ノート:鬼滅の刃

これはこのページの過去の版です。リトルスター (会話 | 投稿記録) による 2022年2月9日 (水) 12:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (TLDR: コメント)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:3 年前 | トピック:TLDR | 投稿者:リトルスター


拡張半保護編集依頼 20201115

錆兎に関して
「殺されて死んでいる」などちょっとくどい文章になっているので、ここの2行は「入隊試験で手鬼に遭遇するも、固い首を切り裂けず刀が折れてしまい、頭を潰され殺されているため、炭治郎に稽古をつけた彼は亡霊である。」としたほうが簡潔でよろしいかと。
鬼舞辻無惨に関して
「人間を鬼に変えられる唯一の存在」とありますが、童磨、珠世の例もありますので、「唯一」ではなくなっています。「唯一」は削除して「ほかには童磨、珠世の2例のみ」と脚注を追加すればよさそうな気はしますが、いかがでしょうか?

--Kaizin20memsou会話2020年11月15日 (日) 18:37 (UTC)返信

  • 一部  対処 ノート提案から1週間以上異議が提示されていないことを踏まえて一部対処しました(特別:差分/80649306)。錆兎に関しての記述と、鬼舞辻無惨に関しての「唯一」の除去を行いました。既に出典が提示されている記述で、大意は変えない修正なので錆兎の記述の修正は問題ないだろうと思います。「唯一」の除去も、誤りの可能性が指摘されている無出典記述であり、かつ「唯一」を除去したところで記事内容が誤った内容になる可能性はないと考えましたので対処可能と考えました。ただし、「ほかには童磨、珠世の2例のみ」については適切な出典の提示はできるでしょうか?適切な出典が提示できるようでしたら、出典情報を示していただければ対応できるかと思います。--郊外生活会話2020年11月28日 (土) 19:28 (UTC)返信
  • 対処ありがとうございます。

「童磨、珠世の2例のみ」としたのは当ページに記載してある内容を読んで確認できたもので、明確な出典はありません(無惨が「唯一」ではないという反例にはなると思いますが)。「唯一」を削除する対処の一つの例示だけなので、記載にはこだわりません。

  • 修正された文章を見て感じたことが一つ。「鬼の始祖」は既出なので、「自分自身の血を与えることで人間を鬼に変えられる存在」という文章を「自分自身の血を人間に与え大量の鬼を作り出した」とすれば、「鬼がたくさんいる」「ほとんどの鬼が無惨由来である」「無惨由来でない鬼がいる」ことが脚注を必要としないで簡単に説明できるかな?と思いました。(或いは「自分自身の血を与え、大量の人間を鬼に変えた」かな?)

--Kaizin20memsou会話2020年12月6日 (日) 05:03 (UTC)返信

技について

登場人物の中に技が入っているのはおかしいと思います。皆さんの意見を聞かせて 6574839201al会話2020年12月12日 (土) 09:18 (UTC)返信

技はページ内の別項目として作った方が良いと思います。登場人物の節が肥大化しているのは技の影響も大きいです。 Wikiunnown会話2021年1月24日 (日) 07:41 (UTC)返信

登場人物の内容を分割

当記事の登場人物の内容、説明について分割、別ページで作成してはいかがでしょうか? 今紫会話2021年1月10日 (日) 13:49 (UTC)返信

こんにちは。ページの分割にはWikipedia:ページの分割と統合に従った手続きを行い、決められた手順を踏んだ上で分割提案者による作業が必要です。ここに節を作って書いただけでは分割していい状態にはなりませんが、その前段階の議論をしようという目的と考えてよろしいのでしょうか。当方は通りすがりの門外漢ですのでぱっと記事を見た印象を言いますが、全体の量は多くすでに見づらい状態ではあるので分割を検討するのは妥当だと思います。しかし、登場人物を分割するよりは、出典が十分についており特筆性のあるアニメ、および社会現象レベルの話題性を持っている劇場版をそれぞれ分割するほうが先だと思います。登場人物欄については、ついている資料がほぼ漫画そのものであり、プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述にあるような二次資料による説明が不足しているのではないでしょうか。この点は詳しくて資料を持っている方が整理してくれることを望みます。--Garakmiu3会話2021年1月16日 (土) 13:06 (UTC)返信
  こんにちは。こちらのノートで度々議論に参加しているねむりねずみと申します。よろしくお願いいたします。
まず、今紫さんへコメントします。Garakmiu3さんが指摘されていますが、分割提案の告知のうち、記事ページ最上部への分割提案テンプレート貼付が行われていないため、正式な分割提案なのか、前段階の議論なのかが不明確です。正式な提案であれば、分割提案テンプレート貼付の上で改めて告知などをお願いします。登場人物の分割については上記ノート:鬼滅の刃/過去ログ1#鬼滅の刃の登場人物一覧の作成についての節でも議論されています。個人的には分量が肥大になっていることから検討すべきものと考えますが、内容の精査などは必要となるでしょう。ファンブックやキャラクターズブックも発売されたので、そちらから参照するのがいいかもしれません。
次に、Garakmiu3さんへコメントします。まず、今紫さんへのご指摘ありがとうございます。アニメ、劇場版の分割提案についてですが、上記ノート:鬼滅の刃/過去ログ1#映画についての節で先行して分割提案がなされています。当方もコメントしているのですが、今作の劇場版はメインストーリーの一部を劇場公開したもので、テレビアニメと一続きのものと捉えるのが自然であると考え、劇場版単独ではなく、アニメ全体での分割を提案しています。上記では「改めて分割提案の提出を考えています」としていましたが、諸事情で改めての分割提案の提出に至らない状況です。作品に関する知識があり、余力のある方がいらっしゃればお願いしたいところです。--ねむりねずみ会話2021年1月18日 (月) 15:59 (UTC)返信

