笑福亭笑瓶
この項目は訃報が伝えられた直後の人物について扱っています。 |
笑福亭 笑瓶(しょうふくてい しょうへい、1956年〈昭和31年〉11月7日 - 2023年〈令和5年〉2月22日)は、日本の落語家、お笑いタレント、司会者。太田プロダクション所属。上方落語協会会員。
![]() 五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。 | |
本名 | |
---|---|
生年月日 | 1956年11月7日 |
没年月日 | 2023年2月22日(66歳没) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 笑福亭鶴瓶 |
弟子 | 笑福亭笑助 |
出囃子 | 魔法使いサリー |
活動期間 | 1981年 - 2023年 |
活動内容 | 上方落語 物真似 |
配偶者 | 既婚 |
所属 | 太田プロダクション(最終所属) |
備考 | |
上方落語協会会員 | |
来歴
高校在学中の1972年、スクールメイツに入団。もともと芸能界志向で「役者になりたい」という意志が強く、学生時代には石原プロなどに直接「自分をドラマに出演させてください」などと書いた自薦のはがきを多々出していたという。
その後、毎日放送のラジオ番組『MBSヤングタウン』での笑福亭鶴瓶のトークに魅せられて1981年に弟子入りを志願し、最初の弟子となる。鶴瓶の付き人として修行中、毎日放送のテレビ番組『突然ガバチョ!』のレギュラー出演者に抜擢された。
東京での仕事も増え、東京が仕事の中心地になった時に、共演者の山田邦子と片岡鶴太郎に太田プロダクションへの移籍を誘われる。通常、芸能事務所の移籍は簡単に行われないのだが、師匠の鶴瓶による後押しと松竹芸能の粋な計らいでスムーズに移ることが出来た[1]。
フジテレビの番組『ものまね王座決定戦』ではものまね芸を披露し、全国区の知名度を獲得する。似ている似ていないにはこだわらず、「魔法使いサリーのよし子ちゃん」など、面白さを追求したネタが多かった。
後年 - 死去
2015年12月29日、千葉県内のゴルフ場でプレー中に胸の痛みを訴え、ドクターヘリで県内の病院に搬送され入院[2]。2016年1月14日に退院し[3]、1月19日に『大阪ほんわかテレビ』(読売テレビ)の収録で仕事復帰した[4]。2月25日放送の『ダウンタウンDX』(読売テレビ)の収録で、病名が急性大動脈解離だったことを公表した[5]。
2023年2月21日午前、自宅で倒れ、病院に救急搬送された。再び急性大動脈解離の診断を受け、ECMOを装着される形で治療していたが、翌22日午前、家族と師の鶴瓶に看取られ死去した[6][7][8][9]。66歳没。
師匠である鶴瓶は笑瓶の死去当日に事務所を通じ「師弟関係を結んだのは僕が29歳で笑瓶が24歳。師弟関係というよりも、信頼のおける親友のようでした。一番僕のそばにいて、全ての事に気のつく男ですごく彼がいて助かりました。僕より先に逝くとは思いませんでした。 すごくええ顔して旅立って行きました。 最期に顔見れてよかったです。お疲れ様でした」と追悼のコメントを出した[10]。その後、鶴瓶は同月25日にトークイベントの会場入りの前にメディアの取材に応じ、当日は笑瓶の危篤の報を聞いて病院に駆け付け、意識のない状態であったが対面を果たしたことを明かし、愛弟子の最期の様子を語った[11]。また、BS-TBS『噂の!東京マガジン』で共演していた森本毅郎によれば「倒れたときに、まだ意識があるときに、苦しかったと思うけれども“前のときよりも、今回ちょっと場所が違う”と。“今回はちょっと危ないかもしれない”ってご本人が言ったっていう話を聞いたんですよ」と関係者からの話を明かした[12]。
翌日の2月26日放送の『噂の!東京マガジン』では、予定を急遽変更し追悼企画「笑瓶さん!ありがとう笑顔と優しさの全記録」を放送。集まれるレギュラーメンバーだけでもと声が掛かったが、全員集まった。放送では、突然空席になってしまった笑瓶の席に涙し、在りし日のVTRを観ながら思い出をメンバーらが語った[13]。
