚正也)をペットとしている。1月3日生まれの38歳。
パウリー(吉水孝宏
一番ドック艤装マスト職長。
過去に海列車を見た感動から船大工を目指し、アイスバーグの弟子となる。全員男ばかりの世界で仕事をしてきた為、露出の高い格好をした女性に免疫がなく、ナミを「破廉恥女」呼ばわりしていた。ちなみにギャンブル好きで大量の借金がある。戦闘では作業で使用するガレーラカンパニー特製のロープを駆使し、そのためルフィに「ロープのやつ」と呼ばれる。同僚のルル、タイルストンと一緒にロケットマンの炭水車に潜入し、アイスバーグの敵討ちとしてエニエス・ロビーでの戦いに参戦。7月8日生まれの25歳。
ピープリー・ルル(太田真一郎
一番ドックピッチ鍛冶滑車職長。
寝癖が凄まじく、その部分を直すと他人を含めた別の部分から寝癖が発生する。タイルストンと共にパウリーを尾行し、ロケットマンの炭水車に潜入。エニエス・ロビーでの戦いに参戦し、刀(二刀流)を使って戦った。
タイルストン(稲田徹
一番ドック差物コーカー縫帆職長。
声が甚だしく大きく、片手で大砲を撃てる怪力の大男。ルルと共にパウリーを尾行し、ロケットマンの炭水車に潜入。エニエス・ロビーでの戦いに参戦。

フランキー一家

W7の落ちこぼれや悪党をまとめ上げた解体屋集団。
副業として賞金稼ぎも営んでおり、W7を出入りする海賊を狙い、餌食となった海賊船を解体して利用可能な木材などを売り飛ばしている。後に子分達はフランキー奪還のためにエニエス・ロビーでの戦いに参戦し、衛兵たちと互角以上の戦闘を繰り広げた。
フランキー(矢尾一樹
「フランキー一家」棟梁。本名カティ・フラム
海賊だった親に持て余された上に捨てられ、W7の荒野で大砲を作っていた際、伝説の船大工トムに拾われ弟子になる。ちなみに彼を「フランキー」と最初に呼んだのはアイスバーグであり、後に彼の勧めで本名を捨て正式にフランキーと名乗ることになる。政府に目をつけられたアイスバーグから「プルトン」の設計図を託される。当初はルフィ達と敵対したが、後に彼らの仲間を思いやる信念に感動し、対CP9戦で共闘する。極めて涙脆い性格で、人情話を聞くたびに涙を流す(本人は「泣いていない」と豪語しているが)。口癖は「ん~スーパ~!」「スーパー~」。8年前、トムがエニエス・ロビーに送検されるのを阻止すべく海列車を止めようとするが、結局止められず轢き飛ばされ、瀕死の大怪我を負う。そして満身創痍で巨大な廃船に漂着し、生き延びる為に己の体に武器や機械を埋め込みサイボーグとなる(但し一人で改造した為らしく、背面には手が届かなかったので、そこはサイボーグ化していない)。燃料はコーラで、体内冷蔵庫にセット・吸収する。燃料が切れるとリーゼントが垂れ下がり、体内の兵器を作動させることが出来なくなり、パワーも出ない(他の飲み物も体内冷蔵庫にセットすることは出来るが、体内の兵器を作動させるには不充分な様で性格や髪型までもセットした飲み物に反応して変化する)。3月9日生まれの34歳。
スクエアシスターズ
キウイ塩山由佳)とモズ福井美樹日比愛子)の二人姉妹。
フランキーの妹分で、フランキーが登場する時は一緒にポーズをとる。二人とも口癖は「~だわいな」。海列車を見た感動から、船大工を目指しガレーラカンパニーの入社試験を受けたものの不採用通知が届き、堕落した所をフランキーに拾われた。剣術の心得がある。名前の通り巨大な真四角のヘアスタイル(SBSで判明した名前は、「スクウフエアー」という)をしているので正面からの強風に弱く、アクア・ラグナが襲ってくる際はカニ歩きをしていた。
ザンバイ(三宅健太
フランキー一家のまとめ役。
過去に船大工を目指してガレーラカンパニーへ入社しようと入社試験を受けたが不採用通知が届き、堕落したところをフランキーに拾われた。
ソドム&ゴモラ
フランキー一家専用キングブル(頭がウマで胴体が魚の動物)。
海王類に食われかけた所をフランキー一家に救出され、それ以来から恩人フランキーに忠誠を誓った。エニエス・ロビーの闘いにおいても活躍する。ルフィに「でかヤガラ」と呼ばれる。名前の由来は旧約聖書の「創世記」の中で登場する都市ソドムとゴモラ