  情報 鬼滅の刃の登場人物一覧の記事が立項されましたので、情報として共有させて頂きます。--240D:1A:3CE:9F00:5820:50:C050:A08A 2021年2月3日 (水) 14:10 (UTC)返信

  情報 その「鬼滅の刃の登場人物一覧」については、即削除の方針#全般6 ウィキペディア内のコピペによる作成に抵触したため、2021年2月4日 (木) 01:48(UTC)にNnhさんによって、即時削除されました。
  コメント こんにちは。初めまして。今回ここに来たのは、分割提案にて新規告知をした際、こちらの内容が気になり、その後、色々な漫画やアニメ関係記事を拝見した上で、私めの意見を述べようと思い「ノート:シティーハンター#登場人物の内容を分割」でのコメントに引き続いてお邪魔した次第です。ここでは、まずテレビアニメと劇場版をセットにした分割提案をまず優先して行い、その議論が終わった後で、登場人物の内容の分割提案をした方が良いものと考えます。--多趣味戦隊ブランケット会話2021年2月4日 (木) 12:26 (UTC)返信
  今紫さんへ Wikipedia:分割提案にて新たに、鬼滅の刃から「鬼滅の刃 (アニメ)」に分割する案が掲出されたようなので、そちらを優先する方良いものと考えるので、一旦この議論は凍結か保留にしておくことをお勧めします。よろしくお願いします。--多趣味戦隊ブランケット会話2021年2月22日 (月) 07:56 (UTC)返信

わかりました。この件は保留に致します。ありがとうございました。 今紫会話2021年2月22日 (月) 14:32 (UTC)返信

再分割提案

アニメのページの分割がひと段落つきましたし、そろそろ量が多くて見づらくなっている(WP:SPLITの「特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」に該当)登場人物一覧を分割させても良いのではないでしょうか?

参考に、私のサンドボックスにて試作記事を作成しました。--おわさか会話2021年3月3日 (水) 09:16 (UTC)返信

  賛成 分量的にも出典込みの内容を含めて多いため、分割に賛成いたします。--WEWEE会話2021年3月4日 (木) 12:18 (UTC)返信
  反対 分割後の記事は独立記事作成の目安を満たしません。分割後のページでは信頼性を高めるため・検証可能性を満たすために付加した一次資料ばかりであり、二次資料を使用した現実世界からの観点が記されていません。前出しているプロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述でも「その特筆性を証明するためにも、立項時には独立した二次資料を参考文献として明示することが前提となります」とあるようにキャラの説明に特筆性があると言える二次資料が無ければ「ケース E: 百科事典的でない記事・百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」として削除対象の記事になってしまいます。そうならないようにするためには二次資料を用いて現実世界からの観点、例えば漫画以外への露出(コラボでキャラとしてよく選ばれているとか)、キャラクターの人気投票での順位(1位を獲ったとかよくに上位に入っているとか)、キャラクターの分析・解釈・評価、ベストバウトで読者から選ばる(一位になるとかよく登場するとか)などを記述する必要があるでしょう。分割するのであれば最低限メインとされるキャラには必要でしょうか。--Haetenai会話2021年3月4日 (木) 13:39 (UTC)返信
  コメント 現実世界における影響ですが、いくつか見つかっております。人気投票の例としては、1位はギャップが激しいあの男! 「第二回『鬼滅の刃』キャラクター人気投票」ついに発表(公式による人気投票。1回目については詳細な資料が見つからず)、【鬼滅の刃】女性キャラクターの人気ランキングTOP10! 1位は「胡蝶しのぶ」【ネタバレ注意】(ねとらぼによる独自投票)、「子どもに目指してほしいアニメキャラ」ランキング 「竈門炭治郎」「煉獄杏寿郎」に続く3位分かる?(生命保険会社による人気投票)があります。キャラクターの人気がわかる例としては、マスク、ブローチ、お守り……「鬼滅の柄」繚乱 集英社が商標出願(産経新聞)、「鬼滅の刃」竈門炭治郎の服似で話題のマスク完売(日刊スポーツ)などが挙げられます。さらに、グッズの出典としては錆兎は仮面の下に隠された素顔状態も再現可能!『鬼滅の刃』修行中の炭治郎の前に現れた錆兎と真菰がねんどろいどでフィギュアに!(電撃ホビーウェブ)あたりが使えそうです。--リトルスター会話2021年3月7日 (日) 13:48 (UTC)返信
(コメント)出典付き(特に二次資料)で加筆した状態にしてみてからでもいいのではないでしょうか。どんな記事でもブームが落ち着いた後では分割されたまま、という状態になってしまう記事なんてありそうな話ですし(特にサブカルチャーでは)、できる限り手を入れてから分割した方が、今後加筆する方たちにとってどういう情報が必要なのか、というのが伝わりやすいと思います。特にネットが情報源の場合、どこが出所かという話をしておかないと時間が経ってからだと調べる手間が増えます。加筆することで致命的な問題が生じる、という場合でもなければそちらをやってみてもいいのではないでしょうか。--遡雨祈胡会話2021年3月7日 (日) 14:47 (UTC)返信
  取り下げ 反対意見が多数あったため、この提案は取り下げます。二次資料の出典が増えたらまた考えましょう。--おわさか会話2021年3月10日 (水) 12:02 (UTC)返信

劇場版アニメについて

タイについての記述を作成したので、拡張承認をされた利用者の方に編集をご依頼申し上げます。

タイ

タイでの公開初日(12月9日)の興行収入は700万バーツを突破し、8日には3日より先行上映していた分を合わせて約1900万バーツを超える収入となった[1]。14日には5000万バーツを超えたことで、タイで公開された日本アニメ映画として一位に浮上した[2]。 12月22日発表の興行収入ランキングで、1億バーツ突破[3]ゲス男会話2021年2月4日 (木) 01:42 (UTC)返信

