利用者:要塞騎士/sandbox/8

これはこのページの過去の版です。要塞騎士 (会話 | 投稿記録) による 2022年8月24日 (水) 14:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (下書き:名古屋女子大生誘拐殺人事件)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

下書き:名古屋女子大生誘拐殺人事件

名古屋女子大生誘拐殺人事件
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
3 km
6
5
4
木曽川河川敷(死体の一時的な隠し場所)
3
2
1
事件現場の略地図
1
木村が勤めていた「富吉温泉」
2
誘拐現場(近鉄戸田駅南)
3
殺害現場(農道)
4
木曽川河川敷(死体の一時的な隠し場所)
5
喫茶店「師崎」(Aの父親Bらを呼び出した場所)
6
死体遺棄現場(東名阪木曽川橋)
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
3 km
6
5
4
木曽川河川敷(死体の一時的な隠し場所)
3
2
1
事件現場の略地図
1
木村が勤めていた「富吉温泉」
2
誘拐現場(近鉄戸田駅南)
3
殺害現場(農道)
4
木曽川河川敷(死体の一時的な隠し場所)
5
喫茶店「師崎」(Aの父親Bらを呼び出した場所)
6
死体遺棄現場(東名阪木曽川橋)
場所

日本の旗 日本愛知県

座標
誘拐現場:戸田駅近鉄名古屋線)付近
北緯35度07分56.27秒 東経136度48分29.24秒 / 北緯35.1322972度 東経136.8081222度 / 35.1322972; 136.8081222座標: 北緯35度07分56.27秒 東経136度48分29.24秒 / 北緯35.1322972度 東経136.8081222度 / 35.1322972; 136.8081222
標的 金城学院大学に通う女子大生[3]
日付 1980年昭和55年)12月2日[1]
18時20分ごろ(誘拐時刻)[1] – 18時25分ごろ(殺害時刻)[1] (UTC+9)
概要 ギャンブルなどで多額の借金を抱えた寿司店主の男(木村修治)が、金城学院大学に通学していた女子大生Aを誘拐・殺害し、Aの家族に身代金を要求した[4]
攻撃手段
  • 誘拐手段 - 家庭教師の依頼を装ってAを呼び出す[1]
  • 殺害手段 - ロープで首を絞める[1]
攻撃側人数 1人
武器 ロープ[1]
死亡者 1人
被害者 女子大生A(当時22歳:金城学院大学3年生)[5]
犯人 木村修治(事件当時30歳)
動機 不倫ギャンブルなどによる借金(約2,800万円)の返済[3]
対処 木村を逮捕[6][7]起訴[8][9]
謝罪 公判中、遺族宛に謝罪の手紙を送る(遺族は拒絶)[10]
刑事訴訟 死刑執行済み
管轄
テンプレートを表示

名古屋女子大生誘拐殺人事件[11][12][13][14][15][16][17][18][19](なごやじょしだいせいゆうかいさつじんじけん)とは、1980年昭和55年)12月2日愛知県名古屋市で発生した身代金目的の誘拐殺人事件[6]金城学院大学3年生の女子大生A(当時22歳:名古屋市港区南陽町在住)が同市中川区富田町で、寿司店員の木村 修治(事件当時30歳)によって誘拐・殺害された[6]。その後、犯人の木村はAの家族に対し、身代金を要求する電話を複数回かけた一方、Aの死体を東名阪自動車道木曽川橋(愛知県海部郡弥富町[注 1])から木曽川に投棄した[20]。被害者Aの名前から、○○○〔Aの実名〕さん誘拐殺人事件と呼称される場合もある[21][22]

木村は1987年(昭和62年)8月6日に最高裁死刑判決確定[23][24]1995年平成7年)12月21日名古屋拘置所死刑を執行されている(45歳没)[25]

概要

本事件は戦後106件目の身代金目的誘拐事件である[5][26]。犯人の木村修治は、富吉温泉(愛知県海部郡蟹江町[注 3]で妻や義母とともに寿司店を経営していたが、中学時代の同級生である女性との不倫や、競輪競馬などのギャンブルによって約2,800万円の借金を抱え、その返済に窮した末、金城学院大学に通う女子大生を標的とした身代金目的誘拐殺人を計画[3]。12月2日、英語の家庭教師の依頼を装って被害者Aを呼び出し、誘拐した直後にロープで絞殺、2日後の12月4日には死体を木曽川に遺棄した[31]。また、Aの家族に対し、18回にわたって身代金3,000万円を要求する電話をかけた[1]。成人が被害者となった戦後の身代金目的誘拐事件は、本事件が23件目(うち未遂3件)だったが、そのような事件では被害者が無事保護されるケースが多く、被害者が殺害された事件は、本事件以前に新潟デザイナー誘拐殺人事件(1965年〈昭和40年〉1月13日発生)、富山・長野連続女性誘拐殺人事件の「長野事件」(1980年3月5日発生)を含む3件しかなかった[注 4][注 5][32]

中部管区警察局は、本事件を同年2月 - 3月に発生した富山・長野連続女性誘拐殺人事件に次ぐ認定第2号事件に指定した[5]。本事件は、被害者が地元では名門として知られる女子大学の学生だったことや、テレビのワイドショーで連日大きく報道されたことから、大きな社会的関心を集めた[36]。また、大捜索が行われたにも拘らず、木曽川に投棄された遺体が容易に発見されなかったことも、世人の関心を集める一因となり、一時は「遺体なき殺人事件」になることも危惧されたが、第一審の初公判直前(1981年5月5日)になって、魚釣りをしていた一般人によって遺体が発見された[37]。女子大生および女子短大生が被害者となった身代金目的誘拐事件は、1978年(昭和53年)に佐賀県佐賀市で女子短大生(当時20歳)が誘拐された事件[注 6]以来、2件目だった[41]

昭和56年版『警察白書[注 7]によれば、1980年は身代金目的誘拐事件の件数(13件発生)が当時、史上最多を記録した年で、誘拐された11人のうち、本事件の被害者Aを含む4人[注 8]が殺害されていた[43]。本事件を含む同年の誘拐事件の多くは、狙う相手の資産に関係なく、行きずりに誘拐した被害者を直後に殺害するという特徴があった[44]

読売新聞』は2000年(平成12年)末、日本国内で20世紀に発生した主な身代金目的の誘拐事件として、1963年(昭和38年)に発生した吉展ちゃん誘拐殺人事件、本事件と同じ1980年に発生した富山・長野連続女性誘拐殺人事件、そして本事件の3件を挙げている[45]。また、名古屋テレビ放送(メ〜テレ)が2012年(平成24年)1月9日、開局50周年記念番組『ドデスカ!UP!増刊号』の番組内で、東海地方の「心に残るニュース50選」を放送するため、「事件&事故」部門でアンケートを集計したところ、本事件は14位に入っている[46]

略年表

段階 月日 出来事
1980年(昭和55年) 12月2日 木村が戸田駅前で被害者Aを誘拐し、直後に車内で絞殺。海部郡立田村[注 9]で死体を梱包し、A宅に身代金要求の電話をかけ始める。
Aの家族は愛知県警に通報、同県警による特別捜査本部が設置される。
12月3日 木村、Aの死体を木曽川右岸の河川敷(三重県桑名郡長島町[注 10])に隠す。また、Aの父親らを喫茶店「師崎」(蟹江町)に呼びつけ、東名阪自動車道の非常電話ボックス(津島市鹿伏兎町)から身代金3,000万円を落とさせようとしたが、失敗に終わる。
12月4日 木村は妻らに多額の借金を知られたことなどから、身代金入手を断念。Bたちを春日井駅(中央線)に向かわせた一方、Aの死体を東名阪道下り線の木曽川橋から木曽川に投げ捨てる。
12月26日 愛知県警、報道協定を解除して公開捜査を開始[5]
1981年(昭和56年) 1月20日 県警特捜本部、木村を任意同行[47]。木村がAを誘拐・殺害したことを自供したため、同日午後に身代金目的誘拐容疑で逮捕[6]
2月10日 名古屋地検、木村を身代金目的拐取罪で名古屋地裁起訴[8]。木村は翌11日、殺人・死体遺棄容疑で特捜本部に再逮捕される[7]
3月5日  木村、殺人・死体遺棄罪で追起訴[9]
5月5日 木曽川で釣り人により、Aの遺体が発見される[48]
5月15日 名古屋地裁刑事第3部(塩見秀則裁判長)で木村被告人の第一審初公判が開かれる[49]
12月24日 木村、論告求刑公判で死刑を求刑される[50]
1982年(昭和57年) 2月2日 木村の弁護人による最終弁論が行われ、第一審は結審[51]
3月23日 木村、名古屋地裁刑事第3部(塩見秀則裁判長)で死刑判決を受ける[52]
4月5日 木村の弁護人である小栗孝夫が判決を不服として、名古屋高裁控訴する[53]
10月18日 控訴審初公判[54]。次回公判(同年11月24日)で結審[55]
1983年(昭和58年) 1月26日 名古屋高裁刑事第2部(村上悦雄裁判長)、木村の控訴を棄却する判決を宣告[56]。木村は即日上告[56]
1987年(昭和62年) 7月9日 木村、最高裁第一小法廷(大内恒夫裁判長)で上告棄却の判決を受ける[57]
8月6日 同日、木村の死刑が正式に確定する[23][24]
1993年(平成5年) 9月10日 木村、名古屋拘置所長宛に恩赦を出願する[58]
1995年(平成7年) 12月21日 木村、名古屋拘置所で死刑を執行される[25]

被害者A

本事件の被害者である女子大生A(当時22歳:名古屋市港区南陽町在住)は、男性B(事件当時51歳:名古屋市立正保小学校教諭)の長女で[5]金城学院大学文学部英文科3年に在学していた[3]。Aは事件当時、身長160 cm、体重約47 kgだった[59]。父親B、弟C(当時18歳:予備校生)と3人暮らしだった[5]。なお、Aは1978年(昭和53年)5月25日、両親とともに車に乗り合わせて出勤・登校していた途中、交差点で一時停止を無視した車に出会い頭に衝突され、車ごと用水路に転落するという事故に遭遇している[60]。A自身は父Bによって助けられたが、Aの母親(Bの夫、当時44歳:市立篠原小学校教諭)は水中に沈んだ車から脱出できず、溺死している[60]。この事故で母を亡くして以来、Aは家庭の主婦代わりとしてBやCの面倒を見る傍ら、休日にも図書館通いをするなどしていた、「真面目で人柄のよい女性」であった[61]。一方、この事故でBには補償金3,000万円が支払われており、犯人がその補償金を狙ったという見方もなされていたが[62]、木村はこの事故のことは知らず、最初にA宅に電話をかけた際、彼女とCの母親(Bの妻)が既に死亡していることをCから聞かされ、驚いたという旨を述べている[63]。Aは慎重かつ用心深い性格であり、「恋人は英語」と言うほどの勉強家で、親しい男性はいなかった[64]

Aは1980年10月6日付の『中日新聞』市民版の「告知板・英語教えます」のコーナー[注 11]に投稿しており、彼女の住所・氏名が紙面に掲載されていた[66]。ただし告知者の電話番号はいたずら電話を防ぐため、紙面には掲載されておらず、発行元である中日新聞社の読者担当課が、家庭教師を探している人の問い合わせに応じて教えることになっていた[67]。木村は12月1日午後、「寿し甲」店内で、丙宅から持ち帰っていた『中日新聞』の告知板欄を見返し、その中からAを選び出した上で、電話帳などでAの父親B宅の電話番号を探し出し、誘拐・殺害の標的をAに決めた[3]。木村は、金城学院大学には裕福な家庭の子女が在学している[注 12]ことや、Aの住所から、A宅を「相当な資産家に違いない」と考えていた[68]。また、木村は名古屋競馬場に通う際、Aの住む南陽町をたびたび通っていたことや、義両親の出身地が南陽町に近かったことから、同町には土地勘があった[6]

Aはこの「告知板」に自身の名前を掲載して以降、4、5件の家庭教師の依頼を受けて喜んでいた一方、男性から「付き合ってくれ」「家はどこか教えてくれ」などの電話がかかるようになったことから、10月下旬には親しい友人に対し、怯えたような様子で「変な人から電話がかかってきて怖い」「足音が家の前まで来て止まるような気がするから、1人の時は必ず(家の扉に)鍵をかけている」という旨を打ち明けている[64]

事件の経緯

犯行計画

1980年11月25日、多額の借金を抱えて追い詰められていた木村は、丙宅で読んだ『中日新聞』の告知板欄に、金城学院大学の大学生が家庭教師の働き口を求める記事[注 13]が掲載されているのを見た[3]。木村は、同学に通う学生は資産家の娘であることを知っていた[注 12]ことや、常に「金が欲しい」と考えていたことから、同学の大学生を誘拐し、その親から身代金を奪い取り、借金の返済に充てることを思いついた[3]。木村はその記事を掲載した女子大生宅の電話番号を調べ、同月28日朝、名古屋市内の公衆電話から同宅に電話し、応対に出た女子大生を誘拐しようと考えながら、家庭教師の依頼を装って女子大生を呼び出そうとしたが、その女子大生からは「距離が遠すぎる」という理由で断られた[3]。このため、木村は家庭教師の依頼に応じてくる別の同学生を誘拐すべく、直後に乙宅から、同様の告知板欄が掲載されている『中日新聞』数日分[注 14]とともに、電話帳や名古屋市区分地図を借り、「寿し甲」に持ち帰った[3]

木村は翌日(11月29日)夕方、「寿し甲」で仕事をしていたところ、借金をしていた相手であるノミ行為の胴元の男[注 15]から、電話で借金の返済を催促された[3]。さらに同日21時ごろには、この男が多数の仲間を連れて「寿し甲」に押しかけ、木村に支払いを強く要求したため、木村はその場で宛もないまま「12月3日までには支払う」と約束することを余儀なくされた[3]。また、木村は彼以外にも、別のノミ行為の胴元や、大口の借金先からも、12月初めには借金を返済するよう約束しており、早急に約500万円ほどの金を工面する必要に迫られていたことから、改めて「金城学院大学生を誘拐して、その身内から身代金を奪おう」と決意した[3]

木村は以前のターゲットに電話した際、闇雲に電話をしたことから断られていたため、誘拐方法やその後の処置などを考え続けた結果、以前観たことのある映画『天国と地獄[注 16]や、高速道路を利用して身代金を奪った事件[注 17]があることなどを思い出し、それらを参考にしながら、「金城学院大学の学生に『家庭教師を依頼したい』と嘘の電話をかけ、適当な待ち合わせ場所を決め、自分はその付近に住んでいることにして誘い出し、自宅に案内する名目で自動車に乗せる。その後はすぐに脅迫電話をかける必要がある」「後日の逮捕を免れるため、誘拐したら直ちに被害者の首を絞めて殺害し、死体は発見されないように川に沈める[注 18]。身代金は高速道路の高架上から下に投下させ、安全に奪い取る」などといった犯行手口を考えた[3]。殺害方法としてロープによる絞殺を選んだ理由は、車内に血痕などの証拠を残さないためだった[69]。そして、犯行日については、「寿し甲」の休業日に当たる水曜日か、乙にアルバイトの日としていた火曜日として、店を留守にする不自然さを隠すことなどを考えた[69]。なお、木村はAに電話する前、既に犯行日(12月2日)を店休日[注 19](3日と連休)にすることを決めていた旨を述べている[72]

誘拐の準備・下見

木村はAを誘拐し、彼女の近親者の憂慮に乗じて身代金を得るため、1980年12月1日18時ごろ、「寿し甲」店内からA宅に電話をかけ、応対したAに対し、「丁」という偽名を名乗った上で、Aの近所に住んでいた中学1年生の父親[注 20]になりすまし、「英語の家庭教師を依頼したい」という旨を申し付けた[4]。そして、Aと翌日(12月2日)18時15分ごろ、A宅近くにある戸田駅近鉄名古屋線:名古屋市中川区富田町)駅舎脇の公衆電話ボックス前で会う約束を取り付けた[1]。しかし、木村は上告趣意書で、この時点では電話ボックスの有無さえ知らず、自分の連絡先と称してAに架空の電話番号を教えていた旨を主張している[73]

そして事件当日、木村は「寿し甲」を休業し、丙宅[注 21]近くの雑貨屋(名古屋市名東区猪高町)で、絞殺用のロープ2本を購入したが、人を殺すことの恐ろしさから迷いも生じ、「Aを殺害しないで金を作りたい」とも考えた[1]。このため、木村は15時過ぎごろに名古屋競輪場(名古屋市中村区)へ出掛け、最後の賭けを試みた[1]。木村は当時の心境について「出来れば犯行を回避したい」との思いだったことを主張しているが[73]、名古屋高裁 (1983) は木村がその直前に、凶器のロープを適当な長さに切断するための安全かみそりを購入していたことを挙げ、「〔最後の賭けを試みていたことは〕真摯に犯行を回避しようと考えていたものとは認められない」と指摘している[68]。木村は「勝負に賭けるというよりは人生に賭ける、というような心境」で[73]、手持ちの金約20万円を注ぎ込んだが、全部負けてしまったため、かくなる上は計画通りAの誘拐を実行するほかはないと決意を新たにし、競輪場を出た[1]。そして、自分の車であるダットサンバネットナンバー名古屋46 つ8190)[注 22]を運転し、Aとの待ち合わせ場所に指定していた戸田駅前の公衆電話ボックス付近まで行き、下見をした[1]。木村はこの時、「T駅」(=戸田駅)を約5年ぶりに訪れた際、初めてAから聞いていた公衆電話ボックス(駅前踏切の北側にある)の存在や、踏切の南側に派出所[注 23]があることなどに気づいた旨を述べている[74]。戸田駅は当時、駅員1人の小駅だったが、事件発生時は夕方のラッシュピークで、名古屋方面からの普通電車が10 - 15分間隔で到着するたびに、100 - 150人の降車客があった[75]。一方で事件当日(火曜日)は、公衆電話ボックスがある駅前広場に接していた美容院は定休日だった[75]

Aを誘拐

さらに、木村はその付近の農道を走り回り、付近に民家がないことを確かめて殺害場所を決めるなどした上で、中川区内の自動車用品販売店やスーパーで、死体の梱包用にレジャーシートやロープなどを購入[注 24][1]。そして、先に雑貨店で購入してあったロープをダットサンバネットの運転席ドアについていた物入れに入れるなどして、準備を整えた[1]。ただし、木村は自著で、当時はAを人気のないところまで行ってから縛り上げるつもりだった(=まだ殺害することまでは計画していなかった)という旨を主張し、ロープは縛るために用意したに過ぎないという旨を述べている[77]。一方、Aは大学から友人と帰る途中、金山駅名古屋市営地下鉄名城線)で別れる際に「家に帰って家庭教師に行く」と話し、いったん帰宅[66]。18時10分ごろ[5]、自転車で自宅から約2 km離れた戸田駅(木村との待ち合わせ場所)に向かった[66]。誘拐される約3時間前、Aは学友(先述のいたずら電話を打ち明けた相手)に対し、「(依頼相手は)家まで車で迎えに来ると言ったんだけど、悪人だといけないから、私が駅まで行くことにした」と、別の学友に対しても「よくわからない相手で心配だから、人の大勢いる駅で待ち合わせるの」と、それぞれ打ち明けていた[64]

その後、木村は待ち合わせ時間まで近くのパチンコ店で時間を潰し、18時15分ごろ、バネットで戸田駅まで行き、約束通り駅舎脇の公衆電話ボックスにAが来ていることを確認[1]。Aは当時、スカイブルーのツーピース姿だった[69]。木村は、駅から南方約50 mの駐車場(座標[注 25]入口付近にバネットを駐車し、助手席側ドアをロックしてからそのノブを緩め、車内からはドアを開けられないよう細工した上で、駅まで徒歩で向かった[1]。18時20分ごろ、木村はAに「Aさんですか、丁です。車で来ていますから車に乗って下さい。」「終ったらまたここまで送ってきますから。」などと嘘を言い、それを信じ込んだAを駐車場まで誘い出すと、Aを助手席からバネットに乗車させ、車を発進させて蟹江町方面に走行した[1]。一連の様子は、戸田駅付近に住んでいた若い女性が目撃しているが、彼女は同駅21分か28分の電車(いずれも名古屋発)で訪ねてくる姉を迎えに戸田駅にいたところ、ブルーのツーピース姿でピンクの縁取り眼鏡を掛けた若い女性 (A) が公衆電話ボックス前で立っていたところ、近寄ってきた男(目撃証言によれば30 - 40歳くらい、身長約170 cm、痩せ型でボサボサ髪)と立ち話を始めた[80]。女性は男に対し「私、自転車に乗ってきたので……」と言っていたが、男から「車で行けばいい。帰りは戻ってから、自転車で帰ればいい」と言われ、連れ立って踏切を渡り、踏切に面した中川警察署戸田派出所[注 23]の前を通って南の方に歩いていった[80]

殺害

このようにしてAを誘拐した木村は、Aを自分の意図に気づかせないであらかじめ決めておいた殺害現場に連れて行くため、「こちらからでも行けるのですか。」などと言って訝るAに対し、「国道へ出て行けますよ。」と騙して安心させながらバネットを走行させた[1]。木村は戸田駅から駅南側道路を少し走り、国道1号手前の道路を西に入ると[69]、中川区富田町大字富永字北切揃15番地付近(座標:誘拐現場となった駐車場から南西約800 m)の、周囲に民家のない農道上[注 2]に至り、バネットを停車させた[1]。18時23分[69]ないし25分ごろ、木村は「ちょっと待って下さいよ。」などとAに声を掛けながら、運転席ドアの物入れに入れてあったロープを引っ張り出して両手に握り、いきなり助手席に座っていたAの頭越しに、ロープをAの首に1回巻き付け、強く絞めつけた[1]。そして、さらにもう1回ロープをAの首に巻きつけて交差させ、二重としながら力いっぱい絞めつけ、Aを窒息死させた[1]