エピソード
デビュー前・学生時代
17歳の頃に俳優を志し、笑瓶は当時人気のテレビドラマ「太陽にほえろ!」のファンであった事から、同ドラマに出演したいと思った笑瓶は番組側に「企画書」を書いて送付した事があるとトーク番組「ろみひー」で語った事がある(2000年9月5日放送分)。 その企画書の内容は「ロス警察からサンフランシスコ警察を渡り歩き、日本へ帰ってきたヤリ手の麻薬捜査官、通称“サンフラン刑事”。 大阪弁を喋り、母親役にはミヤコ蝶々さんを希望します。こんな役が、今の太陽にほえろには必要ではないでしょうか?また、その役にピッタリなのは、僕(笑瓶)です!」という内容であったが、番組側からの返答はなかった。 笑瓶の企画書との関連は不明だが、後の「太陽にほえろ!」では「ミヤコ蝶々を叔母に持つ大阪弁を喋る刑事」という、笑瓶が企画書に書いたキャラクターとそっくりな刑事(通称「ボン」[15])が登場している。
入門・内弟子時代
笑瓶が弟子入りをした頃、鶴瓶は落語を殆どしておらず、専ら大阪でタレントとして活躍していた。鶴瓶は落語家としての活動が少ない自分が弟子をとる事には消極的であった。ところが松鶴(笑瓶の大師匠にあたる)から鶴瓶に対し、弟子入り志願が来ているならとれとの話があった。当時の鶴瓶にその意味は不明だったが、松鶴の上方落語を拡げようとの思いからだった[16]。そのやり取りの後、笑瓶より弟子入り志願の話があった。その際、鶴瓶から「俺、ほとんど落語やれへんで」と言われたが、笑瓶は「いえ、僕も落語する気ないですから」と返したという。さらに鶴瓶は、ウチの嫁と師匠の松鶴に気に入られれば弟子入りを認めるという条件を出す。鶴瓶の妻にはすぐに認められ、その後に大師匠の松鶴と引き合わされたその際も、松鶴から「君は人を笑わせるのが好きか」の問いに「好きです」と即答。松鶴は鶴瓶に「この子も落語家や。この子に笑福亭の名前と、お前の字をあげなさい」、笑瓶には「こいつ(鶴瓶)の生き様を見習え」と告げた。
キャラクターと芸風
鼈甲色のプラスチックフレーム(セルロイド製)の眼鏡がトレードマーク(髭を生やしていた時期もあった)。
事務所の後輩で、まだコントの役割分担が明確ではなかった頃のダチョウ倶楽部に対し、「ボケやったら竜ちゃんやな!」と助言し、芸風を確立させるきっかけを作った。
落語家として
2000年代以降、師匠の鶴瓶が「六人の会」などの活動から落語に目覚め、一門で落語会なども開くようになったため、笑瓶自身もできない落語を勉強せざるを得なくなった。最近は一門の落語会や弟子の笑福亭笑助との親子会で口演したほか、天満天神繁昌亭の定席にも不定期で出演していた。
演目は自作の『横山大観』『ある日の六代目』『一日早い死神』『レトロミュージアム』など新作落語(私落語)のみで古典落語は口演していないが、『上方落語家名鑑ぷらす上方噺』制作時の取材に「(大師匠以来由緒のある)笑福亭という屋号の重さ、物語で笑いを届ける落語という話芸の素晴らしさを実感している」と答えている。
ものまねレパートリー
基本的に出オチ、もしくは話術で笑わせるネタが多い。特に、柳生博は甲高い声の持ち主であるにもかかわらず、笑瓶は低い声を強調する。
出演
テレビ番組
- 突然ガバチョ!(毎日放送)
- ウィークエンドおもローション(岡山放送、高松支社からの放送) - 司会
- ものまね王座決定戦(フジテレビ)
- 夕やけニャンニャン(フジテレビ) - 木曜日レギュラー
- 爆笑・一ッ気族!(TBS)
- 鶴ちゃんのプッツン5(日本テレビ)
- 世界の超豪華・珍品料理(フジテレビ) - 不定期出演
- おでかけ小町組(MBS)
- クイズ!年の差なんて(フジテレビ)
- MOGITATE!バナナ大使(1989年4月7日 - 1995年10月13日、TBS)
- オールスター感謝祭('91秋 - '19秋、TBS) - 最多出場者
- ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!(日本テレビ)- 笑瓶がメインゲストとなる企画が度々放送されており、訃報が伝えられた際には番組でのフレーズをあげて追悼するTwitterユーザーも多く見られた[18]。
- 噂の!東京マガジン(TBS → BS-TBS)
- ダウンタウンDX(1995年7月20日 - 、読売テレビ) - 準レギュラー
- ザ・ラスベガス(日本テレビ)
- 上岡龍太郎がズバリ!(TBS)
- ためしてガッテン → ガッテン!(NHK総合) - 準レギュラー
- 山田邦子のしあわせにしてよ(TBS)
- しあわせ家族計画(TBS)
- 人気者でいこう!(朝日放送)
- そっちこっち絶品勝負!!(中京テレビ)
- HAMASHO(読売テレビ) - 浜田雅功とともにメイン
- おサイフいっぱいクイズ! QQQのQ(TBS) - 司会
- 大阪ほんわかテレビ(読売テレビ、1999年4月 - 2020年12月18日)
- 笑瓶+オセロのV・I・ぴ〜(ヴィッピー)(朝日放送) - 司会
- 笑瓶観光(東海テレビ、2003年4月 - 2004年3月)
- ザ!世界仰天ニュース(日本テレビ)
- あん!(MBS)
- チャンネル☆ロック!(TBS)
- すっぽんの女たち(テレビ朝日)
- イチオシ!2泊3日の旅(BS日テレ) - ナレーション(初代)
- 志村だヨ!(フジテレビ)
- 志村笑!(フジテレビ)
- ぱろぱろエブリデイ〜面白くてBomb!〜(CBC)つボイ・ダイ助の刑事ねコロンビ
テレビドラマ
- 月曜ドラマランド『はいからさんが通る』(1985年4月15日、フジテレビ)
- 水曜ドラマスペシャル『水曜日の恋人たち3 結婚の理想と対策』(1985年11月20日、TBS)
- 火曜サスペンス劇場 『たった独りのあなたのために』(1985年12月24日、日本テレビ)
- 愛の嵐(1986年6月30日 ‐ 10月3日、東海テレビ) - 吾一 役
- 女ねずみ小僧(1989年4月12日 ‐ 7月5日、フジテレビ) - 下っ引き・新八 役
- 鞍馬天狗(1990年10月7日 ‐ 1991年9月29日、テレビ東京) - 黒姫の吉兵衛 役
- 火曜ミステリー劇場『瀬戸の多島海殺人事件』(1991年1月8日、テレビ朝日)
- 土曜ワイド劇場『新宿ラブストーリー事件簿「美人通い妻殺人!不倫エリート助教授の秘密」』(1992年1月18日、テレビ朝日) - 今井(新大阪トレーディング東京支社長)役
- 土曜グランド劇場『サイコメトラーEIJI』CASE1「殺人鬼メビウス」(1997年1月11日、日本テレビ) - 中華屋店主 役
- ほんとにあった怖い話『オバケじゃないもん』(2005年1月31日、フジテレビ) - 主役
- 110の王〜e2ndLife〜イトー部長のリフレッシュ休暇(スカチャンHD 800) - イトー部長 役(声の出演)
- 月曜ゴールデン『浅見光彦シリーズ27 斎王の葬列』(2009年9月7日、TBS)
- 連続テレビ小説 カムカムエヴリバディ(NHK総合) - 西山太 役
ラジオ番組
- MBSヤングタウン(毎日放送)
- 気ままにクラシック(NHK-FM)[19]
- 大竹まこと ゴールデンラジオ!(文化放送、2007年8月6日 - 2013年9月25日) - 「大竹紳士交遊録」水曜レギュラー
- FINE DAYS!「笑福亭笑瓶のやっぱええんやDAY!」(東海ラジオ、2016年8月3日 - 2017年9月)
CM
著書
- 雑談力(2010年6月、ベスト新書) ISBN 978-4584122877
弟子
脚注
出典
- ^ “笑福亭鶴瓶が弟子の笑瓶さん偲ぶ 東京進出は「松竹に居てたってアカンってオレが言うた」”. 東京スポーツ (2023年2月26日). 2023年2月27日閲覧。
- ^ “笑福亭笑瓶、ヘリで緊急搬送 ゴルフ中に胸の痛みも命に別状なし”. ORICON STYLE (株式会社oricon ME). (2015年12月30日) 2016年1月14日閲覧。
- ^ “笑福亭笑瓶が無事退院 昨年末ゴルフ中に救急搬送”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2016年1月14日) 2016年1月14日閲覧。
