伊草

埼玉県八潮市の地名

これはこのページの過去の版です。153.236.15.76 (会話) による 2021年8月22日 (日) 05:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (小・中学校の学区)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本 > 埼玉県 > 八潮市 > 伊草

伊草(いぐさ)は、埼玉県八潮市大字及び町名。現行行政地名は大字伊草及び伊草一丁目と伊草二丁目。郵便番号は340-0806[3]

伊草
伊草の位置(埼玉県内)
伊草
伊草
伊草の位置
北緯35度49分46.08秒 東経139度49分48.17秒 / 北緯35.8294667度 東経139.8300472度 / 35.8294667; 139.8300472
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 八潮市
面積
 • 合計 0.237 [1] km2
人口
2021年(令和3年)8月1日現在)[2]
 • 合計 2,620人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
340-0806[3]
市外局番 048[4]
ナンバープレート 春日部
テンプレートを表示

地理

八潮市の北西部に位置する。 地区の西寄りに葛西用水が東側には八条用水が南北に流れている。 鉄道利用は草加市にある東武スカイツリーライン草加駅が約2km程度であり、市内にあるつくばエクスプレス八潮駅(約3km)に比べ近い。 東は鶴ケ曽根松之木、西は緑町小作田草加市稲荷、南は緑町、北は新町、草加市稲荷と接している。 地区の北部の一部では区画整理が進められていたが、令和3年1月29日に完了している。 [5]

由来

低湿地に生い茂る藺草(イグサ)に因むと言われている。また、この地はかつては古利根川(現:中川)と綾瀬川に挟まれた低湿地であったため、水草が生い茂る環境であったためその名が生じたとみられている[6]

歴史

沿革

  • 1889年 (明治22年) - 南埼玉郡八條村大字伊草となる。
  • 1956年昭和31年)9月28日 - 八幡村潮止村と合併し、南埼玉郡八潮村大字伊草となる。
  • 1964年(昭和39年)10月1日 - 町制施行により、南埼玉郡八潮町大字伊草となる。
  • 1972年(昭和47年)1月15日 - 市制施行により、八潮市大字伊草となる。
  • 1998年(平成10年)11月21日 - 稲荷伊草第一土地区画整理事業 の完成に伴い、事業区域内にあった地区の一部(字村付、字葛西井堀西、字下根通)が八潮市緑町三丁目、緑町五丁目となる。
  • 2021年令和3年)1月30日 - 稲荷伊草第二土地区画整理事業の完成に伴い、町名および地番が変更され、事業区域内にあった地区の一部(字村付、字葛西井堀西、字上根の各一部、字九反田の全部、字下根通の一部)が八潮市伊草一丁目及び伊草二丁目となる。[7]

世帯数と人口

2021年(令和3年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字丁目 世帯数 人口
伊草 607世帯 1,045人
伊草一丁目 425世帯 981人
伊草二丁目 265世帯 594人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]

大字・丁目 番地 小学校 中学校
伊草 317~320 八潮市立八潮中学校
316~320、377~389、545~656 八潮市立松之木小学校
657~658 八潮市立八條小学校
315~316、545~658 八潮市立八條中学校
伊草一丁目 全域 八潮市立松之木小学校
伊草二丁目 全域

施設

脚注

  1. ^ 八潮市都市計画課「都市計画基礎調査」”. 八潮市 (2015年). 2020年11月22日閲覧。
  2. ^ a b 人口・世帯数”. 八潮市 (2021年8月1日). 2021年8月20日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月27日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  5. ^ 稲荷伊草第二土地区画整理事業の概要”. 八潮市. 2020年11月14日閲覧。
  6. ^ 平成10年4月10日発行広報やしお 郷土の歴史333 八潮の地名考(11) 伊草の地名その壱、平成10年5月10日発行広報やしお 郷土の歴史334 八潮の地名考(12) 伊草の地名その弐”. 2020年11月14日閲覧。
  7. ^ 八潮市HP_稲荷伊草第二地区の住所が令和3年1月30日に変更”. 2021年8月20日閲覧。
  8. ^ 小・中学校の通学区域等”. 八潮市 (2021年1月30日). 2021年8月20日閲覧。