中村花痩

日本の小説家、俳人

これはこのページの過去の版です。KoZ (会話 | 投稿記録) による 2022年9月9日 (金) 21:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (sty,fmt)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中村 花痩(なかむら かそう、慶応3年1867年)〜明治32年1899年))は日本の小説家俳人[1]。本名壮。別号雪後柳園篠崎耐堂尾崎紅葉らの硯友社に参加した[1]

生涯

慶応3年1867年)、江戸赤坂に旧藩士の子として生まれる。本名壮。高等商業学校丸岡九華と同窓。明治23年1890年)に硯友社同人によって結成された紫吟社でも活躍した[1]漢詩人森川竹磎と交流があり、鷗夢吟社の設立に関わった。明治26年1893年)、紅葉水蔭とともに小波を訪ねるついでの吉野の桜を見物する旅行にも参加している[1]

生涯借金に追われ、夫婦相次いで肺患で亡くなった[1]

作品

『五少年』(『少年文学』第26編、博文館、明治26年)や『探偵小説 閃影』、『探偵小説 陽炎』などの探偵小説、『こぼれ萩』、『赤毛布』など、作品は多岐にわたり、魯庵曰く伯父が俳諧の宗匠だったようで、俳人としても著名だった[1]

人物

紅葉は、「俳諧は社中の先輩であつたから、戯に宗匠と呼んでいた、神田五十稲荷の裏に住んで、庭に古池が在つて、其畔に大きな秋田蕗が茂つて居たので、皆が無理に蕗の本宗匠にして了つたのです」と花痩のことを述べている[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g 『尾崎紅葉辞典』翰林書房、2020年、220頁。