死体の梱包

Aを絞殺した直後、木村はAの死体をバネットの助手席床上に下ろし[1]、ルームライトを点灯してAの様子を確かめた[69]。木村は、車内にあったタオルでAの口から流れ出した唾液を拭き取り、死体の上に自分の黒色ジャンパーを被せ[69]、外部からの発見を困難にした上で[1]、「寿し甲」で死体を梱包しようとして、店裏出入口付近に着いた[69]。しかし、馴染客と会ったため、店内での死体の梱包を断念し、バネットを走らせて死体を梱包するための適当な場所を探し回った[69]。やがて、木村は海部郡立田村[注 9]に適当な田地があることを思いつき、その農道に乗り入れ、農道南側沿いに車を駐めておく待避所があるのを見つけた[69]。同日19時40分ごろ、木村は立田村大字森川字堤外64番地1付近の田地内(おおよその座標)で、えび型に折り曲げた死体をレジャーシートに包み、準備したロープの残りで十文字に縛るなどして梱包した上で、バネットの後部荷台に積み込んだ[1]。この時、死体が外から見えないよう、積み荷の発泡スチロールで隠したが、Aの片方の靴が道端に落ちていたことに気づき、梱包した場所近くの畑に投げ捨てている[69]

一方、同村在住の夫婦が同日21時前、車でこの田地付近を通りかかったところ、道路に立つ電柱の脇で黒っぽい上着を着た男が何かを包んでいる姿を目撃した[86]。近づいてみたところ、わずかに2本の足が見えたことから、2人は「女の人が乱暴されてるのかも知れない。車を止めて見てみよう」と相談したものの、結局は「まさか」と思い直して帰宅した[86]。しかし、夫人が3日後の同月5日に同現場付近を通ったところ、男を目撃した地点から約100 m西(上古川橋[注 26]の東寄り)に、女子学生が履くタイプの茶色い靴が転がっているのを見ており、夫婦は後に聞き込みに来た特捜本部の捜査員から事情を聞かされ、この田んぼ道での出来事が本事件に関連する出来事であることを初めて知ることとなった[86]

木村による主張

以上が確定判決における認定であるが、木村が自著で述べている経緯は以下のようなものである。

木村はまず、Aを自車に乗せて畑地の中の道に入り、そこで車を駐めた上で、運転席のドアポケットに入れてあったロープを使い、いきなりAを縛り上げようとした[88]。Aは大声で「いやあ〜、止めて下さい」と叫び、助手席のドアを開けようとしたため、木村はドアをロックした上で、Aの後ろから両腕で抱き込むようにしてその右手をAの喉元に当て、「静かにしないと殺すぞ。おとなしくしろ、何もしないから」と脅し、Aの身体を両腕ごと縛り上げた[89]。その上で、ダッシュボードの上に置いてあったタオルを使ってAに猿轡をして、彼女を後部座席の床上に移動させると同時にタオルで足首を縛り付け、上からジャンパーを被せたり、荷台にあった発泡スチロールの大きな箱2つを後部座席の中央付近に座席に直角になるように置いたりすることで、Aの姿が車外から見えないようにした[90]

そして、10時間後の翌朝には市場に行くため、その前にAを監禁しようと思い、海部郡立田村[注 9]の農地の中にあった農機具小屋へ行こうと考えた[91]。しかし、「寿し甲」の裏口で顔馴染み客と出会い、日没後に立田村に着いたものの、目当ての農機具小屋を見つけられず、農道にある待避所に停車してこれからの行動について考えていたところ、後部座席床上のAが「ウー、ウー」という声を出しながら、身体を打ち付けるようにして音を立て始めた[92]。そのため、木村が「静かにしろ」と言いながらエンジンを切って降車し、Aの猿轡を外したところ、Aは「トイレに行かせて下さい」と訴えた[93]。木村は「逃げ出したり、声を出したりするんじゃないぞ」と念を押した上で、足のタオルを取り外し、ロープを解いた上で、ロープを両手に持ちながら「その辺で済ませるように」と言い、Aを車の南側にあった畑地に残し、自分は少し離れて車の後部(東側)で、農道に車などが入ってこないか注意を払っていた[94]。しかしその際、Aが車の全部から農道を西に向けて走り出したため、木村はAを追いかけ、すぐに農道上で追いついたが、Aに「助けてぇ〜」と叫ばれたことや、近くの用水沿いの道を南進する車のライトが見えたことから、Aを南側の畑地へ無理やり引きずり下ろし、後側から右腕をAの額の下に入れ「騒ぐと本当に殺すぞ」などと脅しながら首を絞めた[95]。するとAは怯み、泣いているような声で何度も「もう許して下さい」と訴えた[96]。木村はAの泣き声を聞き、怯むようなものを覚えたものの、「静かにしなさい」と言いながらAを最初と同様に縛り付け、車に戻した[96]

このように、思わぬところで時間を無駄にしたことから、木村は焦りを覚え、監禁のことを考える前にAの家族に誘拐の事実を伝える旨の連絡をしようと判断し、車を発進させた[97]。その直後、「靴はない方が逃げられないから良い」と考え、畑地にAの靴を投げ捨て、車を東進させて津島市に入り、A宅に最初の電話(後述)をかけた[98]。しかし、電話に出たのはCで、父Bは不在であることに加え、母親が既に死亡していることを聞かされて愕然とし、警察に通報しないよう口止めすることを忘れたまま電話を切った[63]。その直後、木村は再びA宅に電話をかけたが、その際はすでに話し中で、「〔Cは〕警察に連絡しているに違いない」と不安を覚え、「とにかく〔A〕さんを放そう。放さなければいけない」と考え、南陽町に向けて車を発進させた[63]。そして、西尾張中央道を経て国道1号に出ようとした際、解放する前に口止めをする必要があると考え、進路を変えて善太川のほとり(「寿し甲」から南西約150 m)に停車した[99]。そして、後部座席のドアを開け、Aの猿轡を外すと、「もう許して下さい。許して下さい」と言うAに対し、「もう帰してやるから静かにしろ」と言った上で、「このまま帰してやるから俺のことを誰にも喋らないか」と問い、Aから「絶対、誰にも言いません」という答えを得た[100]。木村は北側を指差し、「少し行くと国道へ出られるから」と言い、Aの足首のタオルと体のロープを解き、Aに鞄を渡した上で、先に車から降りてAに「降りなさい」と促した[101]

そして助手席の南側のところで、降りたAに対し「俺が車で行ってから帰れ」と念押しし、サイドドアを閉めようとしたところ、Aが急に農道上を西へ向かって走り出したため、木村はAを走って追いかけ、5、6 mのところで追いついた[101]。しかし、Aは木村に捕まった際、「キャア〜ッ!助けてぇ〜」と叫んだため、木村はその悲鳴が他人に聞こえることを恐れ、Aを車まで引きずり込もうとしたが、Aは激しく抵抗した[101]。木村は後部座席床上に置いてあったロープを取ったが、Aはなおも声を上げながら抵抗したため、ロープでAの首を絞めた[102]。そして、途中でロープをさらにAの首にもう1周させ、首を絞め続けてAを殺害した[103]。殺害時刻は、Aを車に乗せてから約2時間半後のことだった[103]

木村は取り調べ当初、このような主張を行わず、「誘拐直後にAを殺害した」と供述した理由について、誘拐・殺害という基本的事柄については認めるつもりでいたが、被害者であるAが女子大生であったことから、マスコミ報道や職場での噂話[注 27]でAが暴行されたのではないかという憶測がなされており、その疑惑を明確に否定したかったため、Aの殺害時刻について問われた際に「誘拐直後」と供述したという旨を主張している[105]

身代金要求

Aを殺害した後、木村は死体の隠匿作業に前後して、A宅に18回にわたって身代金要求の電話をかけ続けた[1]。1回目から4回目までの電話は、以下の表の通りである。

1 - 4回目の身代金要求の電話[106]
回数 日付 時刻 架電場所 受信場所 受信者 通話内容要旨
1 12月2日 20時15分ごろ 津島市鹿伏兎町上郷109番地(座標)の公衆電話ボックス A宅 Aの弟C あんたところの娘を誘拐した。あとでまたかける。嘘ではないからな。
2 21時23分 - 21時25分 蟹江町大字蟹江新田字佐屋川西2番地の1(座標)株式会社佐屋川養漁場鯉釣場南側公衆電話ボックス 男性(Bの友人) 娘さんあずかっとるんやけど、あしたまでに現金で3,000万用意しといて。警察に連絡してもええけど娘さんかえらへんからの。
3 12月3日 12時23分 - 12時24分 三重県桑名郡長島町[注 10]大倉1番地の296(座標)大倉サニータウン東口バス停側公衆電話ボックス C ○○さん旦那さんは―(金をつくりに行ってる)―じゃあ3時ころになったらもう一ぺん電話するから。お姉さんは元気だよ、ブルーの服着てる。英語の辞書読んでるから。落ち着いてるよ。
4 15時15分 - 15時18分17秒 B(Aの父親) 金の用意できた?それじゃなんか鞄に入れといて4時になったら出れるようにまわししといて[注 28]。娘さんは三重県にいる。あんたたちにも三重県行ってもらうから、お金もってね。

2回目の電話をかけた後、木村は蟹江町大字蟹江新田字銭袋地内の日光川右岸堤防から、Aの眼鏡、英語の辞書など73点や、現金3,719円が入ったベージュ色手提げかばんを川に投げ捨てた[注 29][69]。木村は21時30分ごろに帰宅したが、死体は車の荷台に載せたまま放置し、乙には「アルバイトに行ってきた」などと嘘を言い、アルバイト料名目で現金15,000円を手渡した[69]

木村はそのまま、翌日(12月3日)もバネットを運転して魚の配達の仕事をしたり、身代金要求の電話をかけたりしていた[1]。得意先への鮮魚の配達を終えてから、木村は約2時間にわたって死体の隠匿場所を探していたが、適当な場所を発見できないまま、12時前後ごろ、三重県桑名郡長島町[注 10]大倉地内の木曽川右岸堤防に着いた[69]。木村は3回目の電話で、Bが身代金を用意していることを確かめると、身代金の要求や受け取り方法などについて考え、蟹江インターチェンジ (IC) から東名阪自動車道に入り、大阪方面へ向かって2つ目の非常電話ボックス[注 30]にそのメモを入れておき、その電話ボックスのところから身代金を下の畑地に投下させるなどの計画を立てた[69]。木村は、あらかじめ警察による筆跡鑑定を不能にするため準備していたノートとサインペンを使い、煙草の箱を定規代わりに使って片仮名で「ココカラカネヲ シタヘオトセ ゴザイシヨサービスエリアマデイケ ○○○〔Aの名前〕イク」という内容のメモを書いた[69]

木村は4回目の電話をかけた後[69]、15時30分ごろ[注 31]、木村は長島町大倉17番地の52先の木曽川河川敷内(座標:人目につきにくいアシの茂みの中)[注 32]に死体を隠した[1]。その後、海部郡佐屋町[注 9]の自転車店で偽名を使い、婦人用自転車1台を購入してワゴン車に積み込んだ[69]。これは、身代金取引の際に用いるためのもので、木村は以下のように東名阪道から真下の畑に身代金を落とさせることで身代金入手を目論んだが、失敗に終わった[69]

5 - 18回目の身代金要求の電話[109]
回数 日付 時刻 架電場所 受信場所 受信者 通話内容要旨 備考
5 12月3日 16時20分 - 16時22分40秒 1回目と同じ A宅 B ○○さん、タクシー来てる、娘さんかえしてあげるからタクシーに乗ってね―(タクシー来てるけど。娘をかえしてください。おかねをあげます。……以下泣きしゃべり)息子にかわりい。 5回目の電話の際は応対したBが泣きじゃくったため話にならず、木村は6回目の電話で「〔Aは〕生きている」といって安心させていた[69]
6 16時47分 - 16時49分30秒 捜査員X 生きてますよ。まだ三重県にいるんだわ。場所はいえないけどね。あんた達も三重の方に行ってもらいたいんだわ。無事だから心配しなくていいから。お金さえもらったらかえすから。もう少したったら電話するから。こっちのいうとおりにして。
7 17時00分 - 17時3分17秒 今から、そこ出てね。蟹江の方来てね。尾張中央道を一宮の方、向ってくると「師崎」っていう喫茶店あるから、そこで待っとって、電話するから。言うこと聞きなさい。車なら30分だから6時までにきてよ。 7回目の電話の直後、木村は蟹江ICから東名阪道に入り、2つ目の非常電話ボックス(津島市鹿伏兎町字東田面:座標[注 30]にメモを置いた[69]。その後、津島市鹿伏兎町の路上に車を駐め、荷台から降ろした自転車に乗って電話ボックスまで戻り、頃合いを見て8回目の電話をかけた[69]
8 18時9分 - 18時10分15秒 B お父ちゃん達、何してんの―(タクシーが遅れて今出て行きました)お姉ちゃん元気だから、心配しなくていいから。落ちついてるから。
9 18時20分ごろから約3分間 喫茶店「師崎」(座標愛知県海部郡蟹江町字平安3丁目30番地) X 今からそこを出て東名阪に入り大阪の方に行くと2つ目の公衆電話ボックスがある。その中に紙に書いておいてある。そのとおりにせよ。 9回目の電話の後、木村は自転車で現金投下指定地点から南方約200 mの農道上に着き、身代金の入手を試みた[69]。しかし、木村がBらに電話で「公衆電話」と指示したことから[110]、Bらは指定された非常電話ボックス[注 30]を発見できず、身代金を指定場所に投下しなかったため、金を入手することはできなかった[69]
木村は11. の電話をかけた後、非常電話の見える場所に行ったが、その際に捜査用自動車らしい車が2台、東名阪の方へ向かうのを見ている[2]。21時10分の電話からは犯人の声がはっきり聞こえるようになり、捜査陣は「かなり近くにいるのではないか」と必死に逆探知をかけたが、失敗に終わる。
11. および12. の電話は一般加入電話からかけられたものと特定された[5]
10 18時28分ごろから1 - 2分間 先程言ったことは判ったか、今からすぐ出て言ったとおりにせよ。いいか間違えるな。2つ目の公衆電話ボックスの中に紙がある。そのとおりにせよ。
11 19時28分 - 19時29分 A宅 C お父さん達こっちの言う事判らへんのや。そやからもしね、連絡があったら一旦家へかえるように、そう言って。
12 19時54分 - 19時54分45秒 「寿し甲」店内 お父さんから連絡あったかい、もういっぺんあとからかけるから、心配しなくていい。後から聞かせるから。
13 20時25分 - 20時26分35秒 蟹江町大字鍋蓋新田字チノ割207番地の27[注 33]三重交通鍋蓋新田バス停横公衆電話ボックス(座標 まだ連絡ない?今姉さん、名古屋の方に来とるんよ。だけどお父さん達場所まちがえちゃって、どっかに行っちゃったんだよ。連絡あったらかえるように言ってよ。
14 20時38分 - 20時39分28秒 名古屋市港区南陽町七春[注 34]4番地公衆電話ボックス 連絡あったかい。まだないのかい。東名阪入ってね、2つ目の非常電話んとこにちゃんと書いておいたんだけど。もう家にかえるように言ってよ。姉さん名古屋に来ちゃってんだから。
15 21時10分 - 21時13分50秒 名古屋市中川区法華町一本橋付近公衆電話ボックス X 帰ってみえたの。何をしとんの、あんたら。自分の車で行っとったの?こっちが聞いとることに答えんさいよ。今ここではいかんからもう20分位したら電話するから。ちゃんとそこで待っとって。今度が最後やからね。
16 22時9分 - 22時12分 名古屋市中川区中郷5丁目74番地公衆電話ボックス(付近の座標 C・X 今からいうことよう聞けよ。いや、兄ちゃんの方がいいのや。もうおじさんではだめや。営業車をね、あんたんところの近くの喫茶店たろうに迎えにやるから、兄ちゃんがお金持って一色大橋越えたところのダックという喫茶店来てよ。お金を確認してからでなきゃかえせないからね。もう10分位たったら行かせるからね。 木村はファミリーレストラン「ダック」(名古屋市中川区昭和橋通座標[注 35]近くのすみれタクシー(座標)に、タクシー1台を喫茶店「たろう」の前へ回すよう依頼、「ダック」の出入口を見通せる道路上に車を駐めてCの到着を待っていた[69]。一方、特捜本部は未成年のCを一人で出すわけにはいかないと判断、次の電話まで行動を控えた[115]
木村からAの姓名義で依頼を受けたタクシーは5、6分後に指定場所へ行ったが、客が現れず、しばらく待って帰った[115]
17 22時47分 - 22時51分38秒 名古屋市港区当知町内公衆電話ボックス X わしや知らんで、わしゃおりるで。こっちにも都合があるよ。そういうことを言っとったら、もうどないなっても知らないよ。〔A〕ちゃんどないなってもいいの。 2度めの取引に乗らなかったことをなじる内容で、通話時間も4分間と長くなっており、木村の苛立ちが顕になっていた[115]
県警は刑事と婦警各2人をアベックを装わせ、「ダック」に乗り込ませた[116]。しかし、木村は「ダック」付近の道路を走行する乗用車の不審な動きから、警察官が来ていることを察知し、身代金の入手を断念、捨て台詞を吐いた[69]。この後、翌4日0時30分ごろに愛人・丙宅[注 21]に戻っている[69]
23時16分の電話を逆探知した結果、中川区内の国道1号沿いの公衆電話5か所のうちいずれかを使った可能性があることが判明し、捜査員を急行させたが、犯人は発見できなかった[115]
18 23時16分 - 23時19時15秒 17. 付近の公衆電話ボックス 今日はわしらかえるからね。わたしらも危ない橋は好きじゃないもんね。あんた出て来る気はないんやろ。後悔するのはあんた達よ。あげる、あげる言うとるだけじゃ何にもならんの。あすまた電話する。

死体遺棄

以上のように身代金入手が失敗に終わった翌日の12月4日、木村に金を貸していたノミ屋らが、木村の留守宅に催促の電話をかけたため、木村は乙と親族[注 36]により、多額の借金の存在を知られてしまう[69]。木村は母から厳しく追及され、3,000万円近い借金があることを告白する結果となったため[69]、この時点で身代金を入手して借金の返済に充てれば、金の出処を疑われると考えたことや、警察の動きを察知したことから、身代金の入手を断念した(後述[117]。また、乙との離婚話も出ると考えたため、自宅近くの蟹江町役場へ赴き、離婚届の用紙を手に入れるなどした[2]

一方、死体の一部が露出し、梱包が不十分だったことから、木村はAの死体を再梱包した上で、早期に始末して犯行の発覚を防止することを決意[69]。川幅が広く、流れも強い木曽川に死体を投棄すれば、死体は沈んで伊勢湾に流され、発見されない(=犯行が発覚することはない)と考えた木村は、同日午後[69]、蟹江町内で再梱包用に大きなブルーシートを購入した[20]。翌日(12月5日)、木村は母の家(実家)で母や、高校時代の親友らと善後策を協議するうち、借金取りから逃れるため、知人のいる四国へ逃げ出す[注 37]ことなども考えたが、結論は出ないまま、昼ごろには丙宅[注 21]に帰った[61]。木村は丙宅で、四国へ行くための電車の時刻を調べようと時刻表を読んでいたが、その際に警察の注意を木曽川と反対方向の国鉄(現:JR東海中央線沿線に向けさせ、その隙に死体を木曽川に投棄することを思いついた[61]。木村は列車時刻表を確認し、17時30分 - 18時ごろまでの名古屋発中央線の電車の時刻をメモした[69]。そして、身代金を中央線春日井駅まで持参するよう指示し、警察の注意をそちらに向けさせるため[69]、同日15時49分および15時56分ごろまでの2回にわたり[61]、名東区猪高町猪子石地内の公衆電話ボックス2か所から、A宅に電話をかけた(21回目および22回目)[69]。そして、中央線(名古屋駅17時34分発多治見行き)に乗車して春日井駅で降車し、プラットホームで待機するよう指示した一方、自らは長島町に向かい、17時ごろ、Aの死体を隠していた木曽川右岸堤防の河川敷に着いた[69]。木村は18時ごろ、ブルーシートでさらに死体を包み、ロープで縛った上で、バネットの後部荷台に積み込んだ[2]。そして、弥富ICへ向かう途中[69]、偶然見つけた工事用点滅灯のコンクリート製土台を重石として死体に結びつけ、東名阪道に入って桑名方面(下り線)に向かった[69]。木村は海部郡弥富町[注 1]大字五明字内川平地先の東名阪道(下り車線)木曽川橋上(座標[注 38])まで死体を運び[2]、後続車両が途切れるのを待った[69]。そして、後続車が途切れた18時35分ごろ、橋の上から死体を約10.8 m下を流れている木曽川(水深約3 m)に投棄した[注 39][2]。その後、木村は18時44分および21時58分の2回にわたり、A宅に電話し、もともと春日井駅に赴いていなかったものの、(仮にまだ警察に通報されていなかった場合、その牽制をする目的で)「何じゃいあんたら。警察に連絡しとるやないか。刑事が4人もおったやないか。」「刑事がおったやないの。」などとあてずっぽうに詰った上、「明日の午前中に連絡するから。」と言い、同日最後の電話を切った[61]

同夜、木村は母の家に行き、集った兄[注 40]や叔父の前で、借金のほぼ全貌を告白したが、借金を逃れて逃亡してはならない旨を諭され、逃亡を断念、その日は丙宅に泊まった[61]。結局、借金は同夜から翌朝にかけ、木村や義父のそれぞれの親族が話し合い、分担して返済することになった[61]。翌日(12月6日)18時23分ごろ、木村は名東区藤見が丘知内公衆電話ボックスから、A宅に最後(25回目)の電話をかけ、「〔A〕ちゃんに会わすように一度段取りするから」などと話したのを最後に、A宅への連絡を絶った[69]。その後、木村は「寿し甲」を閉店し、知人の鮮魚業者を通じて、同月14日に「初寿司」[注 41]の面接を受け、採用される[122]。同月16日以降[122]、木村は「初寿司」の名古屋駅地下街サンロード店に寿司職人として勤め[69]、主に持ち帰り用の折り詰めを担当していたが、当時は出店時間を守り、働きぶりも一生懸命で、不審を抱く者はいなかった[122]

