利用者:Naokijp/Gallery/神社・仏閣
< 利用者:Naokijp | Gallery
私が撮影した神社・仏閣の画像を地方ごとに分類して載せています。
- 風景やその他の画像はこちら:Naokijp/風景・その他
投稿画像の都道府県別目次
| 北海道・東北地方 | 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 秋田県 | 宮城県 | 山形県 | 福島県 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 関東地方 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 千葉県 | 埼玉県 | 東京都 | 神奈川県 | ||
| 中部地方 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 長野県 | 岐阜県 | 福井県 | 山梨県 | 静岡県 | 愛知県 |
| 近畿地方 | 滋賀県 | 京都府 | 兵庫県 | 三重県 | 奈良県 | 大阪府 | 和歌山県 | ||
| 中国地方 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | ||||
| 四国地方 | 徳島県 | 高知県 | 愛媛県 | 香川県 | |||||
| 九州・沖縄地方 | 大分県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 宮崎県 | 熊本県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
北海道・東北地方
青森県
| 高照神社 | 岩木山神社 | Topへ戻る |
-
鳥居後方に随神門、奥に拝殿
-
拝殿
-
本殿
-
廟所門
-
復元された馬場
-
境外参道・高岡街道から廟所まで一直線に並ぶ。
-
楼門まで長く続く参道
-
楼門
-
禊場・手水場
-
絵馬(2020年)
-
中門と拝殿
宮城県
| 仙台東照宮 | 二柱神社 | Topへ戻る |
-
境内入り口鳥居
-
参道石段、脇に石燈籠、奥に随神門(雨の中撮影)
-
石燈籠
-
随神門前から見た参道入口方面
-
随神門(拝殿付近から撮影)
-
神楽堂
-
随身門後方の石垣に造られた石段、上部に拝殿
-
拝殿前の賽銭箱
-
唐門と両脇に透塀
-
唐門、透塀、石燈籠
-
本殿(非公開)透塀に囲まれている
-
本殿の千木・鰹木
-
境内入り口
-
拝殿
-
伊勢神宮・出雲大社遥拝所
-
雷神社
-
雷神社御神体
-
山神、馬頭観音、馬櫪神などの石碑
-
馬頭観音、馬櫪神などの石碑
関東地方
栃木県
-
社殿
-
神楽殿
-
恋人の聖地 愛の鐘
-
社殿前からの眺め
-
境内入り口鳥居
東京都
武蔵国一宮 小野神社
-
ハート石
神奈川県
-
参道
-
かっぱ塚
-
参道
-
拝殿
-
源頼朝墓
-
北条義時(法華堂跡)
参道石段 -
三浦泰村と一族の供養墓
-
毛利季光、大江広元、島津忠久の供養墓への鳥居と石段
-
大江広元の供養墓
-
毛利季光の供養墓
-
島津忠久供養塔
-
島津忠久供養塔横の石版
-
山門
-
参道と中門
-
仏殿
-
客殿
-
不動堂
-
鐘楼
-
楊貴妃観音像
-
山門
-
境内参道
-
鐘楼
-
五輪塔群
-
本堂
-
竹林
-
枯山水
-
裏山にあるやぐら
-
山門
-
本堂
-
境内参道脇の庭園
-
境内参道脇の庭園
-
花塚
-
山門
-
鐘楼
-
本堂
-
本堂と左に水月堂
中部地方
富山県
-
境外にある大鳥居
-
境内社 功霊殿
-
鳥居と拝殿
-
奉納 巨大絵馬
-
奉納 巨大絵馬
-
なでうさぎ
石川県
-
境内入り口
岐阜県
-
参道入口 一の鳥居
-
二の鳥居
-
参道
-
拝殿
-
観音堂
-
鐘楼
-
十王堂
-
薬師如来石像
-
庫裡
-
本堂
-
鐘楼門
-
鬼子母神堂
-
本堂
福井県
-
遠敷祭の棒振り(伝統芸能)
-
遠敷祭の棒振り
-
鳥居
-
手水舎
-
拝殿
-
樹齢約400年の枝垂桜
-
