原敬
原 敬(はら たかし、1856年3月15日〈安政3年2月9日〉- 1921年〈大正10年〉11月4日)は、日本の外交官、政治家。位階勲等は正二位大勲位。幼名は健次郎(けんじろう)。号は一山、逸山(いつざん)。「はら けい」と音読みが用いられるケースもある(原敬記念館、『原敬日記』など)。
原 敬 はら たかし | |
---|---|
![]() | |
生年月日 |
1856年3月15日 (安政3年2月9日) |
出生地 |
![]() (現:岩手県盛岡市) |
没年月日 | 1921年11月4日(65歳没) |
死没地 |
![]() (現:東京都千代田区) |
出身校 | 司法省法学校中退 |
前職 | 大阪毎日新聞社長 |
所属政党 | 立憲政友会 |
称号 |
正二位 大勲位菊花大綬章 |
配偶者 |
原貞子(先妻) 原浅(後妻) |
親族 |
中井弘(岳父) 原貢(養子) |
サイン |
![]() |
![]() | |
内閣 | 原内閣 |
在任期間 | 1918年9月29日 - 1921年11月4日 |
天皇 | 大正天皇 |
![]() | |
内閣 | 原内閣 |
在任期間 | 1918年9月29日 - 1920年5月15日 |
![]() | |
内閣 | 第1次山本内閣 |
在任期間 | 1913年2月20日 - 1914年4月16日 |
内閣 | 第2次西園寺内閣 |
在任期間 | 1911年8月30日 - 1912年12月21日 |
内閣 | 第1次西園寺内閣 |
在任期間 | 1906年1月7日 - 1908年7月14日 |
その他の職歴 | |
![]() (1908年1月14日 - 1908年3月25日) | |
![]() (1900年12月22日 - 1901年6月2日) | |
![]() (1902年 - 1921年11月4日) |
外務次官、大阪毎日新聞社社長、立憲政友会幹事長、逓信大臣(第11・16代)、衆議院議員、内務大臣(第25・27・29代)、立憲政友会総裁(第3代)、内閣総理大臣(第19代)、司法大臣(第22代)などを歴任した。
『郵便報知新聞』記者を経て外務省に入省[1]。後に農商務省に移って陸奥宗光や井上馨からの信頼を得た。
陸奥外務大臣時代には外務官僚として重用されたが、陸奥の死後退官。その後、発足時から政友倶楽部に参加して政界に進出。大正7年(1918年)に総理大臣に就任。戦前期日本の貴族制度であった華族の爵位の拝受を固辞し続けたため、「平民宰相(へいみんさいしょう)」と渾名された。
大正10年(1921年)11月4日、東京駅丸の内南口コンコースにて、大塚駅の駅員であった青年・中岡艮一に襲撃され、殺害された(原敬暗殺事件)。満65歳没。墓所は岩手県盛岡市の大慈寺。
生涯
生い立ち
明治3年(1870年)1月、盛岡藩の藩校「作人館」に入った。翌年12月には上京し、藩の青年のために設立された学校「共慣義塾」に入学した。しかし盛岡の家が盗難にあい、学費に困った原は明治5年(1872年)4月、無料のカトリック神学校に移った。明治6年(1873年)4月には洗礼を受け、「ダビデ」の洗礼名を受けた。翌年から布教活動に加わり、1年間新潟に滞在した[3]。
新潟から戻った原は明治8年(1875年)6月分家して戸主となり、平民籍に編入された。分家の理由ははっきりしないが、戸主となれば兵役義務から免除されることと関連があるのではないかと前田蓮山は指摘している[4]。生家も既に士族ではなかった。原敬記念館館長の説明によると、戊辰戦争で新政府軍に敵対した盛岡藩は賠償金を支払うことになり、原家も土地・屋敷や家財を売却し、菓子商売などで生計を立てることになった。原の上京費用もこうして捻出したという。分籍した際の戸籍謄本が記念館に保存されており、そこには(士族ではなく)士農工商の「商」と記載されている[5]。
こうした変遷を経たものの、原は家柄についての誇りが強く、いつの場合も自らを卑しくするような言動をとったことがなかったとされる。
