バラゴン

架空の怪獣

これはこのページの過去の版です。タケナカ (会話 | 投稿記録) による 2022年1月29日 (土) 07:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (東宝特撮映画全史より加筆。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

バラゴン (Baragon) は、東宝怪獣映画フランケンシュタイン対地底怪獣』などに登場する架空の怪獣である。

バラゴン
東宝怪獣映画のキャラクター
初登場フランケンシュタイン対地底怪獣
作者 渡辺明(初代)
演者
テンプレートを表示

特徴

地底怪獣という二つ名を最初につけられた怪獣。死滅したと思われていた中生代の大爬虫類「バラナスドラゴン」の末裔とする資料もある[1]。劇中ではなぜ「バラゴン」という名前がついているのかは説明がなく、初出の『フランケンシュタイン対地底怪獣』にて怪獣の接近を告げるボーエンが「バラゴン」と既知のように名前を出しているのが最初である[注釈 1]

前後肢の巨大な爪と、背中の重なり合った大きなひだを使い、自在に地中へ潜る。普段は前肢を地に付けて四足歩行するが、戦闘時には後ろ肢で立ち上がることもある。パグ犬にも似たやや寸詰まりの顔を持ち、額の中心からは大きな1本角が生えている。側頭部の後方左右には耳のようながあり、普段は頭部に沿って伏せられているが、興奮状態になると起き上がる。

また、初代のみ口から熱線を吐き、角が発光する[2]。関連書籍などでは熱線は熱核光線[出典 1]マグマ熱線[出典 2]殺人光線[9][10]とも表記される。

二本足で立ち上がる描写は少ないが、玩具などでは二本足で造形されることが多い。

登場作品

公開順。

ゴジラ FINAL WARS』(2004年)では過去の映像の流用で登場する。

以上のほか、特撮テレビ番組『ゴジラアイランド』や、コミックボンボンの漫画作品『怪獣王ゴジラ』にも登場する。

『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴン

諸元
バラゴン
BARAGON[出典 3]
別名 地底怪獣[出典 4]
身長 25m[出典 5]
体重 250t[出典 5]
ジャンプ力 100m[出典 6]
出身地 秋田県白根山火口湖[出典 7][注釈 2]
出現地

地下に潜んでいた中生代の大爬虫類が怪獣化したもので、秋田の海底油田の地下から出現して日光白根山付近[17]ロッジを襲撃し、逃げる人間や家畜をすべて食害するという獰猛性を見せるが、フランケンシュタインと富士樹海で交戦し[16]、首の骨を折られて死亡する。

オリジナル公開版では、フランケンシュタインはバラゴンが地中を移動する際に掘削で生じた空洞によって起きた地盤沈下のため、その陥没に巻き込まれて生き埋めになり、絶命する。

普段は4足歩行で行動するが、戦闘時にはクマのように立ち上がる[3][注釈 3]。地中からの敏捷な奇襲で、フランケンシュタインを翻弄する。左右の耳はフランケンシュタインと組み合った際には前方に閉じ、頭部を保護している。口から吐く赤い熱核光線[19]は、地底へ潜る際に用いて前肢での岩盤掘削をしやすくする描写もある。