九頭龍川修治碑
-
吟道之碑
-
継体天皇御世系碑
-
足羽宮碑
-
天壌無窮碑
-
一の鳥居
-
拝殿
-
神輿殿
-
二の鳥居
-
本殿前神門
-
本殿(真中)、境内社 (左)貴船社、(右)須波阿須疑社
-
境内社 神明宮
-
境内社 稲荷祠
-
本堂前に鎮座する大仏
静岡県
-
海辺近くから始まる境外参道石段
-
境外社 走湯神社
-
横穴式源泉「走り湯」を神格化したのが走湯権現とされる
-
境内前 参道石段
-
手水舎の赤白二龍
-
境内社 雷電社
-
境内社 結明神社
-
光石
-
源頼朝・北条政子腰掛石
-
境内入り口鳥居
-
源泉の手水
-
境内入り口鳥居
-
巨石の手水鉢
-
夫婦杉
-
庚申塔
-
拝殿
-
「玉依の花」と「丹塗り矢」
-
「玉依の花」と「丹塗り矢」
近畿地方
滋賀県
-
参道の夫婦岩
-
境内社 吉崎稲荷神社
-
満月寺の琵琶湖上にある仏堂
京都府
-
鳥居と楼門(西門)
-
楼門
-
四脚門
-
御車社
-
長い参道
-
境内社 勝山稲荷社
-
拝殿
-
本殿
-
山門
-
本堂
-
表玄関
-
小町堂
-
太子堂
-
小野小町歌碑
-
小野小町絵馬
-
鳳凰堂 中堂
-
中堂から見える阿弥陀如来
-
鳳凰堂 中堂と尾廊
-
三門(重要文化財)の上層部
-
拝所、本殿
-
拝所・本殿・透塀
-
拝所・本殿・透塀
-
拝殿
-
西参道入り口鳥居
-
西参道
-
蒙古塚
-
手水舎
-
藤森稲荷社
-
七福神
-
旗塚といちいの木
-
八幡宮社(重要文化財)
-
大将軍社(重要文化財)
-
天満宮社
-
七宮社
-
祖霊社
-
紫陽花苑
-
紫陽花苑
-
紫陽花苑
-
紫陽花苑
-
庭園「与楽園」のあじさい庭園
-
拝所、本殿、境内社(社殿右)、清明像(左)、厄除桃(右)
-
拝所
-
境内社:斎稲荷、天満社、地主社
-
安倍晴明像
-
晴明井
-
厄除桃
-
千利休屋敷跡碑
-
一條戻橋
-
社務所
-
五芒星が描かれた提灯と四神門
-
社号標
-
境内入り口 鳥居
-
境内入口の参道
-
総門
-
総門からの参道と山門
-
丸窓のある山門
-
本堂
-
「悟りの窓」(左)
「迷いの窓」(右) -
鐘楼
-
山門
-
書院2階
-
新緑が写経机に映る。
-
庭園
-
参道入口にある鳥居
-
鳥居上部両端はビルにめり込んでいる
-
鳥居左端
-
鳥居右端
-
神牛像
-
拝殿
-
境内社 日之出稲荷神社
-
境内社 塩竈神社
-
金の鳥居
-
宝くじなどの当選を願い奉納された大量の絵馬
-
山門
-
山門からの参道
-
枯山水の奔龍庭と瑞雲閣
-
奔龍庭と奥に中門と本堂
-
本堂と棟続きの書院
-
書院から望む十牛之庭
-
十牛之庭
-
十牛之庭
-
坐禅堂
奈良県
-
若草山からの眺め
-
花矢倉展望台からの眺め
-
境内入り口鳥居
-
境内入り口鳥居(冬期)
-
本殿と境内社・紫神社(右前)
-
幣殿
-
拝殿
-
本堂(右)と聖天堂(左)
-
聖天堂
-
境内
-
奥の院への参道
-
表参道
-
大銀杏
戒場神社鳥居(左) -
戒場神社鳥居(左)
戒長寺鐘楼門(右) -
本堂
-
重要文化財の銅鐘
-
戒長寺の元・鎮守社
-
山門
-
鐘楼堂
-
不動堂
-
二重塔
-
稲荷社
-
熱とり地蔵尊
-
波切不動
-
赤門
-
本堂
-
境内からの眺め
-
境内に立つ、のぼり旗
-
拝殿
-
境内社 愛宕社、恵比須社、水神社
-
境内社 山之神社
-
鳥居後方にある爺婆石
-
真名井(清めの水)
-
御神木
-
境内社 東照宮(左)と水神社(右)
-
境内社 木霊神社
-
境内社 木霊神社
-
境内入り口大鳥居
-
御食の井(御神水)
-
春の本坊
-
金閣浮御堂 霊宝館
-
不動堂
-
清明堂
-
毎年年始に花で作られる干支
-
安倍晋三・元首相奉納の石燈籠
-
安倍晋三・元首相奉納の石燈籠(左)
-
あじさい園開園時期の山門
-
あじさい園開園時期の境内
-
本堂
-
矢田寺鐘楼
-
舎利堂
-
大師堂
-
元鎮守社・春日神社
重要文化財 -
あじさい園
-
あじさい園
-
あじさい園
-
塔頭:北僧坊
-
塔頭:南僧坊
-
塔頭:大門坊の聖天堂
-
