アンギラス
アンギラス(Anguirus)は、東宝ゴジラ映画シリーズに登場する架空の怪獣。ゴジラと戦った最初の怪獣である[1]。別名は「暴竜(暴龍)」[2][3]。
アンギラス | |
---|---|
ゴジラシリーズのキャラクター | |
![]() アンギラス 『ゴジラの逆襲』(1955年) | |
初登場 | 『ゴジラの逆襲』 |
作者 | 西川伸司(『FINAL WARS』デザイン) |
演者 |
特徴
ゴジラと同じく原水爆の影響で蘇ったとされる太古の恐竜で、「ゴジラシリーズ」初の怪獣同士の対決を展開する怪獣でもある。
モスラ、ラドンとともに高い人気をもつ[注釈 1]。『怪獣総進撃』にて「ゴジラのよき相棒」といった印象を与えられ、以降の作品にも登場する[4][5]。
設定
1億5千万年前に棲息していたアンキロサウルスと呼ばれる恐竜が、水爆実験で現代に蘇ったもの[出典 1][注釈 2]。脳が体じゅうに分散しているため、動きが俊敏である[6][注釈 3]。『ゴジラの逆襲』にて、ゴジラに殺される直前の断末魔の咆哮は、大阪城にひび割れを起こしている。いくつかの出版物では、体内で敵を痺れさせる毒液を作り出し、トゲや爪から発するとされる[9]。後述の通り、『ゴジラの逆襲』の小説やタイアップした漫画「大あばれゴジラ」では白熱光を吐く。
当時の東宝スタジオメールによると、「一億五千万年前から七千万年前の三畳紀に生息していた恐竜」という設定になっている[注釈 4]。
『ゴジラの逆襲』公開当時の宣材では[要文献特定詳細情報]、シベリア出身と表記されている。
名称
アンギラスの名前は一般公募された[10][11]。落選した名前のいくつかは杉浦茂の漫画化作品『大あばれゴジラ』[注釈 5]に登場するオリジナル怪獣の名前に転用された。『ゴジラの逆襲』にも出演した俳優の土屋嘉男は、「ギョットス」という名前を考えて投書した[11]。『ゴジラの逆襲』の海外版では、「アンジラ(ANZILLA)[12][注釈 6]」という名称になっている。
登場作品
公開順。
- ゴジラの逆襲(1955年)
- 怪獣総進撃(1968年)
- 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972年)
- ゴジラ対メガロ(1973年)
- ゴジラ対メカゴジラ(1974年)
- ゴジラ FINAL WARS(2004年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』にはライブフィルムで登場[13]。
特撮テレビ番組『ゴジラアイランド』やパチンコ『CRゴジラ4』にも登場する。
ゴジラシリーズ(昭和)のアンギラス
アンギラス (初代 & 二代目共通)[注釈 7] ANGUIRUS[出典 2][注釈 8] | |
---|---|
別名 | |
身長 | 60m[出典 4] |
全長 | 100m[30][注釈 9] |
体重 | 3万t[出典 5] |
出身地 | |
出現地 |
『ゴジラの逆襲』
初代アンギラス[17]。アンキロサウルスの生き残りが核実験の影響で突然変異を起こして誕生した[出典 10]。身体の各部に脳が分かれているため、動きが素早い[26]。性格は非常に凶暴で、他の生物に対しては激しい敵意を抱く[8]。頭を回して相手を威嚇する。出現地点は岩戸島→太平洋→大阪[7]。
岩戸島でゴジラとの初戦を経てゴジラを追い、大阪に上陸する。大阪城の周辺で激しい格闘戦を繰り広げた末、ゴジラに喉を噛み切られて致命傷を負い、白熱光で焼かれて死亡する。その際、「断末魔の叫びが超音波となり、大阪城に細かくひびが入る」というカットが挿入されている。
- スーツアクターは手塚勝巳[出典 11]。
- 原作小説およびプロット段階ではゴジラと同様の熱線を吐けるということになっていたが、映画にそのような描写はない。
- 企画当初はアンギラスをメインとし、ゴジラは客分として登場する予定であった[10]。
- 造形
- 頭部造形は利光貞三、胴体は八木勘寿、八木康栄による[47]。
- 2尺(60.6センチメートル)サイズの粘土模型が作られ、各種スチールやポスターには、この雛型の写真が使われている[1]。粘土製の検討用1尺モデルが作られた段階では、背中の甲羅は2枚に割れ、後方はめくれあがっていた[出典 12]。当初は着ぐるみもそのように造られたが、動くたびに甲羅がはがれかけたため、やむを得ず甲羅を1枚に接合し、背中全体に貼り付けられた[45][注釈 12]。甲羅の重さは3貫(11.25キログラム)もあり、倒れると自力で起き上がれなかった[49]。
