紀弥麻沙

これはこのページの過去の版です。2001:268:c1c4:6788:b8cc:efa2:39ec:6a57 (会話) による 2022年10月6日 (木) 10:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

紀 弥麻沙(き の みまさ、紀 彌麻沙)は、6世紀中頃(朝鮮の三国時代/日本の古墳時代後期)の倭系百済人。官位は奈率(なそつ/なそち:百済の官位十六品の第6位)[1]

日本書紀』では「紀臣奈率彌麻沙(きのおみ なそつ みまさ)」などと表記される。

記録

日本書紀欽明天皇2年(541年?)7月条の割注によると、紀臣(紀氏。名は記載なし)が韓婦を娶って生まれた子で、百済に留まってのち奈率になったという[1]。欽明天皇紀では、弥麻沙のほかにも物部施徳麻奇牟などの倭系百済人と見られる人物が多く記されている。

同条によると、安羅の日本府と新羅とが計を通じたと聞いた百済により、弥麻沙は前部奈率鼻利莫古・奈率宣文・中部奈率木刕眯淳ら3人とともに安羅へ遣わされた。そして安羅に新羅任那の執事を召させ任那を建てるよう謀らせたという[1]

欽明天皇3年[注 1]542年?)7月には、下韓・任那の政を奏して上表するため、中部奈率己連とともに百済から来朝している。そして欽明天皇4年(543年?)4月に帰国したという[1]

考証

朝鮮半島西南部では5世紀後半から6世紀前半にかけて前方後円形墳10数基の築造が知られるが、一説にこれらは半島に移住した倭人の墓とされる。これに関して、この地域が百済と深い関係にあることから、弥麻沙ら倭系百済人の墓と推測する説がある[2]

紀大磐の子であるとする説が存在する[3]

朝鮮古代史学者の金榮官朝鮮語: 김영관済州大学)などの研究によると、推古天皇代伎楽日本に伝えたとされる百済からの帰化人味摩之は弥麻沙の子孫にあたる[4][5]

脚注

注釈

  1. ^ 『日本書紀』には「秋七月」とのみ記載されるが、同年の秋七月を繰り返すのは不自然であることから翌欽明天皇3年と解される(『新編日本古典文学全集 3 日本書紀 2』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、pp. 377, 379)(紀臣弥麻沙(古代氏族) & 2010年)。

出典

  1. ^ a b c d 紀臣弥麻沙(古代氏族) & 2010年.
  2. ^ 水谷千秋『継体天皇と朝鮮半島の謎』文藝春秋文春新書925〉、2013年7月19日、38-42頁。ISBN 4166609254 
  3. ^ 河内春人古代東アジアにおける政治的流動性と人流専修大学社会知性開発研究センター〈専修大学社会知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報 3〉、2017年3月http://doi.org/10.34360/00008258 
  4. ^ 김영관『백제 말기 중앙 귀족의 변천과 왕권 - 문헌 자료의 재해석과 금석문 자료를 이용한 새로운 이해 -』한국고대사탐구학회〈韓國古代史探究 第19卷〉、2015年4月。doi:10.35160/sjekh.2015.04.19.119 
  5. ^ 김영관『백제 말기 중앙 귀족의 변천과 왕권』한국고대사탐구학회〈陳法子墓誌銘을 통해 본 백제사의 새로운 이해〉、2014年12月24日、64-65頁。 

参考文献