Wikipedia:削除依頼/汎世界主義

これはこのページの過去の版です。Noda,Kentaro (会話 | 投稿記録) による 2006年11月19日 (日) 01:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ([[汎世界主義]] - [[Talk:汎世界主義|ノート]])であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:削除依頼/東音パルス楽派同様、Googleでの検索[1][2][3]で、当該項目記述の内容に適合する用例がこの記事に由来するページでしかあらわれない。この項目はNoda,Kentaroおよびそれと同一人物と思われるIPがほぼ単独で編集しているが、項目名自体がこの執筆者の造語である疑いが強い。ノートページでの出典提示の要求にもこたえていないため、現時点では百科事典の項目としてふさわしくない(削除の方針ケースE:独自の研究、に該当)。--Pugnari 2006年11月18日 (土) 15:50 (UTC)[返信]

  • (削除)依頼者票。--Pugnari 2006年11月18日 (土) 15:51 (UTC)[返信]
  • (存続)この項目は「世界音楽」が「汎世界音楽」に変化する重要なタームについて述べられており、削除依頼理由はこれに該当しない。リゲティやメシアンが異国の響きを模倣するのと、キャスウェルやアドラーがタイや韓国の楽器を使って作曲するのは、明らかに違う。言いがかりで削除依頼を連発するようであればPugnari氏の管理権限剥奪も考慮されるべきである。--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 17:39 (UTC)[返信]
  • (コメント)補足。この項目を剥奪するということは、すでにカリフォルニア大学サンディエゴ分校で助教授の職にあるクリストファー・アドラーの興味深い創造活動を、無名でなんの肩書きもない素人の一利用者が抹殺するという解釈が成立するが、そこまでやると日本語版ウィキペディアの知的水準の劣化につながりかねない。--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 17:42 (UTC)[返信]
  • (コメント)もしもこの項目が削除されるようなら、アドラー本人に直接メールでディスカッションをして、このタームが間違いなのかどうかを詳しく聞いてみたい。その際には日本語版ウィキペディアの音楽管理陣に対する無知さも、ラドゥレスク事件とあわせて報告するのでそのつもりで。--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 20:47 (UTC)[返信]
  • (コメント)この傾向の音楽はフォールズが一世紀ほど前にやったときは確かに実験領域を出ないものだったけれど、いまやどこの国の人間も挑戦する鉱脈ですし、、。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 00:45 (UTC)[返信]
  • (コメント・削除より)定義が独自の研究。汎世界主義という言葉は音楽に限られるものではなく、「作曲家の総称」としての用例が他に確認されていない。削除しないにしても大幅な(まともな)加筆と記事名の移動が必要だと思います。出典も明示されてはいない。アドラーが出典だというならば、メールでもなんでもご自身で出典を確保して提示してください。--Aotake 2006年11月19日 (日) 01:46 (UTC)[返信]
  • (コメント)だから、汎世界主義の文献はルー・ハリソン(韓国アンサンブルの為に初めて作曲したアメリカ人)やロイ・V・ヴィエルク(雅楽アンサンブルの為に初めて作曲したアメリカ人)がいっぱい出してるってば。その程度は調べようよ。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 01:50 (UTC)[返信]
  • (コメント)鉱脈つながりでいえば、「19世紀カリフォルニアで起こった金採掘ブーム」が存在しても、それを説明するには、既に信頼できる他の媒体で「ゴールドラッシュ」という言葉で説明されているのでなければ「ゴールドラッシュ」という項目名で「19世紀カリフォルニアで起こった金採掘ブーム」を説明をすべきではないということですね。「西洋音楽の楽器に留まらず様々な世界の伝統を参照して作曲する作曲家」という概念を説明するときに「汎世界主義」"Pan-Worldism"という語が既に他の信頼できる媒体で使われていることが判れば問題はないのではないかと思います。 By ぅ、競合した 健ちゃん 2006年11月19日 (日) 01:57 (UTC)[返信]
  • (コメント)またいいわけですか。あーそだそだ。アメリカでは「トータリズムの音楽」ってのがカイル・ガンによって10年ほど前に指摘されているんだけど、ネットでどれくらいヒットするかな?あんまりヒットしないと思うけど、トータリズム関連の作曲家についての論文はあるよ。ヒットしないから、出典はどうせないと思わないほうがいいよ。恥をかくから。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 01:58 (UTC)[返信]