塔頭:念仏院
-
山門前参道
-
一之鳥居
-
蜘蛛塚
-
境内入り口
-
境内入り口(秋)
-
亀石
-
御神木 大銀杏
-
御神木 大銀杏
-
御神木 大銀杏(秋)
-
御神木 大銀杏(秋)
-
拝殿
-
境内社 一言稲荷神社
-
大鳥居
-
神使の鶏
-
回廊
-
楼門(重要文化財)
-
拝殿(国宝)
-
境内社 出雲建雄神社拝殿(国宝)
-
境内社 出雲建雄神社本殿
-
境内社 天神社
-
金堂(国宝)
-
鼓楼と講堂(共に国宝)
-
宝蔵(国宝)
-
鑑真和上御廟の土塀と門
-
境内にあったクチナシの果実
兵庫県
-
本堂
-
仁王門
-
仁王門を超えてからの参道。左脇に西国三十三観音が並ぶ。
-
毘沙門堂
-
護摩堂
-
水子供養地蔵尊
-
三重塔
-
本堂
-
護摩堂
-
大師堂
-
庭園
-
神門
-
放生の神池
-
境内社:竈神社、根神社
-
境内社:淡路祖霊社
-
鐘楼堂と桜
-
浄土堂(国宝)
-
浄土堂と桜
-
薬師堂(本堂:重要文化財)
-
開山堂
-
桜と後方に文殊堂
-
浄土寺境内に鎮座する
八幡神社 鳥居と拝殿 -
八幡神社 本殿
-
浄土寺塔頭 歓喜院
山門 -
本堂
-
本坊
-
境内入り口鳥居
-
柏原大神宮(境内社)
-
猿田彦神社(境内社)
-
厳島神社(表弁天)(境内社)
-
拝殿・本殿(重要文化財)、三重塔
-
厄除神社(境内社)
-
三重塔、祖霊社(右)、鐘楼(左)
-
八坂神社(境内社)
-
住吉神社(境内社)
-
山門(仁王門)
-
山門から参道
-
山門の天井図
-
山門の天井図
-
本堂
-
手切り地蔵菩薩
-
境内のカエデ
-
寺号標
-
山門
-
本堂
-
薬師堂
-
心字池
-
太鼓橋
-
太鼓橋
-
太鼓橋
-
十三仏
-
藤棚の長さ120 mある九尺藤
-
九尺藤
-
九尺藤
-
山門
-
本堂と一願地蔵尊
-
境内にある荒神社への参道
-
拝殿
-
池苑と鉄斎美術館別館(奥)
大阪府
-
絵馬殿
-
絵馬 寅年(2022年)
-
親子連牛
-
絵馬殿からの参道
-
三之鳥居と拝殿
-
千羽鶴納所
-
祈り亀
-
北古墳墳丘の結界石
和泉国一宮
-
参道入口鳥居
-
手水舎
-
拝殿と鳥居
-
拝殿
-
神門と透塀
-
透塀の中に本殿
-
絵馬殿
-
社務所
-
大和武尊御神像
-
境内社 大鳥美波比神社 拝殿
-
境内社 大鳥美波比神社 本殿
-
境内社 四社合祀殿
-
御神木 根上りの大楠
- 2019年
-
宮入神事で境内へ入る「だんじり」
-
境内社 大鳥美波比神社前に整列する「だんじり」
-
境内で行われる宮入神事で10台のだんじりが整列
-
宮入神事
-
宮入神事
-
宮入神事
-
宮入神事
-
宮入神事で整列するだんじり。右、大鳥大社拝殿。
-
宮入神事で整列するだんじり。右、大鳥大社拝殿。
-
宮入神事で整列するだんじり。右、大鳥大社拝殿。
-
宮入神事で整列するだんじり。左、大鳥大社拝殿。
-
宮入神事で整列するだんじり。左、大鳥大社拝殿。
-
宮入神事で神職からお祓いを受ける「だんじり」
-
宮入神事で神職からお祓いを受ける「だんじり」
-
宮入神事が終了し、境内から出る「だんじり」
-
宮入神事が終了し、境内から出る「だんじり」
-
(動画)
宮入神事が終了し、大鳥大社から出る「だんじり」
- 2022年
-
大鳥居から参道を勢いよく駆けるだんじり
-
宮入りで境内に集まるだんじり。真ん中奥は大鳥大社拝殿。
-
境内に整列しお祓いを受けるだんじり
-
お祓いが終わり大屋根に玉串を付けるだんじり
-
大屋根先端部に玉串を付ける各だんじり
-
宮入りが終わり境内から出ていくだんじり
-
宮入りが終わり境内から出ていくだんじり
-
宮入りが終わり境内から出ていくだんじり
-
(動画)宮入りで、大鳥居より勢いよく参道を駆けるだんじり
-
(動画)宮入りで境内へ入ってくるだんじり
-
(動画)宮入りが終わり境内より出ていくだんじり
-
(動画)宮入りが終わり境内より出ていくだんじり
-
(動画)宮入りが終わり境内より出ていくだんじり
-
(動画)宮入りが終わり境内より出ていくだんじり
-
(動画)宮入りが終わり境内より出ていくだんじり