Shisho2019さん、ありがとうございました!! ゲス男会話2021年2月20日 (土) 14:45 (UTC)返信

アニメ版およびその関連のコンテンツの分割

本作のアニメ版の記事は多数の出典により特筆性が示されおり、量も多いため、WP:SPLITの「特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」に該当していると思われます。また、第2期「遊郭篇」も予定されており[1]、今後の進展性もあります。

そのため、テレビアニメ版劇場版Web番組ゲームの項を鬼滅の刃 (アニメ)に分割しようと思います。1週間以上異論がない場合、これらの項の分割を実施いたします。--おわさか会話2021年2月22日 (月) 07:14 (UTC)返信

  条件付賛成「テレビアニメ」「劇場アニメ」「Web番組」だけであれば賛成します。--Haetenai会話2021年2月22日 (月) 07:33 (UTC)返信
なお、本件は告知が十分ではないと判断します。Wikipedia:ページの分割と統合に則って進めていってください。またアニメ部分の分割について言及されたノート:鬼滅の刃/過去ログ1#映画について節を確認願います。脚注の修正なども膨大な量になるため、一度下書きなどを利用して分割後のイメージを提示したほうが良いでしょう。--Haetenai会話2021年2月23日 (火) 02:46 (UTC)返信
  賛成 二期も製作が決定しており、分量的にも問題ないので分割に賛成します。--WEWEE会話2021年2月22日 (月) 13:22 (UTC)返信
  質問 もしも分割となった場合、「書誌情報」にあるアニメ関連書籍もそちらに移動する形でしょうか? 過去に公式キャラクターズブックを追加したとき、アニメノベライズもこの部分にあったので同じ箇所に追加したのですが、「小説」の一種としてアニメノベライズが含まれている現状の方が見やすいのでしたら、少し考えるべきかもしれません。--こんせ会話2021年2月24日 (水) 08:44 (UTC)返信
  返信 (こんせさん宛) 全く考えておりませんでした。とりあえず過去の例、例えば『NARUTO -ナルト- (アニメ)』などは公式ブックをアニメ版の記事に記載していたため、それに倣って分割先に記載するべきだと思います。ノベライズ版もアニメ原作のものは分割先に移動したほうが良いと思います。--おわさか会話2021年2月24日 (水) 16:21 (UTC)返信

  コメント 分割後のイメージとして、私のサンドボックスにて試作版を作成しました[2]。元記事に存在する主題歌リストの項は、プロジェクト:アニメ/主題歌節の書式に基づき主題歌と名を改め、大幅に変更させて頂きました。--おわさか会話2021年2月25日 (木) 12:46 (UTC)返信

  賛成 「鬼滅の刃」の記事はかなり前から肥大化しており、アニメのみでも記事としての価値が十分にあるため、賛成します。--Shisho2019会話2021年2月27日 (土) 16:31 (UTC)返信

  コメント 劇場アニメの分割ページについて、サンドボックスにて試作版を作成させていただきました[3]。--Unclejam会話2021年2月25日 (木) 13:01 (UTC)返信

  返信 (Unclejamさん宛) 映画を単独の記事として分割させるとまでは私は言っておりません。また別件で分割提案をしないといけないと思います。--おわさか会話) 2021年2月25日 (木) 13:06 (UTC)(修正:--おわさか会話2021年2月25日 (木) 13:08 (UTC)返信
早とちりしてしまい申し訳ありません。--Unclejam会話2021年2月25日 (木) 13:14 (UTC)返信
  賛成 サンドボックスの試作版を確認しました。分割提案に賛成します。お手数おかけします。--ねむりねずみ会話2021年2月26日 (金) 15:43 (UTC)返信

  報告 「テレビアニメ」「劇場アニメ」「Web番組」の項、及び「書籍情報」の項のうち「アニメノベライズ」と「キャラクターズブック」を『鬼滅の刃 (アニメ)』に分割いたしました。--おわさか会話2021年3月1日 (月) 08:15 (UTC)返信

劇場版の項目の分割について

興行記録を更新したことから、映画単体としても非常に特筆性が高いと思われることから分割を提案します。 英語版を始めとした海外のウィキペディアでは記事が独立していることなども分割の理由になりえると思います。--Unclejam会話2021年2月25日 (木) 13:19 (UTC)返信

現在、アニメ版の分割に関する議論が行われているので、そちらが分割されたらそこから劇場版の項目が分割される形になります。参考までにサンプルを作成させていただきましたが[4]、劇場版まで分割する必要性が無いのではといった反対意見も含めて、皆さまのご意見いただけましたら幸いです。--Unclejam会話2021年2月25日 (木) 13:36 (UTC)返信