  • スーツアクター中島春雄[2][20]。従来の怪獣よりも動物的な動きとなっており、中島はトカゲなどのように肩を交互に前へ出して歩くことを意識したという[2]。土中から出現するシーンでは、中島が入った状態のスーツを土に埋めており、エアホースで空気を送っていた[2]
  • 『フランケンシュタイン対地底怪獣』公開当時の宣材では「もぐらの親玉」とも称されており、これは後年にプレミアム バンダイからソフビ人形化された際にも用いられている[21]。予告編においては「地底の暴王」と評された。
  • 木村武によって執筆された『フランケンシュタイン対ゴジラ』と題した検討用台本では、ラストシーン以外のストーリーはそのままに、ゴジラがバラゴンの役割として登場する予定だった[出典 8]
  • 従来の怪獣では示唆されるに留まっていた食人描写が明確に描かれた[2]
  • 劇場公開の前年に開業した東海道新幹線の「ひかり号」が劇中にも登場しており、バラゴンがこれを襲うイメージ写真も作られたが、こちらは劇中で描かれなかった。
  • 口から吐く赤い熱線は作画合成で処理された。スチル写真では口から稲妻状の光線を吐いていた[20]
造形
デザインは渡辺明[25][注釈 4]、頭部造形は利光貞三、胴体は八木勘寿、八木康栄、背びれは村瀬継蔵による。
アメリカ側からの「ポストゴジラ」というオファーを受け、デザインされた[25]
着ぐるみは従来の怪獣のものより軽量化され、吊りのシーンでも少人数で引っ張り上げることが可能であった[25]。尻尾でジャンプする場面などは、スーツを吊り上げて撮影している[2][27]。「抜け殻状態のバラゴンのぬいぐるみを、人間形態のフランケンシュタインが担ぎ上げて振り回す」といったアクションスタイルは、翌年に円谷が手掛けたテレビ映画『ウルトラマン』(円谷特技プロダクションTBS)で、主役ヒーロー「ウルトラマン」と怪獣の格闘の基礎パターンとなった[25]
額の一本角は村瀬によるポリ樹脂製で、内部に仕込まれた電飾が発光する[12]。リモコンで口が開閉するほか、塩化ビニール板のカバーで覆った眼球が中で左右に動く。この眼球の黒目を黄色い縁取りで囲み、中心に黄色い点が描き込まれているが、これは同年制作の『怪獣大戦争』(1965年、本多猪四郎監督)のゴジラと同じ技法である。当初、耳は金網製であったが、折れやすいことから厚手の布で作り直された[12]
人間が演じている都合上、四足歩行中は腰が高くなってしまうため、腰元を木で隠すなどの工夫がなされた[25]
崖から落ちるシーンに使用された人形は、後にデパートでの展示を経て、『怪獣総進撃』で富士山の裾野のシーンに使用された[28]
着ぐるみの流用
本作品での着ぐるみは、映画撮影後に円谷プロに貸し出された[27][25]高山良策によって頭部をすげ替えられ、胴体を傷つけないように布で覆ったうえでラテックスが塗られ、『ウルトラQ』のパゴスに改造された[29]
ウルトラマン』では、佐々木明によって塗装が変更された後、新造形の頭部が取り付けられてネロンガに改造され、頭部を付け替えて黒い表皮で全身を覆ってからスポンジ製の棘を追加したマグラーへの改造を経てこの表皮と棘を取り去り、頭部を付け替えて襟巻きを着けてガボラに改造された[29]。さらには再びネロンガに改造され、全国のアトラクション巡業に使われている[注釈 5]。パゴス、ネロンガ、ガボラはバラゴンと同じく中島春雄がスーツアクターを務めた。
1968年、『怪獣総進撃』が製作される際には東宝へ返却され、再びバラゴンとして復元された[出典 9]。高山が胴体を布で覆っていたことが幸いし、酷使されたにもかかわらず胴体部の劣化は少なく済んでいる。
この着ぐるみは、1972年に講談社より発行された写真絵本『大怪獣ゴジラブック』の特写用に登場している。1988年に同社より発行された書籍『特撮ヒーロー大全集』ではこのバラゴンを「パゴスなどに改造されたのは別のもう一体」と解説しているが[32]、村瀬は着ぐるみが複数存在したという説を否定している[12]
鳴き声
ネロンガは着ぐるみと同じく、鳴き声もバラゴンのものを使用している[33]

『怪獣総進撃』のバラゴン

諸元
バラゴン
BARAGON[出典 10]
別名 地底怪獣[出典 11]
身長 25m[出典 12][注釈 6]
体重 250t[出典 13]
出身地 怪獣ランド[出典 14][注釈 7]
出現地

怪獣ランドの怪獣として登場。性格は初代より温厚[41]。出現地点は天城→青木ヶ原[35]

キラアク星人に操られるが、劇中での破壊シーンはない。エトワール凱旋門を破壊するシーンでは「地底怪獣が出現」、各地に怪獣が現れたことを伝えるニュースのシーンでは「パリにはバラゴン」という台詞がある。また、劇中では天城山の地底で確認されたと言及されている。