-
(動画)宮入りが終わり境内より出ていくだんじり
-
(動画)宮入りが終わり境内より出ていくだんじり
-
(動画)宮入りが終わり境内より出ていくだんじり
-
拝殿(真ん中)、神楽殿(左)、両脇に御神木
-
拝殿と御神木
-
南参道から見た境内
-
江戸時代奉納の鳥居
-
源義経腰掛石
-
高良社
-
稲荷社
-
霊安社
-
平和観音像
-
不動尊
-
いぼ地蔵
-
具足池の紫陽花
-
本坊・薬医門元は子院の小坂院
-
参道
-
鐘楼
-
本堂後方の庭園「虚空園」 のバン字池
-
薬師堂
-
御影堂
-
西国三十三所観音霊場の観音像三十三体を祀る
-
地蔵堂
-
仏塔・舎利殿涅槃堂
-
仏塔・舎利殿涅槃堂の釈迦涅槃石像
-
拝殿(国登録有形文化財)
-
御幸戎神社
-
菅原神社
-
稲荷神社
-
山門
-
鐘楼
-
英霊地蔵尊(左)、修行大師像(右)
-
楠大明神
-
大楠の天狗
-
水掛不動尊
-
四国八十八箇所霊場本尊石碑
-
大師堂
-
三重塔
-
本堂
-
山門
-
鐘楼
-
身代わり厄除不動明王
-
歓喜天社
-
本堂
-
裏門
-
裏門側方の壁内に祀られている地蔵
-
西門
-
摩尼車
-
鐘楼
-
一願堂(左)、客殿(右)
-
一願堂
-
九山八海庭
-
白竜明神と右に ぼけ封じ観音
-
本堂
-
本坊
-
本堂
-
北向不動尊
-
鉄焼地蔵尊
-
鎮守社 秋葉大権現
-
玉出の滝
-
清水寺舞台
-
鐘楼
-
仮本堂(右下方)、遠景にあべのハルカス
-
山門
-
石門(通用門)
-
弘法大師像
-
聖武天皇紀念碑
-
水かけ不動尊
-
鐘楼堂
-
護摩堂
-
霊明殿
-
聖武天皇紀念碑
-
本堂
-
境内参道石段
-
護摩堂
-
大師堂(左)、鎮守社:白鹿堂(右)
-
身代不動明王
-
三世仏
釈迦如来(左:過去)
地蔵菩薩(真中:現在)
弥勒菩薩(右:未来) -
柴燈護摩道場。
-
本堂からの眺め
-
山門
-
山門からの表参道
-
庭園
-
鐘楼
-
青梅観音堂
-
本堂
-
北西隅から
-
南西隅から
-
北面の土塔断面露出展示
-
土塔復元模型と土塔
-
復元された瓦葺
-
土塔町公園にある土塔を模した土地区画整理事業竣功紀念碑
和歌山県
-
主殿の大玄関と少玄関
-
主殿内の台所
-
主殿内の台所
-
経蔵
-
鐘楼
-
プロジェクションマッピング
-
根本大塔と紅葉
-
蓮池
-
蛇腹道
-
(動画)
六角経蔵(荒川経蔵)
-
奥の院
毎年8月13日に奥之院参道で行われる「ろうそく祭」 -
ろうそく祭
-
女人禁制時代の女性のための参籠所
-
山門
-
山門前の参道
-
境内
-
本堂(奥)
-
本坊前の山門
-
本坊前の庭
-
本堂
-
本堂外陣の天井絵(鳴龍)
-
境内入り口鳥居
-
黄色に染まる境内と拝殿
-
御神木の大銀杏
-
拝殿
-
拝殿・扁額
-
本殿
-
境内社 榊山神社
-
境内社
鎌八幡宮社号標 -
境内社 鎌八幡宮参道鳥居
-
境内社 鎌八幡宮絵馬
-
境内社 鎌八幡宮鳥居と御神木
-
境内社 鎌八幡宮
御神木
鎌が奉献されている
-
元宮・鎌八幡宮と諏訪明神社社号標
-
元宮・鎌八幡宮(左)
諏訪明神社(右) -
元宮・鎌八幡宮と御神木
-
御神木
鎌が奉献されている
-
多宝塔と丹生官省符神社参道(左)
-
三重塔と那智滝
中国地方
島根県
-
一の鳥居
-
参道
-
本殿
-
彰古館
-
神楽殿
-
神楽殿
-
弁天島(浜の整備工事中)
-
楼門
-
回廊
-
日沈宮(下の宮)
拝殿 -
日沈宮(下の宮)
拝殿(左)、本殿(右奥)、玉垣(本殿を囲む) -
神の宮(上の宮)
拝殿 -
神の宮(上の宮)
本殿、玉垣(本殿を囲む) -
宝庫
-
境内社
十九社摂末社 -
境内社
荒魂神社 -
境内社
蛭児社 -
境内社
稲荷神社参道石段 -
境内社
稲荷神社 -
境内社
御井神社 -
境内社
荒祭宮
-
日沈宮(下の宮)の元・鎮座地
-
経島にある境外社の経島神社
-
国宝の本殿
-
拝殿(右)と本殿(左)
-
祭礼の時のみ開けられる本殿扉
太陽が昇る舞楽の図が描かれた日の扉 -
二の鳥居と社号標
-
二の鳥居脇にある歳徳神