- 利光は石膏型からの型抜きではなく、硬い素材で頭の芯を作り、そこに直付けで表皮を盛り付ける手法で頭部を制作している。口の開閉や顔の細かい表情のほとんどには、片手を入れて操作する手踊り式のギニョール・モデルが使用されている[46]。背中のとげは丸めた金網に和紙を貼ってゴムを塗ったもので[2][注釈 13]、格闘などで踏むとすぐに潰れるほど軟らかかったため、造型技師の開米栄三は「補修が大変だった」と述べている。
- 作中での体色は白黒画面で判然としないが、造型スタッフの八木正夫によれば、明るいエメラルドグリーンだったそうである[50]。
- 造形物は着ぐるみのほかにアップ用ギニョールが製作された[2]。ラテックス製のミニチュアも用意されていたが、本編では用いられずスチールで多用された[2]。
『怪獣総進撃』
二代目アンギラス[出典 13]。以後、『対メカゴジラ』まで登場したものが同一個体とされる[51]。出現地点は伊豆→青木ヶ原[35]。
凶暴な初代とは異なり、正義感と勇猛さを兼ね備えた性質で、鳴き声も若干違う。本作品ではほかの作品に比べると、二本足で立つ描写が少ない[注釈 14]。顔立ちはやや温和になり、眼は黒目がちの明確で大きなものとなり[51]、頭部の角は7本から6本に変更され[52][54]、背中のとげは時計回りの向きに植えられ、数も少なくなっている。
当初は怪獣ランドの怪獣として登場し、キラアク星人にコントロールされる。その制御から解放された後、富士山麓での対キングギドラ戦では、右首に噛みつく[35][54]。キングギドラが飛び上がっても離さず、落とされたあとも右首を集中攻撃する。落下した際の衝撃でキラアク星人の基地が露見し、のちのゴジラの攻撃につながる。
- スーツアクターは関田裕[55]、渡辺忠昭。
- スーツは新規造形[出典 14]。造形は安丸信行[出典 15]。背中の甲羅が初代と違い、一枚皮となった[52]。牙や角はFRP、甲羅は硬質ウレタン、甲羅のとげはバルサ材を削ったものにポリエステル樹脂を塗って作られた[52]。甲羅は別パーツになっており、背中のファスナーを閉めた後にボルトで固定する構造となっている[61]。2014年の時点で、この甲羅のみ現存が確認されている[62]。書籍『ゴジラ画報』では、怖さをなくしたのは『ウルトラマン』からの影響であると評している[63]。
- 造形物は着ぐるみのほかに遠景用の人形が製作された[56]。キングギドラに噛み付くシーンにも用いられた[56]。
- アンギラスは本作品で人気を得て、以後の作品でも登場することとなった[57][59]。
『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』
ゴジラとともにMハンター星雲人の陰謀を突き止めて動向を探るも[64]、襲撃と誤解した防衛隊から攻撃される。その後、刺客として現れたキングギドラやガイガンと交戦し、ガイガンに額を裂かれたりして苦戦するが、最後は誤って互いに攻撃を当てて喧嘩を始めた両怪獣の隙をついたゴジラとの連携技を駆使し、宇宙へ撃退する。海のシーンでは頭の色が黒くなっており、赤や黄のコケらしきものが付着している。本作品のみ、漫画のような吹き出しでゴジラと会話するシーンがある。出現地点は相模湾→月ノ瀬海岸→子供ランド[38]。
- スーツアクターは大宮幸悦[65]。
- スーツは『怪獣総進撃』で作られたものの流用[56][66]。円谷英二が嫌った流血シーンが本作品では積極的に採り入れられ、ガイガンの腹部カッターで切り裂かれた頭からの派手な流血が、ゴジラと合わせて描かれる。本作品で特技監督を務めた中野昭慶によると、当時「ゴジラはやられてるときどうして血が出ないの?」と子供たちからの質問があり、その影響もあったという[67]。
- 偵察を誤解した防衛隊の迎撃シーンやゴジラとともに海を渡るシーンでは、アンギラスの顔には対ガイガン戦で生じる傷がすでに存在する。これは、後処理の大変な着ぐるみの濡れるシーンを対ガイガン戦や対キングギドラ戦のあとで撮影したためである。[要出典]
- アンギラスの登場は、準備稿『ゴジラ対宇宙怪獣 地球防衛命令』および『ゴジラ対ガイガン キングギドラの大逆襲』の時点で記されていた[68][69]。
『ゴジラ対メガロ』
冒頭のシーンに登場[53]。アスカ島の水爆実験の悪影響で怪獣島に起きた地震に巻き込まれ[3][70]、ゴジラとともに脱出しようとするが、地割れに飲み込まれて転倒してしまう[71][72]。
- この地割れについては、上映当時のパンフレットおよび少なくとも2004年以前の怪獣関連書籍では触れられていない。
『ゴジラ対メカゴジラ』
メカゴジラ扮するにせゴジラの異変を察知して地中から出現し、交戦する[73][72]。ジャンプからの体当たり攻撃でにせゴジラの右腕の皮膚を一部剥がし、内部の金属装甲を露出させる。しかし、その後の格闘戦では一方的に痛めつけられたうえ、尻尾を掴まれて地面に何度も叩きつけられ、動けなくなったところで口をこじ開けられて顎を裂かれて敗北し[74][75]、地中へ退散する。出現地点は富士山[74]。