メディアの記者に
明治9年(1876年)、司法省法学校を受験し、受験者中2番の成績で合格した。在学中も101名中10位と成績は良かったが、明治12年(1879年)2月に退校処分にあっている。寄宿舎の待遇改善を求めた行動に対する処分に抗議したことが理由とされている[6]。
退校後の明治12年(1879年)、郵便報知新聞社に入社した。入社当初は翻訳を担当していたが、明治14年(1881年)5月には渡辺洪基とともに仕事で全国周遊旅行に出た。しかし明治十四年の政変をきっかけに大隈重信派が同社を買収、矢野文雄を社長に据え、犬養毅・尾崎行雄らが社に乗り込んできた。原はこれに反発し、明治15年(1882年)1月末に退社した[7]。郵便報知新聞社を退社後は、関西で立憲帝政党の機関紙の役割を担っていた『大東日報』で主筆を務めた。この際井上馨にも接近したが、8か月で『大東日報』を離れることになった[8]。
また、明治年3月に山梨県甲府市で創刊された『峡中新報』へも「鷲山樵夫」の筆名で寄稿している。
政党政治家として
また、爵位授与に関しても実はこの時期に何度か働きかけを行っていた事実も明らかになっている(原自身が「平民政治家」を意識して行動するようになり、爵位辞退を一貫して表明するようになるのは、原が政友会幹部として自信を深めていった明治末期以後である)。
明治34年(1901年)6月、桂太郎が政権を握って組閣し、原は閣外へ去るが同月に星亨が暗殺され、その後は、第1次桂内閣に対する方針を巡る党内分裂の危機を防ぎ、松田正久とともに政友会の党務を担った。また、地方政策では星の積極主義(鉄道敷設などの利益誘導と引換に、支持獲得を目指す集票手法)を引き継ぎ、政友会の党勢を拡大した。党内を掌握した原は、伊藤や西園寺を時には叱咤しながら、融和と対決を使い分ける路線を採って党分裂を辛うじて防いだ。
しかし、原の積極主義は「我田引鉄」と呼ばれる利益誘導型政治を生み出し、現代に繋がる日本の政党政治と利益誘導の構造を作り上げることとなった。明治末期には原のこうした手法を嫌う西園寺との間で確執が生じている。
内務大臣時代、藩閥によって任命された当時の都道府県知事を集めてテストを実施し、東京帝国大学卒の学歴を持つエリートに変えていった。大正3年(1914年)6月18日には大正政変の道義的責任を取るとして辞任した西園寺の後任として、第3代立憲政友会総裁に就任した。
首相就任
大正7年(1918年)、大正天皇から内閣総理大臣に任命され、原内閣が発足。首相就任前および就任直後の原に対する民衆の期待は大きく、上記の通り「平民宰相」と渾名され、大正デモクラシーの最中でこの言葉は流行語となった。また、原の肖像と「平民宰相原敬先生」という文言が描かれた置き薬の箱が配られたり、「平民食堂」「平民酒場」が開かれたりした[5]。
帝国議会の施政方針演説などにおける首相の一人称として、それまでの「本官」や「本大臣」に変わり「私」を使用したのは原が最初である。それ以後、現在の国会に至るまで、途絶えることなく引き継がれている。
民衆からは、普通選挙法の改正が国政の最重要課題として期待されていたが、原は高等教育の拡充、産業の拡充、鉄道網の拡充、国防の拡充の「四大政綱」を重要な政策課題と位置付けた。
加藤友三郎海軍大臣が大正10年(1921年)からワシントン海軍軍縮会議出席のために外遊するにあたって、原は内閣官制第2条「内閣總理大臣ハ各大臣ノ首班トシテ機務ヲ奏宣」の規定から内閣総理大臣は軍部大臣を含めたどの大臣の役目も代行できるという解釈から、内閣総理大臣が海軍大臣を代行をすることを提案した。陸軍は反対するも、原は陸軍大臣代行はしないという約束を陸軍と交わした上で、内閣総理大臣による海軍大臣の代行(事務管理)が可能となった。また、植民地長官武官制を改訂し、文官でも植民地長官に就任できる道を開いた。
