田尻氏
田尻氏(たじりし)は、日本の氏族。代表的な一族に下記が挙げられる。
- 大蔵氏系田尻氏 - 大蔵氏族は筑後国三池郡の大身で筑後十五城の一つ。
- 豊後大神氏系田尻氏 - 豊後大神氏族は柳河藩士で普請方で活躍した人物を輩出した家。
- 肥後国田尻氏 - 山ノ上三名字の一として金峰山周辺を領した。
- 薩摩国田尻氏 - 薩摩国伊作田尻村を領したことから興された家。2系統が存在する。
- 摂津国田尻氏 - 摂津国田尻を領した摂津源氏(多田源氏)流能勢氏の支族。
大蔵氏系田尻氏
田尻氏 (大蔵朝臣) | |
---|---|
本姓 | 大蔵氏 |
家祖 | 田尻実種 |
種別 | 武家 |
主な根拠地 | 筑後国三池郡 |
著名な人物 | 田尻鑑種 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
原田氏、秋月氏、高橋氏などと同じく大蔵党の氏族で、藤原純友の追討に勲功のあった大蔵春実の子孫。
『田尻系図』によれば、大蔵春実の孫の実種が田尻又三郎と名のったのがはじまり。
田尻鑑種
戦国時代は、筑後十五城の一つであり、筑後国山門郡南部を領有。田尻鑑種の姉の乙鶴姫は、蒲池鑑盛の正室であり、田尻氏と蒲池氏は縁戚関係にあった。蒲池鑑盛が耳川の戦いで討ち死にした後、家督を継いだのは甥の蒲池鎮漣だった。鎮漣は、当初は龍造寺隆信の尖兵としてその筑後進出に協力したが、やがて不和が生じ、難攻不落として知られた柳川城に籠城し、隆信と戦った(柳川攻め)。この対立を仲裁したのが鑑種だった。その後、蒲池鎮漣が島津氏と通謀していたことが発覚したため、田尻鑑種は龍造寺隆信と相計り、翌年、鎮漣を肥前に誘い出して謀殺した。続いて隆信は、鑑種に柳川に残る鎮漣の一族の討伐を命じた。鑑種は、柳川城の攻略だけを考えていたが隆信は鎮漣一族の皆殺しという冷酷な命令を鑑種に下したため、鍋島直茂の督戦の下、これを渋々実行した。こうして同族同士が相撃つ凄惨な柳川の戦いが繰り広げられ、「筑後屈指の名族」(太田亮)である柳川の蒲池氏は滅びた。
鑑種もやがて龍造寺隆信と不和が生じ、龍造寺氏へ反旗を翻すが、その後和睦し再びその幕下に入ることとなる。
大神氏系田尻氏
田尻氏 (大神朝臣) | |
---|---|
本姓 | 豊後大神氏一門稙田氏 |
種別 | 武家 |
著名な人物 | 田尻惟信 |
支流、分家 | 田尻氏2家 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
柳河藩の「柳河藩享保八年藩士系図」には大神氏族の田尻氏が三家見られる。また、由布氏の中に元大神姓田尻氏だった家もある。元禄10年(1697年)に創設された藩主家立花氏別邸御花畠(現在の立花氏庭園「御花」)は普請方の田尻惟貞(惣助)が立花鑑任の命を受けて創設したとされる。また、その子、田尻惟信(惣馬)は佐賀藩の成富兵庫助や熊本藩の堤平左衛門と並び称される。
大神氏は『古事記』、『日本書紀』では、スサノオ(須佐能乎命、建速須佐之男命)の五男(六世子孫とも)とされる出雲族である大神神社の大物主(大国主)を祖先とする大三輪氏と位置づけられていることが『大神氏の研究』(鈴木正信)にある。この大三輪氏から、豊後守となる平安時代の大神氏の系譜である大神惟基の子、惟平が豊後国大分郡稙田にて、稙田氏を名乗り、稙田有綱の子が田尻氏を名乗った。