捜査

極秘捜査

20時29分[注 42][123]、犯人(=木村)から最初の電話を受けたCは愛知県警察に110番通報した[115]。これを受け、愛知県警は21時30分、「港区南陽町女子大学生の身代金目的誘拐事件特別捜査本部」(本部長:徳宿恭男県警刑事部長)を設置[5][115]、警察官345人を動員し、うち4人の捜査員と通信技術員1人をA宅に配備した[115]。しかし、捜査員が持参したテープレコーダーは旧型で録音性能が悪く、2回目の身代金要求電話が加入電話か公衆電話かを判断できなかった[124]。この2回目の電話の後(3日22時過ぎ)、特捜本部は日本電電公社名古屋都市管理部へ逆探知を依頼した[124]。しかし、当時の逆探知は、かかってきた電話の回線を逆にたどり、電話局の交換機を見てどこに繋がっている回線か、それぞれのスイッチやリレーを全て目で追っていく作業が必要で、犯人が同じ電話局管内からかけていたとしても、約15分ほどの通話時間がなければ、電話にたどり着くことができなかった[125]

徳宿が23時34分、愛知県警察記者会に報道協定締結を申し入れたことで、翌3日0時45分には暫定的に一切の取材・報道活動が差し控えられることとなり、1時10分には各社間報道協定(本協定)が成立した[115]。同日9時、愛知県警は中部管区警察局を通じて、岐阜三重両県警にも協力を要請[115]。中部管区警察局は同日、本事件が愛知・岐阜・三重の3県にまたがる可能性があることを理由に、本事件を中部管区認定2号事件に指定した[126]

17時、犯人から7回目の電話で「師崎」に来るよう指示があったことを受け、18時前には神谷賢一機動捜査隊長を現地指揮官とする捜査員20人(うち3人は婦警)が「師崎」周辺に張り込み、アベックや客を装って待機したが、犯人は現れなかった[115]。一方、Bは友人とともに1,000万円を用意し、18時19分、愛知県警捜査一課の警部(先述の捜査員X)とともに「師崎」に到着した[115]。18時20分、犯人から「東名阪の電話ボックスへ行け」と指示があったが[115]、捜査本部は多くの勢力を「師崎」に集中させていたため、スムーズな移動ができず、捜査は後手に回った[127]。現金受け渡し地点に指定された東名阪の高架下には、捜査員は張り込んでいなかった[127]

BはXとともに乗ってきたタクシーで東名阪へ向かったが、犯人側の指定した「非常電話ボックス」を「公衆電話ボックス」と誤認してしまい、非常電話を発見したのは19時45分まで遅れた[115]。結局、Bらは指示通りには金を落とさず、弥富IC経由で自宅に向かったが、特捜本部はその理由について「金だけとられて犯人が捕まらない事態を避けるべきだった」[66]「犯人と接触できなければ検挙の可能性も減る。接触できる再度のチャンスを待った」と説明している[115]。一方、メモには「ゴザイシヨサービスエリアマデイケ」と書かれていたため、特捜本部は後に御在所SAへ捜査員を派遣したが、Aや不審者を発見することはできなかった[115]

その後、犯人から22時過ぎになって「ダック」へCが1人で金を持ってくるように指示があったが、特捜本部が「深夜、未成年者を単独で出すのは危険」と判断し、犯人の要求に応じなかったため[注 43]、再び接触の機会を逸した[5]。4日未明から早朝にかけ、犯人が電話をかけたと見られた中川区内の電話ボックス(国道1号沿い)で、特捜本部が鑑識活動を行い、一色大橋 - 国鉄西臨港線間の15か所のボックスから、指紋43個(うち、対照可能なものは3個)を採取した[115]。この日は大きな動きはなかったが、5日になって「春日井駅まで来ればAを見せる」と電話があったため、Aと捜査員1人が同駅まで向かい、ヘリコプターも動員される大捜査網が展開されたが[5]、前述のように実際には犯人の木村は春日井には行っていなかった。そして6日18時23分の電話を最後に、犯人からの連絡は途絶えた[5]。同日、特捜本部はAが桑名方面のモテルに監禁されているものと見て、三重県警の応援をえて、愛知県内(津島市・稲沢市・蟹江町)や三重県内(長島町 - 桑名市)にかけての計29のモテルで隠密捜査を行ったが、犯人やAを発見することはできなかった[115]

一方、愛知県警犯罪科学研究所は犯人からかかってきた28回の電話の音声を解析し、一連の電話の声はすべて同一人物によるものと結論づけた[5]。その上で逆探知結果から、桑名市付近、名古屋市(名東区・千種区付近、東区付近、中川区付近)から数回の電話があったこと、3日の電話2回(19時28分・同54分)は一般加入電話からかけられたものであることを特定した[5]。また、やり取りの内容などから、言葉は名古屋訛りが強い一方、2回目の電話では関西訛りが目立ったことから、「愛知県尾張地方から岐阜県西濃地方にまたがる地域の出身で、大阪近くに長期間いたことのある中年男」という犯人像が浮上した[5]。加えて、脅迫電話の訛りや声紋分析の結果などから、特捜本部は「電話の犯人は1人で、25 - 40歳程度の男」の見方を強めた[5]。タクシーを「営業車」と呼んだり、「段取り」という言葉を使ったりなどの特徴的な言葉遣いから、特捜本部は職業運転手や、車関連の男の捜査を進めた[5]。また、「営業車」「段取り」という言葉に加え、犯人が電話でAを「ちゃん」付けで呼んでいたり、時折敬語を使ったりしていたことから、「犯人は(営業部門の仕事などで)接客に慣れた男」という見方も強まった[128]

広域捜査

特捜本部は6日夜までに、三重・岐阜両県警のほか、長野静岡滋賀など10府県警と警視庁から応援を得ていた[115]

中部管区警察局は9日、緊急捜査会議を開き、管内各県警[注 44]が「自県内事件と同様の扱いをすること」を確認した[5]。また、12日には警察庁が全国の警察本部に対し、Aの発見と参考情報の入手に務めるよう通達し、12月6日以降の検挙者の再検討と、警視庁神奈川・静岡・長野・山梨の各県警、および中部・近畿の両管区警察局内[注 45]の全域で、旅館・モテルなどの一斉聞き込み捜査を実施することを指示した[129]。誘拐事件の機密捜査としては、空前の大規模捜査となった[5]

[130]

公開捜査

一方、8日には報道協定成立から1週間以上が経過したことや、犯人からの最後の電話から24時間以上が経過した(それまでの誘拐事件で、最後の電話から24時間以上経過後に被害者が保護されたケースはほとんどなかった)ことから、特捜本部内部では「万一」を憂える空気が濃くなった[129]。しかし、Aの安否が不明であることや、「なお、犯人側から接触を求めてくる可能性が残されている」「これまでのやり取りから犯人側は、特捜本部の動きを察知していないと考えられる」という理由から、同本部は同日23時50分、愛知県警察記者会に報道協定継続の要請を出し、協定は継続されることとなった[129]。2週間目の同日15日、在名報道機関20社の報道部長・社会部長らによって構成される「十日会」で協定継続に関する競技が行われた際には、「既に市民にもかなりしていると思われるので、協定解除すべきだ」との意見も出たが、県警本部長の丸谷定弘が「秘匿捜査でもやるべきことが残っている」「被害者生存の可能性はなくなっていない」として協定再延長を申し出、「十日会」も了承したため、協定は継続された[129]

特捜本部は12月10日18時、近鉄戸田駅周辺で定時通行調査を開始し、同駅の乗降客122人にAの顔写真を見せ、「心当たりはないか」「2日夜に見かけなかったか」などと尋ねた[129]。翌11日には聞き込み範囲を戸田駅周辺から、犯人との接触場所(「師崎」「ダック」)などにも広げた[129]。また12月21日以降、Bが「何らかの手がかりを得たい」と「尋ね人」形式のチラシ9,300枚を同日の朝刊4紙に折り込み、戸田駅周辺に配布していた[5]。しかし、有力な手掛かりは得られず、Aの友人にある捜査員が「家出」を口実に話を聞こうとしても、「(Aは)家出するような理由がない」と返され、返答に窮するという事態もあった[129]

12月25日19時30分以降、「十日会」は報道協定の取り扱いについて協議し、県警との間で「犯人を心理的に追い込んで被害者の生命、身体に新たな危害を及ぼさないよう配慮する」の点で基本的に合意、Bが一般市民や犯人への呼びかけを行うことを希望していることもあって、協定解除を決定した[129]。報道協定が締結された誘拐事件で、被害者の安否確認や、犯人(犯人グループ)の逮捕がいずれもできないまま協定が解除され、公開捜査に切り替わった事例は、同年3月に『週刊新潮』に掲載されたことで協定の意味が失われた富山・長野連続女性誘拐殺人事件の「長野事件」に次いで2例目だった[66]

公開捜査開始の方針を決めた当初、県警は報道各社に対し、犯人検挙に至るまでの間、誘拐事件であることは伏せ、行方不明事件として報道することを要望したが、報道機関側は反対した。最終的にはBが犯人に呼び掛けを行うことを了解し、報道協定は解除され[131]

26日7時に報道協定が解除され、丸谷県警本部長は記者会見で[129]、談話を発表。公開捜査に切り替えた理由を説明し、一般からの情報提供を求めたほか、以下のように犯人に対する呼び掛けも行っている。

犯人に告げる。人間の心があるならば、一刻も早く被害者を安全な場所に解放し、父親のもとに返して欲しい。刑法上も、被害者を安全な場所に解放したときには刑を軽減するという規定が定められている[注 46]ので、これ以上、罪を重くするような行動はとるな。 — 丸谷定弘(愛知県警本部長)、[62]

協定解除を受け、報道各社は一斉に取材活動を開始し[129]、『中日新聞』は同日夕刊から報道を開始した[5]。翌27日までに、Aが戸田駅前で30歳代ほどの男と立ち話をした後、男性とともに踏切を渡って駅南の駐車場へ歩いて行く姿を目撃した女性からの証言が寄せられた(前述[80]。このため、特捜本部はこの男を犯人と特定し[132]

また、特捜本部は報道協定解除と同時に、犯人による脅迫電話の録音テープを公開し[5]、市民からの情報提供を求めた[133]。捜査当局が犯人の声を一般市民に公開し、捜査への協力を呼びかけた事例は、本事件以外に吉展ちゃん誘拐殺人事件(1963年3月発生)、グリコ・森永事件(1984年10月、犯人の声を公開)などがある[134]。初日だけで200件近くの情報提供がなされ[135]、その後も全国から特捜本部に対し「声が似ている」「借金を抱えて夜逃げしたのがいる」など、連日100件超の情報が寄せられた[124]

声紋鑑定

警察庁科学警察研究所技官で、当時は東京航空計器研究部長[47]・岐阜歯科大学講師・日本音響研究所所長として活動していた鈴木松美は、中日新聞社から依頼を受け[136]、公開捜査にあたって公開された犯人の脅迫電話(5回分)の声紋を分析した結果、「同一人物、身長170 cm以下、年齢は35歳まで」という判定を出した[47]。鈴木はまず、繰り返し録音テープを耳で聴き、次いでテープの言葉の中から同じ「ア」という後続母音[注 47]を見つけ出し、周波数分析装置(ソナグラフ)で解析した結果、後続母音の「ア」の音を構成していた3つのフォルマント(声の周波数成分)の位置関係が同じだったことから、5本のテープの声は同一人物と結論づけた[137]。当時は犯人像が全く不明で、犯人が様々な方言を使って声を変えていたことから、複数犯説を取る新聞もあった中、県警の声紋鑑定室は単独犯説を取っており、鈴木の鑑定は後者の鑑定結果を裏付けるものとなった[138]

次いで、鈴木は電話交換機のリセット・パルス(電話を切った際、中継していた電話局の交換機が次々と切れていく時の信号で、電話局ごとに特徴がある)を分析し、3回目と15回目の電話は同一の電話局管内から発信されているが、それ以外の電話は全てそれぞれ異なる電話局管内から発信された(=犯人が逆探知などを避けるため、車を使って広範囲を移動しながら電話をかけていた)ということが判明した[139]。そして、犯人の声の基本周波数(133ヘルツ)は、それまで鈴木が調べてきた日本人の平均値よりやや高かったため、「ファントの法則」(声の周波数の高さと、身長の高さは反比例するという法則)から、犯人の身長を170 cm以下と推定、声帯の動きや口腔内の動かし方、声の艶などから、年齢などについては「30歳程度(最高でも35歳まで)」であり、入れ歯や抜け歯などの特徴もないという結果を導き出していった[140]。鈴木はこれらの鑑定結果に加え、声紋の特徴から、犯人の職業についても推測し[140]、『中日新聞』(1981年1月6日)紙上で「長距離トラックの運転手を想像させる」とコメントしていた[141]

木村が逮捕されるまでに、聞き込み捜査によって10人以上の不審人物が捜査線上に浮上したが、彼らはいずれも声紋鑑定により「シロ」と断定され、捜査線上から消されていった[142]

木村の動向

12月26日朝、公開捜査となり、報道機関が身代金要求の電話の声の一部をテレビなどで放送したところ、木村は身内から「お前がやったのか」などと厳しく詰問され、乙からは「もしお父さんが犯人であれば子供2人を連れて死ぬ」などと泣きつかれた[69]。これに対し、木村は「俺はやっていない」などと否定し続けた一方、丙には自分の行動について、他人から聞かれた際には「2日は14時30分ごろ、丙宅[注 21]を出て夕方に戻り、20時ごろ自宅に帰った。翌3日、丙は医者に行き、夕食をして19時ごろに帰宅したが、その際には既に木村が丙宅に来ていた」と話すように依頼し、2日 - 3日にかけてのアリバイ工作をした[69]。また、「いつ捜査の手が伸びてくるかわからない」と不安になったことから、翌27日には市営新出来荘(名古屋市東区出来町)に引っ越している[143]。この時は軒先の子供用ブランコ、洗濯竿用の支柱などを置き去りにしたままで、隣人への挨拶もしていなかった[121]。木村は同月23日ごろ、「初寿司」の社長に対し、同月26日に引っ越したい旨を申し出たが、同日は別の従業員の休日と重なっていたため、27日に引っ越した[122]。なお、毎日新聞中部本社報道部の記者が蟹江町役場から取り寄せた木村の住民票によれば、木村は12月22日付で新出来荘に引っ越している[144]。木村は当時の心境について、妻や母、親類から「もし犯人なら一緒に死ぬ」と言われ、出頭に踏み切れなかったという旨を述べている[145]

正月に新年会議が開かれた際、木村は身内から「お前がやったのではないか」「12月初めの行動がおかしい」などと厳しく詰問され、公開された脅迫電話の録音テープを聞いた友人からも同様に詰問された[143]。木村は頑なに犯行を否定し続けた一方、妻子を捨てて知人のいる四国[注 37]へ高飛びすることも考えたが、犯行を否定しながら逃走することは自ら犯行を認めるも同然であったため、断念している[143]

1981年(昭和56年)1月7日朝、県警は特捜本部を本部の401号室から、所轄の港警察署(名古屋市港区入船)に移転した[146]。その理由は、公式には401号室の手狭さと、現場付近への聞き込み捜査の利便性を考慮したというものだったが、捜査の長期化を予想し、長期戦の態勢を取ったとする見方が強かった[146]。港署にとっては当時、約四半世紀前の伊勢湾台風以来の大事件だった[147]。一方、県警本部長の丸谷は同月13日に開かれた署長会議で、「犯罪史上稀に見る悪質、残忍な行為で、警察の威信がかかっている。一日も早く解決にこぎつけるよう一層の努力をされたい」と訓示した[148]

木村が捜査線上に浮上

特捜本部は犯人の声を公開して情報提供を広く募っていた一方、犯人が事件に関連する地点(A宅付近、戸田駅、東名阪道、喫茶店「ダック」など)周辺の地理に精通していることや、それらの地点はいずれも国道1号に関連していることに着目し、「多額の借金がある」「現場一帯に土地勘がある」「公開直後に転居した」などといった犯人像を描き、それらの条件に合う人物や、その人物が関連する場所周辺での聞き込みを続けていた[133]

録音テープが公開された翌々日、女性の声で特捜本部に対し「名古屋駅地下街の寿司屋で働いている板前の声によく似ている」という電話があり、木村が捜査線上に浮上した[149]。同本部が木村について調べたところ、彼はギャンブル好きで多額の借金があることや、風貌が事件当日、戸田駅前でAと会った男に酷似していることが判明し、鈴木が声紋鑑定の結果から推測した「身長170 cm、30歳程度の男」という犯人像にも合致した[149]。また、「客商売で人の応対に慣れており、脅迫電話の落ち着きぶりに一致する」「事件直後の12月2、3、4日のアリバイがはっきりしない」「親しい知人(丙)が脅迫電話の逆探知で判明した猪子石電話局管内にいる」「脅迫電話で再三口にした『三重県』にかつていたことがある」などといった、犯人に直結する手がかりも浮上した[150]。そして、木村が前年末まで住んでいた蟹江町の家や、「寿し甲」の所在地は、事件のいくつかの現場を結ぶ国道1号に近く、土地勘があることも考えられた[151]

毎日新聞中部本社の動向

1月9日、毎日新聞中部本社報道部に対し、読者から「蟹江町の30歳の寿司店主が事件後、店を閉めた。彼は犯人と声が似ている」という趣旨の電話が寄せられた[152]。翌10日、同社の取材班は富吉温泉へ取材に出向き、木村が経営していた「寿し甲」が営業していないことを確認、さらに11日にも富吉温泉で聞き込み取材を行い、同温泉の従業員たちから「寿し甲」が前年12月1日 - 2日ごろに閉店したことや、店主の名前が「木村」であること、「木村」が競馬で多額の借金を抱えていたことなどを聞き出すことに成功した一方、張り込みを行っている刑事の姿も目撃している[153]。そして、温泉近くの喫茶店で「寿し甲」店主の「木村」について聞き込みを行い、木村修治を割り出した上で、「寿し甲」や木村の住んでいた借家は、いずれも誘拐現場や身代金投下現場にほど近いことなどを突き止めた[154]

同取材班はその後も木村の周辺取材を行い、彼が公開捜査の翌日(12月27日)ごろに行き先も告げずに引っ越したこと、その引っ越し先(新出来荘)や勤務先(初寿司)についての情報などを得た上で、13日にはスキー客を装って「初寿司」を訪れた記者が、スキー板とストックの間に仕掛けた小型の特殊カメラを用い、サンロード店で働いていた木村の顔を隠し撮りすることに成功している[155][156]。同日夜、記者が地下鉄東山線で木村を尾行したところ、木村は自宅(新出来荘)へ向かうバスへの乗換駅である栄駅[注 48]で下車せず、寿司を持って東山線で栄以遠に向かっていた(後に丙宅[注 21]に直行していたことが判明)[158]。その後、14日には店に木村の姿がなかったため、記者が木村の友人を装って店に電話をかけ、同日は木村は休みであること、そして彼は19時退勤の日と21時退勤の日があることを把握した[159]。一方、このころには社内でも誘拐事件に対する関心が高まり、「寿司屋の主人が犯人らしい」という噂が広まったことから、「どこから(情報が)もれるかわからない。社内でも、極秘に行動しよう」という申し合わせがなされ、検討会の場所は報道部から別室に移されることになった[26]

取材班は15日以降、交代で木村を尾行し、その行動パターンや人間関係などを把握していった一方、記者と接触した捜査幹部の様子から、木村は県警側からも重要人物としてマークされていることが判明する[160]。このため、この時点で既にAは殺されている可能性が高いと見られていたこともあって、17日の検討会では「直当たり」(木村への直接取材)も提案されたが、逮捕後の調べに対して事前準備をされ、追及しづらくなる恐れを懸念した警察当局の強い反対があり、キャップもAの生存の可能性が捨てきれないことや[注 49]、木村が自殺する虞を指摘して慎重な構えを示したため、直接取材は見送ることとなった[161]

翌18日、木村を尾行した取材班の記者4人は、彼が名東区猪高町大字猪子石のマンション(丙宅)[注 21]に入り、その際に階段を駆け上がっては踊り場から外をじっと見ている姿を確認[164]。事件発生直後は名古屋市南西部に集中していた脅迫電話の架電場所が、12月5日になって急に猪子石局管内からかかっていたことや、同日に肩を負傷した丙を、木村がこのマンションの近くの病院まで車で搬送していた事実から、木村への嫌疑が強まることとなった[164]

任意同行

以上の状況証拠から、県警は木村をマークし、彼の声と犯人の声紋を照合するため、木村の知人の協力を得て、木村の電話の声を録音し、犯人の声と比較照合したところ、木村の声と犯人の声が酷似していることが判明した[165]。通常の成人男性の声の場合、1秒間の振動数は120サイクルだったが、犯人の声や木村の声紋はいずれも150サイクル/秒で、犯人の声の中でも特徴的な声紋を示していた「キッサテン」などの単語は特に木村の声紋と一致していた[166]。特捜本部はそれまでに十数人を超える不審者の声紋分析を行っていたが、「声紋酷似」の結果が出た人物は木村だけであった[166]。これは、1981年(昭和56年)1月19日夜のことである[167]。その鑑定結果から、木村への嫌疑を強めた特捜本部は[168]、同日夜から木村の住んでいた新出来荘で張り込みを行い、翌20日6時35分ごろ、木村を重要参考人として県警本部へ任意同行した[121]

同50分、木村は愛知県警本部の取調室に連行され、事情聴取が開始された[169]。一方で14時40分、特捜本部は新出来荘の木村宅を家宅捜索しており、木村への取り調べと並行して、彼の家族・関係者からも事情聴取を行っている[169]

逮捕

取り調べに当たった刑事は、捜査一課の警部補1人と、部長刑事2人だった[170]。木村は当初、警部補から「世間に詫びねばならんことがあるはずだ」と追及されても「何のことかわからない」と返答したが[170]、特捜本部は、電話を通さない木村の肉声で改めて声紋分析を行ったり、木村に対するポリグラフ検査を行ったりした[47]。ポリグラフ検査の結果、「誘拐」やAの名前といった事件に関連する言葉に対する明確な反応が出た[171]。このため、同本部は木村への容疑を固め、同日11時55分[171]、身代金目的誘拐の容疑で逮捕状を用意した[47]。令状の用意は報道陣に目立たぬよう、愛知中村簡易裁判所で行われた[169]