また、教育政策では高等教育の拡張に力を入れた。大正7年(1918年)、原内閣の下で「高等諸学校創設及拡張計画」が、4,450万円の莫大な追加予算を伴って帝国議会に提出され可決された。その計画では官立旧制高等学校10校、官立高等工業学校6校、官立高等農業学校4校、官立高等商業学校7校、外国語学校1校、薬学専門学校1校の新設、帝国大学4学部の設置、医科大学5校の昇格、商科大学1校の昇格であり、その後この計画はほぼ実現された。これらの官立高等教育機関の大半は、地方都市に分散設置された。 私立大学では大正9年(1920年)に大学令の厳格な要件にも関わらず、慶應義塾大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、中央大学、日本大学、國學院大學、同志社大学の旧制大学への昇格が認可され、その後も多くの私立大学が昇格した。この高等教育拡張政策は第一次世界大戦の好景気を背景とした高等教育への、求人需要、志願需要の激増に応えたものである。そして「高等教育拡散は高等遊民の増加を招き、皇室への危険思想につながる」としてこれに反対した山縣有朋を説得したものであった。
さらに、軍事費にも多額の予算を配分し、大正9年(1921年)予算は同6年(1917年度)予算の2倍を超える15億8,000万円にまで膨れ上がった。多額の公債発行を前提とする予算案には野党憲政会、貴族院から多数の反対意見が上がった。
原は普通選挙法の改正は「時期尚早」だとして、内閣の積極政策としなかった(理由は後述)。結果的に、満25歳以上の成年男子全員に選挙権を与える普通選挙法の施行は、憲政会を率いた加藤高明内閣を待つこととなり、普通選挙法改正を期待した民衆の失望および離反を招いた。代わりに、選挙権の拡大が実施され、第41回帝国議会にて小選挙区制の導入および有権者資格の範囲を直接国税の納入額10円以上から3円以上に引き下げた衆議院議員選挙法の改正案を提出し実現。さらに、憲政党など野党が普通選挙法案を提出した第42帝国議会を解散、第14回衆議院議員総選挙にて前述の選挙法改正案を実施し、政友会の絶対多数確保を達成させた[9]。
これらの原の積極政策とされるもののうち、ほとんどが政商、財閥向けのものであった。また、度重なる疑獄事件の発生や民衆の大望である普通選挙法の施行に否定的であったことなど、就任前後の評価は少なからず差がある。
大正10年(1921年)11月4日、関西での政友会大会に出席するため側近の肥田琢司らと東京駅に到着直後、大塚駅転轍手であった中岡艮一に心臓を刺され、ほぼ即死(原敬暗殺事件参照)。享年66。戒名は大慈寺殿逸山仁敬大居士[10]。
病床にあった山縣も嘆きが大きく、翌年2月に病没した。
人物評
- 政友会の前総裁で、原との間にも確執があった西園寺公望は、原の死の一報を聞いて「原は人のためにはどうだったか知らぬが、自己のために私欲を考える男ではなかった」と述べている[11]。
- 山縣有朋は原の死に衝撃を受けたあまり発熱し、夢で原暗殺の現場を見るほどであった。その後「原という男は実に偉い男であった。ああいう人間をむざむざ殺されては日本はたまったものではない」と嘆いている[12]。
- 平田東助内大臣は後年「元老は西園寺公を限りとし、将来は置かぬが宜し。原が居れば別だが、種切れなり」と評しており[13]、もし原が生存していれば元老となっていたと見られている[14]。
普通選挙法改正に対する姿勢
原は普通選挙法の改正(直接国税の納税義務を廃止し、満25歳以上の全ての男子に選挙権を与える)に否定的であったとされているが、原自身は普通選挙法には反対しておらず、後述の『原敬日記』でも(改正を)徐々に進めていく旨を綴っている。 原が問題にしていたのは国民の政治的成熟度であり、他者の言説に流されるだけの主体性のない国民が選挙権を持つことを危惧していた。特に、日記中で「民権派や社会主義者などの権利ばかり求める思想家は極めて軽薄」と酷評し、危機感を持っていた。原は、自ら学習し意見を発信できる国民の増加に合わせ、普通選挙法の改正を構想していたとされる。こうした原の政治姿勢について原敬記念館学芸員の田崎農巳は、「原は目先の利益や甘い言葉を操る「大衆迎合」とは異なる現実主義者、リアリストで、「公利」を追求していた」と推測している[15]。
