野口和彦 (政治学者)
日本の政治学者 (1965-)
野口 和彦(のぐち かずひこ 1965年 - )は、日本の政治学者。群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部教授。専門は、国際関係理論・方法論、安全保障研究。
略歴
群馬県立桐生高等学校を経て[要出典]、青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科卒業。その後、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科にて国際政治学修士、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科で博士(学術)を取得。
放送大学などで、非常勤講師を務め、東海大学教養学部国際学科専任講師、准教授(助教授)、教授(主任教授)を経て、2014年度から群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部教授、大学院国際コミュニケーション研究科教授。2008〜09年には、ブリティッシュコロンビア大学アジア研究所客員准教授などを務める。
著書
単著
- 『パワー・シフトと戦争――東アジアの安全保障』東海大学出版会、2010年
共編著
- 吉川直人・野口和彦編『国際関係理論』勁草書房、2006年、第2版、2015年
- 東海大学教養学部国際学科編『国際学のすすめ――グローバル時代を生きる人のために』東海大学出版会、2003年、新版、2005年、第3版、2008年、第4版、2013年
訳書
- スティーヴン・ヴァン・エヴェラ著『政治学のリサーチ・メソッド』勁草書房、2009年
- コリン・エルマン、M・F・エルマン編『国際関係研究へのアプローチ――歴史学と政治学の対話』東京大学出版会、2003年
- M・J・スミス著『現実主義の国際政治思想』垣内出版、1997年
論文
- 「国際システムを安定させるものは何か―核革命論と二極安定論の競合ー」日本国際政治学会編『国際政治』第203号、2021年3月。
- 「単極世界の国際政治理論」日本国際政治学会編『国際政治』第184号、2016年3月。
- 「パワー・トランジッション理論と米中関係」国際安全保障学会編『国際安全保障』第39巻第4号、2012年3月。
- 「戦争原因研究の現在」日本国際政治学会編『国際政治』第153号、2008年11月。
- 「パワー・シフト理論と日米開戦」アジア政経学会編『アジア研究』第53巻第4号、2007年10月。
- 「パワーの変動と戦争」日本国際政治学会編『国際政治』第132号、2003年8月。
- "Bringing Realism Back In: Explaining China's Strategic Behavior in the Asia-Pacific," Asia-Pacific Review, Vol. 18, No. 2 (December 2011).