ノート:船井幸雄

これはこのページの過去の版です。Mariobanana (会話 | 投稿記録) による 2022年12月14日 (水) 10:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (過剰に思われる著書の列挙について: 返信)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:2 年前 | トピック:過剰に思われる著書の列挙について | 投稿者:Mariobanana

このページは一度版指定削除されています。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/船井幸雄」をご覧ください。

過剰に思われる著書の列挙について

この記事の船井幸雄#書籍の節はWP:NOTCATALOGWP:IINFOWP:NOTDIARYに接触するように見受けられました。 著書を掲載すること自体は問題ないと思いますが、著書の記載文は70行以上あり、量が過剰に思われます。 Wikipediaは宣伝やカタログ、情報を無差別に集める場所ではない(WP:NOTDIARYにはその人物の関与する出来事全てが重要とは限らない、とあります)ため、例えば賞を受賞したとか、記事主題の人物の経験した出来事の上で重要な著書であったとか、何らかの第三者が検証可能な基準や議論により掲載する書籍は絞っておくべきだと考えます。

また、この節に限らず、その人物がかかる些細な出来事、関わった仕事のすべてを列挙するような節として船井幸雄#プロデュースもあります。--Mariobanana会話2022年12月13日 (火) 12:58 (UTC)返信

理由を説明いただきありがとうございます。ただ、掲載冊数が多いのは著作自体が多いためで、賞を受賞したか否かで掲載する著作を絞るというようなやり方は、他の人物の記事でも見たことがありません。Mariobananaさん独自の方法ではないでしょうか?例えば、私が執筆したルイーザ・メイ・オルコットの記事は、著作の情報がかなりの量になっていますが、良質な記事の選考で認められています。「何らかの第三者が検証可能な基準や議論」で記事を絞るというのは、わたしには困難ですし、彼の著作の内容はかなり重複しており、あの本よりこの本が重要、という判断を私が行えば、独自判断になります。船井氏に関しては、昔の赤川次郎並みのペースで書籍を刊行して、一時代を作ったということ自体が一つの特徴でもありますし、掲載は問題ないと思っています。著作の掲載を削りたいのでしたら、具体的にこれを基準に、これを参照にと提案いただけないでしょうか?私にはいいアイデアがありません。ただ、労力をかけて記事を絞っても、読者への利点は労力に対して薄いように思われます。船井幸雄#プロデュースに関しても、あんなアレな本をこんな社会的地位のあった人がプロデュースしていたというのは、埋もれてしまってはいけない事実なので、掲載で問題ないと思います。--呉野会話2022年12月14日 (水) 09:18 (UTC)返信
ご返信、ご意見ありがとうございます。
ご提示いただいたルイーザ・メイ・オルコットの記事の人物は小説家となっており、著作自体がその人物の功績にあたるようです。
また、その著作について、ある程度の割合はWikipedia内でその著作やその著作が属するシリーズが単独記事として立項されているようでした(単独記事立項がなされている→有意な第三者言及がある著作)。
単独記事立項されていない著作についてはちょっとわからないですが、判断された方々から強いお墨付きを得たというよりは、その人の創作性が影響する小説ということで掲載に害はなく有益と判断されたのではないでしょうか。
一方で議題の人物は啓発書やビジネス書が多く、そういった書籍は個人の創作性を評価するというよりビジネスや宣伝に近いものとなりますから、個々の著作の特筆性については不明瞭に思われます。
もちろんビジネス手法などで何らかの賞を受賞した、とか世間ですごく反響があった(ことがニュースなどで確認できる)、とかがあれば別です。
私の提案としては第三者言及が確認できる著作のみにすることを提案いたします。
出版物がその人物の評価を上げるにしろ下げるにしろ影響したのであれば、第三者言及があると思います。
有用性についてですが、アレな本というのはちょっと私はわかりかねますが、著作がその人物の評価に影響したのであれば、その著作との関わりを
---
「本の名称」[注釈 1]
== 注釈 ==
  1. ^ ~はこの本について「あまりにも~であり非常に残念である」であると評した[1]
== 出典 ==
  1. ^ 評論の出典
---
のように掲載することが記事を見る方にも有用な情報になるのではないでしょうか。
ただの列挙だと宣伝や書店サイトのようになってしまいます。
分かりやすいように「絞る」という言葉を使っていましたが、より正確にはWikipediaの方針(WP:NOTCATALOGWP:IINFOWP:NOTDIARY)に基づき、「無差別な収集にならないよう掲載する」ことをもとめております。
そのため、「絞る」という編集を提案する側に責任があるのではなく「掲載する」方に責任がある認識で指摘をさせていただいております。
記事中の文章によると400冊以上の著書があるとのことですが、現状列挙されているものは70冊あまりとなっており、既に何らかの選定がなされているようですが、どのような基準で選定されたのかは現状でもわからない状態であることを申し添えます。--Mariobanana会話2022年12月14日 (水) 10:29 (UTC)返信
ページ「船井幸雄」に戻る。