特捜本部は昼過ぎから、本格的な取り調べを開始した[171]。木村は裏付け捜査に基づいた取調官からの追及を受け、15時30分ごろ、Aを誘拐・殺害した旨を自供した[6]。そのきっかけは、取調官が女手一つで木村を育ててきた母親について言及し、「おふくろさんにこれ以上迷惑を掛ける気か」と説得したことだった[171]。その後、木村が犯行を全面的に自供したため、特捜本部は17時25分、身代金目的誘拐容疑で木村を逮捕した[6]。取り調べ開始から約9時間30分ぶり、そして事件発生から50日目での逮捕だった[169]

木村は逮捕後の17時55分、県警本部から特捜本部の置かれていた港署へ移送された[169]。同日夜以降、木村の自供に基づき、木曽川でAの遺体の捜索が開始された[169]。木村は21日午後、身柄を名古屋地方検察庁送致された[172]

遺体の捜索

2月5日、特捜本部は第4管区海上保安本部や民間の協力を得て、175人体制で木曽川橋から河口、伊勢湾にかけて捜索したが、手がかりは得られなかった[173]。7日も木曽川から伊勢湾にかけて警察官ら174人を投入、船20隻ヘリ1機を使い捜索をしたが、手がかりは得られず。特捜本部は8日(日曜日)、ダイバー40人を含む大量の民間協力者を動員し、総数1,700人、船670隻、ヘリ1機で大規模な捜索(1月25日、2月1日についで3回目の日曜大捜索)を実施[174]。やがて、捜索範囲は潮流の関係で三河湾まで拡大された[175]。しかし、実際には後述のように遺体は遺棄現場付近の木曽川の底に沈んだままだった。

起訴

名古屋地検は同年2月10日、木村を身代金目的拐取罪で名古屋地方裁判所起訴した[8]。木村は翌11日、特捜本部に殺人死体遺棄容疑で再逮捕され[7]、同月13日には名古屋地検に追送検された[176]。名古屋地検は14日、名古屋地裁に10日間の拘置を請求し、請求通り23日までの拘置を認められたが、この時に行われた拘置尋問に対し、木村は容疑事実を認めた[177]。その後、名古屋地検はさらに10日間の拘置を請求し、3月5日まで拘置期限が延長された[178]

その後、木村は同年3月5日に殺人罪・死体遺棄罪で追起訴され[9]、同月13日に身柄を名古屋拘置所へ移送された[179]。誘拐・身代金要求については、声紋鑑定の結果や、身代金投下を指示したメモなどといった有力証拠があった一方、この時点ではまだAの遺体は発見されておらず、「死体なき殺人事件」のまま一括起訴されることとなったが、名古屋地検は殺人と死体遺棄が表裏一体の関係にあることや、誘拐・身代金要求の過程で行われていたことが大きな補強証拠になることを理由に、「木村の自白は変わっておらず、これまでの捜査で供述を十分裏付ける証拠が得られた」として、公判維持に自信を見せていた[9]。これにより、捜査は事件発生から94日目で事実上終結し、特捜本部も残務整理が終わり次第、解散することとなった[9]。一方、Bは「自分の手でなんとかして娘を見つけたい」と4月から教習所に通い、モーターボートの操縦免許を取得し、遺体発見前日の5月4日には、購入するボートを見に行っていた[180]。なお、木村自身は公判前(および遺体発見前)に開かれた裁判官・検察官・弁護人との打ち合わせで、罪状を全面的に認める旨を伝えていた[181]

遺体発見

初公判直前の5月5日、遺棄現場となった東名阪道木曽川橋から上流約1 kmの木曽川(川幅800 m)中央付近(座標[注 38]で、ボートに乗って釣りをしていた男性が、人の腕が出ているシート包みを発見、三重県警察に110番通報した[48]。急行した桑名警察署員らで包みを右岸(三重県側)に引き揚げたところ、中身は女性の遺体だった[48]。遺体は木村の自供通り、首に綿ロープを二重に巻きつけられ、腰から二つ折りにエビのように曲げられた状態で、その上からレジャーシート2枚で包まれ、さらにその上から頭と両足首を白い綿ロープできつく縛られていた[48]。また、服装はAが誘拐された際に着ていたものと同じだったため、三重県警から連絡を受けた愛知県警特捜本部は県警本部に遺体を移し、BとCを呼んで確認を取らせた[48]。結果、Cが「間違いありません」と証言したことや、歯型・指紋・血液型などを調べたところ、左手親指の指紋と右手の掌紋がそれぞれAのものと一致したため、遺体はAと断定された[48]。遺体の発見場所や状況、使われたレジャーシートや綿ロープなどは、いずれも木村の自供と一致したため、その裏付けが取られる格好となった[48]。これほどまでに遺体発見が遅れた要因としては、木曽川橋付近の川底には水流の変化による大きな窪み(深さ3 - 4 m、直径10 m)[注 50]があり、そこに遺体が嵌まり込んで沈んだままになっていたことや、ダイバーによる捜索を行っても、ダイバーが水の流れに抗しきれないほど水流が速い上に、周辺水域の水中は腕時計の針すら読めないほど視界が悪かったことなどが可能性が考えられている[120]。そのような状況に置かれていた遺体がこの日になって発見された理由は、春になって水温が15℃前後に上昇し、遺体内部に腐敗によるガスが発生したことで浮力がついたところ、同月4日 - 5日にかけての同年最大の大潮(干満差は250 cm前後)の激流によって浮上したためと考えられている[120]

遺体の捜索開始から発見までに、警察以外にも第四管区海上保安本部名古屋税関、釣り船組合、ダイバー連盟、そしてAの地元の町内会などといった民間人が協力し、船は計12,000隻、ヘリコプター48機が投入された[182]

刑事裁判

第一審

第一審の審理は、名古屋地方裁判所刑事第3部(合議体)に係属した[49][183]。事件番号は昭和56年(わ)第144号昭和56年(わ)第290号[22]判決に携わった裁判官は、裁判長の塩見秀則と、白木勇・熱田康明の両陪席裁判官である[184]

木村の弁護人は、国選弁護人の小栗孝夫(名古屋弁護士会)が担当した[49]。名古屋弁護士会は、本事件についてはセンセーショナルな報道がなされたことや、「難事件になるだろう」との見通しなどから、委員会で特別人選を行い、小栗を選任した[185]

初公判

1981年5月15日、名古屋地裁刑事第3部(塩見秀則裁判長)で、被告人・木村修治の第一審初公判が開かれた[49]。検察側は公判検事2人に加え、捜査検事を投入する異例の布陣で初公判に臨んでいた[186]

木村は罪状認否で、12月4日以降の電話について、既に身代金要求の意図はなくなっていたことを主張したが、それ以外の点については全面的に起訴事実を認めた[49]。木村の弁護人を務めた小栗も、12月4日 - 6日の電話は身代金要求の行為には該当しないと主張したが、起訴罪名については争わなかった[49]。これ以降、審理は順調に進み、木村の情状立証が裁判の中心となった[187]。木村は当時の心境について、以下のように述べている。

罪状認否ですべてを認めた時、私は自分を調べた検事や刑事らがホッとしているであろうことことを強く感じていた。そして私は自分が認めてゆくことについてもやはりやむをえないこと、そうする以外にないことだと考えていた。

それを後押しする状況もあった。常に満席になる大法廷の傍聴席、ヘリコプターまで出動させるマスコミの過激な動き、裁判所への往復はいつもピリピリした雰囲気の中で行われたが、カーテンで完全に遮断された護送車の中、私はそのカーテンを通り抜けて自分を突き刺してくる数えきれないほど多くのカメラに恐怖を覚えていた。そうした世間の裁判に向けられる関心の高さを知れば知るほど私は、「結果なんてどうでもいい。とにかく、早く終わってほしい」と思うようになっていた。隔絶された塀の中から外へ出て自分の姿を世間に晒すことは苦痛だったし、皆のためにも、という思いがあった。

— 木村修治『本当の自分を生きたい。』 (1995)、[186]

証拠調べ

第2回公判(同年7月10日)では、検察官の申請した証拠調べが行われ、約400点の証拠(犯行各現場の検分調書、声紋鑑定書、関係者らの調書など)などのほとんどが証拠採用された[188]。第3回公判(同月23日)でも引き続き、検察官による採用された証拠の説明が行われた[188]

第4回公判(8月6日)では検察官により、木村の友人・愛人・親族の証言調書が説明され、木村が犯行後に逃亡を計画していたり、公開捜査で犯人の声が流されて家族から自身の犯行を疑われた際にも「オレはそんなだいそれたことをするはずがない」と受け流していたことなどが明かされた[118]。検察官は続く第5回公判(9月8日)で、木村による脅迫電話の録音テープを再生した[189]

第6回公判(9月24日)および第7回公判(10月6日)では、木村による自白調書が検察官によって読み上げられた[190][76]。また、検察官は第6回公判で、証人としてAの父親Bと、Aの生前の学友の2人を申請した[190]。一方、弁護側は第7回公判で、情状面の反対立証を行うべく、木村の実母と高校時代の同級生[注 51]の2人を証人として申請した[76]

第8回公判(11月12日)で木村に対する弁護人からの本人尋問が行われ、木村は事件の遠因となったギャンブルについて「一宮の寿司店員時代、店の近くに競輪場があり、客にも競輪好きが多かったので誘われるままに覚えた」などと述べた[192]。また、誘拐の計画と同時に殺害も考えていたことや、犯行に対する躊躇の念がなかったことなどを明かした一方、死刑など重罰に処される可能性も頭をよぎったことなども述べ、妻子たちについては「とんでもない荷を負わせてしまった」と涙ながらに語った[145]。さらに木村は初公判後、B宛に謝罪の手紙を書いていたことも明かしたが、Bは木村からの謝罪の手紙を拒絶している[10]

第9回公判(11月26日)でも引き続き、木村への本人尋問が行われ、続いて検察官の情状証人としてBや、Aの親友だった女子大生が出廷し、それぞれ木村を死刑に処すよう求めた[193]。その後、木村側の情状証人として、木村の実母(当時59歳)と高校時代からの友人[注 51]がそれぞれ証言を行った[194]。この後、地裁は検察官が申請していた現場検証[注 52]を却下し、同日をもって事実審理を終えた[194]

死刑求刑

1981年12月24日に論告求刑公判が開かれ、名古屋地検の検察官は木村に死刑を求刑した[50]。同日の公判の冒頭では、木村が弁護人から現在の心境を問われ、「私が死刑になることを遺族や私の家族、そして社会が望むなら、私が死刑になることが一番いいことだと思う」と述べたが[50]、当時、被告人が自ら死刑を望む旨を述べたことは異例とされている[195]

続いて、須見作治・高橋巽の両検事は、約1時間15分におよぶ論告の冒頭で、本事件を「社会が戦慄を覚えた事件」と位置づけた上で、丙との不倫関係を作って平和な家庭生活を自ら破壊し、密かに生活資金を調達するためギャンブルで借金を重ねたことを上げ、犯行動機に同情すべき点がないことを強調した[50]。犯行については「アルバイトを求めて何の警戒心も持たないAを対象に選び、一瞬のうちに命を奪った挙句、安否を気遣う家族につけ入り3,000万円を要求し続けた」と、事件の社会的影響の深刻・重大さについては「最近この種の事件が多発し、多額の身代金を一挙に入手しやすい卑劣な犯行」と、それぞれ言及した[50]。その上で、木村が計画段階から犯行着手後まで一度も犯行を躊躇せず、公開捜査後に親族から追及を受けても動揺することなくアリバイ工作をしたことを挙げ、「良心の呵責は到底見られない」と主張、木村が逮捕後に合掌・読経している点や、法廷で涙を流した点についても「〔合掌・読経は〕水の中のAが夢枕に立つため、煩悩を断つためで真心からの悔悟、祈りではない。公判ではむしろ他人に〔責任を〕転嫁しようとした。我が子のことでは涙を流しても、なぜAのことでは涙を流さなかったのか」と糾弾している[50]

そして、「自己本位の欺瞞に満ちた生活態度に終止し、その破綻の解決を凶悪無比な犯行に求めた。完全犯罪を企て冷静に実行した行為は大胆、冷酷、非情、残忍そのもので天人ともに許さない。改悛の情も認められない、その反社会的性格はもはや改善の余地はない」として[50]、「法と正義の名において、次の通り求刑する。被告人に対し死刑」と結んだ[195]

最終弁論

1982年(昭和57年)2月2日の公判で、弁護人の最終弁論が行われ、第一審の審理は結審した[51]。国選弁護人の小栗は、「木村の犯行は非情なものであり、殺害を事前に計画した点で犯情は重い」と位置づけた一方、犯行の計画性を「周到とは言えない」と主張した[51]。その上で、犯行に至るまでの木村の転落過程については「人間的に理解できる。ギャンブルへの親近性は環境に由来するもので現代社会そのものが、ギャンブルに汚染されている一端がうかがえる。木村は借金とギャンブルの悪循環、借金返済の切迫した状態の末で自己を失った末の犯行」と陳述した[51]

また、情状面では木村がAの冥福を祈っていることや、「他人の子供を含めて、子供をかわいがる性格」であったことなどを挙げ、情状酌量を求めた[51]。そして死刑廃止論や、ヨーロッパの主要国ですべて死刑が廃止されていることについても言及した上で、死刑制度は憲法第36条で禁止された「残虐な刑罰」に該当するという旨や、「死刑は一般犯罪の予防として特別内閣力がないのに、これを維持する正当性はない」とも主張した[51]。小栗は裁判官(判事)時代、「自らは絶対に死刑判決を下さない」との信念を持って職務に当たった死刑廃止論者であり、弁論の大半を死刑違憲論に割いていた[196]

木村は最終弁論後、「私一人の愚かな行為で〔A〕さんを犠牲にしてしまい、〔A〕さんと遺族に申し訳なく思っている。〔A〕さんの冥福を祈りつつ、与えられた判決に答えるつもりです」と述べた[51]

死刑判決

1982年3月23日に判決公判が開かれ、名古屋地裁刑事第3部(塩見秀則裁判長)は求刑通り、木村に死刑を言い渡した[52]。死刑判決の場合、判決理由を先に述べた後で主文を言い渡すことが多いが、塩見は冒頭で「被告人を死刑に処す」と主文を読み上げた[注 53][52]。身代金目的誘拐・殺人事件で死刑判決を受けた被告人は、1980年2月に水戸地裁で死刑判決を受けた日立女子中学生誘拐殺人事件[注 54]の犯人以来だった[52]。また最高裁によれば、戦後、身代金目的誘拐・殺人事件の第一審で死刑判決を受けた被告人は、木村が8人目だった[53]。『中日新聞』記者の野首武・石塚伸司は本判決について、「「改しゅんの情を考えてもなお極刑のほかない」と犯行事実の重みに立ったものである。」と評している[52]

名古屋地裁 (1982) は木村がかけた電話のうち、18回目の電話までを身代金要求行為に該当すると認定した一方、19 - 25回目の電話は身代金要求には該当しないと判断[2]。その理由として、「ダック」の近くで様子を窺った際、不審な動きをする自動車の存在に気づき、半信半疑ながらも警察が捜査に乗り出していることを疑ったことや、18回目の電話をした直後、自宅に電話したところ、乙からひっきりなしに電話がかかっている(=借金返済の期限を過ぎたことから、借金先が自宅に何度も電話をかけてきている)ことを知ったことなどから、身代金を手に入れて借金返済に充てれば、金の出処を疑われると考え、身代金の入手を断念したと認定[117]。木村がかけた19回目以降の電話は、「外見上みのしろ金要求文言が含まれているとはいえ、警察への通報を遅らせたり、死体の処分を安全にするため、警察の捜査をあらぬ方向にそらさせたりする目的でこれをかけたものと認めざるをえず、これらが真にみのしろ金取得の目的でなされたと認めることはできないのである。」と結論づけた[61]。事実関係についてはこの点を除き、実質的な争点がなかったため、ほぼ検察官による起訴事実がそのまま認定された[52]

そして、量刑の理由では、Aを誘拐直後に絞殺し、平然とBへの執拗な身代金要求を行った一方、死体に重石をつけて酷寒の木曽川に投棄したことを「それ自体兇悪な犯罪であることは多言を要しない。」とした上で、犯行動機は丙との不倫関係で多額の出費を抱え、いぜん失敗して懲りていたはずのギャンブルに再び手を出して再度失敗し、多額の借金を抱える結果となったことであり、まったく同情の余地がないことを指摘した[61]。また、犯行前に周到に計画を立てて準備を行っていることや、犯行手段が「人間的な情愛の片鱗だに窺うことができ」ない冷酷非情なものであることを挙げ、「被告人の行動は、自己の欲望を満たすためには他人の生命さえも犠牲にし、その家庭を破壊して憚らない非人間的、反社会的なものであり、とうてい許されるべきものではない。」と指弾した[209]。そして、被害者Aの無念や遺族であるB・Cの受けた心痛・衝撃、および処罰感情、本件が社会におよぼした深刻な衝撃と不安を列挙し、「この種犯罪の再発を防止するためにも本件の量刑が十分寄与するよう考慮されなければならない。」として、木村にとって有利な情状(生い立ちにやや同情すべき点がある点、結婚後は子供を可愛がり、勤勉に働いていた点、改悛の情が顕著である点、木村の家族の心情など)を考慮しても、「本件犯行は、前記のとおり動機、計画性、態様、手段方法、結果、社会に与えた影響等からみてあまりにも重大であり、慎重に考慮を重ねても、被告人に対しては極刑をもって臨むほかない」と結論づけた[210]。なお、弁護人が主張していた死刑違憲論については、死刑制度を合憲とした1948年(昭和23年)3月12日の最高裁大法廷判決を引用し[61]、「(同判決に)変更を加える理由はない」として、訴えを退けた[52]。また、「犯行経過にはずさんな点もあり必ずしも周到な計画とはいえない。被害者が児童ではなく自ら危険から身を避けることも可能な成人誘拐で死刑になった例は少ない[注 5]」という弁護側の主張については言及しなかった[52]

裁判長として死刑判決を言い渡した塩見は、学生時代から任官当初にかけては死刑反対論者で、若手時代に北海道の裁判所で殺人事件の審理を担当した際には、死刑を主張する先輩裁判官2人を説得して無期懲役で合議をまとめたこともあった[211]。しかし、裁判官として経験を積むうちに「死刑反対は浮ついた理想論。実際の事件は、そんなに甘いもんじゃない」という考えを抱くようになり、本事件では死刑判決を言い渡すに至った[211]。塩見は退官後の2008年、『毎日新聞』の取材に対し「死刑は存続すべきだ」と断言している[211]。一方、本判決を宣告し終えた際には木村に対し「14日以内に控訴ができる。判決が判決だから、自分の将来をよく考えて」と説諭していた[212]

前田俊郎専修大学法学部教授)は1982年5月26日の『朝日新聞』で、死刑問題についての研究報告を述べたが、その中で「永山事件」の控訴審判決[注 55]と、本判決をそれぞれ、死刑制度に対する裁判所の見解が非常に対照的に別れたものとして紹介している[214]。前者は「死刑はいかなる裁判所でも死刑を選択したであろう程度の情状がある場合に限定せられるべきもの」と述べた上で、弁護側が主張していなかった点についても「死刑の宣告には裁判官全員一致によるべきものとする精神は考慮に値する」と独自の見解を示した一方、後者は「死刑合憲の最高裁判例に従う」として、弁護人(小栗)が主張していた死刑廃止に向かっている諸外国の例や、数多くの学説を引用した死刑違憲論を排斥したものだった[214]

控訴

木村は判決の翌日、名古屋拘置所で弁護人の小栗と面会した際、控訴について消極的な態度を示していたが、小栗や母親と再三面会して説得を受けたことや、控訴を勧める一般市民の面会人・手紙の存在から、態度を軟化させ、「死をもって償うという考えは今でも変わらないが、弁護人の勧めなどで、生きて償う姿勢も理解できるようになった。しかし、被害者の気持ちを思うと、自分では結論が出せない。弁護人が控訴することに、あえて反対はしない」と述べるようになった[53]。木村自身は自著で、母や丙から控訴を強く勧められたほか、弁護人の小栗からも「法廷でのあなたの供述と、控訴して高等裁判所の判断を仰ぐことは決して矛盾しない」「あなたが控訴しないといっても弁護人としては控訴したい事案なので、その場合、それを取り下げてしまうようなことはしないでほしい」と説得されたものの、当初はマスコミや世間から「木村は控訴しない」という見方が強く、「控訴することによってまた騒がれることになるのが、どうしようもなく嫌」と感じていたものの、最終的には控訴期限最終日である14日目に、小栗による控訴を受け入れたという旨を述べている[215]

このため、小栗は同年4月5日、刑事訴訟法第355条および第366条に則り[注 56]、量刑不当を理由に名古屋高等裁判所へ控訴した[53]。小栗は控訴理由について、「木村は改悛の情が明らか。また、犯行は(子供と違って判断力のある)成人女子を対象にしたものであり、仮に死刑制度を認めたにしても木村を死刑にすることによって同種事件の再発防止には効果がない。死刑は重すぎる」と述べている[53]

控訴審

控訴審の事件番号は昭和57年(う)第139号[22]、審理は名古屋高裁刑事第2部(村上悦雄裁判長)に係属した[54]。控訴審における弁護人は、国選の大池龍夫が担当した[54]。大池は第一審の小栗と同様、弁護士会の特別人選によって選任された国選弁護人であるが、木村に対しては本事件について「どちらかといえば無期になるべき事案である」という見通しを示していた[216]。第一審と同様、情状面における判断が中心になったが、第一審で出廷していなかった元愛人の丙は(検察官からの心証が悪いことから)証人として召喚できず、木村自身も「もう誰も表面に立たせたくない」という姿勢を示していたため、情状証人の召喚ではなく、木村自身が弁護人から勧められる形で、事件に至るまでの経緯を記した上申書を提出することとなった[216]。この上申書では、犯行までの経緯や現時点での心境などに加え、妻との関係を細かく綴り[注 57]、「愛人〔丙〕との関係は火遊びでなく本気で将来を考えた間柄だった」と説明していた[145]。しかし、大池はその上申書をまともに読もうとしないまま、「いいから、そのまま裁判所に提出しなさい」と言ったという[217]。控訴趣意書は同年9月20日に[218]、木村の上申書は同年10月7日にそれぞれ提出された[145]