  • 関連書籍などでは二代目バラゴンとも表記される[出典 15]
  • エトワール凱旋門を破壊するシーンは脚本ではバラゴンであったが[42]、耳が邪魔だったため、ゴロザウルスに変更された[43][30]。天城山での台詞は、最終脚本までは「マグマ」だった[37]
造形
富士山麓への集結シーンでは、バランマンダと共に小サイズのギニョールモデルが現れるが、キングギドラとの闘いには参加していない。
復元された着ぐるみは、怪獣ランドでの棲息描写にのみ使われている。頭部は新造で、耳の形と角の向きが違う。造形物は着ぐるみのほか、遠景用の人形が製作された[3][注釈 8]
ギニョールは、その後『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラ飛行期の操演モデルの芯として用いられた[44]

『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』のバラゴン

諸元
バラゴン
BARAGON[45][46]
別名 地の神[出典 16][注釈 9]
身長 30m(直立時)[出典 17]
全幅 24.5m[53]
体重 1万t[出典 17]
出身地 新潟県妙高山[出典 18][注釈 10]
出現地 新潟県妙高山のトンネル[48]

護国三聖獣の1体で狛犬の基になったとされる「地の神・婆羅護吽」として登場する[52]。体色は赤く[45]、鳴き声が昭和版と異なる。「護国聖獣伝記」では実際より細く描かれている。武器は鋭い牙による噛みつき攻撃や、地中を掘り進む硬い爪と角。妙高山から出現して暴走族を生き埋めにし、箱根大涌谷にてゴジラと対決する[52]。ジャンプからの噛み付きや体当たりなどで奮戦するも、体格差などでおよばず放射熱線を受けて爆死する[52]。「普段マグマの近くに生息しているため、ゴジラの放射熱線に強い」と設定されているが、劇中では一度の放射熱線だけで倒されている。

目撃したカップルに「可愛い」と言われて記念写真を撮られたり、ゴジラと戦っているところを現場中継している報道ヘリのディレクターから「頑張れ、赤い怪獣」と応援されたり、報道ヘリのカメラマンから「撮るの辛い」と同情されたりするなど、ゴジラの悪役性を際立たせるための感情移入の対象として演出されている。そのためか、ゴジラに追い詰められているシーンなどでは悲痛な表情が描かれることが多い。また、人々にはゴジラと勘違いされるなど、作品世界でゴジラが忘れられかけた存在であることが表現されている。

  • 本作品のイラストポスターでは昭和版風の容姿で描かれている。
  • 企画段階ではバランアンギラスとの3体で登場が予定されており[54]、当時の設定ではアンギラスが氷結怪獣と設定されていたことから、バラゴンはこれと対になる炎の怪獣として赤いデザインとなった[55]
  • スーツアクターは太田理愛[56][57]。太田は東宝怪獣映画初の女性スーツアクターである[56][46]。小柄な女性が演じることにより、ゴジラとの圧倒的な体格差(約2倍の身長差)が表現された[57]。演技指導においては、四足歩行時に膝を付かないことに注意が払われた[58]
  • 造型は開米プロダクションが担当[59][46]品田冬樹によるラフスケッチの段階から女性が着用することが想定されており[60]、品田自身が太田の起用を決めたという[46]
  • 着ぐるみはメインより一回り大きいものも製造され、初代同様に角が光るギミックも盛り込まれたが[59][46]、劇中では未使用[46]。こちらのスーツアクターは佐々木俊宜

『ゴジラアイランド』のバラゴン

ゴジラアイランドの「バラゴンの家」に生息する怪獣。ゴロザウルスと絡むことが多く、カマキラスの言葉を真に受けてゴロザウルスと共に一時ザグレス側に寝返る。地中の穴を掘るのが得意で、よく食べ物を探しているらしい。バラゴンのこの穴掘りの行動が、終盤では事件のきっかけになる。「ラドンおんせん」はバラゴンが掘ったものらしい。また、物語終盤でムー帝国のタイムカプセルを掘り出す。大きさはゴジラとほぼ同じ。

『怪獣王ゴジラ』のシーバラゴン

悪の科学者であるマッド鬼山が、かつてフランケンシュタインに倒されたバラゴンの体組織から製造・改造した怪獣。イッカクのような角や、セイウチのような長い牙が特徴。改造されたことで海中での活動が可能になり、体躯もゴジラと同等の100メートルまで巨大化している。

