堂崎村
日本の長崎県南高来郡にあった村
堂崎村(どうざきむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1956年(昭和31年)に西隣[1]の有家町と合併し、改めて発足した有家町の一部となった。
| どうざきむら 堂崎村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1956年9月30日 |
| 廃止理由 |
新設合併 有家町・堂崎村 → 有家町 |
| 現在の自治体 | 南島原市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |
|
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 長崎県 |
| 郡 | 南高来郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 |
5,009人 (国勢調査、1955年) |
| 隣接自治体 | 南高来郡有家町、布津村 |
| 堂崎村役場 | |
| 所在地 | 長崎県南高来郡堂崎村乙 |
| 座標 | 北緯32度40分19秒 東経130度20分22秒 / 北緯32.67181度 東経130.33939度座標: 北緯32度40分19秒 東経130度20分22秒 / 北緯32.67181度 東経130.33939度 |
| ウィキプロジェクト | |
現在の南島原市有家町の東部にあたる。
地理
島原半島の南東部に位置する。
- 河川:境目川、塩屋川、天神川、次郎毛川、高砂川、須崎川、大橋川
- 港湾:堂崎港
歴史
地名
名を行政区域とする。堂崎村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
なお、堂崎村では名の名称を十干に置き換えて表記する。
- 甲 / 石田名
- 乙 / 大苑名
- 丙 / 原尾名
交通
鉄道
- (布津村) - 堂崎駅 - (有家町)
堂崎駅を含む「南目線」と通称された路線は、島原外港駅(現・島原港駅)を除いて2008年(平成20年)に廃線となった。
名所・旧跡
- 堂崎海中遺跡[2]
- 堂崎城跡
堂崎村出身の著名人
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
- 長崎県南高来郡町村要覧.下編「堂崎村」(1893年)国立国会図書館デジタルコレクション
脚注
- ^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 1956年9月25日
- ^ 有家堂崎遺跡 長崎県の遺跡大辞典