『大神家系図』を見ると豊後大神氏は、最終的に三十七氏に分かれたようである。代表的な例では豊後大神氏では大きく阿南氏・臼杵氏・大野氏・稙田氏・高知尾四郎(あいうえお順)に分かれ、『大分縣史』(中世編Ⅰ筑後本大神系図)によると臼杵氏からは緒方氏・佐伯氏・佐賀氏・戸次氏(あいうえお順)、稙田氏からは幸弘氏・田尻氏・光吉氏・吉籐氏(あいうえお順)、阿南氏から大津留氏・小原氏・武宮氏・橋爪氏(あいうえお順)となる。
系譜
大分県地方史研究会の『大分縣地方史』(第79号昭和50年10月)より、「スサノオ(須佐能乎命、建速須佐之男命)-大国主命-都美浪八重事代主命-天事代主籤入彦命-奇日方天日方命-飯肩巣見命-健甕尻命-豊御気主命-建飯賀田須命-大田々根子命-大気持命-大部主命-大友主命(是筑紫国夜須群於保奈牟智神社是也)-志多留命の子である三輪氏石床-身狭-特牛-忍人(或云布忍)-磐弓(居大倭国十市郡眞榊原称眞神田君)-大口-子首(伊勢助、浄御原天皇供奉以壬申戦功賜内小紫位天皇五年八月卒諡大三輪眞上田迎君)-廣目(右史生)-清麿(左小史中監物)-吉成(左大史筑後介従六位上)の子である大神氏(豊後)良臣(左大史外従五位下豊後介貞観四年改賜大神朝臣姓寛平四年三月再任豊後介既満期任當去其職百姓惜慕請留其子庶幾)-庶幾(住入田部、寛平年中補大野郡領叙外従六位下號入田丈夫、又壇田丈夫是豊後大神朝臣之祖也)-諸任(大彌太大野郡擬少領外正六位上延喜十二年八月補任)-大神惟基の子である稙田氏惟平-貞綱-助綱-有綱-田尻氏遠綱-季綱-高綱-実綱-家綱-文綱」とある。
肥後国田尻氏
田尻氏 (肥後国) | |
---|---|
三本杉 | |
本姓 | 大蔵朝臣支流ー大神朝臣姓 |
家祖 | 原田実種(田尻主計頭) |
種別 | 武家 |
出身地 | 河内町岳 |
主な根拠地 | 熊本県天水町 |
著名な人物 |
駿河守善左衛門惟元 田尻寅雄 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
大蔵氏系田尻氏から分家した家であり、初代実種の主計頭任命後に大分から熊本へ南下した。
金峰山の麓を領有していた「山の上三名字」(田尻・牛島・内田)のうちの一つで、医学者の田尻寅雄や熊本市市議会議員の田尻善裕を輩出した。
現在の通字は「善」または「宗」である。初期は「惟」であったが、江戸時代以降は使用されていない。また、家紋は「三本杉」を使用している。
金峰山の周辺にある一族の墓所は、熊本県の史跡に指定されている。
以下の資料には「緒方惟基の子定綱を養って」とあるが、実際には、稙田季定もしくは稙田定綱のどちらかが養子に入ったものと考えられる。
なお、令和4年現在、本家断絶の危機にある。
系譜
(原田氏)主計頭田尻三郎実種-(稙田氏?)七郎季定-(稙田氏?)定綱-助綱-惟綱-遠綱-惟秀-惟方-基平-惟義-季基-義泰-基定-惟家-基泰-惟基-惟平-助基-惟綱-綱房-経泰-基平-惟益-惟久-惟朝-惟家-種直-駿河守善左衛門惟元-惟貞-惟益-種治-惟一-植茂-三九郎-十三郎-庄左衛門-三郎右衛門-三郎兵衛-清太夫-伊右衛門-貞庵-見磧-宗甫-宗彦-端-小五郎-良明-英洋
「肥後の田尻氏」