トムズ・ワーカーズ

トム(村松康雄
旧トムズ・ワーカース社長。
コンゴウフグの魚人。口癖は「ドンと~」。海賊の親に捨てられた幼いフランキーを拾い、アイスバークと共に養っていた。海賊王ゴールド・ロジャーの海賊船「オーロ・ジャクソン号」を造ったことにより、海賊王に手を貸したという罪で裁判を受けるが、海列車の開発と引き替えに罪状無効にする約束を結んだ。しかし、スパンダム率いるCP5によって濡れ衣を着せられ、弟子のアイスバーグとフランキーを庇い、結果としてエニエス・ロビーに送検された。
ココロ(真山亜子
人魚。旧トムズ・ワーカーズ美人秘書。現海列車シフト駅(ステーション)駅長。
往年は容姿端麗で、とても面倒見の良い女性だったが、トムが連行されて以降酒に溺れるようになり、怪獣のように肥満化してしまった。また、アル中気味の為に呂律がうまく回らない。ルフィから「怪獣のばーさん」と呼ばれている。いつも孫娘のチムニー斎藤千和)と「ニャー」と鳴くウサギのゴンベを連れている。
ヨコヅナ(高塚正也
トムズ・ワーカーズで飼われていた角界ガエル。
8年前のフランキーの「死」にショックを受け、それ以降仇を討つため、海列車に戦いを挑んでいた。カエルであるが、フランキーによる指導の結果クロールで泳げるようになる。8年間続けた海列車の戦いにより、体中が傷だらけ。エニエス・ロビーでは有罪陪審員による鉄球の攻撃にボロボロになりながらも耐え続けた。

その他

マイケル&ホイケル
裏町に住んでいるチンピラ少年。ルルとタイルストンがアイスバーグ襲撃の真犯人と勘違いしていた程の悪童。
W7裏町小学校6年5組12歳。6年間の補導回数620回。校舎のガラスを割った数997枚。前科:暴走ヤガラブル、スーパーで万引き。座右の銘:んースーパー。憧れの人:フランキーとパウリー。(以上単行本39巻のSBSより)
ハッパさん
木工屋のTimber&Hardwareを営む人情家。元山賊でバツイチ
美食の町プッチからW7に移り住んだ。木材を買いに来たウソップにW7名物・水水肉の入ったおにぎりをあげた。

空島

スカイピア

ガン・フォール(空の騎士)(八奈見乗児
かつてスカイピアを治めていた「神」だった老人。
スカイピアの住人達の事を深く思うと同時にシャンドラの事情も理解しようとする優しさと責任感に溢れた人物。エネルに神の座を追われ、エネルに反逆した者の脱走を助けるためにフリーの傭兵となる。また、老人にしてはガッチリとした体つきと、腰の曲がってない背筋の真っ直ぐな、成人男性と同じぐらいの体格を持つ。傭兵になってからは常に甲冑を装備しており戦闘では若人顔負けの超人的身体能力を持つ。相棒は、動物系悪魔の実「ウマウマの実」を食べた鳥ピエール中井和哉)。ルフィやウソップから「変なおっさん」、ナミからは「変な騎士」、チョッパーから「空の騎士」と呼ばれる。エネル撤退後、再び神の座についた。本人いわく、20年前に空島にやって来た海賊王ゴールド・ロジャー(ゴール・D・ロジャー)とは親友だった。カボチャジュースが好物。空島編終了後の外伝では甲冑を脱ぎシャンディア酋長とカボチャのジュースを飲む姿が確認されているが、傍らに武器のジャベリンがある事から傭兵は辞めてない模様。
コニス(高橋理恵子
スカイピアの住人。
とても優しい少女で、ルフィ達に空島について色々教えた。ペットの雲ギツネスー(声:岡村明美)を連れている。一度は保身のために、麦わら海賊団を止むを得ずエネルに売り渡そうとするものの、その痛んだ心を彼ら自身に救われ、エネルの凶行からスカイピアの民を救うべく、彼らに雲の果て(クラウド・エンド)へ逃げるように、脱出を促す大々的な説得をするまでの精神的な成長を遂げている。
パガヤ(大場真人
コニスの父。「貝(ダイアル)船」のエンジニアでもある。
非常に腰が低い人物で、口癖は「すいません」。娘と同じく優しい性格の持ち主。穏やかな雰囲気とは裏腹に、かなり騒々しい仕様の貝船を乗り回す。コニスを庇って神の裁きを受けたが、奇跡的に生きていた。
アマゾン(山本圭子
「天国の門」監視官で、不法入国者撮影係。
小柄でいかつい老婆。入国希望者に1人当たり10億エクストル(10万ベリー)払わなければならないが、たとえ払わなくても通してくれる(不法入国者として通報する)。
マッキンリー(園部啓一
スカイピア警察「ホワイトベレー部隊」隊長。
不法入国者の取り締まりをしている。ホワイトベレーは、もともと全てガン・フォールに仕えていた「神隊」の者たちによって構成されているため、ガン・フォールに対して忠誠が厚く、エネルに対して不信を持っていた。最後にはエネルを裏切り、コニスに協力した。
ノラ(ウワバミ)(高塚正也
空の主で、牙に毒を持った蟒蛇。カシ神の孫にあたる。お酒を飲むと陽気な性格になる。なぜかまぶたがあり(蛇には普通まぶたはない)、それを内側から持ち上げる事ができるらしい。400年前にノーランドやカルガラ、セトたちと仲良くなるが、ジャヤが突き上げる海流(ノックアップストリーム)により空に来てからは思い出の地に住んでいて、ずっと独りぼっちだった。長年の間に遺跡の一部などを呑み込んでおり、麦わら海賊団はその腹中から3億ベリー分の財宝を手に入れた。

