比企氏

武蔵国比企郡を領した藤原氏系の氏族

これはこのページの過去の版です。太西 (会話 | 投稿記録) による 2022年3月23日 (水) 11:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

比企氏(ひきし)は、藤原氏の流れをくむ日本の豪族武家平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて武蔵国比企郡(現在の埼玉県比企郡東松山市)を領し、鎌倉幕府の有力御家人となる。藤原秀郷の末裔を称する。

一族は族滅したため、詳細な史料が残らず、系譜も明らかではないが、一族である比企尼源頼朝乳母を務めた関係から、比企氏は早い時期から頼朝を支えた御家人となる。比企氏の家督を継いだ能員が、頼朝の嫡男で鎌倉幕府2代将軍となる頼家の乳母父となった事から、将軍外戚として権勢を強めた。しかし頼家の母方の外戚である北条氏との対立により比企能員の変(比企の乱)が起こり、一族は滅亡した。

出自

比企氏は、藤原秀郷の末裔であり、本姓藤原鎌足を祖とする藤原姓である。始祖である比企能貴は、武蔵国比企郡(現在の埼玉県比企郡東松山市)に住んでいたことから比企氏と称した[1]

歴史

比企氏は、源氏が在京中の頃から、源氏に近習していたと考えられている。永暦元年(1160年)に、源頼朝が京都から伊豆国に追放されると、比企掃部允は武蔵国比企郡に請所を置き、妻の比企尼と共に京都から東国に移った[2]。比企尼は、頼朝の乳母となり、頼朝に尽くした[1]

比企尼の養子である比企能員は、頼朝が挙兵すると、治承・寿永の乱で源氏側で戦い、戦功を挙げた[1]

建久2年(1191年)以前には、比企氏が北陸道の守護を務めていたが、一時停止される。しかし、その後は、比企氏の同族とみられる大田朝季が越中国守護となっている[3]

能員の娘、若狭局は、2代将軍源頼家の妻となる[1]寿永3年・治承8年(1184年)に、若狭局は長男・一幡を出産した[2]。比企氏はこれ以降、将軍外戚として権勢を強めた[1]

一族

縁戚

諸説

室町時代初頭に再び比企地方に姿をあらわし上杉氏等に仕えた後、後北条氏の勢力が拡大すると後北条氏に仕えたとも言われている。埼玉県比企郡川島町にある金剛寺には、15世紀~比企氏の墓所が多数存在する。比企の乱後、生き延びた一族が、地方の所領に潜伏していたとも、名前を変え地元に潜伏していたとも、菩提寺である金剛寺にかくまわれていたとも、後北条氏のように比企地方を領有するための正当性を示すため当時の地元有力武士が比企氏を称したなど諸説がある。だが鎌倉時代の長きにわたり支配権を失っていたことから勢力の拡大はならず、江戸時代になると一族は幕府や諸藩に仕官、地元で帰農するなどした。

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e 『ブリタニカ国際大百科事典』ブリタニカ・ジャパン株式会社、2014年、比企氏頁。 
  2. ^ a b 岡田清一『鎌倉幕府と東国』続群書類従完成会、2006年、31頁。ISBN 9784797107456 
  3. ^ 『世界大百科事典』平凡社、1988年、越中国頁。