著作
- 『露西亜国勢論』アナトール・ラングロア訳編、原敬重訳、桜水舎、1879年7月。 NCID BA76362410。全国書誌番号:40010735。
- 『埃及混合裁判』金港堂、1889年11月。 NCID BN15874443。全国書誌番号:40028098。
- 『現行条約論』阪上汎愛堂、1892年10月。 NCID BN08907892。全国書誌番号:40030941。
- 万国公法会編 編『陸戦公法』原敬訳註、報行社、1894年8月。 NCID BA35301459。全国書誌番号:40031164。
- 『外交官領事官制度』警醒社、1899年6月。 NCID BA50474485。全国書誌番号:40030919。
- 大阪毎日新聞社編 編『でたらめ』東枝律書房、1899年8月。 NCID BB13775843。全国書誌番号:41018444。
- 『でたらめ』(復刻版)盛岡市原敬記念館、2004年3月。 NCID BB14519882。全国書誌番号:22117146。
- 『漢字減少論』大阪毎日新聞社、1900年5月。 NCID BN14664853。全国書誌番号:40077165。
- 『原敬演説速記』羽田浪之紹、1902年6月。全国書誌番号:40020172。
- 『懇親会席上演説』羽田浪之紹、1902年8月。全国書誌番号:40019713。
- 『第十七議会の顛末』1903年。全国書誌番号:40020568。
- 『原敬の句帖』大慈会、1997年4月。全国書誌番号:20030789。
全集
原敬全集刊行会(1929年)
- 『原敬全集』 上巻、原敬全集刊行会、1929年7月。 NCID BN03886376。全国書誌番号:47017232。
- 『原敬全集』 下巻、原敬全集刊行会、1929年7月。 NCID BN03886376。全国書誌番号:47017232。
原書房(1969年)
- 『原書房』 上巻、原書房〈明治百年史叢書 第93巻〉、1969年4月。 NCID BN05722391。全国書誌番号:74000160。
- 『原書房』 下巻、原書房〈明治百年史叢書 第94巻〉、1969年4月。 NCID BN05722391。全国書誌番号:74000160。
原敬日記
『原敬日記』(はらけいにっき)は、明治・大正期の政治動向に関する重要な史料である。
『原敬日記』は、一般には明治8年(1875年)に帰省した際の日記から、暗殺直前の大正10年(1921年)10月25日までに書かれた日記の総称であるが、原が暗殺を予期し認めた遺書の中で「当分世間に出すべからず」と厳命(宮中某重大事件や大正天皇の病状問題の記述が考慮されると考えられる)した。
実際に、初刊は没後30年近くを経た1950年-51年に乾元社(全9巻)。近年は原が大正天皇と近かったことから、大正天皇と『原敬日記』の関係についても研究されている。
家族・親族
系譜
三田村平兵衛政澄(後に原氏に改める)━平兵衛政舫━十蔵政直━茂平政親━平兵衛政芳━直記芳忠━平兵衛芳武━直記芳隆━直治政中━敬━貢
栄典
- 位階
- 1890年(明治23年)12月28日 - 従六位[18]
- 1891年(明治24年)12月11日 - 正六位[19]
- 1892年(明治25年)9月26日 - 従五位[20]
- 1897年(明治30年)10月30日 - 正四位[21]
- 1907年(明治40年)10月11日 - 従三位[22]
- 1914年(大正3年)1月30日 - 正三位[23]
- 1921年(大正10年)11月4日 - 正二位[24]
- 勲章
- 1893年(明治26年)12月28日 - 勲五等瑞宝章[25]
- 1896年(明治29年)6月16日 - 勲三等旭日中綬章[26]