  賛成 映画については、もはや売り上げの件だけで日本映画史上に残るレベルの特筆性がある状態であり、すでに複数の賞なども受賞しているため。分割して見やすさを確保した上で批評や分析などを充実させてほしい。資料を探せばおそらくコロナウイルス流行の影響、映画館運営に与えた影響などもあるだろうしその面も含めて。--Garakmiu3会話2021年2月25日 (木) 17:24 (UTC)返信
  賛成 出典が比較的充実しており、日本映画の興行収入ランキング1位という特筆性があるため賛成します。--おわさか会話2021年2月26日 (金) 09:05 (UTC)返信
  コメント 記事の冒頭にある分割提案テンプレートにて劇場版のことも追記しました。--おわさか会話2021年2月26日 (金) 09:08 (UTC)返信
追記していただきありがとうございます。--Unclejam会話2021年2月26日 (金) 09:15 (UTC)返信
  賛成 分割提案に賛成します。ただし、「英語版を始めとした海外のウィキペディアでは記事が独立していること」を分割の根拠とすることには反対です。ここはあくまで日本語版であることから、日本語版の編集者がどういう判断をするかを重視すべきと考えます。しかし、同時に「日本より関心を集めていない(と想定される〔タイム誌の吾峠氏への評価などを考慮すれば必ずしも正確ではありません〕)」英語圏でも独立記事にしている。いわんや日本語版をや、というのは分割の一つの論拠にはなるでしょう。以前、劇場版の台湾での興行成績について加筆しましたが、劇場版が「鬼滅の刃」記事に組み込まれてることでの見通しの悪さも感じました。先にGarakmiu3さんもおっしゃっていますが、独立記事とすることで広い視野からの加筆も期待できます。--しんぎんぐきゃっと会話2021年2月26日 (金) 09:29 (UTC)返信
  条件付賛成「鬼滅の刃 (アニメ)」への分割後、そこから『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』として分割するということに賛成します。劇場版を分割後に「(アニメ)」を成型する際、劇場版はスピンオフではなく、メインストーリーの一部であるということをわかりやすくしていただけると助かります。--ねむりねずみ会話2021年2月26日 (金) 15:43 (UTC)返信
  コメント 皆様から多くのご賛同いただきありがとうございます。「鬼滅の刃 (アニメ)」の記事の分割が行われたら、劇場版も分割する方針で進めさせていただこうと思います。--Unclejam会話2021年2月28日 (日) 05:38 (UTC)返信
  コメント 前述の通り、『鬼滅の刃 (アニメ)』の分割作業が終了いたしました。劇場版については、引き続きこちらで議論したほうがよろしいでしょうか?--おわさか会話2021年3月1日 (月) 08:19 (UTC)返信
  コメント アニメ版のページの分割をしていただいたので、劇場版のページも分割先のページだけ先に作らせて頂きました。アニメ版の劇場版の項目に参照を貼りますね。--Unclejam会話2021年3月1日 (月) 08:27 (UTC)返信
  コメント 劇場版のページが完成されたことを確認しました。そのため、アニメ版のページから劇場版についての項目を削除しました。--おわさか会話2021年3月1日 (月) 08:38 (UTC)返信
お手数お掛けしてしまい申し訳有りません。度重なるお気遣いありがとうございます。--Unclejam会話2021年3月1日 (月) 08:42 (UTC)返信
  コメント (分割提案テンプレートの件ではすみませんでした。)special:diff/82085011での加筆内容が抜けておりましたので、special:diff/82085314にて追記しました。ところで、「劇場版」に「アニメ」から転記した編集にて、要約欄などで必要とされている(Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順を参照)「鬼滅の刃 (アニメ) から分割」といった記述が抜けていましたが、ライセンス上問題がありませんか? --ショ~会話2021年3月1日 (月) 08:54 (UTC)返信
  コメント そもそも議論から1週間経過せずに分割処理されていることに気づきました。大丈夫なんですかね。--おわさか会話2021年3月1日 (月) 09:00 (UTC)返信
分割の手順が守られていません。そもそもアニメ版ページができたらそこから分割する話だったのか、当ページから直接分割する予定だったのかが不明ですが。Wikipedia:ページの分割と統合‎で必須の手順であるところの要約欄への記入が鬼滅の刃 (アニメ)にもなく、分割先の劇場版 鬼滅の刃 無限列車編には「〇〇から分割」のリンクがない。要約欄への記入忘れについてはHelp:要約欄Help:ダミー編集参照の上、リンクと分割時の版の編集時間を記入して空編集し、履歴に記録を残せばよいですが、もうひとつ問題なのが劇場版の2021年2月25日 (木) 12:21 (UTC)から2021年2月25日 (木) 12:50 (UTC)までの版で、分割の合意形成以前の時間に、分割予定だった内容がすでにあります。ライセンス条件違反となっていますので、Wikipedia:削除の方針により削除依頼の必要があるかもしれません。Unclejamさんがなんでこんなややこしい編集をしたのか知りませんが、とりあえず上記の要約欄への記入と削除依頼を行っていただくようお願いします。というか、分割引き受けるんなら、手順マニュアルをとにかく上から下まで読んで、頭に入れてからやりましょうよ。--Garakmiu3会話2021年3月1日 (月) 17:43 (UTC)返信

手順をよく読まないまま行き当たりでページ分割を行なってしまったことにより、多くの方に迷惑をかけてしまい深く反省しております。 分割したページへの対応に関しては、皆様の決定に委ねさせて頂こうと思います。 誠に申し訳ございませんでした。 --Unclejam会話2021年3月2日 (火) 12:29 (UTC)返信

いえ、責めるつもりはないのですが、ご自身のミスはなるべくご自身で対処するべきです。具体的にはWikipedia:削除の方針に基づいて継承不明範囲を版指定削除、改めて継承を明確にするべきです。これはUnclejamさんがなさるべきことです。自分も著作権のミスは何度も繰り返してきたので強くは言えませんが、自分でミスを把握しているならば自分で対処する。これがコミュニティへのけじめです。ミスは誰にでもあります。これからはお互いに気をつけましょう(もちろん、版指定削除以外に有効な対処法があればそちらでも良いと考えます。いずれにせよ放置は良いと思えません)。--しんぎんぐきゃっと会話2021年3月2日 (火) 14:45 (UTC)返信

私個人の不手際に対する処理として、まず劇場版のページが「鬼滅の刃」および「鬼滅の刃 (アニメ)」より分割した旨を補遺として要約欄に提示させて頂きました。--Unclejam会話2021年3月2日 (火) 16:10 (UTC)返信

版指定削除の依頼についても行わせて頂きました。--Unclejam会話2021年3月2日 (火) 16:58 (UTC)返信

版指定削除が行われました旨を報告させていただきます。 多くの方にご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。 Unclejam会話2021年3月17日 (水) 03:18 (UTC)返信

鬼滅の刃 血風剣戟ロワイアル が新規立項されました

細かい修正の依頼について

先ず、記事の初めに記述された「2019年にテレビアニメ化された。」だけでは非常に中途半端なので、「2019年にはテレビアニメが放送され、以降は数々な企画が進行し、国民的な社会現象を巻き起こしている。」などの例の如く、文章を追加した方が宜しいかと思います。