-
杵築社
-
伊勢社
-
熊野社
-
御釜宮
-
荒神社
-
外山社
-
貴布祢稲荷両神社
-
神門
-
境内社 元宮
-
境内社 命婦社
-
境内社 命婦社 本殿
-
供え物の油揚げ
-
馬場脇の鳥居
-
社殿前の木製鳥居
-
翼廊付き楼門
-
右:楼門と翼廊
中央:拝殿
左:本殿 -
右:楼門と翼廊
左:拝殿 -
本殿:覆屋で覆われている
-
境内社:淡嶋神社
-
境内社:稲生社
-
境内社:祭神不明
-
境内
左に淡嶋神社
右に稲生社 -
境内に願掛けとして沢山奉納されている風車
-
流鏑馬神事馬場
-
玉作湯神社の一の鳥居扁額
-
二の鳥居
-
拝殿
-
本殿
-
願い石と御神水
-
境内社 素鵞神社・記加羅志神社
-
境内社 福徳神社
-
境内社 澤玉神社
-
境内社 稲荷神社
-
境内社 湯姫大明神社
-
境内社 金刀比羅神社
-
境内社 湯山遥拝殿
-
境内社 玉宮神社
-
真玉ケ池
-
湯山顕彰の碑
-
出雲玉作跡出土品収蔵庫
-
境内入り口鳥居
-
随神門
-
東末社
-
西末社
-
神楽殿
-
拝殿
-
幣殿
-
本殿
-
潮(塩)の井
-
御神木:樹齢1300年と伝わる大杉
-
境内社:三穂社
-
境内社:稲荷社
-
境内社:天照社拝殿
-
境内社:天照社本殿
-
参道石段
-
参道石段上部の鳥居と拝殿
-
拝殿
-
本殿
-
本殿横から見た拝殿
-
山門と本堂(後方の屋根)
-
川を挟んで向かい側にある石窟内に五百羅漢が安置されている。
-
左上部に宝篋印塔
-
境内に安置されている弁財天
広島県
-
本堂(国宝)
-
五重塔(国宝)
-
境内入り口の石段
-
山門(広島県指定重要文化財)
-
書院(広島県指定重要文化財)
-
開運大黒天
-
焔魔堂(十王堂)
-
地蔵堂
-
元・鎮守社の草戸愛宕神社への参道入り口鳥居
-
境内入り口
-
客殿(広島県指定重要文化財)
-
稲荷社と左方に廻廊
-
六地蔵
-
観音堂(国の重要文化財)
-
観音堂内に奉納されている手作りの乳房型絵馬
-
安産祈願の乳房型絵馬
-
観音堂から望む瀬戸内海と石塔
-
海に面する岩上に建つ石塔
-
表参道入り口鳥居
-
参道石段、唐門と翼廊
-
唐門の扁額
-
唐門(拝殿側から)
-
左翼廊
-
左翼廊
-
右翼廊
-
右翼廊
-
唐門から望む表参道
-
手水舎
-
御供所
-
石灯籠、背後の持仏堂は解体修理中
-
拝殿
-
本殿
-
御神井
-
祖霊社
-
七福神 福禄寿
-
亥子石
-
御産稲荷神社
四国地方
徳島県
| 1・霊山寺 | 2・極楽寺 | 3・金泉寺 | 4・大日寺 | 5・地蔵寺 |
| 6・安楽寺 | Topへ戻る |
- 数字は四国八十八箇所の札所番号
四国八十八箇所 一番札所
-
山門(仁王門)
-
大師堂
-
多宝塔
-
不動明王堂
-
鐘楼
-
十三仏
-
納経所兼売店
四国八十八箇所 二番札所
-
仁王門
-
本堂への石段
-
本堂(横から)
-
大師堂
-
薬師堂
-
観音堂
-
招福弁財天
-
庭園
-
長命杉
-
鐘楼
四国八十八箇所 三番札所
-
仁王門
-
本堂
-
大師堂
-
多宝塔と伝・長慶天皇陵(下)
-
観音堂
-
焔魔堂
-
黄金地蔵尊と井戸
-
天満宮
-
満願弁財天社
-
弁慶力石
-
俱利伽羅龍王
四国八十八箇所 四番札所
-
旧・鐘楼門(2007年)
-
旧・鐘楼門(境内側から)
-
本堂
-
大師堂
-
薬師堂
四国八十八箇所 五番札所
-
山門と修行大師像
-
堂宇外観
-
本堂
-
大師堂
-
八角堂
-
奥之院 五百羅漢 弥勒堂
-
奥之院 五百羅漢 大師堂
四国八十八箇所 六番札所
-
仁王門
-
境内
-
本堂
-
本堂(横から)
-
大師堂
-
多宝塔
-
観音堂
-
方丈(国の登録有形文化財)
-
本坊と宿坊
-
弁財天の扁額が掛かる鳥居
四国八十八箇所 七番札所
-
山門
-
中門
-
中門(本堂前から)2階は愛染堂
-
本堂
-
大師堂
-
水子地蔵
-
手水舎
四国八十八箇所 八番札所
-
仁王門
-
参道
-
中門
-
鐘楼
-
本堂
-
大師堂
-
大師堂
四国八十八箇所 九番札所
-
仁王門
-