- 1914年(大正3年)4月4日 - 勲一等旭日大綬章[27]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[28]
- 1920年(大正9年)9月7日 - 旭日桐花大綬章[29]
- 1921年(大正10年)
- 外国勲章佩用允許
郷里での顕彰
盛岡市には実家が保存されており、隣には原敬記念館が開設されている。敬は母親のために盛岡市街に別邸を建て、支援者を招いての園遊会の場としても使った。岩手県の名物わんこそばは、原邸で振る舞われた小分けされた蕎麦が元となったという説もある[5]。
登場作品
脚注
注釈
出典
- ^ 【原 敬 略年譜】財団法人 大慈会 原敬遺徳顕彰事業団公式サイト参照
- ^ 土曜ドラマ『足尾から来た女』 NHK
- ^ 楠 2000, pp. 137–139.
- ^ 楠 2000, pp. 135–136.
- ^ a b c 山下剛「【わがまちお宝館】原敬記念館(盛岡市)わんこそば「原さん」が?」『朝日新聞』朝刊2018年12月5日(第2東京面)。
- ^ 楠 2000, pp. 139–140.
- ^ 楠 2000, pp. 140–142.
- ^ 楠 2000, pp. 142–143.
- ^ “原敬内閣とは - コトバンク”. コトバンク. 2022年1月9日閲覧。
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)247頁
- ^ 伊藤之雄『元老 西園寺公望』文春新書、2007年、ISBN 4166606093 190p
- ^ 伊藤之雄『元老 西園寺公望』文春新書、2007年、ISBN 4166606093 192p
- ^ 永井和「西園寺公望はいかにして最後の元老となったのか : 「一人元老制」と「元老・内大臣協議方式」」『京都大學文學部研究紀要』第36巻、京都大学、1997年 126p
- ^ 伊藤之雄『元老―近代日本の真の指導者たち』中央公論新社、2016年、ISBN 978-4121023797 211p
- ^ “没後100年、原敬ってどんなひと?”. 朝日新聞 (2021年11月5日). 2022年1月9日閲覧。
- ^ a b 『大宰相・原敬』福田和也、PHP研究所, 2013/11/25、「大慈寺」の章
- ^ 『明治美人伝』長谷川時雨、1921
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1890年12月28日。
- ^ 『官報』第2538号「叙任及辞令」1891年12月14日。
- ^ 『官報』第2776号「叙任及辞令」1892年9月27日。
- ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
- ^ 『官報』第7288号「叙任及辞令」1907年10月12日。
- ^ 『官報』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。
- ^ a b 『官報』号外「叙任及辞令」1921年11月4日。
- ^ 『官報』第3152号「叙任及辞令」1893年12月29日。
- ^ 『官報』第3889号「叙任及辞令」1896年6月17日。
- ^ 『官報』第503号「叙任及辞令」1914年4月6日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』第2431号「授爵・叙任及辞令」1920年9月8日。
- ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
- ^ 『官報』第1508号「叙任及辞令」1888年7月10日。
- ^ 『官報』第1764号「叙任及辞令」1889年5月20日。
- ^ 『官報』第3815号「叙任及辞令」1896年3月21日。