あらすじの「竈門炭治郎 立志編」以降を永遠に仮称としておくのも曖昧なので、無限列車編(7巻-8巻)、遊郭編(8巻-11巻)、刀鍛冶の里編(12巻-15巻)などと分けた方が宜しいかと思います。

補足として、アニメ項目のページと統一感を表す為にも、1期→第1期、1巻→第1巻などに統一すべきかと。 あうんのこきゅう会話2021年3月10日 (水) 15:23 (UTC)返信

保護期間

保護期間は、無期限にしたほうが良いと思います。(調べてもよく分からなかった為、無期限ならすいません。) KazuShiba会話2021年4月2日 (金) 10:56 (UTC)返信

  • @KazuShibaさん現行の保護が解除されて、それでも再発するようだったらその都度検討すればいいだけですよね。無期限の拡張半保護にはそれ相応の理由が必要です。何の理由もなくただ「無期限にしろ」と言って納得してもらえると思ってるのですか。 2021年4月2日 (金) 12:56 (UTC)返信
無期限にすると後で編集する人が困りやすいんですよね。「なんでこういった状態になっているのか」から「荒らしが10年単位でいるタイプの方なのでいつまでも半保護が解除できない」といった話があって、IPユーザーの方でもやり易いちょっとした箇所の修正がして頂けなかったりだとか、そもそも記事がずっと保護されているのってフリー百科事典というWikipediaのコンセプトを見てどうなの?という話まで、まあいろいろ課題があります。基本的に記事って半永久的に成長し続けるものでもあるので、記事を守る、という行動がそれを阻害するものになっては、本末転倒だよね、と考えるといいのかもしれません。--遡雨祈胡会話2021年4月2日 (金) 13:02 (UTC)返信

下半身が蛇の女の鬼について

その場で倒され死亡しているので、現在生死不明は有り得ません。 Octonoir会話2021年4月28日 (水) 13:37 (UTC)返信

最終話の扱い

この作品本編の最終話は舞台が現代編に飛び、登場人物が本編に登場しない子孫という内容になっております。ある意味セルフスピンオフ的な内容であり、そのため本記事「スピンオフ」の表題を「最終話・スピンオフ」にして、そこに最終話のあらすじや登場人物を表記する形を取りたいのですがいかがでしょうか? 大海烏会話2021年5月5日 (水) 06:10 (UTC)返信

スピンオフの定義に当てはまらないため不要です。最終話について書きたければあらすじに記述してください。--Haetenai会話2021年5月9日 (日) 13:53 (UTC)返信

細かい点の修正依頼

記事の序盤で記述されている「2019年にテレビアニメ化された。」という文章なのですが、2020年には劇場アニメ、2021年にはテレビアニメ第2期も放送予定ですので、「2019年にテレビアニメ第1期が放送され、のちに続編の劇場アニメ化や舞台化などメディアミックス化が多様に行われている。」などの例の様に、文章を書き直すべきかと思います。

あらすじの「竈門炭治郎 立志編」以降を永遠に仮称としておくのも曖昧なので、「無限列車編」(7巻-8巻)、「遊郭編」(8巻-11巻)、「刀鍛冶の里編」(12巻-15巻)の様に差別化するべきと思います。

補足として、アニメ項目のページと統一する為にも、1期→第1期、1巻→第1巻などに統一してみては。 あうんのこきゅう会話2021年5月21日 (金) 17:58 (UTC)返信

  報告 提案者本人により既に修正済みです。--PMmgwwmgmtwp'g会話2021年6月15日 (火) 17:12 (UTC)返信

鬼滅の刃 観光 話題の観光スポットに追加していただけないでしょうか?

かまど地獄(大分県別府市)

かまど地獄は、温泉湧出量、日本一の大分県別府地獄めぐりのひとつ。 泉温98℃の噴気で、古来より氏神の八幡竈門神社の大祭に、地獄の噴気で御供飯を炊いていた事が名前の由来。 1~6丁目までの6つの地獄があり、1か所で様々な地獄を楽しめる地獄。

2019年頃から漫画「鬼滅の刃」との20以上物語の設定の共通点があり、SNSや情報サイト、TVなど各メディアで取り上げられている。

初心者で無礼な点もあるかもしれませんが、何卒、よろしくお願い申し上げます。--中島鉄雄会話2021年5月25日 (火) 06:03 (UTC)返信

  返信 (中島鉄雄さん宛) 現時点で「話題の観光スポット」にかまど地獄が追加されてないようなので返信したしました。まず、話題の観光スポットの項目に上記内容を追加したいのであれば出典が必要になります。もし出典があるのであればご提示いただけますでしょうか?。--PMmgwwmgmtwp'g会話2021年6月15日 (火) 17:12 (UTC)返信

「沼の鬼」の中の記述について

「炭治郎を沼に引きずり込む」とあります。しかしアニメでは炭治郎が自分から飛び込んでおり、単行本も(絵だけでは引きずり込まれたように見えますが)「自ら飛び込んできた愚か者」という鬼のセリフがあります。そうなると炭治郎が引きずり込まれたわけではないので、「炭治郎を沼の中ににおびきよせる」か、「沼の中に入ってきた炭治郎と戦う」といった文章のほうが適切な気がします。--Kaizin20memsou会話2021年9月12日 (日) 13:19 (UTC)返信

