富士見が丘 (横浜市)

横浜市都筑区の町名

これはこのページの過去の版です。126.234.59.147 (会話) による 2023年6月6日 (火) 01:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (世帯数と人口)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本国 > 神奈川県 > 横浜市 > 都筑区 > 富士見が丘 (横浜市)

富士見が丘(ふじみがおか)は、神奈川県横浜市都筑区の地名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示実施済区域[5]

富士見が丘
町丁
川和富士公園から望む富士見が丘
地図北緯35度31分55秒 東経139度33分27秒 / 北緯35.532067度 東経139.557367度 / 35.532067; 139.557367
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川県
市町村 横浜市
行政区 都筑区
人口情報2023年(令和5年)4月30日現在[1]
 人口 1,951 人
 世帯数 898 世帯
面積[2]
  0.247 km²
人口密度 7898.79 人/km²
設置日 1986年昭和61年)2月10日
郵便番号 224-0051[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
ポータルアイコン ポータル 日本の町・字
ポータルアイコン ポータル 神奈川県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

地理

都筑区の南西部に位置し、東に高山、南東に二の丸、南西に川和台川和町、北西に見花山と接している。

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、富士見が丘24-31の地点で25万2000円/m2となっている[6]

歴史

沿革

  • 1986年昭和61年)2月10日 - 住居表示の実施に伴い、池辺町、川和町の各一部から富士見が丘を新設[7]。横浜市緑区富士見が丘となる。
  • 1989年平成元年)11月27日 - 住居表示の実施に伴い、池辺町、川和町の各一部を富士見が丘に編入[8]
  • 1994年(平成6年)11月6日 - 行政区再編成に伴い、都筑区を新設。横浜市都筑区富士見が丘となる[9]

世帯数と人口

2023年(令和5年)4月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
富士見が丘 898世帯 1,951人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[10]
1,526
2000年(平成12年)[11]
1,650
2005年(平成17年)[12]
1,669
2010年(平成22年)[13]
1,881
2015年(平成27年)[14]
1,913
2020年(令和2年)[15]
1,965

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[10]
586
2000年(平成12年)[11]
613
2005年(平成17年)[12]
628
2010年(平成22年)[13]
685
2015年(平成27年)[14]
762
2020年(令和2年)[15]
834

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年8月時点)[16]

番・番地等 小学校 中学校
全域 横浜市立川和東小学校 横浜市立川和中学校

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

町丁 事業所数 従業員数
富士見が丘 39事業所 322人

施設

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[19]

番・番地等 警察署 交番・駐在所
全域 都筑警察署 川和交番

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ a b 令和5(2023)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和5年4月” (XLSX). 横浜市 (2023年5月10日). 2023年5月15日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 横浜市町区域要覧、1 - 59頁
  3. ^ a b 富士見が丘の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住居表示実施町名一覧 (令和2年10月19日現在)”. 横浜市 (2020年10月29日). 2021年8月28日閲覧。
  6. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年6月4日閲覧。
  7. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 179頁
  8. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 182頁
  9. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 189頁、3 - 195頁
  10. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年4月27日閲覧。
  16. ^ 小・中学校等の通学区域一覧(通学規則 別表)”. 横浜市 (2022年8月5日). 2022年8月27日閲覧。
  17. ^ 平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  18. ^ 郵便番号簿 2020年度版” (PDF). 日本郵便. 2021年8月7日閲覧。
  19. ^ 交番情報”. 都筑警察署. 2021年10月17日閲覧。