控訴審初公判は、1982年10月18日に開かれた[54]。弁護人の控訴趣意は、「本件犯行の動機、態様等には量刑上斟酌すべき余地があり、また、被告人は、出生後間もなく父を失い、恵まれない環境に育ったこと、その性格は老人子供にやさしく、仕事も非常に真面目で、粗暴犯の前歴が全くないこと、本件で逮捕された後は、犯行を自供し、現在は日夜被害者の冥福を祈り、ざんげの生活を続けており、改悛の情が顕著であることなどの諸事情も存するのであり、死刑制度の運用は極めて慎重でなければならないことなどをも併せ考慮すれば、被告人に対しては、極刑を科するよりは、自由刑を科して贖罪の生活を送らせることとするのが相当であるから、被告人を死刑に処した原判決の量刑は重きに失し不当である」というものであった[219]。この中で、弁護人は死刑慎重論の提起に加え、他事件との量刑対比も行ったが、その中で「本件より情状が悪質とみられるこれらの事件でさえ死刑判決を回避しており、被告に対する死刑は刑の均衡を失している」として、第一審または控訴審で無期懲役が言い渡された他の殺人・強盗殺人事件の判例(7事件、後述)を証拠として提出していた[220]。また、犯行のきっかけとなった多額の借金の原因であるギャンブルや、丙との愛人関係に関しては、「愛人〔丙〕との関係は単なる浮気ではなく、寿司店の出店をめぐって妻に冷たくされ“心の家出”の末知り合った仲。将来を真剣に考えており、そのための金を得るためにギャンブルに手を出した」として、情状酌量の余地を主張したほか、以下のような事情を訴えた[54]

  1. 犯行前に自殺して生命保険金を手に入れることで解決しようとするなど、犯行を回避した面がある
  2. 脅迫電話で声を工作しないなど、周到性を欠く
  3. 死刑の威嚇性(同種犯罪の再発防止)が薄れていることから、応報刑としての死刑の運用は慎重に行うべきである

一方、検察官は「犯行は自己の非をすべて他人に転嫁する行為であり、犯情、動機、計画性、社会的影響は重大。一審判断に誤りはなく、控訴は理由がない」とする答弁書を陳述した[54]

控訴審は事実関係に争いがなかったため、第2回公判(同年11月24日)で結審した[55]。同日は被告人質問が行われ、弁護人の大池が木村に対し、乙と結婚するまでの心境、結婚後の夫婦関係や乙への愛情が冷めていった経緯、出店計画が持ち上がり途中で断念することになった経過などや、収監先である名古屋拘置所内での生活・現在の心境などについて質問を行った[221]

控訴棄却判決

1983年(昭和58年)1月26日に控訴審判決公判が開かれ、名古屋高裁刑事第2部(村上悦雄裁判長)は原判決を支持して木村の控訴を棄却する判決を言い渡した[56]

名古屋高裁 (1983) は、犯行態様を以下のように非難した。斎藤充功 (1995) はその判決理由について、被告人の情状よりも、「犯行の社会性」を重視したものだったと指摘している[222]

被告人は、自己の利欲のために他人の生命を犠牲にして憚らず、しかも肉親の情愛を利用してみのしろ金を交付させようとする極めて卑劣な犯行に及び、更には死体遺棄の罪をも重ねたものであること、とくに、被告人は、すでに誘拐計画の段階において、誘拐後直ちに被害者を殺害し、その死体を川に沈めることまで決意していたものであることに徴すると、本件の罪質は、殺人を含むこの種事犯のうちでも、最も悪質・重大であるというべきである。 — 名古屋高裁 (1983) 、[223]

その上で、犯行動機は丙との不倫関係やギャンブルなどで借金を重ね、その返済に困窮したというもので、同情の余地がないことや、事前に『中日新聞』の告知板や電話帳・名古屋市区分地図などを調べた上でAを標的に選び、凶器のロープなどを事前に用意したり、誘拐・殺害の場所を事前に下見するなど、周到な準備を重ねた末に、計画的に犯行におよんだことを指摘した[224]。そして、「犯行の手段方法が巧妙悪質であるうえ、犯行態様が極めて冷酷非情であり、かつ、残忍非道であるといわざるを得ない。」と認定した上で[68]、以下のように結論づけた。

以上認定の本件各犯行の罪質、動機、態様のほか、原判決が詳細に判示している犯行に至る経緯、各犯行実行の状況、被害者方の家庭の状況及び本件が社会に及ぼした影響の重大性等、とくに、いまだ年若く、将来に希望を抱いて勉学にいそしんでいた純真な女子大生〔A〕が、被告人の兇行によって一命を奪われたうえ、長期間川中に投棄されていたことは、痛ましいかぎりであり、同女にとって極めて無念であったと思量されること、また、同女の父や弟が本件によって受けた衝撃は甚大であることなどの諸般の情状を総合考慮すると、被告人の刑責はまことに重大であるといわなければならず、被告人の生立ち、性格、稼働状況及び現在の心境など、所論のうち肯認できる被告人に有利な一切の事情を十分に斟酌しても、本件については極刑をもって臨むほかないとした原判決の量刑は、やむを得ないものとして、当裁判所もこれを是認せざるを得ない。 — 名古屋高裁 (1983) 、[225]

『年報・死刑廃止』 (1996) は、「もしこれが、名古屋でなくて東京で裁かれていたなら、おそらくどれほどウルトラな裁判官であったとしても死刑にはならなかっただろうと思います。名古屋であったがゆえに、死刑判決が言い渡されそれが維持された。典型的に不合理な死刑判決であったと思うのです。」と評している[226]

上告

木村は判決後、名古屋拘置所で大池と面会し、彼から不服の意や「上告すべきだ」という意見を伝えられてそれを了承、同日中に最高裁判所上告した[227]。木村は二審判決で、弁護人が控訴趣意書で挙げた死刑慎重論や、他事件との量刑対比などの点について全く言及がなかったことに関して「弁護人共々、最も不満に思う点であります。」と述べて、「それ以上にその感を強くする」ものとして、「永山事件」の控訴審判決や、1982年暮れに東京高裁で無期懲役の判決が言い渡された警察官による強姦殺人事件などについて言及している[220]

弁護士の安田好弘は、本事件と同じ1980年に発生した身代金目的誘拐殺人事件であり、そして同じく被告人が第一審で死刑判決を言い渡された事件である司ちゃん誘拐殺人事件(山梨幼児誘拐殺人事件)の弁護を控訴審(東京高裁)から担当していたが[228]、司ちゃん事件と類似した事件である本事件のことも気がかりになった[229]。司ちゃん事件は無抵抗な幼児の誘拐と、執拗な身代金要求が特徴だった一方、本事件は計画性に関してはあちらより強い一方、被害者は成人であり、身代金要求の回数もはるかに少なかったため、「過去の量刑基準からすればSさん〔木村〕の事件のほうが量刑は軽い。もしSさん〔木村〕の事件で死刑判決が出ると、Tちゃん事件〔司ちゃん事件〕に悪い影響がある」と考えた[229]。また、木村に死刑を言い渡した第一審判決の量刑理由にも「……まことに忍び難いものがあるが、本件犯行は……あまりにも重大であり、慎重に考慮を重ねてみても、被告人に対しては極刑をもって臨むほかないとの結論に達したものである」とあったことから、安田は同判決についてこう述べている。

異例の気弱さを露呈していた。これは、控訴審に対するメッセージと受け止めることができる。死刑と無期との境界事例なんだとサインを送っているようなものである。だから、視点がほんのわずかでも変われば、十分無期懲役になるケースであった。 — 安田好弘、[230]

その上で、木村の控訴を棄却した控訴審判決については「一審の裁判官のメッセージは届かなかったのである。」と評している[231]

本事件、そして同年に発生した新宿西口バス放火事件・司ちゃん誘拐殺人事件の3事件でそれぞれ弁護を担当したが、これらの3事件を「私の後の仕事を決定づけたともいえるもの」と評している[232]

上告審

上告審の審理は、最高裁第一小法廷に係属した[233]。事件番号は昭和58年(あ)第208号[22]、担当した最高裁判事大内恒夫(裁判長)以下、角田禮次郎高島益郎佐藤哲郎四ツ谷巖の5人である[233]

弁護人・中村浩紹は1983年9月26日付で、上告趣意書を提出した[234]。その趣意は以下の通りである。

  1. 死刑制度は、憲法第36条(残虐な刑罰の禁止)、憲法第25条(国民の生存権の保障)に違反する[234]1948年(昭和23年)3月12日の最高裁大法廷判決で、死刑制度は日本国憲法に違反しないことが判示されていたが、同判決から35年が経過したことや、死刑廃止に向かう世界的な趨勢などから、「今こそ、各国の死刑制度廃止へ向けての最高裁判所の決断が求められる時期といわなければならない。仮に、制度そのものゝ存置を認めるとされる場合にあっても、これ程論議の対象とされ、問題点を含む「死刑」という刑罰については、その宣告は、十二分に考慮され、慎重な適用がされなければならないのである。」と指摘した[235]
  2. 甚だしい量刑不当[236]。綿密な計画性の存在を否定し[237]、木村の改悛の情が顕著であることや[238]、第一審もしくは控訴審で無期懲役が言い渡された殺人・強盗殺人事件の判例7件(死体をバラバラに切断した強盗殺人、女性を強姦して殺害した強盗殺人など)との比較から[239]、死刑を適用した原判決は著しく不当であり、正義に反することを主張した[240]

上告審弁論

同小法廷は1986年10月末、国選弁護人の了承を得た上で、上告審の公判(弁論)期日を同年12月11日に指定した[注 58][242]。国選弁護人は当初、「裁判を引き伸ばしても結果は同じだ」として、最高裁の弁論期日を受け入れるつもりだったが、木村の母親や支援者らが安田に木村の弁護を依頼[243]。安田は当時、宮代事件高裁での弁護を担当しており、弁護を引き受けるべきか迷いながらも名古屋拘置所へ出向き、木村と接見した上で、弁護を引き受けることを決意した[244]。そして、安田は名古屋の3人の弁護士ととともに私選弁護人となり[注 59][245]、弁論の延期を申請した[242]

このため、同小法廷は同年12月8日付で、11日に予定されていた弁論を延期し、弁論期日を1987年(昭和62年)3月19日に変更することを決定、関係者に通知した[246]。同時期には、第三小法廷で同年11月上旬に予定されていた連続企業爆破事件の弁論が、翌1987年2月に延期されたり、第二小法廷で同年11月28日に予定されていた「秋山兄弟事件」の弁論が、予定日前日に弁護人が辞任したことで延期せざるを得なくなったりと、最高裁に係属していた死刑事件の審理が延期される事態が相次いでいた[242]。なお、私選弁護人が選任されて以降も国選弁護人は解任されなかったため[注 60]、私選弁護人と国選弁護人が訴訟終了まで併存することとなり、1987年3月19日に開かれた弁論でも両者が弁護人席に同席したが、実際に弁論を行ったのは私選弁護人のみだった[247]

安田は弁護人に就任して以来、「著しく正義に反する事実誤認あるいは量刑不当」を主張するため、それらを裏付ける新証拠を発見すべく[245]、木村本人や彼の友人、小学校時代の担任、木村に金を貸していた相手、木村に紐やレジャーシートを売ったとされる店員、そして丙など、木村の関係者たちから事情を聞いて回った[248]。その上で、殺害方法や計画性などについて一・二審の事実認定(および、その根拠となった木村の自供内容)を否定する内容の主張を展開することとなった[249]

弁論当日、弁護側は「一・二審判決はロープの購入目的、殺害方法などについて自白だけに寄り掛かり、客観的事実と矛盾を起こすなどしている。犯行は綿密、周到な計画に基づくものではなかった」と主張、死刑回避を訴えた[250]。一方、検察側は「犯行の動機、計画性、態様、結果の重大性や一般予防の見地からみて、被告人の有利な一切の情状を斟酌しても、極刑をもって臨む以外になく、死刑判決は正当」と反論し、上告棄却を求めた[251]。同年6月29日、第一小法廷は判決公判期日を7月9日に指定[252]。弁護人らは弁論後も引き続き事実関係の精査を進めており、判決期日の延期を申請したが、退けられている[253]

安田は上告審判決の2日前、木村の本籍地を移した[254]。これは、判決書に記載される本籍地の表示が間違っていれば、それが判決訂正申立の理由となることを狙ったためであり、2日前という直前にその手続を行った理由は、「裁判所は判決前に戸籍を取り寄せるが、それが二日前ということはないだろうから」という理由であり、その狙い通り、判決書には旧本籍が記載されていた[254]

死刑確定

1987年7月9日10時から上告審判決公判が開かれ、最高裁第一小法廷(大内恒夫裁判長)は木村による上告を棄却する判決を言い渡した[57]。最高裁は、いわゆる永山事件判決(第二小法廷:1983年〈昭和58年〉7月8日判決)で死刑選択の基準を示して以降、死刑の是非を審査する場合は概ね同判決で示された指針に依拠してきたが、本事件以前に最高裁が死刑の量刑を維持した事例は、いずれも被害者が複数の事例であった[21]。つまり、この上告審判決は「永山判決」以降で初めて、最高裁が殺害被害者1人の事件について死刑の量刑を維持した事例である[21][255]。本判決も「永山判決」で示された死刑適用基準に従い、木村の犯行について判断した[57]。その上で、罪質・結果の重大さ、計画的な犯行である点、動機に同情の余地がない点、殺害方法が冷酷非情である点を指摘[256]。そして、遺族の被害感情、社会的影響に照らし、木村が反省していること、前科は窃盗1件のみであることなどを考慮しても、「被告人の罪責はまことに重く、原判決が維持した第一審判決の死刑の科刑は、当裁判所もこれを是認せざるを得ない。」と結論づけた[256]

同日、木村の弁護人5人は裁判官忌避を申し立て[257]、最高裁の期日指定を「一方的」と捉えたことや[251]、審理不尽などを理由に1人も出廷しなかった[257]。弁護人が出廷を拒否することは異例の事態だったが[251]、法廷は弁護人不出廷のまま開廷された[57]。安田は同日、最高裁の事件受付に10時の2分前を狙って裁判官の忌避申立(「裁判官はこの裁判に関与すべきではない」という申し立て)を提出した[258]。受付から裁判官室までは距離があるため、10時の開廷までに申し立ての書類が裁判官の手元へ届かないことは明らかだったが、安田はこの「忌避申立」は先権事項であることを利用し、もし裁判官たちがこれを見落として判決を宣告すれば、その判決は法令違反となり、取り消しを求めることができると考えたのである[258]。しかし裁判の冒頭で、判決期日指定を一方的だと受け取った傍聴人たちが一斉に抗議した[注 61]ことから、開廷が30分遅れ、その間に忌避申立の書類が裁判官室に届いた[254]。結局、裁判官忌避の申立は裁判冒頭で却下され、安田の目論見は失敗に終わった。大内が野次を飛ばす傍聴人[注 61]を静止した後も野次が続いたため、傍聴人3人が退廷させられたが、判決宣告直後にも傍聴人のほとんどが起立し、死刑反対などの声を叫ぶなど、法廷は騒然とした雰囲気に包まれていた[257]

木村は判決後、同小法廷に対し、刑事訴訟法第415条[注 62]に基づいて判決訂正申立書を提出した[259]。判決訂正申立は、判決文の字句・計算違いなどの訂正に用いられる手続きであるが、木村が提出した訂正申立書は犯行の事実誤認(情状に関する事実など)や死刑制度の是非について、それまでの主張をほぼ繰り返したものだった[259]。しかし、この申立は同年8月4日付の決定[注 63]により棄却された[261](参照:刑事訴訟法第417条第1項)[注 64]。このため、同月6日付で木村の死刑が確定[注 65][注 66][23][24]、同月13日以降、それまで名古屋拘置所内で被告人(未決拘禁者)としての処遇を受けていた木村は、死刑囚死刑確定者)としての処遇を受けることとなった[263]。死刑確定は同年に入って3件目(4人目)で、身代金目的誘拐殺人で死刑が確定した死刑囚(死刑確定者)は、戦後8人目だった[注 5][259]

死刑確定後

死刑執行

1995年12月21日[注 67]9時31分[268]、木村修治は収監先の名古屋拘置所死刑を執行された(45歳没)[269]法務大臣宮澤弘で、当時はオウム真理教に対する破防法手続き問題の時期だった[270]。名古屋拘置所における死刑執行は、1985年(昭和60年)5月31日、愛知県知多郡武豊町の資産家一家3人強盗殺人事件の犯人である元会社社長(当時53歳)に対してなされて以来、10年ぶりで、1993年(平成5年)3月の死刑執行再開(前回の執行から3年4か月ぶり)以降では初だった[25]

事件の影響

事件当時、誘拐現場近くの戸田駅にはタクシーがなかったが、12月21日にAを探すチラシが配布されて以降、隣駅である近鉄蟹江駅まで乗り過ごし、そこからタクシーで戸田まで帰る女性が増えた[75]

週刊実話』(日本ジャーナル出版)は1981年2月12日号で、木村の出生地について「出生地の旧地名は、戦前から名古屋に住む人たちにとって“ある意味”を持つ。いまだに、あからさまには口に出せない地名である。」と報じた[271]部落解放同盟はこの記事に対し、「木村の出自を部落と結びつける記事」として抗議し、糾弾会を実施、雑誌は回収された[272]。同誌は次号(2月19日号)で、当該記述を削除し、謝罪文を掲載している[273]

1981年7月27日に山梨県北巨摩郡武川村(現:北杜市)で発生した主婦誘拐殺人事件[注 68][274]の犯人は、本事件をヒントに身代金の奪取を計画し[277]、犯行におよんだ[279]

捜査の教訓

毎日新聞取材班は、県警が報道協定取扱い方針の付記第2項「協定(仮協定を含む)が締結されている間、当該警察本部の責任者は捜査の経過をくわしく報道機関に発表する」に反し、犯人からの脅迫電話の一部(犯人が電話してきた「師崎」に犯人を呼び込むべく、捜査陣が同店での現金授受を犯人に求めていたことなど)を伏せていたり、発表時間を遅らせていたことを、問題点として指摘している[280]。また、報道陣側の反省点として、(協定解除前に)犯人の行動範囲内の旅館に前線基地を作った新聞社があったこと、誘拐現場をうろついたり、Aの母校でインタビューを初めたりした記者がいたことを挙げ、「そこには「人命尊重」の建前より、取材競走に勝ちたいという考えが優先されていた」と指摘した[280]

その上で本事件の教訓として、成人誘拐は犯人が被害者に危害を加える危険性が高く、早期解決が求められることや、本事件では公開捜査で犯人の声を公開したことが事件解決につながったことを指摘し、本事件のように犯人からの連絡が途絶えた場合は、その時点で速やかに協定を解除して公開捜査に切り替えるべきであると提言している[280]

『読売新聞』の記者座談会でも、木村が用心深い行動を取っていたことに加え、公開捜査への切り替えの決断が遅く、効率の悪い秘匿捜査でほとんど有力な目撃情報を得られないまま時間を費やしすぎたことが、捜査の長期化の原因として挙げられている[135]

事件当事者の家族のその後

木村の家族

被害者Aの遺族

一方、Aの弟Cは「姉さんのことが気がかりで試験を受けるきにならない」と、1981年1月10日に予定していた国公立大共通一次試験の受験を断念[281]。事件のショックで1年の浪人生活を送った後、地元の大学に入学[282]。1986年(昭和61年)春に大学を卒業し、名古屋に本社を置く企業に就職したが、上告審判決が言い渡された1987年7月時点では大阪に勤務していた[257]。そのため、父親Bは同月時点で、息子Cが帰省してくる週末を除き、1人で暮らしていた[257]

Bは木村に死刑判決が言い渡された1982年3月、「春休み、夏休みを利用してAの身の回りの品をだんだん整理していきたい」と述べている[283]

評価

毎日新聞取材班 (1981) は、木村が殺害・死体遺棄の状況を淡々と語る姿について「自分だけで他人に対する思いやり、他人の悲しみ痛みなどについては極端に想像力に欠けている。」として、神奈川金属バット両親殺害事件(1980年11月発生)の犯人との類似性を指摘している[284]

朝倉喬司 (1982) は、Aが通学していた金城学院大学が「名古屋随一のお嬢さん学校」であること[注 12]、木村がかけた身代金要求の電話が尾張訛りだったこと、そして木村がAの家族や捜査機関と全く接触を持っていなかったにも拘らず、聞き込み情報を辿られて逮捕に至った点などを指摘し、「木村の敗北の原因」を「犯罪の構想力が地域性を超えられなかったこと」と評している[285]。その上で、「警官というのは、元来が地区割りに煮つめられた組織であり、地域内の階級感情の特殊性だとか、土地にしみついた行動パターンを追うのは滅法うまいのだ。ついでにいっておけば、愛知県警というのは、これ〔本事件のこと〕と逆の、よそものが地元でおこした犯罪とか、広域犯罪の捜査には大チョンボをくりかえすことで有名だ。」と述べている[286]