- ^ 『官報』第4005号「叙任及辞令」1896年11月2日。
- ^ 『官報』第8490号「叙任及辞令」1911年10月6日。
- ^ 俳優 村上弘明さんが岩手の魅力を発信!共同通信PRWire(2018年11月2日)2018年12月12日閲覧。
参考文献
- 原奎一郎『ふだん着の原敬』毎日新聞社、1971年/中公文庫、2011年
甥で養子(本名は原貢、原圭一郎とも表記)の回想録、一個人としての原敬の実像を知る最適の文献。原敬とその妻浅子と生活した青少年期の思い出を中心に綴られている。 - 千葉勝,「原敬と華族 : 南部家との関係を中心に」『弘前大学國史研究』115号 p5.3-71 2003年, 弘前大学國史研究会, ISSN 0287-4318
- 楠精一郎『列伝・日本近代史 伊達宗城から岸信介まで』朝日新聞社〈朝日選書〉、2000年。
- 伊藤之雄『元老 西園寺公望』文春新書、2007年
- 伊藤之雄『元老―近代日本の真の指導者たち』中央公論新社〈中公新書〉、2016年
伝記文献
- 原敬遺徳顕彰会『原敬 歿後五十年 その生涯』 毎日新聞社、1970年
- 『原敬』(上・下)、原奎一郎編著、盛岡大慈会・原敬遺徳顕彰会、1998-99年、新編抄版・1巻、2002年
- 原敬文書研究会編『原敬関係文書』(全10巻・別巻1)、日本放送出版協会 1984-89年
- 前田蓮山『日本宰相列伝7 原敬』 時事通信社、新版1985年。元版1958年
- テツオ・ナジタ『原敬 政治技術の巨匠』安田志郎訳、読売新聞社〈読売選書〉、1974年
- 原奎一郎、山本四郎編『原敬をめぐる人びと』日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1981年
- 原奎一郎、山本四郎編『続 原敬をめぐる人びと』NHKブックス、1982年
- 高橋文彦『原敬 颯爽と清廉に』(上・下) 、原書房、1992年
- 山本四郎『評伝 原敬』(上・下) 、東京創元社、1997年
- 川田稔『原敬と山県有朋 国家構想をめぐる外交と内政』中公新書、1998年
- 玉井清『原敬と立憲政友会』慶應義塾大学出版会、1999年
- 松本健一『原敬の大正』毎日新聞社、2013年
- 福田和也『大宰相 原敬』PHP研究所、2013年
- 伊藤之雄『原敬 外交と政治の理想』(上・下)、講談社選書メチエ、2014年
- 伊藤之雄『真実の原敬 維新を超えた宰相』講談社現代新書、2020年8月
- 清水唯一朗『原敬 「平民宰相」の虚像と実像』中公新書、2021年9月
関連項目
外部リンク
- 『原敬』 - コトバンク
- 『原敬(はらたかし)』 - コトバンク
- 『原敬内閣』 - コトバンク
- 原敬 | 近代日本人の肖像 - 国立国会図書館
- 歴代内閣ホームページ情報:原敬 内閣総理大臣(第19代)
- 第27回:原敬(はらたかし)|盛岡市公式ホームページ
- 原敬記念館 - 盛岡市文化振興事業団
- 原敬事典 - ウェイバックマシン(2016年9月14日アーカイブ分)
- 原敬 遺徳顕彰事業団 財団法人大慈会 - ウェイバックマシン(2011年11月18日アーカイブ分)
公職 | ||
---|---|---|
先代 寺内正毅 |
内閣総理大臣 第19代:1918年 - 1921年 |
次代 高橋是清 |
先代 松室致 |
司法大臣 第22代:1918年 - 1920年(兼任) |
次代 大木遠吉 |
先代 清浦奎吾 平田東助 大浦兼武 |
内務大臣 第25代:1906年 - 1908年 第27代:1911年 - 1912年 第29代:1913年 - 1914年 |
次代 平田東助 大浦兼武 大隈重信 |
先代 星亨 山縣伊三郎 |
逓信大臣 第11代:1900年 - 1901年 第16代:1908年 |
次代 芳川顕正 堀田正養 |
党職 | ||
先代 西園寺公望 |
立憲政友会総裁 第3代:1914年 - 1921年 |
次代 高橋是清 |