鐘楼
-
本堂
-
大師堂
-
本堂(左)と大師堂
四国八十八箇所 十番札所
-
仁王門
-
石仏
-
参道石段の女厄除坂
-
参道石段の男厄除坂
-
経木場
-
本堂
-
本堂後方にある奥殿
-
大師堂
-
鐘楼
-
大塔
-
不動堂
-
左:虚空蔵菩薩
右:弁財天 -
境内からの眺め
四国八十八箇所 十一番札所
-
仁王門
-
鐘楼
-
本堂
-
大師堂
-
不動堂
-
白龍弁財天堂
-
境内から続く焼山寺への遍路道
四国八十八箇所 十二番札所
-
参道
-
山門前の参道石段
-
山門
-
大黒天堂
-
本堂
-
大師堂
-
鐘楼
-
石造多宝塔
-
十二社神社 拝殿
-
十二社神社
-
十二社神社 本殿
-
境内からの眺め
四国八十八箇所 十三番札所
-
山門
-
本堂
-
大師堂
-
子安地蔵尊
-
しあわせ観音
四国八十八箇所 十四番札所
-
本堂(左)と大師堂(右)流水岩とよばれる岩むき出しの境内
-
本堂
-
大師堂
-
流水岩と大師堂
-
鐘楼
-
石仏
四国八十八箇所 十五番札所
-
山門
-
鐘楼
-
本堂:2015年から2020年末まで工事
-
大師堂
-
七重塔心礎
四国八十八箇所 十六番札所
-
山門
-
本堂
-
本堂
-
夜泣き地蔵
-
八幡総社両神社
四国八十八箇所 十七番札所
-
仁王門
-
本堂
-
大師堂
-
鐘楼
-
日限大師堂
-
護摩堂
-
弁財天
-
光明殿
四国八十八箇所 十八番札所
-
参道石段
-
水子地蔵
-
弘法大師像
-
本堂への石段
-
本堂
-
大師堂と御母公堂(右)
四国八十八箇所 十九番札所
-
仁王門
-
仁王門と多宝塔
-
多宝塔と弘法大師像
-
毘沙門堂と多宝塔
-
多宝塔と大師堂(左奥)
-
大師堂
-
本堂
-
鐘楼
-
白杉大明神
-
毘沙門堂
四国八十八箇所 二十番札所
-
山門
-
忠霊殿
-
護摩堂
-
不動明王像
-
大師堂
-
本堂への参道石段
-
本堂
-
三重塔
-
鎮守堂
-
鐘楼
四国八十八箇所 二一番札所
-
太龍寺ロープウェイ
-
ロープウェイ駅からの境内入り口
-
本堂前の参道石段
-
本堂前から参道石段
-
本堂
-
本堂
-
大師堂(拝殿)
-
御影堂(奥殿)
-
求聞持堂
-
多宝塔
-
多宝塔
-
中興堂
-
護摩堂
-
鎮守社
-
鎮守社
-
庭園
-
弁財天
-
鐘楼門
-
鐘楼門
-
持仏堂の天井絵
-
六角経堂
四国八十八箇所 二十二番札所
-
寺外観
-
仁王門
-
大師堂
-
本堂
-
本尊から仁王門へ伸びる結縁の綱
-
境内
-
境内
-
仁王門へ伸びる結縁の綱
-
鐘楼
-
護摩堂
-
弘法の霊水
四国八十八箇所 二十三番札所
-
仁王門
-
方丈
-
本堂
-
大師堂
-
肺大師
-
地蔵堂
-
十王堂
-
十王堂
-
霊牌堂
-
鐘楼
-
遠景での瑜祇塔
-
瑜祇塔
-
瑜祇塔
-
瑜祇塔
-
瑜祇塔の宝塔部下部の亀
-
境内からの眺望、日和佐城跡の模擬天守が見える。
-
境内からの眺望
高知県
四国八十八箇所 二十四番札所
-
山門
-
境内
-
土俵
-
薄田隼人(岩見重太郎)の供養塚
-
鐘楼堂と虚空蔵菩薩像
-
多宝塔
-
多宝塔
-
本堂
-
大師堂
-
鐘楼
-
聖天堂
-
護摩堂
-
一言お願い地蔵
-
標柱石
-
御厨人窟
-
神明窟
-
山門
-
参道石段と鐘楼門
-
鐘楼門から見た境内
-
本堂
-
大師堂
-
厄除坂
-
仁王門
-
鐘楼
-
本堂
-
本堂
-
大師堂
-
山門と神峯神社鳥居
-
山門
-
庫裏前の境内
-
庫裏
-
本堂、大師堂への石段
-
本堂
-
大師堂
-
経堂
-
地蔵堂
-
山門
-
鐘楼
-
本堂
-
大師堂
-
六角堂(地蔵堂)
-
鎮守社 日吉神社
-
爪彫薬師堂
-
弘法大師の御加持水
-
仁王門
-
仁王門からの境内参道
-
鐘楼
-
大師堂
-
金堂(本堂)
-
開山堂
-
酒断地蔵尊
-
中門
-
光明殿
-
本堂
-
大師堂
-
観音石像
30番札所 善楽寺に隣接する
-
楼門(重要文化財)
-
手水舎
-
鳥居と拝殿
-
拝殿前の拝所
-
拝殿(重要文化財)
-
拝殿と翼廊
-
