Wikipedia:コメント依頼/Noda,Kentaro

これはこのページの過去の版です。Noda,Kentaro (会話 | 投稿記録) による 2006年11月19日 (日) 12:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (調査の範囲で判明している問題行動を追記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

利用者:Noda,Kentaro氏の行動について

暴言について
検証可能性を満たさない記述、独自の研究と思える項目について

また、Wikipedia:削除依頼/汎世界主義を見るとPugnari氏の管理権限剥奪も考慮されるべきであると言うが、Pugnari氏はWikipedia:管理者ではなくWikipediaのシステムを理解できていない事が窺えます。 2004年から活動しているユーザーとは思えない理解度ということもあり、これより先Wikipediaの活動において問題点が解消されるかどうかいささか疑問なのですが、皆様の意見をお伺いしたいと思います。--Snow steed 2006年11月19日 (日) 10:29 (UTC)[返信]

ブロック回避

以前この方は荒らし行為を理由に9月28日から1ヶ月のブロックを受けたIPユーザー(IP:58.94.119.178会話 / 投稿記録)と同一人物だとMLで自分で告白しているのですが[1]、どうやらIPが変わったらしく10月4日にはブロックから逃れてます。結果的に1週間未満でブロックが明けちゃったわけですが、これはブロックの手続き上問題はなかったんでしょうか。--SINOBU 2006年11月18日 (土) 22:38 (UTC)[返信]

違います。自動的に解除されたのです。この解除の理由は私もわかりませんでしたが、指定されたブロック期間以前にかなり早く解除されました。コメント依頼をしたユーザーの著名がないことがこのうえなく不自然ですが、私は暴言なんていってませんよ。--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 23:06 (UTC)[返信]

さて。

これは一方的に私の論を「独自調査」と断定する奇妙な人々の攻撃であって、「独自調査ではないソース」を持っている私は単に防御しているだけです。

それでも、アドラーさん関係はかなり不味いと思います。その路線で創作を行う者に、一利用者がつばを吐いているのです。これは、許されることではありません。ここの人たちは直ぐ匿名で攻撃をするのが好きらしいですが、そういう人はサンディエゴで教職に就き、活躍できるほどの人なのでしょうか?そうでなければ、このコメント依頼は撤回していただきたく思われます。単にクリエイターの邪魔なだけです。--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 23:23 (UTC)[返信]

あなたは自分の会話ページでこのような発言をしていますが。どういった意図なんでしょうか。他の執筆者が頑張ってるのを見下す態度に見えるのですが・・・。--ちゃたま会話|投稿記録2006年11月19日 (日) 00:43 (UTC)[返信]

それは、、、確かグラドゥス関係でしょ。クレメンティのグラドゥスは100曲あるのがオリジナルで、24曲にしちゃったのはタウジヒ。で、書いた人がタウジヒ版しか知らんかったらしいから、直しただけ。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 00:49 (UTC)[返信]

それは了解しました。でも、普通の人って発言が出てますよね。この発言について気になったものですから。--ちゃたま会話|投稿記録2006年11月19日 (日) 01:04 (UTC)[返信]

ノート:芸大アカデミズムほかで4ヶ月以上にわたって対話を試みていますが、この方の対応には苦慮しております。利用者:Noda,Kentaroさんは野田憲太郎と同一人物であると思われますが、検証可能性に疑問があったり、中立的な観点に問題がある記事、あるいは、記事項目名自体がどれほど一般的に流通しているかわからない記事をいくつも書かれているように思われましたので、出典の明記等検証を求めてきましたが、WP:VWP:NPOVWP:ORWP:CITEの意味しているところや、これらで推奨されている書式などを理解していない、またはまったく守ろうという気がないように思えてなりません。そして、議論が進んでいくと、コメント欄やユーザーの会話ページなどで「専門家のやることにけちをつけるな」「素人は手を出すな」といった趣旨の発言を繰り返し、あまつさえ暴言を吐くなどするというパターンを繰り返しているように思います(ex.現代音楽。このときは、IPでの荒らし行為でブロックを受けている)。Noda,Kentaroさんの書く記事は内容自体が非常に専門的であるだけに、検証可能性の確保、出典書式が整備されていない状態でどんどん記事内容が書き進んでしまうと、ウィキペディア日本語版の信頼性の低下を招くのではないかと危惧しています。--Pugnari 2006年11月19日 (日) 03:43 (UTC)[返信]

Pugnariさんが「単にタームを知らない」ので、私に当り散らしているだけです。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 07:36 (UTC)[返信]

