ノート:汎世界主義
この用語が音楽用語としてどれほど定着しているのか、疑わしいものがあります。また、音楽の特定用語と言いうるかどうかも疑問です。独自の用語法(独自の研究に該当する)と思われます。---間久部緑郎 2006年10月21日 (土) 13:32 (UTC)
独自ではありません。かつては「世界音楽」と1970年代にいわれていた名称が変化したものです。タン・ドゥンあたりは確かに中国人だから、中国楽器をつかってどうちゃらというレヴェルでした。アンナ・レバーロンとニック・キャスウェルは英語圏の人間ですが、韓国音楽のリサーチの為に奨学金をもらっています。1990年代以降「興味本位で世界のどの楽器でも使いにいく」作曲家が急増したために、このような名称が必要とされています。音楽学関係を探ってみたら解るはずです。--Noda,Kentaro 2006年10月22日 (日) 05:43 (UTC)
- だいたい納得しましたが、「音楽学関係」の書籍としてどういうものに目を通せば、pan-Worldismという語に出くわすのか分かりません。ですから、本文中に参考文献をいくつか挙げておいてはいかがでしょうか。--間久部緑郎 2006年10月25日 (水) 10:46 (UTC)
ルー・ハリソンの著書は、大方参考文献になりますね。そういう本を読んだり調べようとしない間久部さんが、問題なんじゃないんですか?--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 23:33 (UTC)
- この記事もそうなんですね... Google検索([1]や[2])の結果から見て、少なくとも Pan Worldism という語は一般的に流通している語でないと推論して間違いではないでしょう。--Pugnari 2006年11月18日 (土) 09:53 (UTC)
ここの人たちはアドラーのリサーチに対して唾を吐くことが出来るのか。アメリカですでに要注目と騒がれた才能を、誹謗することが出来るのか。アドラーに限らず、スイスの尺八奏者、アメリカの笙奏者、イタリアのガムランアンサンブルにも唾を吐くということなのか。--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 18:07 (UTC)
とりあえず
- (コメント)もしもこの本文が削除されるようなら、アドラー本人に直接メールでディスカッションをして、このタームが間違いなのかどうかを詳しく聞いてみたい。その際には日本語版ウィキペディアの音楽管理陣に対する無知さも、ラドゥレスク事件とあわせて報告するのでそのつもりで。--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 20:49 (UTC)
- 削除されてからやるくらいなら、今やって下さい。それで結論が出れば削除もしないでいいし、みんな助かります。 -- NiKe 2006年11月18日 (土) 23:36 (UTC)
ほら、また思い出したように来るよね。私は、「削除されてからやる」ほうがリスクが少なくて楽だと思います。--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 23:42 (UTC)
アドラー氏の回答
I've never used this term.との返事をe-mailで頂きました。--Arpeggio 2006年11月19日 (日) 09:13 (UTC)
頂いたことにしたのはあなた。迷惑をかけるのももういい加減にしてください。この本文を翻訳してアドラーに送ったのですか?--125.205.219.20 2006年11月19日 (日) 11:19 (UTC)
私が送ったメールはこうです。
Dear Mr. Adler Actually a Japanese composer named Noda Kentaro (http://kentaro-noda.hp.infoseek.co.jp/index-e.html) made the article about Pan World-ism (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%8E%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%BB%E7%BE%A9) on Japanese Wikipedia. According to Noda, the concept "Pan World-ism" is based on your research, but other Wikipedians will not believe what he says. If this concept is not yours, this article will be deleted because of "no original research policy" of Wikipedia. (http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:No_original_research)
So I would like to hear what you say - Is "Pan World-ism" really your term?
それに対するアドラー氏の返事はこうでした。
To whom it may concern: I've never used this term, nor am I familiar with this composer. best, ... chris . ...