事件を題材とした作品

脚注

注釈

  1. ^ a b c 海部郡弥富町は、2006年(平成18年)4月1日に同郡十四山村を編入合併して市制施行し、弥富市となった。
  2. ^ a b 殺害現場(名古屋市中川区富田町大字富永字北切揃15番地付近の農道上)は[1]、事件当時は区画整理中だった[69]。中川区富田町大字富永字北切揃は、現在の中川区水里三丁目および四丁目に相当する[85]
  3. ^ 「富吉温泉」(住所:愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字与太郎175)[27]は事件当時、近鉄富吉駅の南西かつ、国道1号「富吉交差点」の北東に位置していた[28]。1972年(昭和47年)12月1日にオープンした温泉療養場で、1990年(平成2年)4月26日に「富吉温泉テルマ55」として新装開店している[27]。2016年時点では、「富吉天然温泉いづみの湯」(住所:蟹江町富吉四丁目58番地、座標)の名称で営業していたが[29]、2022年6月時点では、跡地にクリエイトS・D蟹江富吉店が進出している[30]
  4. ^ ほか1件は、1972年1月22日に発生した身代金目的誘拐殺人事件である[32]。この事件は北海道士別市で、森永乳業士別工場に務めていた女性(当時22歳)が、同僚の男(当時24歳)によって殺害されたもので、犯人の男は被害者とは別の同僚女性(当時21歳)との結婚式を翌日(1月23日)に控えていたが、ボウリング・麻雀と遊び好きのため、母が新婚旅行用に貯金していた28万円も無断で持ち出して遣い込み、金融業者からも10万円の返済を迫られたことから犯行におよんだ[33]。事件当日、犯人は被害者を士別神社(士別市つくも山)に呼び出して借金の申し出をしたが、断られたために逆上、左腕を首に巻いて絞め殺した上、被害者の家族に身代金50万円を要求した[33]。犯人は殺人・死体遺棄・身代金目的拐取・拐取者身代金要求・窃盗の罪に問われ、同年10月2日、旭川地方裁判所刑事部[34]佐藤文哉裁判長)で、求刑通り無期懲役の判決[35][事件番号:昭和47年(わ)第49号]を言い渡され、確定している[34]
  5. ^ a b c 本事件以前に身代金目的誘拐殺人で死刑が確定した死刑囚7人は、最高裁で確定した者が6人(雅樹ちゃん誘拐殺人事件吉展ちゃん誘拐殺人事件仙台幼児誘拐殺人事件新潟デザイナー誘拐殺人事件正寿ちゃん誘拐殺人事件など)[264][37]、控訴取り下げによって確定した者が1人(裕士ちゃん誘拐殺人事件)である[265]。彼ら7人は、死刑確定後に自殺した1人(新潟デザイナー誘拐殺人事件の死刑囚)を除き、いずれも木村の死刑執行より前に死刑を執行されている[266]。なお、これらの事件のうち、成人が被害者となった事件は新潟デザイナー誘拐殺人事件のみである[267]
  6. ^ 1978年10月23日、佐賀市で女子短大生(当時20歳)が男(当時26歳)に誘拐され、被害者の家族が身代金200万円を要求された事件[38]。事件から4日後の27日、犯人は逮捕され、被害者も無事保護された[38]。犯人は1979年5月8日、佐賀地裁(吉永忠裁判長)で懲役8年(求刑:懲役12年)の実刑判決を言い渡されている[39][40]
  7. ^ 同書では「身の代金目的の誘かい事件の発生も史上最高となり、岐阜富山長野3県にわたる連続女性誘かい殺人事件のように犯行が広域に及ぶ事案や、誘かい直後に誘かいした者を殺害するような残忍な事案が目立った。」との言及が見られる[42]
  8. ^ ほか2人は、同年2月 - 3月に発生した富山・長野連続女性誘拐殺人事件の被害者2人(女子高生および信用金庫女子職員)と、同年8月に山梨県内で発生した司ちゃん誘拐殺人事件の被害者(保育園児)[43]
  9. ^ a b c d 海部郡立田村は2005年(平成17年)4月1日、海部郡佐織町・佐屋町・八開村と合併して愛西市となった。
  10. ^ a b c 桑名郡長島町は2004年12月6日、(旧)桑名市や桑名郡多度町と合併し、(新)桑名市長島町となった。
  11. ^ 参照[65]
  12. ^ a b c 金城学院大学は「ひと昔前までは良家の子女にしか手が届かなかった」大学で、事件当時も依然として「お金持ちの“お嬢さん学校”」というイメージが根強かった[32]。一方、元学長の柳田知常は「多少無理をしても、結婚に有利だからと考えて入学させる親も多く、祖母、母、孫娘と三代続けて金城という家庭もかなりある」と証言しており、事件当時はAのような一般サラリーマンや公務員などの子女が入学することも増えていたが、そのような中流家庭出身の子女は金持ちの子女の「派手な学生生活」に追いつこうと、アルバイトに励むことも多かった[32]
  13. ^ 『中日新聞』1980年11月24日付の紙面[69]。参照:[70]
  14. ^ 『中日新聞』の「告知板」欄は月曜日に掲載されていた[69]
  15. ^ 木村はこの男に競輪・競馬のノミ行為を申し込んで約240万円負け、借金していた[3]
  16. ^ 1980年11月7日20時から、東海テレビ放送フジテレビ系列)の『ゴールデン洋画劇場』で、『天国と地獄』が放送され、名古屋地区では視聴率17.4%を記録していた[32]。木村は同日、丙宅で同番組を視聴している[71]
  17. ^ 1977年6月1日、愛知県刈谷市カリモク家具販売社長の次男(当時6歳:小学1年生)が誘拐された事件のこと[71]。同事件の犯人は被害者を助手席に乗せ、東名高速道路で身代金を受け取ろうとしたが失敗して逮捕され、被害者も無事救出されている[71]
  18. ^ 木村は『天国と地獄』のストーリー(誘拐犯が子供を誘拐して身代金を入手した後、子供を親に帰したため、逮捕された)を思い出し、「成人した女子大生を誘拐して後日解放すれば必ず失敗することになる」と考えたため、被害者を誘拐直後に殺害することを決めた[69]
  19. ^ 事件当日の1980年12月2日は火曜日。
  20. ^ 戸田駅の北西部にあった「ゆたか台団地」に住んでいた中学1年の女子生徒の父親[69]
  21. ^ a b c d e f 丙宅があったマンション(名東区猪高町猪子石)は「第二柴田ビル」[163]。2022年時点の同ビルの住所は、名東区文教台2丁目104(座標)である。
  22. ^ 木村が仕事で使っていた車[69]
  23. ^ a b 戸田駅前の踏切(戸田第一号踏切)[81]を渡った先(駅の改札口から南西)には当時、「戸田派出所」(座標)があった[82]。同地点は、後の中川区水里二丁目1番地に相当する[83][84]
  24. ^ 木村はカーショップで死体を隠すためのシートを購入した際、自分の子供のために『ウルトラマン』『デンジマン』のカセットテープ2つを一緒に買い求めていた[76]
  25. ^ 戸田駅の南方約50 m(名古屋市中川区富田町東南穴田)には1980年当時、駐車場があった[78]。同地点は、現在の中川区水里三丁目(10番地1 - 3号、および22番地5号、22番地7号)に相当する[78]。この駐車場は月極方式だったが、駅に近いことから、駐車場に少しでも空きがあると駅へ送迎する人が無断駐車することが多く、10分前後の無断駐車は多くあったという[79]
  26. ^ 「上古川橋」は、海部幹線水路に架かる橋(起点側の座標[87]
  27. ^ 木村の職場では公開捜査開始当初、男子従業員たちの間でAが強姦されているか否かが賭けの対象にされていた[104]
  28. ^ 「まわししといて」とは「準備してくれ」の意味[69]
  29. ^ この時、カバンには砕石約1 kg余りを詰め込んでいる[69]
  30. ^ a b c 木村がメモを置いた公衆電話ボックスは、蟹江ICから西方約1.5 km地点に位置している[75]。『中日新聞』の記者が12月26日19時11分以降、この非常電話の前で停車・降車して検証したところ、3分間で14台の車が通過しており、またボックスは明るい光を放っていたこともあって、夜中でも対向車から見えていた[75]
  31. ^ 河川敷に誰もいなくなったころ[69]
  32. ^ 長島町大倉17番地の52には1999年当時、「建設省 木曽川下流工事事務所 長島出張所 建設省長島雨量観測所」が立地しており、同地先の河川敷には「長島町運動公園」野球場があった[107]。なお1978年時点では、河川敷にまだ野球場はなかった[108]
  33. ^ 蟹江町大字鍋蓋新田字チノ割207-28は2016年(平成28年)1月9日付の住所変更により、蟹江町南二丁目3番地となり、大字鍋蓋新田字チノ割207-29も蟹江町南二丁目1番地となった[111]
  34. ^ 南陽町福田七春(名古屋市立南陽小学校〈移転前〉・南陽中学校)付近[112]
  35. ^ 「ファミリーレストランダック」は、昭和橋通8丁目(国道1号沿い)に位置していた[113]。同店があった地点は、現在の愛知県名古屋市中川区中島新町3丁目2711番地(座標)に相当する[114]
  36. ^ 母や大叔父夫婦[2]
  37. ^ a b 木村は第一審の公判で、四国の寿司屋仲間を頼って逃亡するつもりだった旨を述べている[118]。また、自著でも高知県で寿司屋を経営している知人の元へ行くことを考えていた旨を述べている[119]
  38. ^ a b 座標位置の参考写真[120]
  39. ^ Aが身に着けていた腕時計の時間は遺体発見当時、18時48分で止まっていた[48]
  40. ^ 木村の兄は事件当時、春日井市に在住していた[121]
  41. ^ 「初寿司」の社長はその鮮魚業者と親しく、柳橋中央市場で魚を仕入れていた[122]
  42. ^ 公開捜査開始当初は「20時22分」とされていた[115]
  43. ^ 特捜本部と港署の現地本部(実際に捜査員を出動させる)はこの時、レストランで犯人逮捕に向けて勝負するかについて激しい応酬を繰り広げていた[127]
  44. ^ 愛知・岐阜・三重・福井石川富山の各県警。
  45. ^ 近畿管区警察局管内の府県警察は、大阪京都の両府警と、滋賀・奈良兵庫和歌山の各県警。
  46. ^ 刑法第228条の2:第225条の2又は第227条第2項若しくは第4項の罪を犯した者が、公訴が提起される前に、略取され又は誘拐された者を安全な場所に解放したときは、その刑を減軽する。
  47. ^ 後続母音とは、「カ」 (ka) の「a」などのように、子音に続いて発音される母音のこと[136]
  48. ^ 尾行していた記者が、木村が取り出した定期券を見たところ、「清水口経由-大松」の字が見えたが、このバスへの乗換駅は栄駅である[157]
  49. ^ キャップは「殺されている可能性が強いとはいえ、もし木村に当たり、その後に〔A〕さんを殺したとわかれば、取材者としての責任を負わなければならない」という意見を示した[161]。実際、誘拐事件における報道協定制度が創設されるきっかけとなった雅樹ちゃん誘拐殺人事件では、犯人が事件を詳細に報じた新聞を読んだことがきっかけで追い詰められ、被害者を殺害するに至ったことが判明している[162]
  50. ^ このような窪みは上流から砂を含む水が橋脚に当たることで、水流が変化し、橋近くの川底が複雑にえぐられることで発生する[120]
  51. ^ a b 木村は、高校時代の同級生である男性(第一審で情状証人として出廷)について、「四〇年以来親交を深め、良きにつけ悪しきにつけ自分が相談を持ち掛けることが出来た唯一の人間」と評している[191]
  52. ^ 検察官は第5回、第6回公判でそれぞれ現場検証を申請していた[189][190]。第6回公判では、6か所の現場検証を申請していたが、被告人が犯行を全面的に認めている事件での現場検証申請は異例だった[190]
  53. ^ 死刑判決の主文を冒頭で読み上げられた事例は、本事件の第一審判決以前には、千葉県船橋市で発生した高齢夫婦殺害事件の3被告人(1965年5月:千葉地裁[197]大久保清(1973年2月:前橋地裁[198]の例があった。また、木村の第一審判決以降では、富山・長野連続女性誘拐殺人事件の女性死刑囚(1988年2月:富山地裁)、藤沢市母娘ら5人殺害事件の死刑囚(1988年3月:横浜地裁)、京都・大阪連続強盗殺人事件の廣田雅晴(1988年10月:大阪地裁[199]東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件宮崎勤(1997年4月:東京地裁[200]広島タクシー運転手連続殺人事件の犯人(2000年2月:広島地裁[201]附属池田小事件宅間守(2003年8月:大阪地裁)[202]などの例がある。
  54. ^ 日立女子中学生誘拐殺人事件とは、1978年10月16日に茨城県日立市で発生した身代金目的の誘拐殺人事件[203]市立久慈中学校3年の女子生徒X(当時14歳:金融業などを経営する男性の長女)が下校途中[203]、親類の男(事件当時39歳)によって誘拐された[204]。XはWによって車内でクロロホルムを嗅がされて気絶させられ、わいせつ行為をされた上、鼻・首を塞がれるなどして窒息死した[203]。その後、Wは風神山山頂の雑木林に死体を遺棄し、電話ボックスからXの家族に対し、身代金3,000万円を要求する電話をかけた[203]。Wは身代金目的略取・婦女暴行致死・殺人・死体遺棄・拐取者身代金要求の罪に問われ、1980年2月8日、水戸地裁刑事部(大関隆夫裁判長)で死刑判決を言い渡された[203]。その後、1983年3月15日には東京高裁第6刑事部(菅野英男裁判長)で控訴棄却の判決を[205]、1988年4月28日には最高裁第一小法廷(角田禮次郎裁判長)で上告棄却の判決をそれぞれ言い渡され[206]、同年6月3日付で死刑が確定した[207]。しかし死刑は執行されず、Wは2013年(平成25年)6月23日、収監先の東京拘置所で病死している(74歳没)[208]
  55. ^ 東京高裁第2刑事部(船田三雄裁判長)は1981年8月21日、連続射殺事件で死刑判決を言い渡されていた永山則夫に対し、犯行時の年齢・幼少期の貧困・第一審判決後の反省の情など、永山にとって有利な情状を評価して原判決を破棄自判し、永山に無期懲役を言い渡していた[213]
  56. ^ 弁護人は被告人のために上訴できる(刑事訴訟法第355条)が、被告人の明示した意思に反した上訴はできない(同法第356条[53]
  57. ^ 木村は第一審でも妻乙に対する愛情が冷めていった経緯を説明したものの、検察官から「犯行の責任転嫁だ」と反論されていた[145]
  58. ^ 公判期日の通知は同年10月25日、木村に届いている[241]
  59. ^ 『朝日新聞』によれば同年12月1日、2人の私選弁護人が新たに選任された[242]
  60. ^ ただし、安田は自分たちが弁護人に就任するに当たり、国選弁護人を解任させたという旨を述べている[245]
  61. ^ a b 大内らが入廷すると同時に、傍聴席から「審理していないじゃないか」「弁護人なしで裁判ができるのか」と野次が飛んだ[257]
  62. ^ 刑事訴訟法第415条:
    1. 上告裁判所は、その判決の内容に誤りのあることを発見したときは、検察官、被告人又は弁護人の申立により、判決でこれを訂正することができる。
    2. 前項の申立は、判決の宣告があった日から10日以内にこれをしなければならない。
    3. 上告裁判所は、適当と認めるときは、第1項に規定する者の申立により、前項の期間を延長することができる。
  63. ^ なお同日、同小法廷は判決更正決定を出している[260]
  64. ^ 刑事訴訟法第417条第1項:上告裁判所は、訂正の判決をしないときは、速やかに決定で申立を棄却しなければならない。
  65. ^ 死刑確定日とされている8月6日付で、安田のもとに「4日付の死刑確定通知書」が届いている[262]
  66. ^ 刑事訴訟法第418条:上告裁判所の判決は、宣告があつた日から第415条の期間を経過したとき、又はその期間内に同条第1項の申立があった場合には訂正の判決若しくは申立を棄却する決定があったときに、確定する。
  67. ^ 同日には東京拘置所福岡拘置支所でも、それぞれ死刑囚各1人(木村を含めて計3人)の刑が執行されている[25]
  68. ^ 1981年7月27日[274]、山梨県北巨摩郡武川村で、借金返済に困った元県職員の男(当時36歳)が[275]クロロホルムを用いて主婦(当時58歳)を誘拐した上で、主婦の家族に身代金50万円を要求[274]。手足を縛りつけた被害者に猿轡をして布団蒸しにし、中巨摩郡櫛形町(現:南アルプス市)の小屋に放置して窒息死させた[275]。被害者の主婦は、金丸信衆議院議員)の義姉で[276]天野建(後の県知事)とも親類関係にあった[275]。犯人は株の取引で信用取引や鉄砲買いに走った結果、1981年4月ごろまでに約3,000万円の借金を抱えていた[277]。検察側は「計画段階から、身代金奪取に失敗したら被害者を殺害するつもりだった」と主張して死刑を求刑した一方、弁護側は「殺意はなく、身代金を奪取できたら、被害者を解放するつもりだった」として、監禁致死傷罪を主張していたが、甲府地裁は1983年(昭和58年)3月29日、「殺意は認められるが、『死んでも構わない』という未必のものである」として、無期懲役の判決を言い渡した[274]甲府地検(次席検事:今井良児)は「一審判決には不服ではあるが、控訴審で一審の認定を覆す証拠が十分でない」として控訴を断念し、被告人側も控訴期限(同年4月12日)までに控訴しなかったため、4月13日に無期懲役が確定している[278]。1995年から遡って20年間では誘拐殺人事件13件のうち、第一審で死刑が求刑された事件は8件あるが、無期懲役の判決が言い渡された事件は武川村事件のみだった[276]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 判例時報 1987, p. 134.
  2. ^ a b c d e f g h 判例時報 1987, p. 135.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 判例時報 1987, p. 133.
  4. ^ a b 判例時報 1987, pp. 133–134.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 中日新聞』1980年12月26日夕刊E版一面1頁「名古屋 金城大生誘かい、3000万円要求 不明から25日目、異例の公開捜査 28回の脅迫電話 男性の声 6日夜から接触途絶 『東名阪から金落とせ』」「電話の声 尾張か西濃出身?大阪に長期間滞在か」「中部管区認定第2号事件に」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号821頁。
  6. ^ a b c d e f g 『中日新聞』1981年1月21日朝刊第12版一面1頁「○○○さんを殺した 愛知県警 木村を逮捕、自供 誘かい直後、絞殺 東名阪の橋上から 遺体は木曽川へ 木村供述 借金苦で計画 共犯いない?」「遺体見つからず けさから捜索再開」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号617頁。
  7. ^ a b c 『中日新聞』1981年2月12日朝刊第12版第一社会面19頁「○○○さん誘かい事件 木村、殺人で再逮捕 『死体なし』立証へ自信」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)2月号347頁。
  8. ^ a b c d 『中日新聞』1981年2月11日朝刊第12版一面1頁「○○○さん事件 木村きょう再逮捕 まず『誘かい』起訴」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)2月号309頁。
  9. ^ a b c d e f 『中日新聞』1981年3月6日朝刊第12版第一社会面23頁「○○○さん事件 “遺体なき殺人”追起訴 木村、死体遺棄罪でも」「捜査はほぼ終了 遺体捜索は続ける」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)3月号193頁。
  10. ^ a b 『中日新聞』1981年11月15日朝刊第12版第一社会面23頁「ニュース前線 『○○○がいてくれたら』」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)11月号396頁。
  11. ^ 林利隆(日本新聞協会 編集部主管)(著)、江尻進(編集発行人)(編)「誘拐報道協定をめぐって」『新聞研究』第372号、日本新聞協会、1982年8月1日、90-94頁、doi:10.11501/3360931NDLJP:3360931/47。「報道界のなかに、誘拐報道協定を見直そうという機運が出てきたのはここ二、三年、象徴的には五十五年三月の「長野富山連続誘拐殺人事件」から山梨の「司ちゃん誘拐殺人事件」をはさんで、同年十二月の「名古屋女子大生誘拐殺人事件」にいたる、三つの事件の報道協定を経験してのことであるといっていい。」 
  12. ^ 田村紀雄(編著)、白水繁彦小玉美意子清原慶子川本勝、蒲池紀生「第5章 地域メディアの機能と展開 > 表5-3 民放学者の地域報道活動のテーマ」『地域メディア ニューメディアのインパクト』(第1版第1刷発行)日本評論社(発行人:大石進)、1983年5月20日、138頁。doi:10.11501/12100144NCID BN00679535NDLJP:12100144/75国立国会図書館書誌ID:000001622296全国書誌番号:83039427。「東海テレビ名古屋女子大生誘拐殺人事件」(55.12 ~ 56.1)」 
  13. ^ 凸版印刷 編「【犯罪・事件】〔誘拐〕」『件名編 3(右翼、左翼、平和運動、労働問題、公害、災害、犯罪・事件、心中・自殺、世相)』財団法人大宅壮一文庫(理事長:大宅昌)〈大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録〉、1985年8月1日、456頁。doi:10.11501/12235291NCID BN00281641NDLJP:12235291/241国立国会図書館書誌ID:000001768970全国書誌番号:86007801。「14-010-012 名古屋女子大生誘拐殺人事件 
  14. ^ 凸版印刷 編「【犯罪・事件】〔誘拐〕」『1988-1995 件名編』財団法人大宅壮一文庫(理事長:大宅昌)〈大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録〉、1988年10月1日、1133頁。doi:10.11501/12236593NCID BN00281641NDLJP:12236593/593国立国会図書館書誌ID:000002031754全国書誌番号:90025701。「14-010-012 名古屋女子大生誘拐殺人事件 
  15. ^ 財団法人大宅壮一文庫(編著)「【犯罪・事件】〔誘拐〕」『1888-1987 追補 人名編・件名編』(第1刷発行)紀伊國屋書店〈大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録〉、1997年3月30日、244頁。ISBN 978-4314101257NCID BN00281641国立国会図書館書誌ID:000002637474全国書誌番号:98032084。「14-010-012 名古屋女子大生誘拐殺人事件 
  16. ^ 「「人権派」弁護士が落ちた罠 「バブル企業」とともに捕まった安田好弘(オウム麻原主任弁護人)」『週刊朝日』第103巻第56号、朝日新聞社出版部、1998年12月25日、35-37頁、国立国会図書館書誌ID:4619964。「八〇年に弁護士となると、その年に起きた新宿バス放火事件を始め、山梨県保育園児誘拐殺人事件名古屋女子大生誘拐殺人事件北海道庁爆破事件など、死刑が求刑される事件の弁護を積極的に引き受けた。」  - 通巻:第4301号(1998年12月25日号)。
  17. ^ 安田好弘 2005, p. 131.
  18. ^ 森炎、岡部敬史 著「第2章 死者1人の事件・事故について考える」、金谷敏博(編集人)、目黒哲也(編集担当) 編『「裁く」ための練習帳 裁判員の必読本』(初版発行)学習研究社、2009年1月30日、152頁。ISBN 978-4054040007NCID BA89107212国立国会図書館書誌ID:000009996949全国書誌番号:21535585https://hon.gakken.jp/book/1340400000。「森 それゆえ、このケースでは必ずといっていいほど死刑が選択されます。1980年に発生した「名古屋女子大生誘拐殺人事件」などは、この典型です。岡部映画『天国と地獄』からヒントを得て犯行を実行したことでも話題になった事件ですね。」 
  19. ^ 死刑弁護人 作品解説”. 合同会社 東風 (2012年). 2022年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月12日閲覧。 “安田好弘弁護士の主な担当事件 > 1980年 > 名古屋女子大生誘拐殺人事件 木村修治 死刑” - 安田好弘の活動を記録したドキュメンタリー映画『死刑弁護人』(2012年)の公式サイト。
  20. ^ a b 判例時報 1987, pp. 134–135.
  21. ^ a b c 判例時報 1987, p. 131.
  22. ^ a b c d 判例タイムズ 1987, p. 178.
  23. ^ a b c 刑集 1999, p. 1280.
  24. ^ a b c 訟務月報 1996, p. 1800.
  25. ^ a b c d 『中日新聞』1995年12月22日朝刊一面1頁「3人の死刑執行 ○○○○○さん誘拐殺人 木村死刑囚ら 村山政権で計8人」(中日新聞社)
  26. ^ a b 毎日新聞中部本社報道部 1981, p. 278.
  27. ^ a b 富吉温泉”. 東海鑿泉株式会社. 2022年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月21日閲覧。