- ^ “笑瓶がTV番組収録で仕事復帰 笑顔見せ、足取りしっかり”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2016年1月20日) 2016年1月20日閲覧。
- ^ “笑瓶、急性大動脈解離だった…「心臓が内側から裂ける。激痛でした」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2016年2月14日) 2016年2月14日閲覧。
- ^ “笑福亭笑瓶さん死去”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2023年2月22日) 2023年2月22日閲覧。
- ^ 「笑福亭笑瓶さん死去 2015年にも急性大動脈解離で搬送されていた」『デイリースポーツ』2023年2月22日。2023年2月22日閲覧。
- ^ 笑福亭笑瓶さん急死 66歳 鶴瓶の弟子「よしこちゃん」のものまねで人気 メガネがトレードマーク - Sponichi Annex 2023年2月22日
- ^ “笑福亭笑瓶さん通夜 命の恩人に感謝してから天国へ…師匠・鶴瓶「それで逝ったから、不思議だね」”. スポニチ. (2023年2月26日) 2023年2月27日閲覧。
- ^ 鶴瓶「僕より先に逝くとは」弟子の笑瓶さん急逝に悲しみ【追悼全文】「信頼のおける親友のようでした」 - デイリースポーツ online 2023年2月22日
- ^ 笑福亭鶴瓶、愛弟子の笑瓶さんとの最期の対面「本人も死んだことはわかってなくても、僕が来たのは感じ取ったと思う」 - サンスポ 2023年2月25日
- ^ 「噂の!東京マガジン」森本アナ 笑瓶さんの死の覚悟明かす「本人が“今回は危ないかもしれない”って」 - Sponichi Annex 2023年2月26日
- ^ 『笑福亭笑瓶さん “空席”で『噂の!東京マガジン』追悼放送 山口良一の涙に清水国明が明るく「泣くな!」』 - ORICON NEWS(2023年3月1日閲覧)
- ^ 笑福亭笑瓶さん死去、所属事務所が報告 通夜は26日、葬儀・告別式は27日に築地本願寺で - Sponichi Annex 2023年2月22日
- ^ 通称の「ボン」は「ぼんぼん(坊々)=お坊ちゃま」が由来。ボン役は宮内淳が演じていた。
- ^ 笑福亭鶴瓶 日曜日のそれ 2023年2月26日放送
- ^ [1] 天満天神繁昌亭 上方落語家名鑑
- ^ 三輪薫,ねとらぼ (2023年2月22日). “松本人志、急逝した笑福亭笑瓶さんを“そんなアホな”と追悼ガキ使「ショウヘイヘーイ」思い出す人も(1/2ページ)”. ねとらぼ. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “気ままにクラシック”. NHK. 2010年8月10日. 2010年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2010年8月10日閲覧.
- ^ 「今月の新作CM50連発! / 編集部」『広告批評』第213号、マドラ出版、1998年2月1日、10頁、NDLJP:1852932/7。
- ^ 「CM現場レポート(第10回)コンタック」『広告批評』第223号、マドラ出版、1999年1月1日、34 - 35頁、NDLJP:1852942/19。
- ^ “CM情報|風邪、鼻炎・花粉による症状、咳などにコンタック(風邪薬)”. グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社. 2022年1月22日閲覧。
- ^ “笑瓶さんとMr.コンタック篇|風邪、鼻炎・花粉による症状、咳などにコンタック(風邪薬)”. グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社. 2022年1月22日閲覧。