ホッピング
遊具
ホッピングは、玩具・ポゴスティック (pogo stick) の日本における名称。取手と足場の付いた棒の底面がばねで弾むようになっており、それに乗って高く飛び跳ねて遊ぶもの。


概要
通常は足場の下に押しばねが備わっているが、スタント向けの機種では引きばね、ゴム、または圧縮空気を本体内部に仕込んで反発力を強化している。ホッピングによるギネス世界記録はこのような強化型によって達成されている。
- 7フィート6インチ(2.286メートル)の記録がゴム方式の「Flybar」で達成されている[1]。
- 11.15フィート(3.4メートル)の記録が圧縮空気モデル「Vurtego」(後述)にて達成されている。
近年、BMXやフリースタイルモトクロスのようにトリックを競う新たなエクストリームスポーツとしての発信が行われ、再び人気を取り戻している(英語版Extreme Pogo参照)。
日本での歴史
ばねの付いたポゴスティックは、1930年頃に『スポオツヂャンプ』の商品名で発売され、「脳が良くなる」と宣伝されていた。
1957年頃に「ホッピング」と命名されたポゴスティックが発売される。バランス感覚を競う子供の遊びとして全国に流行した(第一次ホッピングブーム)が、「やり過ぎると胃下垂になる」という噂が広がり、ブームは沈静化して廃れていった。
1980年頃、バンダイが『スカイホッピー』として発売すると、第一次ブームを知らない子供達の間で再び流行した。1984年にナムコより発売されたアーケードゲーム『パックランド』に登場、ナムコはその後にも1986年稼働のアーケードゲーム『ホッピングマッピー』にポゴスティックを登場させている。その他、有名企業のコマーシャルなどにモチーフとして採用された。
日本におけるエクストリームスポーツとしてのポゴスティックは、2015年頃、アクティビティショップ4ALL(フォール)により、独自の空気式を採用した「Vurtego」の輸入販売が始まったことで広まった。