月桂冠

月桂樹の葉の付いた枝をリング状に編んだ冠

これはこのページの過去の版です。Mztoch (会話 | 投稿記録) による 2022年6月2日 (木) 17:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

月桂冠(げっけいかん)は、月桂樹の葉の付いた枝をリング状に編んだ。葉冠の一種である。月桂樹はギリシア神話における光明神アポローンの霊木として、崇められていた。

ヤーコプ・アドリアンスゾーン・バッケル作、1640頃
紀元前460–450頃 / 紀元前500-450頃 / 紀元前420頃

解説

古代の四大競技祭のうち月桂冠が授与されていたのはデルフォイで行われたピュティア競技祭である[1]。古代オリンピックではオリーブの葉冠(オリーブ冠)が授与された[1]。なお、オリーブの木の幹で作られた葉冠には月桂樹の小枝を飾りに付けたものもある[1]

ローマ帝国では、闘技会の勝利者にはシュロの小枝が与えられ、卓越した者には月桂冠が与えられた。また、上流階級の女性は結婚式に花冠を使用していた(参照:ローマ帝国時代の服飾#女子の衣装)。

脚注

  1. ^ a b c 真田久、宮下憲、嵯峨寿. “アテネオリンピック 2004の文化的側面”. つくばリポジトリ. 筑波大学体育科学系紀要28巻. 2022年6月2日閲覧。

関連項目