三好規之
三好 規之(みよし のりゆき)は、日本の農芸化学者・生化学者(食品機能学・細胞生物学・分子生物学・質量分析)。博士(農学)(名古屋大学・2004年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。
来歴
生い立ち
鳥取大学に進学し[1]、医学部の生命科学科にて学んだ[1]。1999年3月、鳥取大学を卒業した[1]。大学卒業後は、静岡県立大学の大学院に進学し[1]、生活健康科学研究科にて学んだ[1]。2001年3月、静岡県立大学の大学院における博士前期課程を修了した[1]。その後は名古屋大学の大学院に進学し[1]、生命農学研究科にて学んだ[1]。在学中に「がん予防食品因子による細胞増殖抑制の分子機構に関する研究」[2]と題した博士論文を執筆した。2004年3月、名古屋大学の大学院における博士課程を修了した[1]。それに伴い、博士(農学)の学位を取得した[2][3][4]。
研究者として
大学院修了後はアメリカ合衆国に渡り、2004年5月より国立衛生研究所の客員研究員となった[5]。その後、日本に帰国し、2005年10月より東京大学の医科学研究所にてリサーチフェローとなった[5]。2006年6月からは、母校である静岡県立大学にてグローバルCOEプログラムを担当する博士研究員となった[5]。2007年9月1日、静岡県立大学に正式に採用され[6]、食品栄養科学部にて助教となった[6]。のちに、静岡県立大学の食品栄養科学部にて准教授に昇任した。食品栄養科学部においては、主として栄養生命科学科の講義を担当し[7][8]、生化学研究室を受け持った[7][8][9]。なお、静岡県立大学の大学院においては、食品栄養環境科学研究院の准教授も兼務した[8][10]。大学院においては、主として薬食生命科学総合学府の食品栄養科学専攻や薬食生命科学専攻の講義を担当し[9]、長寿生化学研究室を受け持った[9]。
研究
専門は農芸化学や生化学であり、食品機能学[11]、細胞生物学[11]、分子生物学[11]、質量分析[11]などといった分野の研究に携わってきた[11]。具体的には、食品成分による生活習慣病の予防や促進について[12][13]、その分子の機構について研究していた[12][13]。また、生活習慣病を制御する内因性の分子について[13]、その探索と機能の解析に従事していた[13]。専門分野に関する学術書や専門書への執筆なども行っている[14][15][16][17][18]。これまでの業績に対しては、2013年に国際フリーラジカル学会の若手研究奨励賞が授与された[19]。また、「食品成分と内因性分子による生活習慣病の促進メカニズムと予防に関する生物化学分析」[20]の業績が評価され、2015年に日本農芸化学会より農芸化学奨励賞が授与された[20][21]。
学術団体としては、日本農芸化学会[22]、日本栄養・食糧学会[22]、日本生化学会[22]、日本癌学会[22]、日本酸化ストレス学会[22]、日本がん予防学会[22]、などに所属した[22]。
人物
略歴
賞歴
著作
分担執筆、寄稿、等
- 吉川敏一監修、内藤裕二・豊國伸哉編『酸化ストレスの医学』診断と治療社、2008年。ISBN 9784787816566
- Chemoprevention of cancer and DNA damage by dietary factors, Siegfried Knasmüller, et al. (ed.), Wiley-VCH, 2009. ISBN 9783527320585
- 横越英彦監修『抗ストレス食品の開発と展望』2巻、シーエムシー出版、2012年。ISBN 9784781305240
- Cancer and Inflammation Mechanisms -- Chemical, Biological, and Clinical Aspects, Yusuke Hiraku, Shosuke Kawanishi and Hiroshi Ohshima (ed.), Wiley, 2014. ISBN 9781118160305
脚注
- ^ a b c d e f g h i 「学歴」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ a b 「書誌事項」『CiNii 博士論文 - がん予防食品因子による細胞増殖抑制の分子機構に関する研究』国立情報学研究所。
- ^ 学位授与番号甲第6174号。
- ^ 「学位」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ a b c 「主な経歴」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ a b 「教員の人事」『はばたき』103巻、静岡県立大学広報委員会、2007年10月、24頁。
- ^ a b 「学部受験生の方へ」『静岡県立大学 食品栄養科学部・食品栄養科学専攻・環境科学専攻 | 研究室と教員』静岡県立大学食品栄養科学部・食品栄養科学専攻・環境科学専攻。
- ^ a b c 「教員情報詳細」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ a b c 「メンバー」『メンバー | Miyoshi Lab.』TEAM 344。
- ^ 「大学院(入学希望・在学生)の方へ」『静岡県立大学 食品栄養科学部・食品栄養科学専攻・環境科学専攻 | 研究室と教員』静岡県立大学食品栄養科学部・食品栄養科学専攻・環境科学専攻。
- ^ a b c d e 「専門分野」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ a b 「研究内容」『研究内容 | Miyoshi Lab.』TEAM 344。
- ^ a b c d 「主要研究テーマ」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ 吉川敏一監修、内藤裕二・豊國伸哉編『酸化ストレスの医学』診断と治療社、2008年。
- ^ Chemoprevention of cancer and DNA damage by dietary factors, Siegfried Knasmüller et al. (ed.), Wiley-VCH, 2009.
- ^ 横越英彦監修『抗ストレス食品の開発と展望』2巻、シーエムシー出版、2012年。
- ^ Cancer and Inflammation Mechanisms -- Chemical, Biological, and Clinical Aspects, Yusuke Hiraku, Shosuke Kawanishi and Hiroshi Ohshima (ed.), Wiley, 2014.
- ^ 「著書」『著書』静岡県立大学食品栄養科学部生化学研究室。
- ^ 「SFRR-I/FRR young investigator award受賞」『受賞など』静岡県立大学食品栄養科学部生化学研究室、2013年9月23-25日。
- ^ a b 「授賞年度2010年?」『農芸化学奨励賞 - JSBBA Award for Young Scientists - | 公益社団法人 日本農芸化学会』日本農芸化学会。
- ^ 「日本農芸化学会農芸化学奨励賞受賞」『受賞など』静岡県立大学食品栄養科学部生化学研究室、2015年1月19日。
- ^ a b c d e f g 「所属学会」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ 三好規之「静岡県立大学・静岡女子大学伊勢村研究室同門生の皆様」『伊勢村研同門会 | Miyoshi Lab.』TEAM 344、2017年2月10日。
関連人物
関連項目
外部リンク
- 三好規之 - researchmap
- 三好規之 - J-GLOBAL
- 三好規之 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- 論文一覧(KAKEN)
- Miyoshi Lab. | TEAM 344 - 三好が所属した研究室の公式ウェブサイト
- Miyoshi Lab. - 三好が所属した研究室の公式ウェブサイト