肥後の田尻氏にして、肥後《金峰山上》に住する内田、牛島と共に山の上三名字の一、其先は原田党、大蔵姓、後漢《帝》の後裔なりと云ふ、旧飽田郡《活》亀荘《岳》たけ村に住す。田尻は大蔵姓なる以て、漢高祖・阿智王の祠を、岳村に建立し、産土神と為す、岳麓寺を草創して菩提寺と為す。
菊地一族と連携し南朝方として戦う。
永徳元年(1381)菊池氏の隈部城が陥落、菊池武朝は征西将軍懐良親王を護って金峰山山中に入った。
現在の熊本市河内町、旧芳野村に嶽(岳)という集落があるが、ここに「岳の御所」があったと伝えられる。阿蘇家文書・中山右隆文書に「たけの御所奉行人」を勤めたとある。
肥後国誌には「征西将軍、山ノ西、松尾、平山ノ方ヨリ、始テ金峰山ニ登臨ノ道ヲ開キ給フ所ヲ将軍越ト云」と記す。
田尻五世にして子無し、應永十年(1403年)豊後国緒方《惟基》これもとの子定綱を養って、「《嗣》シ、ヨツギと為す」、此れより実家の姓を冒して大神とも称す(家紋「三本杉」)
田尻善左衛門(駿河守)ー惟家(上野介)
善左衛門(駿河守)、天文一九年(1550年)八月、菊地義武・隈本城を遁れて駿河守が家に匿る。嶽(岳)村にて大友勢と戦ふ、大友は大軍を引率し、大将は南の広野に陣を張り、其の軍勢は、嶽(岳)村に攻め寄せ三名字と激戦し、牛島三郎左衛門尉俊政《討死》うちじにす。然れども遂に大友勢を撃退したり。山の上にも三名字の一族上妻新右衛門※(建《久》きゅう頃より山の上野出村に代々住す)、下田五郎兵衛《金峯山》の麓平山村に、「数代住すを初め21人戦死す」)。此の戦の敵首を埋めたる所を今尚首塚と云ひ、敵の大将の陣取りたる所を大将陣と云ふ(肥後国誌)。菊地義武、河内浦より島原に落ちる。
其後、元亀天正以来、城親賢熊本在城の時城に属す。城親賢授くるに、城の称号を以てす。のち三名字も佐佐成政に従ひ、所領二百五十町を給せらる。
由来、山上三名字の所領は飽田郡大多尾村、東門寺、出羽村、嶽(岳)村、河内村、野出村、平山村、面木村の金峰山中の八箇村にして玉名郡《小天》おあま村を合せ九箇村を、三家これを領せり。九ケ村の地は三名字居屋敷分として菊池氏以来佐々の時に至るまで検地せざるを以て清正時代に至り、肥後国衆一揆、肥後52国衆(国人)の一として天正15年(1587年)では佐々成政側につき手柄を立てるが、加藤清正入国の折、国衆廃絶政策の為、三家共浪人となる。
薩摩国田尻氏
田尻氏 (薩摩国) | |
---|---|
本姓 | 両系統不詳 |
家祖 | 両系統不詳 |
種別 |
1.武家 2.地下人(百姓) |
出身地 | 薩摩国伊作田尻村 |
主な根拠地 | 薩摩国伊作田尻村 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
2系統が存在するが、共にその父祖は不明。
第1の系統は、『本藩人物誌』によれば、薩摩国は伊作田尻村(現・鹿児島県日置市吹上町田尻)を代々領有してきた家であるという。諱は大蔵氏系田尻氏と同様に「種」の字を用いており、何らかの関係はあるものと見られる。
第2の系統は、伊作田尻村の百姓であった田尻荒兵衛(田尻但馬)が、島津忠良の加世田城攻めに協力して家臣に迎えられて以降に興した家である。但しこちらは、荒兵衛が二人の男子と共に梅北国兼に与して梅北一揆を起こし、父子共々誅殺されており家は断絶している。
また、大蔵氏系である筑後国の田尻鑑種の子統種が島津氏に仕えて子孫を為しており、安土桃山時代以降の薩摩国にはこちらの系統も存在する。