- スーツアクターは久須美護[76]。
- スーツは『怪獣総進撃』で作られたものの流用[56][75]。頭の角がかなり磨滅して短くなっており、前作まで口にあった大きな歯(犬歯)が無くなっている。
- 久須美は急遽アンギラスの着ぐるみに入ることになり、倉庫に向かったところ、着ぐるみ内の腹の上下がくっついていたため、これを温めてはがしたという[61]。久須美によれば、内部は腐ってベトベトになっており、体にシッカロールを塗らなければならなかったと証言している[75]。助監督を務めた浅田英一は、本作品以前にショーでアンギラスのスーツを着用したことがあったが、その時点でも劣化していて着るのを躊躇したと証言している[77]。
- 偽物ではあるがゴジラとの対決は、『ゴジラの逆襲』以来19年ぶりであった[5][76]。
- 本作品のあと、傷は後遺症もなく完全に回復し、ゴジラと平和に過ごしているという[78]。
- 出現シーンは、本編の御殿場ロケで雪が積もってしまったため、急遽シッカロールを撒いて積雪を表現した[77]。脚本では出現場所は「北の岬」と記述しており、根室市を想定していた[79]。
- 本作品に助監督や合成担当として参加していた川北紘一は、本作品でのアンギラスはキングシーサーともどもメカゴジラのインパクトに霞んでしまっていると評している[80]。
『ゴジラ FINAL WARS』のアンギラス
アンギラス ANGUIRUS[81][82] | |
---|---|
別名 | |
体高 | |
全長 | |
体重 | 6万t[出典 20] |
出現地 |
ほかの作品と違いアンキロザウルスが放射能の影響を受けて怪獣になった[81]、もしくは劇中で音無美雪の台詞にあるように「X星人の遺伝操作によって遺伝子にM塩基を入れられたり、一から造り出された」という設定。 頭の角は初代同様の7本となり、背中の棘も整列しているが、先代2種が後方に反っていた形状なのに対して前向きに反っているほか、肩や腿の部分に棘状の突起があるのも違いとなっている。また、全身が丸みを帯びており、尾には突起物が付いている。体を丸めて高速で跳ね転がる暴龍怪球烈弾(アンギラスボール)[出典 21]という必殺技を駆使し、過去の映画とは異なる戦い方を見せる[注釈 15]。
X星人に操られて上海を襲撃し、地球防衛軍の空中戦艦火龍と戦っていた最中、X星人により一度は消滅させられる[85]。その後、地球侵略の意図を明らかにしたX星人により他の怪獣たちとともに地球へ投入され、再度上海を破壊して火龍を暴龍怪球烈弾で撃沈すると、富士の樹海でゴジラにラドンやキングシーサーとともに戦いを挑むも、三位一体の攻撃はジャンプでかわされ、アンギラスは踏み台にされる。続いてラドンとの連係によるアンギラスボールとして一度はゴジラに命中するものの、二度目はよけられてラドンと衝突する。さらに空中へ弾かれた状態からキングシーサーにシュートされ、岩盤へ激突する。最後は飛び膝蹴りをかわされたキングシーサーにぶつかられ、ともにノックダウンとなる[注釈 16]。脚本に存在した、「とどめの放射熱線」は省略された。
なお、劇中には「バンクーバーの子供がアンギラスのソフビ人形を手に取った途端、テレビでアンギラスの上海襲撃映像が流れる」というシーンがある。
『ゴジラアイランド』のアンギラス
ゴジラアイランドの怪獣として登場し、「アンギラスの谷」に生息している。
劇中では「ハリネズミ」と呼ばれる。非常にナイーブな性格で、みずからのとげでジュニアが怪我をした際にひどく落ち込む。しかし、サボテン怪獣ゴロリンが出現した際には、そのとげが唯一の対抗手段になる。
- 造形物はバンダイのソフビ人形である。
『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』のアンギラス
アンギラス | |
---|---|
体長 | 約6m[95] |
ラドンの死体を求めて現れたと思われる、
前足は蹠行、後足は趾行と歩行形態が異なる独特な四肢を持ち、背中の装甲は尻尾の根元でツバメの尾羽根のように二股に分かれている。
最大の武器は攻撃を受ける際に体色が虹色に変化して細かく背中のトゲが高速振動させることで敵の攻撃を跳ね返す未来の危機を察知する能力とそれによる跳躍力。そこから別称は「未来予知怪獣」[95]。
ラドンの死体集積所に出現してラドンの死体を狙い、逃尾市各地に出現した後、オオタキファクトリーと猟友会が協力して開始した山狩りによって発見された際には以前よりも大きくなった状態で発見される。猟友会の捕鯨砲をもトゲで跳ね返すが、ジェットジャガーと対決した際に体当たりされて、捕鯨砲を胸部に発射されて致命傷を負い、活動を停止する[出典 23]。