技の記述についての整理

登場人物の節について、それぞれの人物ごとに、呼吸法(〇〇の呼吸)の型と名前、解説が書かれていますが、登場人物の節が執筆量が多く、とても見づらいため、少しでも見やすくするため、呼吸法の型は、用語節に移動しませんか?同じ呼吸法を使う人物の場合は、その人物ごとに複数回、同じ呼吸法の型の記述がありますが、用語節の中にまとめて記述しませんか?現在は、用語節の中には呼吸法の名前のみ記載されていて、それぞれの型(〇〇の型)の説明については登場人物ごとになっています。用語節の中に「呼吸法」などという名前でサブセクション(=== ===)をつくり、そこに呼吸法を記載していくのはどうでしょうか?例えば、水の呼吸の場合、登場人物節に竈門炭治郎と冨岡義勇にそれぞれ同じ型についての記載がある。

*一部略
== 登場人物 ==
'''竈門炭治郎'''
'''水の呼吸'''
'''弐ノ型 水車(みずぐるま)'''
縦方向に身体ごと1回転しながら斬りつける。広い範囲の敵や大型の異形鬼に有効打を与える。
'''弐ノ型 改 横水車(よこみずぐるま)'''
横方向に回転して斬る応用技。大木をも切断する威力を誇る。
'''富岡義勇'''
'''水の呼吸'''
'''弐ノ型 水車(みずぐるま)'''
上弦の参・猗窩座との戦いで使用、猗窩座の右腕を切断した。

これらを用語節に移動し、以下のようにまとめる。

*一部略
== 用語 ==
=== 呼吸法 ===
'''水の呼吸'''
水の呼吸(みずのこきゅう)
基本の呼吸法の1つ[213]。修得者は竈門炭治郎・冨岡義勇・鱗滝左近次。基本型は10つ。日輪刀の色は青色。容れ物によって形を自在に変える水の如く、相手の攻撃を利用したり、いなしたりと、あらゆる状況に対応する技で鬼の頸を狩る。また基本型を応用、組合せることでも技のバリエーションは増えていく。11番目の型「凪」は義勇の独自技。
基本の五つの呼吸法の中でも特に基本に沿った技が多いため、派生した呼吸も多い。修得者も最多[153]。
'''弐ノ型 水車(みずぐるま)'''
縦方向に身体ごと1回転しながら斬りつける。広い範囲の敵や大型の異形鬼に有効打を与える。富岡が上弦の参・猗窩座との戦いで使用、猗窩座の右腕を切断した。
'''弐ノ型 改 横水車(よこみずぐるま)'''
横方向に回転して斬る応用技。大木をも切断する威力を誇る。炭治郎が独自に編み出した弐ノ型の変形型である。

あと、不死川の血鬼術についての説明、禰󠄀豆子の爆血、十二鬼月と鬼舞辻の血鬼術も用語節に「血鬼術」というサブセクションを作り、誰の技なのかも一緒に記載しようかと思います。(黒死牟の「月の呼吸」は呼吸法のサブセクションで記載、鬼の獪岳の「雷の呼吸 弐ノ型〜陸ノ型」についても、善逸の「壱ノ型」、「漆ノ型」と一緒に「雷の呼吸」として記載)。--オルドルボントン会話2021年9月19日 (日) 15:25 (UTC)返信

言葉だとわかりづらいかもしれないので、サンドボックスで試作品を作ろうかと思います。出来上がったらまた、お知らせします。そして、一週間経っても反対意見がなければ、上記の提案の通り編集します。-- オルドルボントン会話2021年9月20日 (月) 00:22 (UTC)返信

利用者:オルドルボントン/sandboxで、試作品を制作中です。まだ、完成していませんが、伝えておきます。-- オルドルボントン会話2021年9月20日 (月) 01:07 (UTC)返信

一応試作品はできました。-- オルドルボントン会話2021年9月20日 (月) 04:35 (UTC)返信

  返信 (Haetenaiさん宛) 執筆する必要がないのであれば、除去でもいいと思います。登場人物の節が、情報量が多くわかりづらいため、それらを改善できるのであればそれでいいです。技について記述するなら、その登場人物の説明で、「〇〇の呼吸を使う」程度の記述で簡潔にまとめて良いのではないかと思っています。敵キャラが使う血鬼術についても一覧を除去したほうが良いかと思います。そもそも登場人物の節に、ほぼ全ての登場人物を記載していて、名前がなく一度しか出ないようなゲストのような扱いのキャラ(例えば、サイコロステーキ先輩と呼ばれている人物)についても記載しており、本当に記載する必要があるのかと思うので、記載するのは主要な人物だけで良いのではないかと思っています。もし特筆性があるのであれば、別の記事で技についての記事や「鬼滅の刃の登場人物」などの記事を作ってそこに記載するほうが良いかもしれませんが、記事作成の基準に値するとは思えないので、つくるつもりはありません。--オルドルボントン会話2021年9月20日 (月) 09:09 (UTC)返信

あなたが指摘している技一覧は折りたたみ機能によって通常では表示されていません。が、モバイルビューでは折りたたみ機能が動かないため発生しているものです(携帯端末でのアクセス#デスクトップとモバイルで機能や動作が異なるもの)。その機能を使う限りどうしようもないですね。除去については私的には問題はないですが、いきなり除去すると反発を招き、編集合戦へ突入しかねないのでノートページにて消極的でもいいので合意を形成して下さい。主要な人物だけ残す、こちらも合意を形成を。その残す人物の基準を決めるのがすごく大変なので私は手を出す予定はありません(例としてノート:ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか/過去ログ1#登場人物節のキャラクターの整理についてノート:ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか#登場人物掲載基準の再定義についてなど)。サイコロステーキ先輩については二次資料があり掲載することに問題ありません。ファンの間の通称がなんで載ってるんだ、ということで調べて問題ないことを確認しています。--Haetenai会話2021年9月20日 (月) 11:45 (UTC)返信
除去する場合はちゃんと、合意を得るつもりですが、あまり人が集まらないみたいですね。しばらくこのままにして少し様子を見ます。他の人の意見が来なければ現状維持します。--オルドルボントン会話2021年9月24日 (金) 12:39 (UTC)返信
人が集まらないまま改変して、編集合戦になるのも嫌なので、とりあえず取り下げます。もし、後から意見があればここで述べていただいても構いません。--オルドルボントン会話2021年9月30日 (木) 14:33 (UTC)返信

