人民共和国
人民共和国(じんみんきょうわこく、英: People's Republic、仏: République populaire)とは、国号に用いる政体を表す言葉(以下本項において、「政体称」と仮称)であり、主にマルクス・レーニン主義を標榜したりソ連型社会主義体制を布く政府によって用いられていた、又は、現在において用いられているもの。

考え方としては、最終的ゴールである共産主義社会を目指すのが社会主義社会であり、社会主義社会の実現を目指すのが人民共和制であるとされていた。体制としてはブルジョワ民主主義国家と社会主義国家の移行期とされ、形式的には与党が共産党である(かつ事実上政権交代のない)議院内閣制であった。
マルクス・レーニン主義諸国
この用語を使用する動機は、マルクス・レーニン主義者は人民一般の利益のための統治を行なう、即ち、マルクス・レーニン主義者の共和国は「人民の共和国」であるという主張にある。この用語は、18世紀から19世紀における政治学・憲法学上の国民主権論において議論された、ナシオン主権(souveraineté nationale、国民主権)論とプープル主権(souveraineté du peuple、人民主権)論の二者の対立の影響がかいま見える。
なお、「共和国(英語:republic)」の語源は、ラテン語の"res publica"であり、これは「人民のもの」を意味しているものであり、ある意味二重表現ともいえる。
人民共和国を称する国
かつて人民共和国を称した国
以下の国は、マルクス・レーニン主義の下、かつて「人民共和国」を称したが、現在は消滅している。
- アジア
- アフリカ
- ヨーロッパ
- アルバニア人民共和国(1946年-1976年)、アルバニア社会主義人民共和国(1976年-1992年)
- ウクライナ人民共和国 (ソビエト派)(1917年-1918年)
- ハンガリー人民共和国(1949年-1989年)
- ブルガリア人民共和国(1946年-1990年)
- ポーランド人民共和国(1952年-1989年)
- ルーマニア人民共和国(1947年-1965年)。 ルーマニア社会主義共和国に改称(-1989年)
- ユーゴスラビア連邦人民共和国 (1946年-1963年)。ユーゴスラビア社会主義連邦共和国に改称(-1992年)
- クロアチア人民共和国(1946年-1963年 クロアチア社会主義共和国に改称(-1991年)
- スロベニア人民共和国(1946年-1963年)。スロベニア社会主義共和国に改称(-1990年)
- セルビア人民共和国(1946年-1963年)。セルビア社会主義共和国に改称(-1990年)
- ボスニア・ヘルツェゴビナ人民共和国(1946年-1963年)。ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国に改称(-1990年)
- マケドニア人民共和国(1944年-1963年)。マケドニア社会主義共和国に改称(-1991年)
- モンテネグロ人民共和国(1946年-1963年)。モンテネグロ社会主義共和国に改称(-1992年)
マルクス・レーニン主義以外の国
「人民共和国」の他、マルクス・レーニン主義諸国に用いられた政体称として、「民主主義共和国」(例:ドイツ民主共和国、ユーゴスラビア民主連邦(1943年 - 1946年))と「社会主義共和国」(例:ベトナム社会主義共和国、チェコスロバキア社会主義共和国、ルーマニア社会主義共和国)がある。
しかしながら、民主主義や社会主義や人民政治といった政体称は、マルクス・レーニン主義者ではなくとも用いる一般的な政治用語であり、従って、これらを標榜しているからといって、その政府がマルクス・レーニン主義の政府であることを必ずしも意味しない(例:ウクライナ人民共和国)。 現時点で、マルクス・レーニン主義ではないが「人民共和国」(People's Republic)の称を用いている国として、以下の2カ国がある。
以前は 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国もこの範疇にあったが、リビア内戦を経て2011年8月に政権が崩壊し、現在の国名はリビア国となっている。また2014年ウクライナ騒乱の最中に建国を宣言した ドネツク人民共和国や ルガンスク人民共和国もこの範疇に含まれるが、国際社会からは独立を承認されていない。下の国は、マルクス・レーニン主義の以外、かつて「人民共和国」を称したが、現在は消滅している。