金沢市立森山町小学校

石川県金沢市にある小学校

これはこのページの過去の版です。LMGsharu (会話 | 投稿記録) による 2021年9月11日 (土) 09:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金沢市立森山町小学校(かなざわしりつ もりやまちょうしょうがっこう)は、石川県金沢市にある公立小学校

金沢市立森山町小学校
過去の名称 養成浅汀小学校分校
錬長小学校
上田町尋常小学校
森山町尋常高等小学校
森山町尋常小学校
金沢市森山町国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 金沢市
設立年月日 1880年1月11日
共学・別学 男女共学
所在地 920-0843
石川県金沢市森山2丁目13番50号
北緯36度34分43秒 東経136度40分3.9秒 / 北緯36.57861度 東経136.667750度 / 36.57861; 136.667750座標: 北緯36度34分43秒 東経136度40分3.9秒 / 北緯36.57861度 東経136.667750度 / 36.57861; 136.667750
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

沿革

  • 明治13(1880)年 1月11日 - 山ノ上町二丁目(現山の上町)善導寺内に、現在の金沢市立馬場小学校の前身の養成小学校(男児校)浅汀小学校(女児校)の分校として開校
  • 明治14(1881)年10月30日 - 春日町三丁目(現春日町)の民家へ移設し、金沢区錬長小学校と改称
  • 明治18(1885)年9月12日 - 上田町(現森山2丁目)に移転新築し、上田町小学校と改称
  • 明治20(1887)年4月 - 小学校令により、尋常科上田町小学校、簡易科上田町小学校と改称
  • 明治23(1890)年 - 改正小学校令により、上田町尋常小学校と改称
  • 明治41(1908)年 - 森山二番丁(現在地森山2丁目)に校舎を移転新築、森山町尋常小学校と改称
  • 大正7(1918)年2月 - 校旗樹立
  • 大正13(1924)年4月1日 - 高等科(女子部)を併設し、森山町尋常高等小学校と改称
  • 昭和6(1931)年4月 - 高等科を廃止し、森山町尋常小学校と改称
  • 昭和16(1941)年3月1日 - 国民学校令により、金沢市森山町国民学校と改称
  • 昭和22(1947)年4月1日 - 金沢市立森山町小学校と改称

校歌

一 こがねの城の 東北(ひがしきた)

  いらかそびゆる 学舎(まなびや)は

  いや年のはに 栄えつつ

  いしずえ永久(とわ)に ゆるぎなし

二 春日の山の 秋ふけて

  尾上に映ゆる もみじ葉の

  紅きをおのが 心にて

  み教え固く 守るなり

三 文の林は 奥深く

  此の世の海は 波高し

  我等は業を いそしみて

  君と親とに つくさなん

歴代校長

初代   竹 内 喜 六

二代   窪 田 由 寿

三代   矢 部   整

四代   北 川 友 三 郎

五代   稲 川 尚 新

六代   金 子 貞 臣

七代   木 村 文 一

八代   伊 籐 嘉 秋

九代   西 川 嘉 一 郎

十代   岡 野 正 策

十一代  高 桑   浩

十二代  篠 田 文 仙

十三代  小 島 則 昌

十四代  杉 本 秀 雄

十五代  吉 村 一 二

十六代  北 川 政 雄

十七代  和 久 田 与 市

十八代  北 本 与 一

十九代  横 井 理 保

二十代  八 田   暎

廿一代  蔵 谷 一 夫

廿二代  新 村 邦 夫

廿三代  掘   真 一

廿四代  金 谷 啓 次 郎

廿五代  三 村 奎 子

廿六代  花 外 健 男

廿七代  小 阪 栄 進

廿八代  寺 下 隆 芳

廿九代  竹 中 澄 枝

三十代  山 下 良 夫

丗一代  松 浦 博 臣

丗二代  内 田 圭 志

丗三代  高 橋 ひ ろ 美

関連校

金沢市立馬場小学校

 明治5(1872)年8月(旧暦) 石川県金沢区(現金沢市)が第十四区学校として東馬場町に設置

 明治6(1873)年3月     石川県金沢区第二中学五番小学校と改称

 明治6(1873)年6月     石川県金沢区第二中学区東馬場小学校と改称

 明治6(1873)年7月     石川県金沢区第二十二中学区東馬場小学校と改称

 明治10(1877)年9月    養成小学校(男児校)と改称

 明治13(1880)年1月    山ノ上町二丁目(現金沢市山の上町)地内に分校を設立(現金沢市立森山町小学校の前身)


仁恵小学校

 明治6(1873)年       中牧町地内に私立小学校として設立

 明治14( 1881)年      公立移管のため廃止


浅汀小学校

 明治8(1875)2月      私立金屋町女児小学校を公立移管し浅汀小学校(女児校)として設立


小橋小学所

 明治3(1870)年11月(旧暦)旧藩により小橋小学所を設立

 明治4(1871)年7月(旧暦) 金沢県発足に伴い県管轄(11校)となる

 明治5(1872)年2月(旧暦) 金沢県から石川県と改称

 明治5(1872)年4月(旧暦) 石川県が学校維持金および管理面を理由に金沢区(現金沢市)内の全小学所を廃止

学校周辺

服装

  • 標準服の着用が義務付けられている。

出身者・関係者

脚注

  1. ^ 『チャレンジ東京五輪⑥ 「打倒桃田」諦めない バドミントン坂井一将(日本ユニシス) 球の威力、質を上げる』(2019年1月22日付北國新聞朝刊31面)2021年3月26日閲覧

関連項目

外部リンク