だが、市長が記念撮影しようとした際に活動を再開し、ジェットジャガーの頭部を破壊するが、ユングが操縦したジェットジャガーの発射した捕鯨弾を零距離射撃で頭部に受けて絶命する[出典 24]。その後、折れたツノはジェットジャガーのヤリとして使用される[95]。
その他の作品
- 1966年に朝日ソノラマから発売されたソノシート『大怪獣戦 30怪獣大あばれ!!』収録の「宇宙怪獣対地球怪獣」では、宇宙怪獣と戦う地球怪獣陸軍の1体として登場する[100]。
- 漫画『怪獣王ゴジラ』では、悪の科学者であるマッド鬼山とその子孫が、博覧祭で展示されていたアンキロサウルスを生き返らせ、怪獣化した設定で登場する。
- 『CRゴジラ4』では、山中でゴジラと戦うムービーと、ガイガンやキングギドラとともに市街地でゴジラと戦うムービーが流れる。スーツアクターは西村郎。『FINAL WARS』の着ぐるみを使用。
- 小説『GODZILLA 怪獣黙示録』では、複数の個体が出現する。1体目は2005年11月にシベリアの凍土から出現して南東へ移動し、北京でラドンと合流するも生物化学兵器ヘドラによって駆除される[101][102]。2体目(アンギラスII)は2006年に南アフリカ共和国に出現し、公式にはアフリカに初めて現れた怪獣とされている。4体目(アンギラスIV)はバランII、バラゴンIIとともにゴジラから逃れて太平洋からロサンゼルスに上陸したが、ゴジラに追いつかれて殺害された[103]。
再登場案
海上日出男によるシリーズ初の総天然色映画を想定していた検討用脚本『ゴジラの花嫁?』にも登場シーンが描かれている[104]。
『ゴジラ対メカゴジラ』以後、『ゴジラ FINAL WARS』にて30年ぶりに登場するまではまったく出番がなかったが、企画段階では復活が何度も検討されていた[105]。
『ゴジラvsデストロイア』が『ゴジラvsゴジラ』という企画だった時期には、ストーリー強化案として第3の怪獣「NEWアンギラス」としての登場が検討されており、西川伸司によりデザイン画も描かれていた[106][107][90]。また、デストロイア(企画段階での名前はバルバロイ)の一形態としてアンギラス型の怪獣の登場も検討されていた[106][105]。
『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』の初期案ではバランとともに登場する予定だったが、興業サイドからの要望でモスラとキングギドラに差し替えられた[出典 25]。この時は黄金の氷結怪獣という設定で、赤い炎の怪獣であるバラゴンと対になる存在であった[111]。品田冬樹によるイメージモデルも製作されており、麒麟をモチーフに、背中の棘は氷柱をイメージしていた[111]。
『ゴジラ×メカゴジラ』では機龍と戦う案が出されたほか、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』では死骸での登場が検討されたが、カメーバに変更された[112][105]。
たびたび検討されながら実現に至らなかった理由について、川北紘一は「四足のためゴジラと並んだ時に絵にならない」「膝をついて動くため、スピード感が出せない」などの理由を挙げている[105]。
脚注
注釈
- ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、後続のラドンやモスラに人気を奪われてしまったと評している[2]。
- ^ ただし、実在した同名の恐竜が草食恐竜(曲竜類)だったのに対し、こちらは凶暴な肉食動物と設定されており[8]、類似点はほとんどない。
- ^ 製作当時、剣竜ステゴサウルスの腰部には脳の補助を行う神経塊があったと考えられていたため、それを飛躍させてこの設定が作られたが、その後の研究により、ステゴサウルスのそれは神経塊ではなく、神経に栄養を送るための組織に過ぎないことが判明している(詳細は「ステゴサウルス」の記事を参照)。
- ^ 『逆襲』本編では、単に地質時代と説明されている。なお、実際の三畳紀は約2億5100万年前から約1億9960万年前であるうえ、実在したアンキロサウルスは白亜紀後期の恐竜である。
- ^ 『おもしろブック』1955年6月号(集英社)の別冊付録に掲載されたあと、『ゴジラ漫画コレクション1954-58』(小学館、ISBN 978-4-7780-3301-9)に収録された。
- ^ 学名でウナギを意味する。
- ^ 『怪獣総進撃』公開当時の設定ではゴジラより一回り大きいとされる[14][15]。
- ^ 資料によっては、ANGURUSと記述している[12][14]。
- ^ 資料によっては全長を60メートルと記述している[19][2][31]。
- ^ 書籍『ゴジラ画報』では、「出生地か初出現地」として記述している[14]。
- ^ 書籍『ゴジラ来襲!!』では「飼育地」[36]、書籍『ゴジラ画報』では「出生地か初出現地」[14]と記述している。