--Arpeggio 2006年11月19日 (日) 11:27 (UTC)
確認を取ります
今からアドラー氏にメールを出して聞きますね。まだ、私はメールを送ったこともないのですから。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 11:28 (UTC)追加質問。この本文を翻訳してアドラーさんに読んで頂いたのですかな?そのメールの文面だと、本文にいささかも触れてはいませんが--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 11:33 (UTC)もしも、このメールの文面で「本当に」送ったのであれば、それはアドラーさんもそういう回答を出すでしょう。いささかも本文の内容に触れていないし。アルぺさんはシュトックハウゼンの提唱した「世界音楽」についてもアドラーさんに聞きましたか?そして、『「世界音楽」というタームは知っているが、「汎世界音楽」というタームはないし知らない』と答えられましたか?そこまでの回答がなければ「単なる行き違い」です。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 11:53 (UTC)また、本文に「『汎世界音楽』はアドラーが提唱した」とは私は一回も書いていません。世界で起きている諸現象を、「汎世界的」と要約できることがいろいろなシンポジウムで盛り上がっているだけです。そのようにアルぺさんはメールでお聞きになられましたか?送信内容に「ユア・ターム」とありますが、「アドラー氏がこのタームを発案した」とは私は一言も言っていません。「アドラー氏はこの作風に分類される」というのが正解でしょう?そうでなければ、このメールのやり取りはなんらの説得性も持たないと考えたいのですが?--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 11:56 (UTC)
- >「『汎世界音楽』はアドラーが提唱した」とは私は一回も書いていません
- では結局Pan World-ismという用語は野田さんが提唱していると考えてよろしいでしょうか? --Arpeggio 2006年11月19日 (日) 12:02 (UTC)pan-diatonismはストラビンスキーのぺトルーシュカを形容するのに使われますが、グーグルではほとんどヒットしません。ネットがソースになるという思い込みは避けていただきたく思います。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 12:07 (UTC)
本文をよく読んで。pan-...ismという形容は、この種の作品であれば普通に使われるはずです。それとアルペジョさん、メールの送信日時を書いてください。意見の行き違いメールでノートをつぶしてもログの無駄です。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 12:05 (UTC)
- 「普通に使われるはず」では典拠にならないのではありませんか? なお、メールのヘッダ情報は以下の通りです(ただし私のメールアドレスは伏せさせていただきます)。
X-Gmail-Received: fb3bb6910a1f405f763e7fc7e49d57a862094def Delivered-To: **********@gmail.com Received: by 10.35.63.12 with SMTP id q12cs244908pyk; Sat, 18 Nov 2006 22:54:36 -0800 (PST) Received: by 10.78.117.10 with SMTP id p10mr3876994huc.1163919276423; Sat, 18 Nov 2006 22:54:36 -0800 (PST) Return-Path: <cadler@sandiego.edu> Received: from mx1.sandiego.edu (mx1.sandiego.edu [192.55.87.54]) by mx.google.com with ESMTP id 28si5976730hua.2006.11.18.22.54.34; Sat, 18 Nov 2006 22:54:36 -0800 (PST) Received-SPF: pass (google.com: ___domain of cadler@sandiego.edu designates 192.55.87.54 as permitted sender) Received: from usdhome.sandiego.edu (pwa [192.55.87.44]) by mx1.sandiego.edu (Switch-3.1.2/Switch-3.1.0) with ESMTP id kAJ6sWpM023279 for <**********@gmail.com>; Sat, 18 Nov 2006 22:54:33 -0800 (PST) Date: Sat, 18 Nov 2006 23:02:54 -0800 (PST) From: Christopher Adler <cadler@sandiego.edu> To: <**********@gmail.com> Subject: Re: About Pan World-ism In-Reply-To: <874980f20611181114q14752c59yfeae9df28a7f0898@mail.gmail.com> Message-ID: <Pine.LNX.4.64.0611182301500.12411@usdhome.sandiego.edu> References: <874980f20611181114q14752c59yfeae9df28a7f0898@mail.gmail.com> MIME-Version: 1.0 Content-Type: TEXT/PLAIN; charset=US-ASCII; format=flowed
--Arpeggio 2006年11月19日 (日) 12:12 (UTC)
はいわかりました。メールは送ったことは間違いないですね。しかし、メールでの問い合わせ内容に、本文の全訳が一切掲載されておらず、かってに「汎世界云々」といきなり単語を出されたら、アドラーさんもこのような受け答えをするのは至極当然です。これは、お断りしておきます。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 12:15 (UTC)
やはり行き違いがあるようです。とりあえず私の本業のほうもおろそかには出来ないので、今日はここでおしまいです。アルぺさんのメールの送信内容は、私の作成した項目をほとんど読んでおらず、「アドラーがこのタームを使って作曲している。」と誤読したことによります。私は「アドラーさんがここに分類される」と言っているだけです。これはよくある「勘違い」です。別にアルぺさんが悪いわけではありません。再度に渡ってお断りをしておきます。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 12:21 (UTC)