武之橋停留場

鹿児島県鹿児島市にある鹿児島市交通局の停留場

これはこのページの過去の版です。106.132.198.58 (会話) による 2022年1月8日 (土) 10:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (バス路線: タイプミスを修正, 文法を修正, 一部追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武之橋停留場(たけのはしていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市高麗町にある鹿児島市電停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。以前は当停留場からも旧交通局に入ることができるように線路が分岐されていたがほとんど使用されていなかった。

武之橋停留場
ホーム(2010年7月撮影)
たけのはし
Takenohashi
所在地 鹿児島県鹿児島市高麗町
北緯31度34分46.24秒 東経130度33分14.7秒 / 北緯31.5795111度 東経130.554083度 / 31.5795111; 130.554083 (武之橋停留場)
駅番号 I11
所属事業者 鹿児島市交通局
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
681人/日
-2015年-
開業年月日 1912年12月1日
乗入路線
所属路線 鹿児島市電第一期線1系統
キロ程 0.0 km(武之橋起点)
鹿児島駅前から3.0 km
I10 新屋敷 (0.5 km)
所属路線 鹿児島市電谷山線(1系統)
キロ程 0.0 km(武之橋起点)
(0.2 km) 二中通 I12
テンプレートを表示

第一期線および谷山線の起点であるが、全電車が直通している。

構造

  • 2面2線の相対式ホーム。各のりばは電車が通過しない限りいつでも行き来できる。
  • 両のりばに電車接近表示機及びアナウンスがある。
  • 両のりばとも車椅子及び、電動車椅子はホーム幅が規定に足りないため不可。

のりば

※1番のりば、2番のりばの表記は当記事でのみのりばを分かりやすくするために記したものであり、実際には決められてはいない。

利用状況

年度 1日平均
乗降人員[1]
2011年 674
2012年 699
2013年 685
2014年 697
2015年 681

周辺

かつては電停名の由来になった江戸時代の石橋「武之橋」(甲突川五石橋を参照)が間近にあったが、1993年8月6日の豪雨(8.6豪雨)で流失した。

バス路線

鹿児島交通鹿児島市営バス南国交通が二中通バス停から発着している。

(下記は各系統の行先)

二中通バス停

二中通バス停(上り)
種別・系統番号 経由地 行先 運行
二中通バス停(下り)
種別・系統番号 経由地 行先 運行
  • 13番線(天保山線)
  • 14番線(谷山線)
  • 15番線(東紫原線)
  • 15-2番線(東紫原線)
  • 16番線(鴨池港・文化ホール線)
  • 16-2番線(鴨池港・文化ホール線、中央駅経由)
  • 18番線(大学病院線)
  • 19番線(南紫原線)
  • 20番線(緑ヶ丘・鴨池港線)
  • 28番線(伊敷・鴨池港線)
  • 29番線 (伊敷ニュータウン・鴨池港線)
  • 30番線(明和・鴨池港線)
  • 33番線(慈眼寺・与次郎線)

歴史

  • 1912年12月1日 - 鹿児島電気軌道により設置される。
  • 1914年7月3日 - 鹿児島電気軌道が武之橋 - 山之口馬場(廃止)間開業、途中駅となる。
  • 1928年7月1日 - 鹿児島市電気局(現・鹿児島市交通局)に移管。

隣の停留場

鹿児島市交通局
鹿児島市電1系統
新屋敷停留場 - 武之橋停留場 - 二中通停留場

脚注

  1. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2018年12月10日閲覧

関連項目

外部リンク