- ^ 大阪港の決闘シーンでは、改修前の映像がそのまま使われている[45]。また、宣伝用スチール写真やポスターの写真にも、検討用粘土モデルと合わせて甲羅の割れているものが使われている。
- ^ 開米は「ラテックスにおが屑粉を混ぜて固めた」、鈴木儀雄は「穴を空けた石膏にラテックスを流して型取りした」とそれぞれ証言している[47]。
- ^ キングギドラ戦では二足歩行になっている。
- ^ 同様の技は、1990年代からゲーム『ゴジラ 怪獣大決戦』や漫画『怪獣王ゴジラ』などに登場する。
- ^ この戦いはややコメディ調でまとめられている。
出典
- ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 13, 「『ゴジラの逆襲』作品解説」
- ^ a b c d e f g h i j ゴジラ大全集 1994, pp. 82–83, 「東宝怪獣総進撃 アンギラス1955」
- ^ a b c GFW超全集 2005, p. 76, 「怪獣襲撃記録」
- ^ ゴジラ画報 1999, p. 168, 「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」
- ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 162, 「メイキング オブ ゴジラ対メカゴジラ」
- ^ a b c d e f 怪獣大全集 1991, p. 66, 「東宝モンスター名鑑」
- ^ a b c d e ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 76–77, 「ゴジラの逆襲 キャラクター図鑑」
- ^ a b c d e f g 東宝特撮映画大全集 2012, p. 14, 「『ゴジラの逆襲』怪獣図鑑」
- ^ 黒崎出版刊 オール怪獣写真図鑑 4[要ページ番号]
- ^ a b ゴジラ大全集 1994, pp. 54–55, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ゴジラ後の展開」
- ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 203, 「3大俳優座談会 素晴らしき東宝特撮映画」
- ^ a b c d e 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 85, 「[ゴジラの逆襲]アンギラス」
- ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 56–57, 「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」
- ^ a b c d e ゴジラ画報 1999, p. 38, 「東宝怪獣紳士録」
- ^ a b 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 51, 「怪獣総進撃」
- ^ a b c d オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 30,143,170,184
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 31–32, 「あ アンギラス(初代)」
- ^ a b c d e f g GODZILLA60 2014, p. 87, 「怪獣図鑑」
- ^ a b c d ヒットブックスVSメカゴジラ 1993, p. 110, 「ゲストキャラクター研究」
- ^ a b c ゴジラ来襲 1998, pp. 196, 206
- ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 124, 「『怪獣総進撃』怪獣図鑑」
- ^ a b c 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 10–11, 「ゴジラの逆襲」
- ^ a b c 超常識 2016, pp. 27, 71, 77, 85, 99」
- ^ a b c d 解体全書 2016, p. 101, 「第3章 太古の巨獣」
- ^ a b c d ゴジラ検定 2018, pp. 29, 57, 61, 69, 77
- ^ a b c d e 全怪獣大図鑑 2021, p. 58.
- ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 76, 124, 135, 147, 159」