生息地の伊豆大島の近海で周囲の動物や船舶の人間を襲い、食料としている。島へ上陸して暴れようとした際にゴジラと遭遇し、戦闘となる。俊敏な動作やドリルのような角による攻撃でゴジラを追い詰めるが、角をへし折られて戦意を喪失し、ジャンプで逃げようとするも尻尾を捕まれて地面へ投げつけられ、放射熱線でとどめを刺される。

本作品の怪獣たちは鳴き声に人語の翻訳が付いているのが特徴であり、バラゴンの鳴き声にも翻訳が付けられている。

その他の作品に登場するバラゴン

  • ゴジラ対ヘドラ』でバラゴンのソフビ人形が矢野研の所持している玩具として登場する。
  • PlayStation 2用ソフト『ゴジラ怪獣大乱闘 地球最終決戦』では、素早い動きで敵怪獣を翻弄し、地中から奇襲をかける。武器は口から吐く火炎攻撃。他の怪獣より一回り小さく、投げ技が飛びかかりになるなど、かなり特殊なキャラクターである。
  • ウルトラQ』の古代怪獣ゴメスや『ウルトラマンメビウス』に登場する宇宙凶険怪獣ケルビムのデザインイメージになっている。
  • 帰ってきたウルトラマン』第24話では、バラゴンのソフビ人形が、少年が遊んでいた玩具として登場。
  • ファミリーコンピュータのゲーム『ゴジラ』ではX星人の操る怪獣軍団の1匹として登場。四面から最終面まで登場するボスキャラクターである。普段は四足姿勢で行動しているが、側面を向いて咆哮している際や立ち上がって光線を撃っている際は無敵状態になるなど、特異な性能を持つ。
  • ゴジラ ザ・シリーズ』には未登場であるが、デザイン画のみ存在している。
  • ウルトラマンX』第1話では、冒頭にエトワール凱旋門を地底から出現した地底怪獣マグラーが破壊するが、これは『怪獣総進撃』で凱旋門を破壊するはずだったバラゴンがゴロザウルスに変更されたことへのオマージュであり、バラゴンの着ぐるみを改造して『ウルトラマン』に登場したという経緯を持つマグラーに、同じアングルで凱旋門を破壊させている。監督の田口清隆は当初、同じくバラゴンからの改造で『ウルトラマン』に登場したガボラを登場させようと構想していたが、スーツがなかったのでマグラーに変更された。
  • アニメ映画『GODZILLA (アニメ映画)』の前史を描いた小説『GODZILLA 怪獣黙示録』と小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』では、複数の個体が登場。2030年後半に確認された2体目(バラゴンII)は太平洋でゴジラに襲われ、アンギラスIVとバランIIと共にロサンゼルスまで逃げてきたが、追いつかれて背中に放射熱線を浴びせられ、死亡した[61]。また、中国国内の地底にも別の個体が生息しており、2043年から行われた「オペレーション・グレートウォール」での現場では作業音で目覚めて工兵を襲っていたが、背中に吸着式地雷を仕掛けられて駆除された。[62]
  • 漫画『Dr.スランプ』(「ばぶばぶセンベエの巻」)や『ドラゴンボール』(天下一武闘会編やレッドリボン軍編)にも、バラゴンが登場している。
  • 映画『パシフィック・リム: アップライジング』では、イェーガーが倒した怪獣のリストにバラゴンのほか、アンギラスのような個体、バラン、バトラ、ガイガン、ムートー、ガメラ、ヤンガリー、ギャオス、ギロン、ジャイガー、ジグラ、クローバーフィールドの怪獣が含まれている。

