小寺彰

日本の法学者 (1952–2014)

これはこのページの過去の版です。F1leg (会話 | 投稿記録) による 2022年8月9日 (火) 08:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小寺 彰(こてら あきら、1952年4月5日 - 2014年2月10日[1])は、日本法学者。専門は、国際法国際経済法学位は、法学士東京大学)。元東京大学教授。京都府出身[2]

略歴

略歴は以下の通り[3][4]

著書

単著

編著

  • 『転換期のWTO―非貿易的関心事項の分析』(東洋経済新報社,2003年)
  • 『国際投資協定 仲裁による法的保護』(三省堂,2010年)

共編著

脚注

  1. ^ 法学者…小寺彰氏が死去 読売新聞 2014年2月10日
  2. ^ 詳細情報<仲裁人候補者・調停人候補者> Archived 2012年8月15日, at the Wayback Machine. 一般財団法人日本スポーツ仲裁機構
  3. ^ 小寺彰 RIETI
  4. ^ 小寺彰先生ご略歴