- ^ a b c 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 64–65, 「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」
- ^ a b c 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 68–69, 「ゴジラ対メカゴジラ」
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 31–32
- ^ ゴジラ検定 2018, p. 29, 「ゴジラの逆襲 今回の怪獣対決」
- ^ a b ゴジラ来襲 1998, p. 196, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
- ^ a b 超常識 2016, pp. 26–28, 「ゴジラ対アンギラスの大阪血戦! ゴジラの逆襲」
- ^ ゴジラ検定 2018, p. 77, 「ゴジラ対メカゴジラ 今回の怪獣対決」
- ^ a b c ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 124, 「怪獣総進撃 キャラクター図鑑」
- ^ a b ゴジラ来襲 1998, p. 206, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
- ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 135, 「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 キャラクター図鑑」
- ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 147, 「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン キャラクター図鑑」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 134, 「『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』怪獣図鑑」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 154, 「『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』怪獣図鑑」
- ^ 超常識 2016, pp. 70–74, 「地球怪獣総出動!侵略者を迎え撃て! 怪獣総進撃」
- ^ 超常識 2016, pp. 76–78, 「夢の中の怪獣が少年に勇気をくれる ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」
- ^ 超常識 2016, pp. 84–86, 「宇宙怪獣に挑むゴジラとアンギラス 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」
- ^ 超常識 2016, pp. 98–101, 「宇宙人が作った全身武器の強敵出現! ゴジラ対メカゴジラ」
- ^ a b c d ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 80–82, 「メイキング オブ ゴジラの逆襲」
- ^ a b 円谷英二特撮世界 2001, pp. 44–45, 「ゴジラの逆襲」
- ^ a b c オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 30–35, 「『ゴジラの逆襲』アンギラス」
- ^ 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 20–21, 「ゴジラの逆襲」
- ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 15, 「『ゴジラの逆襲』撮影秘話」
- ^ 特撮映画研究会 編『怪獣とヒーローを創った男たち』辰巳出版〈タツミムック〉、2002年、27頁。ISBN 4886418082。
- ^ a b c 怪獣大全集 1991, p. 74, 「東宝モンスター名鑑」
- ^ a b c d e オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 143, 「『怪獣総進撃』アンギラス」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 32, 「あ アンギラス(2代目)」
- ^ a b c 全怪獣大図鑑 2021, p. 59.