「独自調査ではないソース」をお持ちであれば、単にそれを示せば済むことなのではないでしょうか。全く何も分からない人に対して1から説明せよと言うのも無理な話ではありますが、少なくともある程度の知識を持つ人たちに対して理解を助けるような資料を提示するのは有益なことと思います。真っ向正面から記事の内容を否定しているのではなく、よく分からないから何か文献を出してくれ、というのを少し突き放し過ぎのような気がします。Nodaさん自身にとっては当たり前のことでも、他の人にとっては即座にそれが理解しうるとは限らないでしょう。参考文献の提示の仕方としては、私が翻訳しただけの項目で恐縮ですが、有機鉛化合物などがご参考になるのではないかと存じます。この中ではある文章について[1]などのような形で注記し、文末に参考文献の節を作って列挙しています。実際挙げられた物を読むか(読めるか)はともかくとして、何か置いてあれば安心できるのではないでしょうか。--Calvero 2006年11月19日 (日) 11:37 (UTC)[返信]
検証可能性と出典の示し方については、Noda,Kentaro氏および同一人物と疑われるIPユーザー諸氏に対して何ヶ月も前から繰り返し、複数のユーザーが説明してきていますが、一向に理解していただける様子がありません。出典を教えてほしいと求めると、記事の内容を否定するのか、知らない者が自分で調べるべきだ、知らない者が知っている者に質問するのは無礼だ、出典を示せば著作権違反だといって削除するのだろう、といった内容の返答が返ってくるばかりです。--Aotake 2006年11月19日 (日) 11:51 (UTC)[返信]

調査の範囲で判明している問題行動を追記

暴言について
  • ログイン時も非ログイン時も要約欄での暴言がしばしば見られる。
  • 利用者‐会話:125.192.127.168で他人の誤記をばかにした発言。
署名の改竄または多重アカウント禁止の場での多重アカウント使用
他人の発言の削除
Wikipediaシステムへの無理解
自分自身についての記事野田憲太郎への度重なる編集
  • IPユーザーの編集についても同一人物であると思われるものが多く、批判的な記述については執拗に差し戻し。
  • 類似の編集として、田隅靖子で執拗に自分自身についての情報を挿入。
タグ剥がし
  • 野田憲太郎にて同一人物であると強く疑われるIPユーザーの行為。
  • 現代音楽芸大アカデミズムでも行われている。芸大アカデミズムはタグ剥がしを繰り返すために保護となる。(ただし保護依頼を提出したのはNoda,Kentaro氏本人)
IPユーザーとしての活動

可変IPから非ログインユーザーとしても多く書き込みをしており、投稿ブロックによって処分することはとても困難ですが、長期間の投稿ブロックに相当するだけの問題行動を起こしているユーザーだと考えます。なお他の問題行動について、上記の文章に補筆していただいて構いません。--Aotake 2006年11月19日 (日) 04:15 (UTC)[返信]

過去の発言まで引っ張り出すのは、完全に筋違いじゃないかな?ま、別にいいが。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 07:35 (UTC)[返信]

これらの行動に対して反省するところは全くないという認識でよいのでしょうか? ブロックにつながる問題行動がいくつか見られるのですが。--Snow steed 2006年11月19日 (日) 10:32 (UTC)[返信]

私は10月のトラブル以降は、問題もなくスムーズに議論を展開しているはずですし、これで「暴言」といわれるのであれば「管理側が私の発言を勝手に暴言扱いすることに、許可を与える」というということでSnow steed氏はご理解なさるのでしょうか?それなら仕方がありませんが、最初に手を出しているのはどちらか良く考えましょう。この件も来年二月のオランダにて初演する作品で問題にしたいと思います。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 11:03 (UTC)[返信]

わたしも当事者としてかかわっているので心苦しい限りですが、芸大アカデミズムで繰り返しテンプレート剥がしをしてリバート合戦になったのだから「スムーズ」とはお世辞にもいえないのではないですか。
過去のことをほじくりかえすのは、ほかのユーザーとのコミュニケーション、Wikipediaの方針理解に改善の兆しが見られないことを説明するためのものだと理解します。Noda,Kentaroさんの心中は彼のみぞ知るところですが、Snow steedさんのコメント依頼の文面にもかかわらず、すぐ上で「管理側が」「勝手に暴言扱いする」「最初に手を出しているのはどちらか」などと発言していることからも、私としてはこれからも同じことが繰り返されるだろうとの考えを禁じえません。--Pugnari 2006年11月19日 (日) 11:21 (UTC)[返信]

ここの文章は全てが真実という保障はありません。Arpeggio氏が出した(とされる)メールも送信日時が書いておらず、疑わしいと思われても仕方ありません。私はべつにPugnari氏を個人攻撃するつもりで論戦しているのでもありません。Arpeggioさんのメールはシュトックハウゼンが提唱した「世界音楽」についても一言も語っておらず、送信したメールがArpeggio氏に都合よく内容が書かれていることも非常に心を痛めました。それほど私が気に入らないというのであれば、その三記事を全部削除してもいいですよ。そのかわり、「世界音楽」と「「汎世界音楽」の違いについても概要を一切説明せず、管理側に都合の良いArpeggio氏がメールを出した(?)ことに、強い怒りを感じています。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 11:39 (UTC)[返信]

(編集競合しましたがそのまま書き込み)そもそもつい最近も他者の会話ページなどで暴言があったからコメント依頼がたてられたのであり、残念ながら「問題もなくスムーズに議論を展開している」というのは残念ながらご本人の思い込みだと思います。--Aotake 2006年11月19日 (日) 11:51 (UTC)[返信]

でえは、私の記事に異を唱えるユーザーが、果たしてこれから増えるのでしょうか?(多重アカなら、、。)2ちゃんねるのスレッドを見る限り、アルぺさんのメールが正しいと判断したまま強引にスレが進んでおりますが、アルぺさんのメールの出し方が最初から間違っていることはお断りしておきます。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 12:02 (UTC)[返信]