本殿(左)、幣殿(真中)、翼廊・拝殿(右)
-
本殿(重要文化財)
-
鼓楼(重要文化財)
-
輪抜祓所
-
境内社 左から事代主神社・西御前社・大国主神社
-
境内からの眺め
-
仁王門
-
仁王門(境内側から)
-
本堂(文殊堂)
-
大師堂
-
五重塔
-
鐘楼
-
石仏群
-
一言地蔵尊
-
一言地蔵尊に奉納されたお願い地蔵
-
五智如来
-
子安地蔵尊
-
淡島明神
-
稲荷明神
-
日吉神社
-
五台山八十八ヵ所31番
香川県
| 68・神恵院 | 元68・琴弾八幡宮 | 69・観音寺 | 70・本山寺 | 71・弥谷寺 | 72・曼荼羅寺 |
| 73・出釈迦寺 | 74・甲山寺 | 75・善通寺 | 76・金倉寺 | 77・道隆寺 | 78・郷照寺 |
| Topへ戻る |
- 数字は四国八十八箇所の札所番号
四国八十八箇所 六十八番札所
-
山門
第六十九番札所 観音寺と共用 -
本堂への入り口
-
本堂
-
大師堂
-
日本庭園 巍巍園(ぎぎえん)
-
鐘楼
第六十九番札所 観音寺と共通
神仏習合時代は、元・四国八十八箇所 六十八番札所
-
本殿
-
拝殿
-
大鳥居
-
神幸殿
-
石の鳥居
-
随神門
-
参道石段
-
参道石段
-
石鳥居と奥に木の鳥居
-
木の鳥居
-
青銅製台輪鳥居
-
青銅製台輪鳥居
-
境内社 武内神社
-
境内社 住吉神社
-
境内社 若宮神社
-
境内社 青丹神社
-
境内社 藏谷神社
-
境内社 五所神社
-
境内社 風之神社
-
境内社
高良神社(左)、松童神社(右) -
境内社 宮坂天神
-
境内社 須賀神社
-
境内社 稲荷神社
-
境内社 船霊神社
-
境内社 庚申神社
-
境内社 山之神神社
-
境内社 琴弾戎
-
琴弾山山頂からの裏参道
-
境内から望む石鎚山脈
-
境内から望む伊吹島、円上島、股島
四国八十八箇所 六十九番札所
-
本堂
-
大師堂
-
愛染堂
-
薬師堂
四国八十八箇所 七十番札所
-
仁王門(重要文化財)
-
本堂(国宝)
-
大師堂
-
平成の五重塔修理時に外されていた相輪
-
阿弥陀堂
-
十王堂
四国八十八箇所霊場 第七十一番札所
-
仁王門
-
百八階段
-
本堂
-
大師堂
-
多宝塔
-
観音堂
-
護摩堂
-
鐘楼堂
-
修行大師像
-
水場之洞
-
磨崖仏
四国八十八箇所霊場 第七十二番札所
-
山門(仁王門)
-
山門から見た参道
-
参道
-
本堂
-
本堂
-
大師堂
-
護摩堂
-
観音堂
-
八幡宮
-
鐘楼
四国八十八箇所霊場 第七十三番札所
-
参道脇の石仏
-
本堂
-
大師堂
-
護摩堂
-
弘法大師像と我拝師山
-
弘法大師像と我拝師山
-
捨身ケ遙嶽拝所
-
虚空蔵菩薩像
四国八十八箇所霊場 第七十四番札所
-
山門
-
中門
-
境内
-
本堂
-
大師堂
-
鐘楼
-
毘沙門天堂
-
淡島大明神
四国八十八箇所 七十五番札所
-
五重塔
-
南大門と五重塔
-
金堂(本堂)
-
金堂(本堂)
-
護摩堂
-
聖霊殿
-
聖天堂
-
親鸞堂
-
御影堂(大師堂)
-
鐘楼
-
済世橋
-
五百羅漢
-
塔頭:華蔵院
四国八十八箇所 七十六番札所
-
山門(仁王門)
-
本堂
-
大師堂(祖師堂)
-
鐘楼
-
観音堂
-
訶梨帝堂
四国八十八箇所 七十七番札所
-
山門(仁王門)
-
本堂
-
大師堂
-
大師堂
-
多宝塔
-
鎮守社 妙見宮
-
加茂稲荷大明神
-
もどり観音
-
愚痴きき地蔵
四国八十八箇所 七十八番札所
-
山門
-
本堂
-
大師堂
-
淡島明神堂
-
万体観音堂
-
観音像と常磐明神の鳥居
-
庭園
九州・沖縄地方
福岡県
-
参道入口
-
参道 奥側に太鼓橋
-
神楽殿
-
楼門
-
本殿(覆屋で覆われている)
-
境内社 右:日子・楠神社、左:春日神社
-
境内社 八幡宮
-
境内社 櫻井猿田彦神社
-
境内社 八神殿・須賀神社
-
絵馬殿
-
隣接する桜井大神宮への参道鳥居
-
庫裡(右)、客殿(中)、書院(左)
-
大楓
-
勅使門
-
楼門
-
境内入り口参道
-
参道石段から見た表参道
-
境内社 六社神社
-
境内社 須賀神社
-
御神水