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 123, 「『怪獣総進撃』作品解説」
- ^ a b c d e f ゴジラ大全集 1994, p. 83, 「東宝怪獣総進撃 アンギラス1967」
- ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 48–49, 「怪獣総進撃」
- ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 130–131, 「メイキング オブ 怪獣総進撃」
- ^ a b 円谷英二特撮世界 2001, pp. 124–125, 「怪獣総進撃」
- ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 125, 「『怪獣総進撃』撮影秘話」
- ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 112, 「東宝チャンピオンまつりスーツアクター列伝」
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 171, 「祭の記憶」
- ^ ゴジラ画報 1999, p. 145, 「怪獣総進撃」
- ^ 全怪獣大図鑑 2021, p. 60.
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 153, 「『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』作品解説」
- ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 170, 「『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』アンギラス」
- ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 18, 「中野昭慶特技監督インタビュー」
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 131, 「東宝チャンピオンまつり未使用シナリオ全文掲載」
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 139, 「東宝チャンピオンまつり未使用シナリオ全文掲載」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 158, 「『ゴジラ対メガロ』怪獣図鑑/資料館」
- ^ 『ゴジラの超常識』96頁
- ^ a b 全怪獣大図鑑 2021, p. 61.
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 170, 「『ゴジラ対メカゴジラ』怪獣図鑑」
- ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 159, 「ゴジラ対メカゴジラ キャラクター図鑑」
- ^ a b c オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 184, 「『ゴジラ対メカゴジラ』アンギラス」
- ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 169, 「『ゴジラ対メカゴジラ』作品解説」
- ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 90–91, 「ゴジラ対メカゴジラメイキング」
- ^ 『テレビマガジン』1979年10月号、56-57頁。
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 118, 「東宝チャンピオンまつりスタッフインタビュー6 山浦弘靖」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 171, 「『ゴジラ対メカゴジラ』川北監督に訊く」
- ^ a b c d e f g GFW超全集 2005, pp. 12–13, 「ゴジラファイナルウォーズキャラクター図鑑 アンギラス」
- ^ a b c d e f g オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 302, 「『ゴジラ FINAL WARS』アンギラス」
- ^ a b c d 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 117, 「ゴジラ FINAL WARS」
- ^ a b c d e f 解体全書 2016, p. 111, 「第3章 太古の巨獣」
- ^ a b c d e 全怪獣大図鑑 2021, p. 216.
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 286, 「『ゴジラ FINAL WARS』怪獣図鑑」
- ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 370, 「ゴジラ大辞典 追補篇 あ アンギラス(3代目)」
- ^ a b c d e 超常識 2016, pp. 188–192, 「ゴジラが挑む空前の超バトル! ゴジラ FINAL WARS」
- ^ GFW超全集 2005, p. 84, 「MAKING OF ゴジラファイナルウォーズ デザイン」
- ^ a b c d 西川伸司 2019, p. 88, 「Topic 07 人気のゴジラ怪獣たちが復活!!」
- ^ a b c ゴジラ画集 2016, p. 121, 「ゴジラ FINAL WARS(2004年)」
- ^ 若狭新一 2017, p. 241, 「『ゴジラ FINAL WARS』」
- ^ a b GFW超全集 2005, p. 88, 「MAKING OF ゴジラファイナルウォーズ 造形」
- ^ GFW超全集 2005, p. 94, 「MAKING OF ゴジラファイナルウォーズ 撮影」
- ^ a b c d e f ファンブック 2021, pp. 38–39, 「怪獣設定 アンギラス」
- ^ a b ファンブック 2021, p. 67, 「キャラクター設定 ジェットジャガー五番勝負」
- ^ ファンブック 2021, pp. 82–83, 「ストーリーダイジェスト 第4話 まだみぬみらいは」
- ^ ファンブック 2021, pp. 84–85, 「ストーリーダイジェスト 第5話 はやきことかぜの」
- ^ a b ファンブック 2021, pp. 86–87, 「ストーリーダイジェスト 第6話 りろんなきすうじ」
- ^ 大辞典 2014, p. 294, 「COLUMN18 ソノシートのオリジナルドラマ」
- ^ “アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』OFFICIAL SITE”. 2017年11月9日閲覧。
- ^ 怪獣黙示録 2017, p. 19-111, 第1章『出現』
- ^ 怪獣黙示録 2017, p. 112-150, 第2章『G』
- ^ 木原浩勝、清水俊文、中村哲 編『「ゴジラ」東宝特撮未発表資料アーカイヴ プロデューサー・田中友幸とその時代』角川書店、2010年、46-81頁。ISBN 978-4-04-854465-8。