脚注

注釈

  1. ^ このため、『FUTABASHA好奇心ブックス45 ザ・怪獣魂』(株式会社双葉社、1999年、ISBN 4-575-46369-8)では、怪獣の設定上の命名パターン説明「怪獣ネーミング分類学」(p.110)にて、劇中いつの間にか名前がついていた事例「(注:命名理由が)なんだかわからない型」の例として挙げられている。
  2. ^ 資料によっては「出生地 秋田県白根山火口湖」[9]「不明」[12]と記述している。
  3. ^ 宣伝素材では直立した姿勢で写ったものが多数あるが、劇中では二本足で歩行することはない[18]
  4. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、井上泰幸と記述している[26]
  5. ^ 『ウルトラ怪獣大百科』では、バラゴンを含め、パゴス、ネロンガ、マグラー、ガボラを「これらの怪獣になんらかの関連性があるのではないか」という説を提唱している。
  6. ^ 資料によっては、「20メートル」と記述している[34][35]
  7. ^ 資料によっては、「出生地 小笠原怪獣ランド」[9]、「不明」[30]と記述している。
  8. ^ 書籍『ゴジラVSキングギドラ 怪獣大全集』では、ミニチュアのみ登場と記述している[36]
  9. ^ 資料によっては、地底怪獣[51][52]地の聖獣[52]と記述している。
  10. ^ 資料によっては、「出現地」として記述している[49][50]