冨岡 義勇について

『「禰󠄀豆子が人を食ったら、切腹して詫びる」と宣言する』と記載されています。しかし、その覚悟が分かったのは鱗滝左近次の手紙を読まれたためなので、「宣言」というのは違和感があります。 なのでこの部分は『「禰󠄀豆子が人を食ったら、切腹して詫びる」覚悟を持っていることが明らかになる』と記載されているのがより正確だと感じます。少し修飾するなら『鱗滝の手紙によって「…(略)』と加えるか、『柱合会議の際に、鱗滝の手紙によって「…(略)』となればより分かりやすいと思うのですが。修飾しすぎでしょうか?--Kaizin20memsou会話2021年9月23日 (木) 16:09 (UTC)返信

放送時間の“未定“はどこの情報でしょうか??

鬼滅の刃に限った話ではないのでこのノートに書いておきます。 未定というのを決めるのは私たちではないですよね??(今回なら放送局側)なぜ勝手に書くのでしょうか?? Wikipediaで書くべきなのは憶測ではなく検証可能な情報です。 未定との記載があるのならその出典をするようにしてください Net com21会話2021年9月24日 (金) 08:45 (UTC)返信

TLDR

通りすがりですが、一つ意見をさせていただきます。この記事は、長すぎます(WP:TLDR)。率直に言って読む気が失せます。なので記事の簡素化のため再編を提案します。

例えば、ハリーポッターシリーズは非常に綺麗にまとまっています。概略的に述べるにはこれだけでよいのですよ。登場人物について述べたいならば、分割すればよいのです(ハリー・ポッターシリーズの登場人物一覧)。これだけでだいぶすっきりします。次に具体的な箇所です。

  • 3, あらすじ これはそのままでよいでしょう。
  • 4, 登場人物 一つの記事でこんなにも書く必要性はありません。そのようなことを知りたいと思って読んでいません。see alsoを用いて「登場人物については別記事を参照」とし、分割してみては。
  • 5, 用語 不要です。削除するか分割を。
  • 6, 地理 不要。これだけ言われても何のことだかさっぱり分からないため、削除がよい。
  • 8, 反響・評価 この節がこの記事の中で一番重要です。これが、長大な登場人物に埋まっているのは大問題です。そもそも、客観的に記事を記述するものが百科事典なので、この節を登場人物の下に持ってくるべきです。7, スピンオフについてはこの下に。
  • 9, 書誌情報 不要です。WP:NOTCATALOGにあるように、Wikipediaは情報を無差別に収集する場ではありません。

念のため付け加えますが、この作品はハリーポッターシリーズと同等の格があるとは思わないほうがよいです。なので、ハリーポッターシリーズでは同等事項の記載があるからといってこの作品でも書くことが可能とは限りません。 Wikipedia:過剰な内容の整理なども参考にどうぞ。

内容過剰タグを貼りました。すくなくとも登場人物、用語が記事より直接的になくなれば、除去してもよいでしょう。--Sethemhat会話2022年2月6日 (日) 04:03 (UTC)返信

  コメント 記事が長いから整理が必要、というご指摘には同意します。しかし書誌情報節についてですが、プロジェクト:漫画#テンプレートにあり、ほとんどの漫画作品記事に書誌情報節が存在します。プロジェクト‐ノート:漫画/書誌情報の書き方についての提案など、プロジェクトで議論して決められた節なので、この記事だけWP:NOTCATALOGにより不要だから除去、というわけにはいかないと考えます。仮に除去するならば、プロジェクト:漫画で提案をし、書誌情報節について議論を経て合意形成後に漫画分野の記事全体で除去すべきだと考えます。ハリーポッターは文学、本作は漫画なのでまったく別物だと思います。--柏尾菓子会話2022年2月7日 (月) 05:52 (UTC)返信
  コメント 登場人物や用語に関して整理が必要というのは同意します。現状の登場人物節は各キャラのプロフィール(PJで記載不要とされています)や、ストーリー上の端末が全て記載されていますので(ストーリー上の重要な出来事はあらすじ節に記載し、登場人物節は、あらすじを助ける補足説明であるべきとされています)、大幅に削ることは可能でしょう。とは言え用語全削除は流石に反対ですが。書誌情報が不要というのも全面的に反対です。すでに指摘がありますが、漫画記事には必要なものです。--アテラストーリ会話2022年2月7日 (月) 10:28 (UTC)返信
  •   コメント 返信に感謝いたします。書誌情報について、PJで合意があったのを存じませんでした。私個人としては必要かどうかと言われればやはり意味のない記述に思えますが、そう決まっているならば存続で行ったほうがよいですね。もしよければ、後学のために、「漫画記事に書誌情報が必要な理由」をお聞かせ頂けませんでしょうか?
用語については、いきなり"なんとかの呼吸"だのなんだの言われても意味不明ですので、本当に作品を理解するのに必要な概念、例えば"鬼"でしょうか? のみ残し残りは分割がよいと思います。Wikipediaは必殺技辞典ではないと思いますので。
繰り返しますが、労力を費やした記述を削除しろと言っているわけではもちろんございません。これはあくまで、記事の簡素化に関する分割の意見です。ただ分割し、表面上減らせばよいのです。もし情報が必要なら派生記事に誘導すればよいのです。他の記事、例えば転生したらスライムだった件...はまだましな方ですね。盾の勇者の成り上がりとかちょっと、軽く見ても常軌を逸していると思われますので、そちらも改善が必要かもしれません。--Sethemhat会話2022年2月7日 (月) 11:11 (UTC)返信