  28. ^ 『海部郡2 蟹江町・弥富町・十四山村・飛島村 [1980]』日本住宅地図出版株式会社(発行人:大迫忍)〈ゼンリンの住宅地図〉、1980年12月、46頁G-5頁。国立国会図書館書誌ID:000003582914全国書誌番号:20462873  - 富吉温泉(海部郡蟹江町蟹江新田与太郎)近辺の地図。
  29. ^ 『海部郡蟹江町 201607』ゼンリン〈ゼンリン住宅地図〉、2016年7月、33頁I-2頁。ISBN 978-4432421435国立国会図書館書誌ID:027457099全国書誌番号:22774188  - 「富吉天然温泉いづみの湯」(海部郡蟹江町富吉四丁目)近辺の地図。
  30. ^ 蟹江富吉店”. ドラッグストア クリエイト エス・ディー. クリエイトSDホールディングス. 2022年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月21日閲覧。 “住所 > 〒497-0058 愛知県海部郡蟹江町富吉4-58”
  31. ^ 判例時報 1987, pp. 133–135.
  32. ^ a b c d e 『中日新聞』1980年12月27日朝刊第12版第二社会面18頁「○○○さん事件 テレビそっくりの手口 身代金、夜の国道が舞台」「自己顕示欲強い犯人 頭よいが感受性欠く 識者分析」「身代金誘かい 戦後では106件 成人の場合、大半は無事」「金城学院 バイト学生が急増 “お嬢さん学校”のイメージだが…」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号850頁。
  33. ^ a b 『読売新聞』1972年1月24日東京朝刊第14版第一社会面15頁「【士別】結婚式前夜に殺人 式代借金断られ 同僚女性埋める 誘かい偽装「50万円出せ」 北海道 ボウリング 麻雀 浪費の果てに」(読売新聞東京本社)
  34. ^ a b 『刑事裁判月報』第4巻第10号1719-1727頁「結婚式の前日、会社の同僚の女性を誘拐したうえ殺害し、身代金を要求した事案に対し、無期懲役刑が言い渡された事例」(TKC 25365048)。
  35. ^ 北海道新聞』1972年10月2日夕刊第6版第一社会面11頁「【旭川】××に無期判決 士別の女友だち殺し」(北海道新聞社
  36. ^ 安田好弘 2005, p. 184.
  37. ^ a b 判例タイムズ 1987, p. 179.
  38. ^ a b 佐賀新聞』1978年10月28日朝刊一面1頁「短大生誘かい犯逮捕 4日ぶりに無事保護 「200万円よこせ」 電話で身代金要求」(佐賀新聞社)
  39. ^ 『佐賀新聞』1979年5月9日朝刊13頁「女子短大生誘かい事件 ××に懲役8年の判決 「非情、悪質な犯行」 反省考慮し情状酌量」(佐賀新聞社)
  40. ^ 『朝日新聞』1979年5月8日西部夕刊第3版第二社会面6頁「懲役八年の判決 佐賀の女子短大生誘かい」(朝日新聞西部本社
  41. ^ 『毎日新聞』1997年8月23日東京夕刊社会面8頁「身代金目的、今年すでに8件--熊本で女子大生誘拐事件」(毎日新聞東京本社)
  42. ^ 昭和56年 警察白書 > 第1章 治安情勢の概況 3 警察事象の特徴的傾向 (5) 社会の注目を集めた凶悪犯罪の多発”. 警察庁 (1981年). 2021年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月8日閲覧。
  43. ^ a b 昭和56年 警察白書 > 第4章 犯罪情勢と捜査活動 2 昭和55年の犯罪の特徴 (1) 社会の注目を集めた凶悪犯罪の多発 イ 多発した凶悪な身の代金目的誘かい事件”. 警察庁 (1981年). 2021年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月2日閲覧。
  44. ^ 毎日新聞取材班 1981, p. 12.
  45. ^ 読売新聞』2000年12月31日東京朝刊特集B面23頁「データで振り返る20世紀 事件に見る日本の100年=特集」(読売新聞東京本社
  46. ^ メ〜テレ50年特別番組 ドデスカ!UP!増刊号 地元応援団宣言!”. 名古屋テレビ【メ~テレ】. 名古屋テレビ放送 (2012年1月9日). 2022年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月12日閲覧。 “14位 1980年 大学生・○○○○○さん誘拐事件”
  47. ^ a b c d e 『中日新聞』1981年1月20日夕刊E版一面1頁「○○○さん誘かい事件 30歳のすし店員逮捕へ 犯行の一部自供 東区の自宅など捜索 ○○○さん安否確認急ぐ」「声紋が決め手に 裁判の証拠にも多く採用」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号605頁。
  48. ^ a b c d e f g h 『中日新聞』1981年5月6日夕刊E版一面1頁「○○○さんの遺体発見 誘かいから154日ぶり、悲しい結末 木曽川橋(東名阪)上流で 木村の自供通り シートに包まれ 絞殺、首に二重ロープ」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)5月号143頁。
  49. ^ a b c d e f 『中日新聞』1981年5月15日夕刊E版一面1頁「「○○○さん誘かい殺人」初公判 名地裁 木村、起訴事実認める 身代金 犯行2日後に断念」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)5月号441頁。
  50. ^ a b c d e f g 『中日新聞』1981年12月24日夕刊E版一面1頁「木村に死刑求刑 ○○○さん誘拐殺人 名古屋地裁公判」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)12月号789頁。
  51. ^ a b c d e f g 『中日新聞』1982年2月2日夕刊E版第一社会面7頁「○○○さん事件公判結審 木村に来月23日判決 弁護側、情状酌量訴え」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1982年(昭和57年)2月号55頁。
  52. ^ a b c d e f g h 『中日新聞』1982年3月23日夕刊E版一面1頁「木村に死刑判決 ○○○さん誘拐殺人で名地裁 冷酷で反社会的 『情状』の余地認めず 動機・計画性 厳しく責める」「解説 許せぬ自己本位 改しゅんの情 弁護も通じず(野首武、石塚伸司両記者)」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1982年(昭和57年)3月号757頁。
  53. ^ a b c d e f 『中日新聞』1982年4月5日夕刊E版一面1頁「○○○さん誘拐殺人の死刑判決 木村の弁護人が控訴 説得に本人了承」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1982年(昭和57年)4月号167頁。
  54. ^ a b c d e f 『中日新聞』1982年10月18日夕刊E版一面1頁「○○○さん事件控訴審始まる 名高裁 情状 再び争点に 木村弁護側 改しゅんの情強調」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1982年(昭和57年)10月号603頁。
  55. ^ a b 『中日新聞』1982年11月25日朝刊第12版第二社会面22頁「○○○さん事件控訴審 判決は1月26日」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1982年(昭和57年)11月号810頁。
  56. ^ a b c 『中日新聞』1983年1月26日夕刊E版一面1頁「○○○さん事件 木村、控訴審でも死刑 名高裁、一審判決を支持 『悪質 同情の余地ない』」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1983年(昭和58年)1月号827頁。
  57. ^ a b c d 『中日新聞』1987年7月9日夕刊一面1頁「木村の死刑確定 最高裁が上告棄却 ○○○さん誘拐・殺人 「冷酷、同情の余地なし」」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1987年(昭和62年)7月号339頁。
  58. ^ 『中日新聞』1993年9月11日朝刊第二社会面30頁「木村死刑囚 恩赦を出願 女子大生誘拐殺人」(中日新聞社)
  59. ^ 安田好弘 2005, p. 199.
  60. ^ a b 『中日新聞』1978年5月25日夕刊E版第一社会面13頁「港区 一家通勤の女先生死ぬ 衝突され車、用水へ 運転の夫 長女助けるのがやっと わずか40センチ ガード役立たず」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1978年(昭和53年)5月号693頁。
  61. ^ a b c d e f g h i j 判例時報 1987, p. 136.
  62. ^ a b 『中日新聞』1980年12月26日夕刊E版第一社会面11頁「○○○さん誘かい事件 「娘を、娘を返して…」 『私の生きる支え』 やつれた顔 父親、涙の訴え「被害者、父も極限状態 愛知県警本部長が談話 ぜひ市民の協力を」「不運続き ○○さん一家 2年前には母交通死 家を新築 ねらわれた?補償金」「『英語が恋人です』○○○さん まじめな勉強家」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号831頁。
  63. ^ a b c 木村修治 1995, p. 143.
  64. ^ a b c 『中日新聞』1980年12月29日朝刊第12版第一社会面15頁「ニュース前線 “悪い人”用心してたのに」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号903頁。
  65. ^ 『中日新聞』1980年10月6日朝刊市民版11頁「告知板 アルバイトします◆英語教えます 【名古屋市】港区南陽町〔以下略〕、○○○○○(金城学院大)」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)10月号193頁。
  66. ^ a b c d e 『中日新聞』1980年12月26日夕刊E版四面4頁「○○○さん誘かい事件 別の女子大生にも誘い? バイト志願に“黒い手” 「家庭教師を頼む」 言葉巧み 電話番号調べる」「本部長会見 無念さにじませて」「愛知県警、苦悩の選択 公開捜査 安否わからぬまま 一般情報に望みを託す」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号824頁。
  67. ^ 『中日新聞』1981年1月9日朝刊第12版第一社会面19頁「○○○さん数字の四ケタ数字 別の女子大生宅電話 かすかに名字も判読 犯人、やはり新聞で下調べ とっさに口つく?」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号255頁。
  68. ^ a b c 刑事裁判資料 1989, p. 725.
  69. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay 『中日新聞』1981年5月15日夕刊E版二面2頁「○○○さん事件 検察側冒頭陳述の要旨」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)5月号442頁。
  70. ^ 『中日新聞』1980年11月24日朝刊市民版11頁「告知版 アルバイトします◆中学生希望します」 - 『中日新聞』縮刷版 1980年〈昭和55年)11月号743頁。木村が最初に標的として考えた金城学院大学の女子大生が、家庭教師のアルバイトを募集していた告知記事が掲載されている。
  71. ^ a b c 『中日新聞』1981年1月27日夕刊E版第一社会面7頁「○○○さん誘かい事件 やはり映画まねる 『天国と地獄』ヒント 木村供述 愛人宅で見て思いつく カリモク事件も参考 冷酷『生かしておけぬ』」「熊野灘まで捜索広げる」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号841頁。
  72. ^ 木村修治 1995, p. 128.
  73. ^ a b c 集刑246号 1987, p. 110.
  74. ^ 木村修治 1995, p. 129.
  75. ^ a b c d e 『中日新聞』1980年12月27日朝刊第12版第一社会面19頁「○○○さん誘かい 目撃者はきっといる 同時刻の現場ルポ 通過車、かなり多い 東名阪 めだつ電話ボックス 人影見て のぞき込む運転者」「ニュース前線 時間かかる逆探知」「顔、服装はっきり 明るい戸田駅前」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号851頁。
  76. ^ a b c 『中日新聞』1981年10月6日夕刊E版第二社会面6頁「○○○さん誘拐事件公判 木村の実母らを証人申請」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)10月号208頁。
  77. ^ 木村修治 1995, p. 130.
  78. ^ a b ゼンリンの住宅地図 1980, p. 213頁D-1.
  79. ^ 『中日新聞』1980年12月29日朝刊第12版一面1頁「○○○さん誘かい事件 犯人、戸田駅南に駐車か 有力3地点浮かぶ 駐車場や道路 駅から200メートル内」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号889頁。
  80. ^ a b c 『中日新聞』1980年12月28日朝刊第12版一面1頁「誘かい当夜目撃者証言 ○○○さん?を見た 30代男性と一緒 話したあと、立ち去る 戸田駅前 愛知県警 犯人とみて追及」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号865頁。
  81. ^ ブルーマップ 2020, p. 69頁I-5.
  82. ^ ゼンリンの住宅地図 1980, p. 213頁D-1、E-1.
  83. ^ 『名古屋市中川区 [1990]』日本住宅地図出版株式会社(発行人:大迫忍)〈ゼンリンの住宅地図〉、1990年1月、151頁E-1頁。国立国会図書館書誌ID:000003581451全国書誌番号:20476340 
  84. ^ ブルーマップ 2020, p. 82頁I-1.
  85. ^ ゼンリンの住宅地図 1980, p. 223頁B-1.
  86. ^ a b c 『中日新聞』1981年1月27日朝刊第12版第一社会面19頁「○○○さん事件 「遺体包む現場見た」 12月2日午後9時前 車で帰宅の夫婦 2本の足にょっきり 立田村の田んぼ道 近くの橋にクツも…」「“男の背に殺気、忘れられぬ”」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号833頁。
  87. ^ 【橋梁年次計画(R2.1時点)】” (PDF). 愛西市 (2020年1月1日). 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月10日閲覧。 “44 上古川橋”
  88. ^ 木村修治 1995, p. 135.
  89. ^ 木村修治 1995, pp. 135–136.
  90. ^ 木村修治 1995, pp. 136–137.
  91. ^ 木村修治 1995, pp. 137–138.
  92. ^ 木村修治 1995, pp. 138–139.
  93. ^ 木村修治 1995, pp. 139–140.
  94. ^ 木村修治 1995, p. 140.
  95. ^ 木村修治 1995, pp. 140–141.
  96. ^ a b 木村修治 1995, p. 141.
  97. ^ 木村修治 1995, p. 142.
  98. ^ 木村修治 1995, pp. 142–143.
  99. ^ 木村修治 1995, pp. 143–144.
  100. ^ 木村修治 1995, p. 145-146.
  101. ^ a b c 木村修治 1995, p. 146.
  102. ^ 木村修治 1995, pp. 146–147.
  103. ^ a b 木村修治 1995, p. 147.
  104. ^ 木村修治 1995, p. 211.
  105. ^ 木村修治 1995, pp. 225–226.
  106. ^ 判例時報 1987, p. 137.
  107. ^ 『桑名郡多度町・長島町・木曽岬町 1999』ゼンリン〈ゼンリン住宅地図〉、1999年6月、桑名郡長島町9頁F-4、G-4頁。国立国会図書館書誌ID:000003583701全国書誌番号:20465874  - 桑名郡長島町大倉17番地の52近辺の地図。F-4に「建設省 木曽川下流工事事務所 長島出張所 建設省長島雨量観測所」(長島町大倉17番地の52)が、同地先の河川敷 (G-4) に「長島町運動公園」野球場がある。
  108. ^ 『桑名市 桑名郡 多度町・長島町・木曽岬村 1978』善隣図書〈ゼンリンの住宅地図〉、1978年2月、長島町8頁C-3頁。国立国会図書館書誌ID:000003583480全国書誌番号:20464231  - 桑名郡長島町大倉17番地の52近辺の地図。当時は河川敷に野球場はなかった。
  109. ^ 判例時報 1987, pp. 137–138.
  110. ^ 『中日新聞』1981年1月28日朝刊第12版第一社会面19頁「○○○さん誘かいの木村 東名阪非常電話の真下 身代金待ちひそむ」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号861頁。
  111. ^ 蟹江町鍋蓋新田地区 住所旧新対照表 平成28年1月9日実施” (PDF). 蟹江町. p. 2 (2016年1月9日). 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月8日閲覧。
  112. ^ 『名古屋市港区 [1980]』日本住宅地図出版株式会社(発行人:大迫忍)〈ゼンリンの住宅地図〉、1980年10月、195頁(B-3からE-5の範囲内)頁。国立国会図書館書誌ID:000003581464全国書誌番号:20476355 
  113. ^ ゼンリンの住宅地図 1980, p. 104頁D-5.
  114. ^ 『名古屋市 10 中川区 202112』ゼンリン〈ゼンリン住宅地図〉、2021年12月、99頁G-5頁。ISBN 978-4432519323国立国会図書館書誌ID:031845367全国書誌番号:23633681  - 「富吉天然温泉いづみの湯」(海部郡蟹江町富吉四丁目)近辺の地図。
  115. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『中日新聞』1980年12月26日夕刊E版二面2頁「ドキュメント 『会わせる』の期待むなし」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号822頁。
  116. ^ 『中日新聞』1980年12月26日夕刊E版三面3頁「脅迫電話の全記録 Aの声を…すがる父 犯人 ようけ刑事いた 国鉄春日井駅へ娘を連れてゆく 家族側 そんなはずない 二時間も待ったなぜ来てくれぬ」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号823頁。
  117. ^ a b 判例時報 1987, pp. 135–136.
  118. ^ a b 『中日新聞』1981年8月6日夕刊E版市民版8頁「○○○さん事件公判 木村、逃亡も計画 親族の証言調書で」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)8月号168頁。
  119. ^ 木村修治 1995, pp. 170–171.
  120. ^ a b c d 『中日新聞』1981年5月6日夕刊E版二面2頁「遺体、川底のくぼみ?に5ヵ月 水温上昇し浮力つく 4、5日の大潮で上流へ」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)5月号144頁。
  121. ^ a b c 『中日新聞』1981年1月20日夕刊E版第一社会面11頁「その一瞬、顔おおう木村 ○○○さん誘かい事件 容疑者ついに素顔 カメラにゆがむ表情 虚勢?車内でたばこ“一服” 子ぼんのう だらしない 二つの顔持つ男」「無口、礼儀正しい面も 競馬にのめり込んだ木村」「雨戸ピタリ、○○家 娘は…祈る父親、〔B〕さん」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号615頁。
  122. ^ a b c d e 『中日新聞』1981年1月21日朝刊第12版第二社会面18頁「冷酷無比の木村 暴かれた仮面 店持ち性格一変 かつては好青年 驚く周囲」「犯行後も平然と勤務」「『ここに犯人が…』 木村の引っ越し先 主婦らヒソヒソ」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号634頁。
  123. ^ 毎日新聞取材班 1981, p. 15.
  124. ^ a b c 毎日新聞取材班 1981, p. 17.
  125. ^ 鈴木松美 1994, pp. 192–193.
  126. ^ 斎藤充功 1995, p. 130.
  127. ^ a b c 毎日新聞取材班 1981, p. 16.
  128. ^ 『中日新聞』1980年12月31日朝刊第12版第二社会面14頁「○○○さん誘かい事件 犯人、電話でさらした“素顔” 盛んに『ちゃん』づけ ていねい語も 接客に慣れた男か」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号934頁。
  129. ^ a b c d e f g h i j 『中日新聞』1980年12月26日夕刊E版三面3頁「ドキュメント 無限の不審電話相次ぐ」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号823頁。
  130. ^ 『毎日新聞』2008年12月10日中部朝刊総合面20頁「明日への伝言:昭和のあの日から 金城学院大女子学生誘拐殺人事件」(毎日新聞中部本社 記者:永海俊)
  131. ^ 菅生煕(中部日本放送テレビニュース部)(著)、日本民間放送連盟(編)「報道の眼 ○○○さんは家出した?名古屋・女子大生誘かい事件」『月刊民放』第11巻第4号、日本民間放送連盟・コーケン出版、1981年4月1日、36頁、NDLJP:3470944/19  - 通巻:第118号(1981年4月号)。
  132. ^ 『中日新聞』1980年12月30日朝刊第12版第二社会面14頁「○○○さん誘かい犯人 蟹江のホテルから監視か 5階北側 喫茶店と電話まる見え」「戸田駅前立ち話男 やせ型でボサボサ髪 特捜本部が犯人特定」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)12月号918頁。
  133. ^ a b 『中日新聞』1981年1月20日朝刊第12版一面1頁「○○○さん誘かい事件 重要参考人浮かぶ 30歳の元飲食店員 声紋ほぼ一致 取り調べへ 事件後に転居 借金や土地カン 犯人像に酷似」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号585頁。
  134. ^ 日本経済新聞』1984年10月12日東京朝刊31頁「グリコ・森永事件、脅迫テープを公開――若い女と子供の声、標準語使い朗読調」(日本経済新聞東京本社
  135. ^ a b 『読売新聞』1981年1月21日東京朝刊三面3頁「○○○さん事件 記者座談会 誘かい捜査、公開時期に課題 「秘匿」結局効果なし 公開直後有力聞き込み 苦い勝利、500人大捜査」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号709頁。名古屋総局記者たちによる座談会。
  136. ^ a b 鈴木松美 1994, p. 195.
  137. ^ 鈴木松美 1994, pp. 195–196.
  138. ^ 鈴木松美 1994, p. 196.
  139. ^ 鈴木松美 1994, pp. 196–197.
  140. ^ a b 鈴木松美 1994, p. 197.
  141. ^ 『中日新聞』1981年1月6日朝刊第12版第一社会面19頁「○○○さん誘かい 声紋が示す犯人像 脅迫電話は同一人物 身長170センチ、35歳以下 長距離運転手の線も 鈴木松美東京航空計器研部長が分析」「織機かプレス機械 電話の金属音で特捜本部 近く業者呼び確認」「モナリザの声も分析 声紋分析の声、鈴木氏」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号169頁。
  142. ^ 鈴木松美 1994, p. 199.
  143. ^ a b c 『中日新聞』1981年1月30日朝刊第12版第二社会面22頁「○○○さん事件の木村 妻らに自首迫られ 四国へ高飛びも計画」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号924頁。
  144. ^ 本村誉祠義 & 仁科邦男 1981, p. 18.
