堀田泰司
堀田泰司名誉教授(以下、教授という)は、昭和21(1946)年12月21日に広島県三原市でお生まれになりました。教授は、昭和40年4月に八幡大学(現九州国際大学、以下、本学という)に入学され、安田幹太先生(東京帝国大学卒業・法学博士、判事、京城帝国大学教授、弁護士、衆議院議員、本学教授・学長・理事長)の指導を受けられ、昭和44年3月に卒業されました(『九州国際大学創立70年史』65頁参照)。その後、教授は法政大学大学院に進まれ、内山尚三博士に師事、昭和50年3月に大学院を修了されると同時に、同年4月に本学法経学部の講師として母校の教壇に立たれました。以後42年にわたって教育、研究、学内行政、さらには、弁護士として地域貢献活動にご活躍をされました。
教授のこれまでの研究は、請負契約を中心に進められております。代金支払い、危険負担、所有権帰属、担保責任や契約解除などをめぐって当事者間での紛争の可能性が高い請負契約のトラブル防止は、請負中心の建設産業界が抱える重大な課題であります。本学ご着任後の先生のご研究も、建設請負契約の諸問題を指摘されたご論考やジョイント・ヴェンチャーに関するご論考にみられるように、その課題解決に向けられたもので、建設産業界の発展に寄与する秀逸な内容といえます。さらに、教授のご研究は、請負と所有権移転時期の問題、中間省略登記、借家関係、そして債権譲渡などのご論考にみられるように、請負契約を起点として物権法債権法両領域にわたる多彩なご成果の発表へと展開されており、その示唆に富む内容は民法研究の発展に欠かせないものとなっています。また教育においては、法律系資格取得の指導に熱心に取り組まれるとともに、学部で「民法総則」、「契約法総論」、「契約法各論」、大学院で「民法特殊研究」、「民法演習」の科目をご担当され、地域で活躍できる数多くの、民法に精通した有資格人材の輩出にご尽力をされました。学内行政では、学長、副学長、法学部長、教務部長のご重責を担われました。特に、50年に一度といわれた大学改革に関する諸規程の改正整備については、指導的な役割を果されました。さらに、学生が学びやすい、そして教員が教えやすく、研究しやすい大学環境の実現を目指して奔走された教授のお姿は、まさに大学管理者の鑑といえます(『九州国際大学法学論集23巻1・2・3号合併号=堀田泰司教授退職記念号』「謹呈のことば」参照)。
なお、教授は、平成29年5月25日付で名誉教授になられたことを付言しておきます(『九州国際大学同窓会・橘会会報』28頁「書籍紹介」参照)。
来歴
堀田 泰司 名誉教授 略歴
生年月日
- 昭和21年12月21日生
最終学歴
- 昭和50年 3月 法政大学大学院社会科学研究科私法学専攻修士課程修了(法学修士)
主な職歴 等
- 昭和50年 4月 八幡大学法経学部講師(昭和56年3月まで)
- 昭和56年 4月 八幡大学法経学部助教授(昭和62年3月まで)
- 昭和61年 1月 八幡大学教務部長(昭和62年12月まで)
- 昭和62年 4月 八幡大学法経学部教授 (平成1年3月まで)
- 昭和63年 4月 西ドイツ・フライブルク大学在外研究員(平成1年3月まで)
- 平成 1年 4月 九州国際大学(名称変更)法経学部教授(平成6年3月まで)
- 平成 6年 4月 九州国際大学法学部(名称変更)教授(平成29年3月まで)
- 平成 8年 4月 九州国際大学大学院法学研究科教授(平成29年3月まで)
- 平成 9年 1月 九州国際大学法学部長(平成10年12月まで)
- 平成10年 4月 学校法人九州国際大学理事(平成10年12月まで)
- 平成15年 1月 学校法人九州国際大学理事(平成16年12月まで)
- 平成15年 1月 九州国際大学法学部長(平成16年12月まで)
- 平成17年 2月 学校法人九州国際大学理事(平成17年8月まで)
- 平成17年 2月 九州国際大学副学長(平成17年8月まで)
- 平成23年 9月 学校法人九州国際大学理事(平成28年8月まで)
- 平成23年 9月 九州国際大学学長(平成28年8月まで)
- 平成30年 5月 九州国際大学名誉教授(現在に至る)
主な社会的活動 等
- 昭和52年 4月 北九州商工会議所法律専門相談員(昭和63年3月まで)
- 昭和60年10月 北九州地区職業訓練協会商業系専門委員(平成63年3月まで)
- 平成 8年 4月 建設調査会監事(現在に至る)
- 平成15年 3月 九州法学会理事(平成17年3月まで)
- 平成20年 3月 福岡県弁護士会弁護士 法教育、消費者委員会委員(現在に至る)
- 平成23年 4月 福岡県弁護士会ロースクール検討委員会副委員長(平成30年3月まで)
- 平成23年 9月 九州六大学野球連盟副会長(平成28年8月まで)
- 平成24年 4月 八幡ロータリークラブ会員(平成28年6月まで)
- 平成27年 4月 大学コンソーシアム関門会長(平成28年8月まで)
- 平成27年 7月 八幡ロータリークラブ副会長(平成28年6月まで)
著作
堀田 泰司 名誉教授 主な著書・論文等
主な著書
新版不動産取引の基礎、(共著)青林書院、1983年 民法と現代社会、(共著)嵯峨野書院、1989年 民事裁判例の基本原理、(共著)嵯峨野書院、1989年 債権法各論・市民社会の法シリーズⅣ、(編著)嵯峨野書院、1998年 現代民事法学の構想・内山尚三先生追悼論文集、(編著)信山社、2004年 『債権法各論』〔新現代社会と法シリーズⅣ〕(編著)(嵯峨野書院、2006年 『民法総則』〔新現代社会と法シリーズⅠ〕(編著)(嵯峨野書院、2007年 『民法総則』〔スタンダール民法シリーズⅠ〕(編著)(嵯峨野書院、2015年 『債権法各論』〔スタンダール民法シリーズⅣ〕(編著)(嵯峨野書院、2016年 『物権・担保物権法』〔スタンダール民法シリーズⅡ〕(編著)(嵯峨野書院、2019年 |
主な論文
建設請負契約における諸問題(一)、(二)、(三・完)(単著)建設総合研究24巻3・4合併号、1975年、建設総合研究25巻1号、1976年、建設総合研究25巻2号、1976年 ジョイント・ヴェンチャーに関する一考察(単著)八幡大学論集第31号第3号、1981年 請負と所有権移転の時期(単著)現代民法学の基本問題(中)、第一法規、1983年 安田先生の借地借家法論(単著)安田民法学、八幡大学社会文化研究所、1984年 債権譲渡の対抗要件(単著)債権法重要論点研究、酒井書店、1988年 中間省略登記(単著)物権法重要論点研究、酒井書店、1991年 定期借家制度における問題点(単著)、財産法諸問題の考察・小林一俊博士古希記念論集、酒井書店、2004年 |
学会発表
わが国に於ける公共工事請負契約の問題点(第85回九州法学会)1992年 |
その他
西ドイツ・フライブルクでの研究と生活(報告・九州国際大学社会文化研究所紀要25号)1989年 Geschichtliche Entwicklung und Grudlagen des deurschen Zivilrechts(全訳・ドイツ私法の歴史的発展と基本構造)九州国際大学論集第125号=法経研究第5巻2号、1993年 |
所属学会
- 日本私法学会
- 日本土地法学会
- 日本マンション学会