- ^ a b c d e 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 156, 「平成ゴジラバーニング・コラム No.021 復活し損ねたアンギラス」
- ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 197, 「MONSTER FILE」
- ^ ゴジラ画集 2016, p. 185, 「モスラVSバガンほかNGデザイン」
- ^ GMK超全集 2002, pp. 34–36, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃完全攻略 金子修介監督インタビュー」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 274, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』資料館」
- ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 288, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』」
- ^ a b GMK超全集 2002, p. 56, 「製作されていたアンギラス、バラゴンの検討用粘土モデル」
- ^ 『東宝SF特撮シリーズ SPECIAL EDITION』シリーズ[要文献特定詳細情報]
出典(リンク)
- ^ [6][7][3]
- ^ [7][16][17][18]
- ^ [6][19][2][20][14][7][21][22][18][23][24][25][26]
- ^ [6][12][20][27][8][16][28][29][18][30][23][24][25][26]
- ^ [6][19][12][2][20][27][8][16][22][28][29][18][30][23][24][25][26]
- ^ [32][17][33][34]
- ^ [35][21][15]
- ^ [37][38][39][40][28]
- ^ [32][33][24][25]
- ^ [6][8][26]
- ^ [45][46][1][47]
- ^ [2][48][45][49]
- ^ [51][36][52][53][54]
- ^ [19][56][57][58][59][60]
- ^ [56][60][52]
- ^ [83][84][85]
- ^ [81][87][18][88][84]
- ^ [81][82][83][87][88][84]
- ^ [82][87][18][84][85]
- ^ [81][82][83][87][18][88][84][85]
- ^ [81][83][85]
- ^ [89][82][90][91]
- ^ [95][96][97][98][99]
- ^ [95][96][99]
- ^ [108][109][105][110]
参考文献
- 講談社ヒットブックス(講談社)
- 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。ISBN 4-06-177720-3。
- 『テレビマガジンビジュアル全集 ゴジラvsメカゴジラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス43〉、1993年12月30日。ISBN 4-06-177741-6。
- 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。
- 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X。
- 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8。
- 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5。
- てれびくんデラックス愛蔵版(小学館)
- 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4。
- 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2002年1月10日。ISBN 978-4-09-101481-8。
- 『ゴジラ ファイナルウォーズ超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2005年1月20日。ISBN 4-09-101498-4。
- 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8。
- 野村宏平 編著 編『ゴジラ大辞典』笠倉出版社、2004年12月5日。ISBN 4773002921。
- 野村宏平 編著 編『ゴジラ大辞典【新装版】』笠倉出版社、2014年8月7日。ISBN 978-4-7730-8725-3。
- 『平成ゴジラ クロニクル』川北紘一 特別監修、キネマ旬報社、2009年11月30日。ISBN 978-4-87376-319-4。
- DENGEKI HOBBY BOOKS(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)
- 『平成ゴジラパーフェクション』監修:川北紘一、アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年2月10日。ISBN 978-4-04-886119-9。
- 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
- 『オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK 別冊映画秘宝〉、2014年4月27日。ISBN 978-4-8003-0362-2。
- 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2。
- 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3。
- 西川伸司『西川伸司ゴジラ画集』洋泉社、2016年6月24日。ISBN 978-4-8003-0959-4。
- 『ゴジラの超常識』[協力]東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
- 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7。
- 若狭新一『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』洋泉社、2017年10月21日。ISBN 978-4-8003-1343-0。
- 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8。
- 西川伸司『西川伸司デザインワークス』玄光社、2019年2月1日。ISBN 978-4-7683-1150-9。
- 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4。
- 『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>ファンブック』双葉社、2021年7月13日。ISBN 978-4-575-45883-1。
- 小説
- 監修:虚淵玄、著者:大樹連司『GODZILLA 怪獣黙示録』角川書店、2017年10月25日。ISBN 978-4-04-106181-7。