  145. ^ a b c d e 『中日新聞』1981年11月13日朝刊第12版第二社会面22頁「○○○さん誘拐殺人事件 木村、法廷で涙 子供に重荷負わせた」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)11月号396頁。
  146. ^ a b 『中日新聞』1981年1月7日夕刊E版第一社会面7頁「県警特捜本部 港署へ移す」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号203頁。
  147. ^ 『中日新聞』1981年1月8日朝刊第12版第一社会面19頁「ニュース前線 一変した“港署ロマン”」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年1月号223頁。
  148. ^ 『中日新聞』1981年1月13日朝刊市民版11頁「○○○さん誘かい事件 早い解決へ総力を 県警の威信かけて 署長会議で本部長訓示」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号379頁。
  149. ^ a b 鈴木松美 1994, p. 198.
  150. ^ 斎藤充功 1995, pp. 154–155.
  151. ^ 斎藤充功 1995, p. 155.
  152. ^ 毎日新聞中部本社報道部 1981, p. 275.
  153. ^ 毎日新聞中部本社報道部 1981, pp. 275–276.
  154. ^ 毎日新聞中部本社報道部 1981, p. 276.
  155. ^ 本村誉祠義 & 仁科邦男 1981, pp. 18–19.
  156. ^ 毎日新聞中部本社報道部 1981, pp. 276–277.
  157. ^ 本村誉祠義 & 仁科邦男 1981, p. 19.
  158. ^ 本村誉祠義 & 仁科邦男 1981, pp. 19–20.
  159. ^ 毎日新聞中部本社報道部 1981, pp. 277–278.
  160. ^ 毎日新聞中部本社報道部 1981, pp. 278–279.
  161. ^ a b 毎日新聞中部本社報道部 1981, p. 279.
  162. ^ 丸山昇『報道協定 日本マスコミの緩慢な自死』(初版発行)第三書館、1992年5月25日、444頁。 NCID BN0781871X国立国会図書館書誌ID:000002255789 
  163. ^ 本村誉祠義 & 仁科邦男 1981, p. 21.
  164. ^ a b 毎日新聞中部本社報道部 1981, p. 280.
  165. ^ 鈴木松美 1994, pp. 198–199.
  166. ^ a b 毎日新聞取材班 1981, p. 23.
  167. ^ 『中日新聞』1981年1月20日夕刊E版市民版10頁「誘かい事件ドキュメント 執念の捜査50日」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号614頁。
  168. ^ 毎日新聞取材班 1981, p. 13.
  169. ^ a b c d e f 『中日新聞』1981年1月21日朝刊第12版三面3頁「ドキュメント1・20 苦渋流れた会見場 移送の木村にバ声」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号619頁。
  170. ^ a b 木村修治 1995, p. 224.
  171. ^ a b c d 毎日新聞取材班 1981, p. 14.
  172. ^ 『中日新聞』1981年1月22日朝刊第12版一面1頁「○○○さん誘かい犯の木村 500万返済迫られていた 知人から借金 11月末が期限」「愛人をダシにインチキ領収書」「木村供述 『方向が違う』 疑問抱いた○○○さん」「電話帳で番号探し」「木村の身柄を送検」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号649頁。
  173. ^ 『中日新聞』1981年2月6日朝刊第12版第一社会面23頁「いぜん手がかりなし ○○○さん遺体捜索」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)2月号171頁。
  174. ^ 『中日新聞』1981年2月8日朝刊第12版第二社会面18頁「きょうも“日曜大捜索” ○○○さん誘かい事件」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)2月号238頁。
  175. ^ 斎藤充功 1995, p. 158.
  176. ^ 『中日新聞』1981年2月14日朝刊第12版第一社会面23頁「○○○さん誘かいの木村 殺人で再送検」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)2月号419頁。
  177. ^ 『中日新聞』1981年2月14日夕刊E版第一社会面9頁「木村の拘置認める」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)2月号429頁。
  178. ^ 『中日新聞』1981年2月24日朝刊第12版第一社会面23頁「木村の拘置延長 ○○○さん誘かい事件」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)2月号729頁。
  179. ^ 木村修治 1995, p. 235.
  180. ^ 『中日新聞』1981年5月6日夕刊E版第一社会面11頁「「○○○お帰り」対面悲痛 遺体、新居へ帰宅 点も涙、葬儀の花輪 雨でぬれ よろける父、支える弟 「この足、背中……娘です」」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)5月号153頁。
  181. ^ 木村修治 1995, p. 237.
  182. ^ 斎藤充功 1995, p. 162.
  183. ^ 刑事裁判資料 1989, p. 723.
  184. ^ 判例タイムズ 1987, p. 186.
  185. ^ 日方ヒロコ 2010, p. 9.
  186. ^ a b 木村修治 1995, p. 242.
  187. ^ 『中日新聞』1982年3月22日朝刊第12版第二社会面22頁「名地裁 ○○○さん誘拐事件 あす木村に判決 『情状』判断が焦点」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1982年(昭和57年)3月号754頁。
  188. ^ a b 『中日新聞』1981年7月10日夕刊E版市民版14頁「○○○さん事件 木村の第二回公判 声紋鑑定書など採用」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)7月号352頁。
  189. ^ a b 『中日新聞』1981年9月8日夕刊E版市民版8頁「○○○さん事件木村修治の公判 電話の録音テープ再生 法廷に生々しい声」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)9月号254頁。
  190. ^ a b c d 『中日新聞』1981年9月24日朝刊第12版第二社会面22頁「○○○さん事件公判 検察、異例の現場検証申請」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)9月号782頁。
  191. ^ 集刑246号 1987, p. 88.
  192. ^ 『中日新聞』1981年11月12日夕刊E版市民版10頁「○○○さん事件裁判 木村の本人尋問」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)11月号372頁。
  193. ^ 『中日新聞』1981年11月26日夕刊E版市民版12頁「○○○さん事件公判 父親が怒りの証言 犯人は悪魔か鬼だ」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)11月号838頁。
  194. ^ a b 『中日新聞』1981年11月27日朝刊第12版第二社会面22頁「○○○さん事件 名地裁 審理終了 来月24日 求刑」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)11月号862頁。
  195. ^ a b 『中日新聞』1981年12月24日夕刊E版第一社会面9頁「○○○さん事件公判 木村「私を死刑に」 論告前、異例の訴え 気負い 悲壮感もなく」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)12月号797頁。
  196. ^ 木村修治 1995, p. 245.
  197. ^ 『千葉日報』1965年5月15日朝刊第一社会面7頁「××ら三人死刑 船橋の老夫婦殺し 千葉地裁で判決」(千葉日報社)
  198. ^ 『中日新聞』1973年2月22日夕刊E版一面1頁「大久保清に死刑 前橋地裁が判決 "他に道なし…"と "欲望のままに犯行"」(中日新聞社)
  199. ^ 『読売新聞』1988年10月25日東京夕刊第4版第一社会面15頁「大阪の連続殺人事件 死刑…裁判長にらむ元警官・広田 無念と怒り新たな遺族」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1988年(昭和63年)10月号1211頁。
  200. ^ 『読売新聞』1997年4月14日東京夕刊一面1頁「幼女4人誘拐殺人の宮崎被告に死刑判決 責任能力、完全と認定/東京地裁」(読売新聞東京本社)
  201. ^ 『読売新聞』2000年2月9日大阪夕刊第一社会面19頁「4女性殺害の元タクシー運転手に死刑 『冷酷非情、責任重い』 /広島地裁判決」(読売新聞大阪本社
  202. ^ 『読売新聞』2003年8月28日大阪夕刊一面1頁「池田小児童殺傷事件 宅間被告に死刑判決 冒頭に暴言、退廷/大阪」(読売新聞大阪本社)
  203. ^ a b c d e 『読売新聞』1980年2月8日東京夕刊第4版第一社会面11頁「【水戸】女子中学生誘かい殺人 Wに死刑判決 「卑劣…残酷…非道」」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1980年(昭和55年)2月号。
  204. ^ 『読売新聞』1978年10月20日東京朝刊第14版一面1頁「女子中学生誘かい殺人 身内の工具店主逮捕 車内で絞殺、すぐ電話 借金地獄、身代金ねらう 父の先妻の連れ子の夫」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1978年(昭和53年)10月号。
  205. ^ 『読売新聞』1983年3月16日東京朝刊第14版第二社会面22頁「中三少女誘拐殺人 「W」の控訴審 極刑妥当と棄却 「人道配慮余地ない非道」」(読売新聞東京本社)
  206. ^ 『読売新聞』1988年4月28日東京夕刊第4版第二社会面18頁「茨城の中学生殺人 W被告死刑確定」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1980年(昭和63年)4月号1324頁。
  207. ^ 刑集 1999, p. 1282.
  208. ^ 東京拘置所:14歳誘拐殺人のW死刑囚が死亡」『毎日新聞毎日新聞社、2013年6月24日。オリジナルの2020年5月7日時点におけるアーカイブ。2020年5月7日閲覧。
  209. ^ 判例時報 1987, pp. 136–139.
  210. ^ 判例時報 1987, p. 139.
  211. ^ a b c 『毎日新聞』2008年3月28日東京朝刊第14版第二社会面30頁「正義のかたち:裁判官の告白/7 死刑への信条、正反対に変化 「廃止は空論」「誤判の危機」 制度存続は国民次第」(毎日新聞東京本社) - 『毎日新聞』縮刷版 2008年(平成20年)3月号1154頁。
  212. ^ 斎藤充功 1995, p. 180.
  213. ^ 『読売新聞』1981年8月22日東京朝刊一面1頁「永山(連続射殺魔)無期に減刑 東京高裁判決 福祉に一因、本人も反省」(読売新聞東京本社)
  214. ^ a b 集刑246号 1987, p. 116.
  215. ^ 木村修治 1995, pp. 246–247.
  216. ^ a b 木村修治 1995, p. 247.
  217. ^ 木村修治 1995, p. 248.
  218. ^ 日方ヒロコ 2010, p. 13.
  219. ^ 刑事裁判資料 1989, pp. 723–724.
  220. ^ a b 集刑246号 1987, p. 115.
  221. ^ 『中日新聞』1982年11月24日夕刊E版第二社会面10頁「○○○さん誘拐殺人控訴審 木村へ被告人質問」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1982年(昭和57年)11月号786頁。
  222. ^ 斎藤充功 1995, p. 181.
  223. ^ 刑事裁判資料 1989, p. 724.
  224. ^ 刑事裁判資料 1989, pp. 724–725.
  225. ^ 刑事裁判資料 1989, p. 726.
  226. ^ 年報・死刑廃止 1996, p. 206.
  227. ^ 『中日新聞』1983年1月27日朝刊第12版第二社会面22頁「○○○さん事件 木村、直ちに上告 弁護人の説得を了解」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1983年(昭和58年)1月号860頁。
  228. ^ 安田好弘 2005, pp. 159–160.
  229. ^ a b 安田好弘 2005, p. 183.
  230. ^ 安田好弘 2005, pp. 183–184.
  231. ^ 安田好弘 2005, p. 188.
  232. ^ 安田好弘 2005, p. 132.
  233. ^ a b 判例タイムズ 1987, p. 180.
  234. ^ a b 集刑246号 1987, p. 67.
  235. ^ 集刑246号 1987, pp. 67–68.
  236. ^ 集刑246号 1987, p. 68.
  237. ^ 集刑246号 1987, pp. 70–71.
  238. ^ 集刑246号 1987, p. 77.
  239. ^ 集刑246号 1987, pp. 81–83.
  240. ^ 集刑246号 1987, p. 84.
  241. ^ 木村修治 1995, p. 289.
  242. ^ a b c d 朝日新聞』1986年12月9日東京朝刊第二社会面2頁「死刑事件の口頭弁論、最高裁で3件続けて延期」(朝日新聞東京本社
  243. ^ 安田好弘 2005, p. 189.
  244. ^ 安田好弘 2005, p. 190.
  245. ^ a b c 安田好弘 2005, p. 191.
  246. ^ 『中日新聞』1986年12月9日朝刊第二社会面22頁「○○○さん誘拐殺人上告審 口頭弁論、3月19日に延期延期」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1986年(昭和61年)12月号330頁。
  247. ^ 判例タイムズ 1987, pp. 179–180.
  248. ^ 安田好弘 2005, p. 192.
  249. ^ 木村修治 1995, pp. 302–303.
  250. ^ 『中日新聞』1987年3月20日朝刊第12版第二社会面22頁「○○○さん事件の上告審」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1987年(昭和62年)746頁。
  251. ^ a b c 『毎日新聞』1987年7月9日東京夕刊社会面11頁「最高裁、○○○○○さん誘拐殺人の木村被告の上告棄却」(毎日新聞東京本社)
  252. ^ 木村修治 1995, pp. 308–309.
  253. ^ 木村修治 1995, p. 309.
  254. ^ a b c 安田好弘 2005, p. 212.
  255. ^ 横溝秀樹 1990, p. 276.
  256. ^ a b 判例時報 1987, p. 132.
  257. ^ a b c d e f 『中日新聞』1987年7月9日夕刊社会面11頁「○○○さん事件 最高裁で判決 極刑にも悲しみ消えず 『当然の報い…』と父 6年半 いまも夢に娘が」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1987年(昭和62年)7月号349頁。
  258. ^ a b 安田好弘 2005, pp. 211–212.
  259. ^ a b c 『中日新聞』1987年8月7日朝刊第一社会面27頁「木村の死刑確定 最高裁 訂正申し立て棄却 ○○○さん事件」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1987年(昭和62年)8月号213頁。
  260. ^ 「刑事雑(全) > 判決訂正申立 > 事件番号:昭和58年(あ)第208号 事件名:みのしろ金目的拐取、拐取者みのしろ金要求、殺人、死体遺棄被告事件(昭和58年(あ)208)判決更正決定 申立人又は被告人氏名:木村修治 裁判月日:(昭和62年)8月4日 法廷:第一小法廷 結果:更正 原本綴丁数:116」『最高裁判所刑事裁判書総目次 昭和62年8月・9月分』、最高裁判所事務総局、1987年9月、28頁。  - 『最高裁判所裁判集 刑事』(集刑)第247号(昭和62年8月 - 12月分:国立国会図書館書誌ID:000001961854全国書誌番号:89018478)の巻末付録。
  261. ^ 「刑事雑(全) > 判決訂正申立 > 事件番号:昭和62年(み)第6号、第7号 事件名:みのしろ金目的拐取、拐取者みのしろ金要求、殺人、死体遺棄 申立人又は被告人氏名:木村修治 裁判月日:(昭和62年)8月4日 法廷:第一小法廷 結果:棄却 原本綴丁数:52」『最高裁判所刑事裁判書総目次 昭和62年8月・9月分』、最高裁判所事務総局、1987年9月、23頁。  - 『最高裁判所裁判集 刑事』(集刑)第247号(昭和62年8月 - 12月分:国立国会図書館書誌ID:000001961854全国書誌番号:89018478)の巻末付録。
  262. ^ 日方ヒロコ 2010, p. 169.
  263. ^ 木村修治 1995, p. 310.
  264. ^ 判例時報 1987, pp. 131–132.
  265. ^ 『読売新聞』1987年1月23日東京夕刊第4版第一社会面15頁「ニュース・アイ 死刑“選んだ”×× 凶悪犯行との落差 読経、座禅の日々 弁護士にも淡々と心境」(読売新聞東京本社) - 『読売新聞』縮刷版 1987年(昭和62年)1月号899頁。
  266. ^ 斎藤充功 1995, p. 184.
  267. ^ 『中日新聞』1982年3月23日夕刊E版二面2頁「○○○さん誘拐事件 判決理由の要旨」「戦後の身代金誘拐殺人事件確定判決(最高裁調べ)」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1982年(昭和57年)3月号758頁。
  268. ^ 年報・死刑廃止 1996, p. 205.
  269. ^ 『中日新聞』1995年12月21日夕刊一面1頁「○○○○○さん誘拐殺人 木村死刑囚の刑執行」(中日新聞社)
  270. ^ 年報・死刑廃止 2021, p. 238.
  271. ^ 「極悪!!誘かい殺人犯・木村 森進一プラス小林投手割る2の二枚目武器に愛人を操る色事師」『週刊実話』第24巻第5号、日本ジャーナル出版、1981年2月12日、180-183頁。  - 通巻:第1111号(1981年2月12日号)。
  272. ^ 月刊『創』編集部 編「第3部[年表]70年代以降の差別表現事件 > 1981年」『筒井康隆「断筆」めぐる大論争』(初版発行)創出版、1995年3月4日、330頁。ISBN 978-4924718142NCID BN12292000国立国会図書館書誌ID:000002449450全国書誌番号:96011818。「日本ジャーナル発行『週刊実話』2月12日号で名古屋の女子大生誘拐殺人事件の犯人について部落と結びつける記事を掲載し、解同が抗議し、糾弾会実施。雑誌は回収。」 
  273. ^ 「〔削除とお詫び〕」『週刊実話』第24巻第6号、日本ジャーナル出版、1981年2月19日、187頁。  - 通巻:第1112号(1981年2月19日号)。
  274. ^ a b c d 『読売新聞』1983年3月30日東京朝刊第14版第二社会面22頁「甲府地裁 主婦誘拐に無期判決 「殺意は未必の故意」と」(読売新聞東京本社)
  275. ^ a b c 『読売新聞』1993年8月18日東京朝刊第12版山梨版第二地方面27頁「戦後県内 身代金目的3人目 またも殺害、誘拐被害者」(読売新聞東京本社・甲府支局) - 甲府信金OL誘拐殺人事件の関連記事。
  276. ^ a b 『山梨日日新聞』1995年3月10日朝刊第2版第二社会面34頁「過去の2事件いずれも無期」(山梨日日新聞社) - 『山梨日日新聞』縮刷版 1995年(平成7年)3月号294頁。
  277. ^ a b 山梨日日新聞』1982年11月17日朝刊第2版一面1頁「武川村主婦誘拐殺人 ××被告に死刑求刑 甲府地検 犯行は残忍冷酷」(山梨日日新聞社) - 『山梨日日新聞』縮刷版 1982年(昭和57年)11月号285頁。
  278. ^ 『山梨日日新聞』1983年4月13日朝刊第2版第二社会面14頁「主婦誘拐殺人事件 ××の無期が確定 検察が控訴断念」(山梨日日新聞社) - 『山梨日日新聞』縮刷版 1983年(昭和58年)4月号234頁。
  279. ^ 刑事裁判資料 1989, p. 25.
  280. ^ a b c 毎日新聞取材班 1981, p. 27.
  281. ^ 『中日新聞』1981年1月10日夕刊E版第一社会面11頁「○○○さん事件 弟・△△君は断念 姉さんが気がかりで受験どころじゃない」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)1月号301頁。
  282. ^ 週刊アサヒ芸能 1987, p. 126.
  283. ^ 『中日新聞』1982年3月24日朝刊第12版第一社会面23頁「木村に死刑判決 ○○○よ 安らかに眠れ 悲しみの父、仏前に報告」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1982年(昭和57年)3月号789頁。
  284. ^ 毎日新聞取材班 1981, p. 26.
  285. ^ 朝倉喬司 1982, pp. 350–353.
  286. ^ 朝倉喬司 1982, p. 353.
  287. ^ a b c 『朝日新聞』1982年6月29日東京朝刊テレビ面24頁「試写室 ドラマ・人間(新番組)「名古屋・女子大生誘拐殺人事件」★朝日・夜8:00 テーマに迫る工夫を」(朝日新聞東京本社) - 『朝日新聞』縮刷版 1982年(昭和57年)6月号1070頁。
  288. ^ 名古屋・女子大生誘拐殺人事件 - ドラマ詳細データ”. テレビドラマデータベース. 株式会社キューズ・クリエイティブ (1981年6月29日). 2022年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月18日閲覧。
  289. ^ 『毎日新聞』1981年6月29日東京朝刊第12版テレビ番組欄24頁「ドラマ (新)ドラマ・人間「名古屋・女子大生誘拐殺人事件」(テレビ朝日=後8:00)事件の経過を刻明に描写」(毎日新聞東京本社) - 『毎日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)6月号936頁。
  290. ^ 『中日新聞』1981年6月29日朝刊愛知テレビ番組欄24頁「新番組◇ドラマ・人間「名古屋・女子大生誘拐殺人事件」名古屋 後8:00 男の声で電話が…」(中日新聞社) - 『中日新聞』縮刷版 1981年(昭和56年)6月号920頁。
  291. ^ 女子大生誘拐事件★すれ違う想いが招いた悲劇”. 奇跡体験!アンビリバボー. フジテレビジョン (2014年7月3日). 2015年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月21日閲覧。

参考文献

本事件の刑事裁判の判決文

その他事件の裁判資料

  • 「第一審判決の無期懲役の科刑を維持した控訴審判決が量刑不当として破棄された事例」『最高裁判所刑事判例集』第53巻第9号、最高裁判所、1999年12月、1280-1289頁、全国書誌番号:00009089国立国会図書館書誌ID:000000009021  - 福山市独居老婦人殺害事件の第一次上告審[1999年(平成11年)12月10日第二小法廷判決:平成9年(あ)第479号]で、検察官が提出した上告趣意書の別表。別表2「殺害された被害者が1名の死刑確定事件一覧表」[1280-1285頁(上告趣意書282-287頁)]には、「永山判決」(1983年7月)以降、被害者1人で死刑が確定した事例が収録されている。また別表3「無期懲役の仮出獄期間中に殺人を含む犯罪を犯した事例一覧表(最高裁判所判例分)」[1286-1289頁(上告趣意書288-291頁)]には、無期懲役の仮釈放中に殺人および強盗殺人を犯し、「永山判決」から1992年までに判決(いずれも死刑)が確定した5人に関する情報が収録されている。

国家賠償請求訴訟

雑誌記事

死刑囚本人による手記

木村の関係者による著書

その他書籍

関連項目