エネル一味

エネル(神(ゴッド)・エネル)(森川智之
スカイピア唯一神と自称する男。
自然系悪魔の実「ゴロゴロの実」の能力者。笑い方は「ヤハハハ」。6年前に故郷であるビルカを跡形もなく消し去り、兵を率いてスカイピアへとやってきた。ガン・フォールから神の地位を横取りし、恐怖による統制を取ってスカイピアを支配していた。還幸を望み、ビルカに伝わる伝説の神の住む土地「限りない大地(フェアリー・ヴァース)」を目指すため、国力を労して方舟「マクシム」を作らせた。彼の心網(マントラ)は有効範囲が広く、雷の能力を持つ為に個人の特定までできる。だが、唯一の弱点である「ゴム」の能力を持つルフィに雷は効かないと知った時、驚愕した表情を見せた。
サトリ(森のサトリ)(高戸靖広
「玉の試練」の神官。
「びっくり曇」と「衝撃貝(インパクトダイアル)」の使い手。ルフィ、ウソップ、サンジを慣れない空の闘いで苦しめたが、最後はサンジに倒された。「玉の試練」の生存率は10%。
シュラ(スカイライダー・シュラ)(太田真一郎
「紐の試練」の神官。
「紐雲」と、「熱貝(ヒートダイアル)」を仕込んだ槍「火の槍(ヒートジャベリン)」の使い手。「炎貝(フレイムダイアル)」を口に含ませた三丈鳥フザ(声:高塚正也)に乗る。激闘の際ワイパーに倒された。「紐の試練」の生存率は3%。
ゲダツ(空番長・ゲダツ)(高塚正也
「沼の試練」の神官。
「沼雲」と「噴風貝(ジェットダイアル)」の使い手。足には自分が沼雲に落ちた時の脱出用「沼雲仕様雲貝(ミルキーダイアル)」付き靴を履いている。彼の「沼の試練」の生存率は50%。目を白目にしながら前を見たり、下唇を噛んだまま話をしたりとうっかりしているところがある。「うっかり」と自分でも言う。必死に奮闘したチョッパーに倒された。後に青海の「温泉島」に落ちてしまい、そこで「青海の番長」になると決めたが、番頭を番長と勘違いし現在はアラバスタで「うっかり温泉」の番頭を務めている。
オーム(空の畜産家(スカイ・ブリーダー)のオーム)(竹本英史
「鉄の試練」の神官。
「鉄雲」の使い手。ホーリー龍谷修武)という「拳法」と「二足歩行」を叩き込まれた巨大な犬を飼いならしている。ホーリーは誰の命令でも聞く忠犬で、その性格が仇となる。激闘の末ゾロに倒された。「鉄の試練」の生存率は0%。
ヤマ(宇垣秀成
スカイピア神兵長。
「斬撃貝(アックスダイアル)」の使い手。技は「~満点(マウンテン)」。巨体を生かした技を使う。掛け声は「メ~~~!」。遺跡に対してあまり尊敬している部分が無かったためロビンの怒りを買い、圧倒され崖に落とされた。
ホトリ(高戸靖広)&コトリ(高戸靖広
スカイピア副神兵長。
サトリとは三つ子の兄弟で、二人ともサトリの弟にあたる。ホトリは「炎貝(フレイムダイアル)」と「斬撃貝(アックスダイアル)」を、コトリは「衝撃貝(インパクトダイアル)」と「匂貝(フレイバーダイアル)」を駆使して攻撃する。ナミとガン・フォールにより倒された。
神兵(中尾良平 濱野雅嗣 藤本たかひろ
ヤマの部下。
総勢50名。「斬撃貝(アックスダイアル)」の使い手。口癖は「メ~」。ヤギの角と耳の様な頭部の装いをしている。