出典

  1. ^ 『ゴジラ大百科 新モスラ編』110P(1992年・学研)の記述より。
  2. ^ a b c d e f g h 東宝特撮映画全史 1983, pp. 296–297, 「東宝特撮映画作品史 フランケンシュタイン対地底怪獣」
  3. ^ a b c d e f g ゴジラ大全集 1994, pp. 106–107, 「東宝怪獣総進撃 バラゴン」
  4. ^ a b c d ゴジラ来襲 1998, p. 203, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  5. ^ a b c d e f GODZILLA60 2014, p. 88, 「怪獣図鑑」
  6. ^ a b c d 大辞典 2014, p. 230, 「は バラゴン(初代-2代目)」
  7. ^ a b c d e 解体全書 2016, p. 104, 「第3章 太古の巨獣」
  8. ^ a b c d e ゴジラ検定 2018, p. 57, 「怪獣総進撃 今回の怪獣対決」
  9. ^ a b c d e f g h ゴジラ画報 1999, p. 40, 「東宝怪獣紳士録」
  10. ^ a b c d e f 東宝特撮映画大全集 2012, p. 96, 「『フランケンシュタイン対地底怪獣』怪獣図鑑」
  11. ^ a b c 「人類を脅かした巨大生物大図鑑」『ゴジラ×メカゴジラ超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2003年1月10日、39頁。ISBN 978-4-09-101488-7 
  12. ^ a b c d e f オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 105, 「『フランケンシュタイン対地底怪獣』バラゴン」
  13. ^ a b 怪獣大全集 1991, p. 72, 「東宝モンスター名鑑」
  14. ^ a b c 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 38–39, 「フランケンシュタイン対地底怪獣」
  15. ^ a b c 超常識 2016, pp. 256–258, 「不死身の怪物と地底怪獣の激突! フランケンシュタイン対地底怪獣」
  16. ^ a b c 全怪獣大図鑑 2021, p. 286.
  17. ^ 野村宏平『ゴジラと東京 怪獣映画でたどる昭和の都市風景』一迅社、2014年、169頁。ISBN 978-4-7580-1397-0 
  18. ^ 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 36–37, 「フランケンシュタイン対地底怪獣」
  19. ^ 全怪獣大図鑑 2021, p. 287.
  20. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 95, 「『フランケンシュタイン対地底怪獣』作品解説」
  21. ^ 怪獣番外地 地底怪獣(バラゴン)”. プレミアム バンダイ. BANDAI SPIRITS. 2020年9月19日閲覧。
  22. ^ 木原浩勝、清水俊文、中村哲 編『「ゴジラ」東宝特撮未発表資料アーカイヴ プロデューサー・田中友幸とその時代』角川書店、2010年、291-318頁。ISBN 978-4-04-854465-8 
  23. ^ ゴジラ画報 1999, p. 124, 「special column2 幻の未撮影台本発掘シリーズ2 『フランケンシュタイン対ゴジラ』(1964年7月企画)」
  24. ^ 大辞典 2014, p. 162, 「COLUMN07 幻のゴジラ映画1 『フランケンシュタイン対ゴジラ』」
  25. ^ a b c d e f g 東宝特撮映画大全集 2012, p. 97, 「『フランケンシュタイン対地底怪獣』撮影秘話」
  26. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 132, 「図説東宝特撮映画 CHAPT.3 デザイン」
  27. ^ a b 円谷英二特撮世界 2001, pp. 110–111, 「フランケンシュタイン対地底怪獣」
  28. ^ 『ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社〈キャラクター大全〉、2014年、104頁。ISBN 9784062190046 
  29. ^ a b c マガジンVOL.2 2021, p. 72, 「ウルトラQ ウルトラマン55周年記念 ヒーロー、怪獣の世界」
  30. ^ a b c d e f オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 146, 「『怪獣総進撃』バラゴン」
  31. ^ 大辞典 2014, p. 210, 「COLUMN12 ウルトラシリーズの中のゴジラ」
  32. ^ テレビマガジン特別編集・特撮ヒーロー大全集』講談社、1988年12月30日、105頁。ISBN 4-06-178411-0。C8774。 
  33. ^ 高橋和光 編『ウルトラマン特撮の秘密百科』ケイブンシャ、1990年、124頁。 
  34. ^ a b c d 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 112, 「[怪獣総進撃]」
  35. ^ a b c d e f ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 125, 「怪獣総進撃 キャラクター図鑑」
  36. ^ a b c 怪獣大全集 1991, p. 75, 「東宝モンスター名鑑」
  37. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 124, 「『怪獣総進撃』怪獣図鑑/資料館」
  38. ^ a b c d 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 52, 「怪獣総進撃」
  39. ^ a b c d 超常識 2016, pp. 70–74, 「地球怪獣総出動!侵略者を迎え撃て! 怪獣総進撃」
  40. ^ a b c d 全怪獣大図鑑 2021, p. 288.
  41. ^ 全怪獣大図鑑 2021, p. 289.
  42. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 125, 「『怪獣総進撃』撮影秘話」
  43. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 131, 「メイキング オブ 怪獣総進撃」
  44. ^ ゴジラ画報 1999, p. 164, 「私だけが知っている2」
  45. ^ a b c d e GMK超全集 2002, pp. 12–13, 「キャラクター図鑑 バラゴン」
  46. ^ a b c d e f g h オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 288–289, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』婆羅護吽」
  47. ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 274, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』怪獣図鑑」
  48. ^ a b c 超常識 2016, pp. 172–174, 「ゴジラに挑むヤマトの聖獣たち ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」
  49. ^ a b c 解体全書 2016, p. 94, 「第2章 狂える神々」
  50. ^ a b c ゴジラ検定 2018, p. 121, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃 今回の怪獣対決」
  51. ^ a b c 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 110–111, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」
  52. ^ a b c d e f 全怪獣大図鑑 2021, p. 208.
  53. ^ a b 大辞典 2014, p. 230, 「は バラゴン(護国聖獣)」
  54. ^ GMK超全集 2002, p. 34, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃完全攻略 金子修介監督インタビュー」
  55. ^ GMK超全集 2002, p. 56, 「製作されていたアンギラス、バラゴンの検討用粘土モデル」
  56. ^ a b GMK超全集 2002, pp. 62–63, 「MAKING OF ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 特殊技術」
  57. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 273, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』作品解説」
  58. ^ DVDの映像特典「プロジェクトGMK〜金子修介がゴジラと戦った日々」第六章「愛しのバラゴン」より。
  59. ^ a b GMK超全集 2002, p. 61, 「MAKING OF ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 造型」
  60. ^ GMK超全集 2002, p. 42, 「造形資料」
  61. ^ 怪獣黙示録 2017, pp. 112–150, 第2章『G』
  62. ^ プロジェクト・メカゴジラ 2018, pp. 86–111, 第7章『長城』

出典(リンク)

参考文献

  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 
  • 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。ISBN 4-06-177720-3 
  • 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6 
  • テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5 
  • てれびくんデラックス愛蔵版(小学館
    • 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4 
    • 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2002年1月10日。ISBN 978-4-09-101481-8 
  • 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 『オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK 別冊映画秘宝〉、2014年4月27日。ISBN 978-4-8003-0362-2 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 野村宏平 編著 編『ゴジラ大辞典【新装版】』笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。ISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3 
  • 『ゴジラの超常識』[協力]東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7 
  • 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8 
  • 『テレビマガジン特別編集 ウルトラ特撮マガジン VOL.2』講談社(講談社MOOK)、2021年5月24日。ISBN 978-4-06-523014-5 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4 
  • 小説