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

  コメント Sethemhatさんのご意見についてはお二人が挙げられているご意見とそこまで違いはないので私は記事全体について思ったことを。ちなみに私はこの漫画を読んでおらず内容も殆ど知らないので作中世界の記述の整理は行えません。あくまで記事を見て感じたことをつらつら書き並べただけなので、記事を見てこう思った人がいる程度に思ってもらえたら幸いです。
  1. 導入部と概要・・・概要節はなくして導入部に移動させたほうがいいかと。理想は千と千尋の神隠しの導入部ですが、ある程度導入部には作品の情報とかどのような物語であるか、特筆すべき事柄(鬼滅だとコミックスの売上とか?)が書ければいいのではないでしょうか。
  2. あらすじ・・・上手くまとまってると思います。強いて言えば最終巻(23巻)はもう少し記述が欲しいところです。
  3. 登場人物・・・問題はココですね。アテラストーリさんも仰ってますが、誕生日や身長、好きなものなどのプロフィール的内容は全面削除でいいと考えます(個人的には年齢くらいは残してもいいかもと思います)。また、あらすじに関係する記述も登場人物節には不要であらすじ節に移動できるならするべきだと感じます(プロジェクト:漫画#登場人物)。その人物がどのような人物なのかについて、現実世界の記述(第三者による言及、作者による言及、キャラクターの評価に関する記述など)が書かれていれば問題ないでしょう。技一覧に関しては個人的には全面削除でいいと考えている派ですがこれは人によって意見が変わってくるかもしれません。出典に関しては精査はしてませんが、原作漫画を使用した1次資料がかなり多いので、二次資料に差し替えられるのであれば出来る範囲で差し替えれば記事の質も向上すると思います。また、無出典部分も少なくないので出典を付与していくことも必要ですね。分割は現状だと厳しいですね。整理を行って、さらに有意な第三者言及が一定数盛り込まれれば分割出来るかもしれません。とりあえず整理に関する議論は一度行った方がいいかもですね。また仮に登場している全てのキャラを書きだしているのであれば、「一話にしか登場しない人物や物語にそこまでかかわりのないキャラ」は削除するのもアリかもしれません(本作は漫画なので管轄は違いますがプロジェクト:ライトノベル#登場人物に書かれてます)。
  4. 用語・・・呼吸法ですが、これは物語の中でおそらく重要な要素だと思われるので残しておくべきだと思いますが、すぐ下の○○の呼吸シリーズは全て要らないと思います。残りは作品を見ていないので判断が付きません。いずれにしても出典が殆どないので付与していく必要があると考えます。
  5. 地理・・・これは現状だと必要性をかんじませんね。このままの状態が続くなら削除してもいいのではと考えます。
  6. スピンオフ・・・これはもう少し情報があってもいいんじゃないかと思います。これだとタイトルと発売日しかわかりません。
  7. 反響・評価・・・Sethemhatさんの仰る通りこの節は記事で最も重要な節であると考えます。しかし、だからといって何でもかんでも情報を拾ってくる必要はないと思います。個人的には記事の見やすさも大事だと考えます。たとえ重要である評価節においても過剰過ぎるのであれば整理することも検討する余地はあるかと考えます。コラボレーションや聖地などに関する節がありますが、これらは節の階層を一つ上げてもいいかもしれません。
  8. 注釈・・・注釈というのは本文に書くまでもない事柄なので、それらが本当に必要なのかどうかの精査は必要ですね。あまり必要に感じない注釈が並べられた記事も少なくないと思います。あと出典がない注釈が多いのが気になります。
とりあえずこんなところです。--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2022年2月7日 (月) 13:13 (UTC)修正--PMmgwwmgmtwp'g会話2022年2月7日 (月) 13:33 (UTC)返信

以前に登場人物一覧の分割の話は出ていましたが出典が不足していることもあって提案は取り下げられ、それから1年近く経ちますが出典補強はまだ必要ですね。この漫画は2年ほど前から大変な人気続きで個別の登場人物について多数の言及が行われており、一覧記事としてではなくとも一部人物を分割することも可能かもしれません。作中での動向のようなことは二次資料といっていいのかわかりませんがファンブックにはどの程度載っているのか。それが駄目でも第三者の情報源も多いようですからそちらが使えるように思います。1話限りのキャラは塁に刻まれた剣士のようなイレギュラーや最後に出てきた子孫以外の大抵は消してしまえるのでは。

地理節の必要性があまり感じられないのは私も同じです(これをなくしてもバイト数は大きくは変わらない点はあります)。反響節は2019、2020年時点のも多く、同時期やそれ以降にも多数言及がある中で新たな加筆が意外と行われていないと感じます。観光関係は作品の着想を得た?特に3つの神社以外は名を挙げるまでもなく、それら以外にも竈門または竈とつく神社も注目された程度の記述で構わないと考えます。地名の注釈は一部架空ながも大抵は実在ですが、現代が描かれるのは最後だけでそれら地名は言及されていないので現在の地名を注釈で表記しておく必要はないと思います。--主水会話2022年2月7日 (月) 17:35 (UTC)返信

  コメントおおよそ、PMmgwwmgmtwp'gさん、および主水さんと同意見です。ほかに思った点は以下の通りです。
  • 制作背景:悪くはないのですが、『鬼殺の流』の節から連載直前の節まで一つにまとめた方がよいかと思います。(影響を受けた作品の節もほかの節に組み込んでみてはいかがでしょうか。)また、読者人気とそれに関連する節は反響節でまとめた方がよいです。
  • 登場人物:物語の展開にかかわる部分についてはあらすじに組み込んだ方がよいかと思います。(ただし、半天狗については技だけでなく、分裂体も除去すべきだと考えております。)
  • その他:一部の登場人物の個別記事化にかかわることですが、タンジロー柄の話や、商標登録のニュースは使えるかと思います。--リトルスター会話2022年2月9日 (水) 12:38 (UTC)返信
ページ「鬼滅の刃」に戻る。