シャンディア

ワイパー(戦鬼ワイパー)(相沢正輝
シャンドラの戦士。大戦士カルガラの子孫。
空島に来たばかりの麦わら海賊団を襲ったのも彼。好戦的な性格。狙ったものを消失させる燃焼砲(バーンバズーカ)と、威力は凄まじいが諸刃の剣である「排撃貝(リジェクトダイアル)」を使う。3時間に及ぶサバイバルゲームの傷跡に加え、エネルからの雷撃、そして「排撃貝(リジェクトダイアル)」を3発撃っても命を取り留めていた事からONE PIECEの世界でも屈指の頑丈さを誇る人物と思われる。「戦鬼ワイパー」と、仲間からも鬼のように恐れられているが、それは命を捨てても先祖の願いを叶えるためである。
カマキリ(けーすけ
シャンドラの主力戦士
槍と大木を一振りで焼き斬る燃焼剣(バーンブレード)が武器。エネルを見つけ戦いを挑んだが瞬く間に返り討ちに遭う。
ブラハム(乃村健次
シャンドラの主力戦士。
撃ったと同時に光を放つ銃、閃光銃(フラッシュガン)を使う。ゾロを見つけ戦うが返り討ちに遭う。帽子を被っており目元がよく見えない。
ゲンボウ(龍谷修武
シャンドラの主力戦士。
空にはない鉄の玉を使った攻撃をする。神兵長ヤマに敵わず、返り討ちに遭う。
ラキ(富沢美智恵
シャンドラの女主力戦士。
男勝りで勇敢だが心優しく、アイサを妹のように可愛がっている。
アイサ(鈴木真仁
生まれつき心の声、心綱(マントラ)が聞こえる女の子。
あるきっかけでルフィたちと仲良くなる。ワイパーが苦手だが、内心は彼を慕っている。

400年前のシャンディア

カルガラ(大戦士カルガラ)(柴田秀勝
シャンドラの戦士。黄金都市シャンドラを守るために滅んだ一族の末裔で、ワイパーの先祖に当たる。
最初は余所者であるノーランドに反発するが、ノーランドの真摯な心に打たれ、アツい友情を交わすようになる。
ムース(皆口裕子
カルガラの一人娘。
一族一の美女で、謎の奇病に倒れる一族のため「神」の生贄になるが、ノーランドに助けられる。後にセトと結婚。
セト(濱野雅嗣
謎の奇病にかかった少年。
「樹熱」という病気にかかった時、ノーランドに助けられる。後にムースと結婚。

その他の人物

ゴールド・ロジャー(ゴール・D・ロジャー)(大塚周夫
海賊王。ローグタウンに生まれ、22年前にその街の死刑台で処刑された大海賊。
本名はゴール・D・ロジャーらしい。海賊船はトム製作の「オーロ・ジャクソン号」。この世のすべて「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を手に入れた男。彼の死によって大海賊時代が到来した。古代文字を扱え、真の歴史の本文(リオ・ポーネグリフ)をラフテルへと導く。
ドラゴン(モンキー・D・ドラゴン)(柴田秀勝
世界的に著名な革命家。ローグタウンに現れた謎の人物。
革命家であり、6年前から世界政府が大変危険視している。ローグタウンでスモーカーからルフィを助けているが、その理由は現時点では不明である。(息子だからか?)黒いローブのを身に纏い、顔面を縦に横切る大きな刺青がある。世界政府を直接倒そうと目論む「革命軍」の頂点に君臨する世界最悪の犯罪者。ガープ中将の息子でルフィの実の父。苗字の違いからエースの父では無い可能性も。。。
クラバウターマン(桑島法子
船乗りに伝わる、船の化身のような存在らしい。
船乗りのコートを着用し、手には金槌を持った姿で現れる。本当に大切に乗られた船に宿る妖精。舟の凶事の際には船員達に知らせたという。
ゴーイング・メリー号には子供のような姿で宿っており、空島では最も船を愛したウソップの前にのみ姿を現して、幾度となく破壊された自らの船体を最低限航行可能なまでに修復した。
現実世界でもドイツ辺りにこの伝説が伝えられる。
パンダマン(大場真人
作者の遊び心により、時折コマの端などに登場するキャラクター。パンダ頭の超人。
もとは作者が漫画『キン肉マン』のために考案し『キン肉マン 77の謎』に掲載されたキャラクターなのだが、『キン肉マン』には同名の登場人物が既に存在している。さらにゲーム『キン肉マンⅡ世~新世代超人VS伝説超人』の隠しキャラとして登場、事情を知らない『キン肉マン』ファンから顰蹙を買ったという逸話がある。
ミキオィトゥー
早撃ちのガンマン。本編でたびたび手配書が見受けられたため、SBSで質問され判明した人物。
仏ゾーン』『るろうに剣心』に登場した、「いとうみきお」と同一人物。
懸賞金10,000,000万ベリー(1000万ベリー)の賞金首。
トマトギャング
パンダマンを追う借金取り。38才。