-
鬼滅の刃ファンによる絵馬
佐賀県
-
境内入り口参道
-
二の鳥居
-
三の鳥居
-
手水舎
-
拝殿(右)・本殿(左)
-
御神木 夫婦ひのき
-
境内社 塩釜神社・城山稲荷神社
-
境内社 荒神社
-
御神木への参道「もみじ道」
-
樹齢3000年とされる御神木
-
境内入り口
-
境内社 子育て恵比寿
-
太鼓橋
-
拝殿・本殿
-
境内社 楠神社拝殿
-
楠神社拝殿・本殿
-
楠公義祭同盟顔出しパネル
-
義祭同盟之碑と非理法権天之碑
-
境内社 與止日女天満宮
長崎県
-
坂本龍馬像と境内社 坂本龍馬神社
-
麓から続く参道
-
柱が四角柱の鳥居
-
境内入口から見える神橋、鳥居、拝殿
-
拝殿から続く渡殿、本殿
-
坂本龍馬像
-
境内社 坂本龍馬神社
-
坂本龍馬像と境内社 坂本龍馬神社
-
境内社 荒熊神社
-
境内社 岩戸神社
宮崎県
-
海蝕洞内に鎮座する
-
本殿側方から海蝕洞入り口方面を望む
-
海蝕洞内にある境内者 九柱神社
-
御神水「お乳水」
-
境内社 稲荷神社鳥居
-
境内社 稲荷神社
-
境内社 恵比寿神社
-
国の名勝「鵜戸」(境内地を含む)
-
国の名勝「鵜戸」
-
国の名勝「鵜戸」
川上神社
-
関之尾滝に祀られている
-
みたま祭の灯籠が掛かる境内
-
遺品館
-
二之鳥居
-
三之鳥居
-
三之鳥居
-
神門
-
拝所
-
拝所に掛かる扁額
-
拝殿
-
神宮会館扉の神紋
-
境内社 五所稲荷神社 鳥居
-
境内社 五所稲荷神社 社殿
-
宮崎神宮大祭御神幸行列で使用される古代船 おきよ丸
-
青島への参道
-
海岸沿い参道にある鳥居
-
砂浜にある境内入り口
-
砂浜にある境内入り口
-
手水舎
-
神門
-
神門脇にビロウ(ヤシ科)が茂る
-
拝殿
-
玉の井
-
境内社 海積神社と御成道への門(右)
-
絵馬掛けをトンネル状にした祈りの古道。
-
御成道の亜熱帯性植物
-
真砂の貝文
-
投瓮所(とうかしょ)。天の平瓮投げといい、素焼きの盃を投げる占い。
-
元宮
-
境内入り口の鳥居
-
拝殿
-
拝殿と本殿
-
本殿
-
本殿の彫像
-
鎮石
-
境内社 荒立神社・四皇子社
-
境内入口の鳥居
-
神門
-
社殿
-
社殿
-
社殿
-
社殿
-
日本最大級のさざれ石の神座
-
神座と水窟(龍神の霊)
-
水窟(龍神の霊)
-
境内にある、さざれ石と柱状岩の境界
-
境内社 鵜戸神社への参道。鳥居前に日知屋城跡の西曲輪がある
-
上下に巨大な海食道内の鵜戸神社
-
海蝕洞奥から開口部を見ると昇り龍の様に見える
熊本県
-
坂本龍馬像と境内社 坂本龍馬神社
-
麓から続く参道
-
柱が四角柱の鳥居
-
境内入口から見える神橋、鳥居、拝殿
-
拝殿から続く渡殿、本殿
-
坂本龍馬像
-
境内社 坂本龍馬神社
-
坂本龍馬像と境内社 坂本龍馬神社
-
境内社 荒熊神社
-
境内社 岩戸神社
鹿児島県
-
境内入り口にある三之社
-
三之社
-
奉納された神馬(木馬)
-
神馬舎と宮内原用水
-
境内への石段脇の御門神社(左右2社)
-
手水舎
-
境内社:雨之社
-
境内社
左:式内神社
右:隼風神社 -
境内社:四所神社
国の重要文化財 -
勅使殿の装飾
国の重要文化財 -
拝殿の天井画
国の重要文化財 -
境外社:卑弥呼神社
-
知覧町護国神社
知覧特攻平和会館に隣接し建立されている -
拝殿
-
隣接する知覧特攻平和観音堂
沖縄県
-
境内入り口にある三之社
-
三之社
-
奉納された神馬(木馬)
-
神馬舎と宮内原用水
-
境内への石段脇の御門神社(左右2社)
-
手水舎
-
境内社:雨之社
-
境内社
左:式内神社
右:隼風神社 -
境内社:四所神社
国の重要文化財 -
勅使殿の装飾
国の重要文化財 -
拝殿の天井画
国の重要文化財 -
境外社:卑弥呼神社
-
知覧町護国神社
知覧特攻平和会館に隣接し建立されている -
拝殿
-
隣接する知覧特攻平和観音堂
| これはウィキペディアの利用者ページです。 このページは百科事典の項目ではありません。もしあなたがこのページをウィキペディア以外のサイト上でご覧になっているとしたら、それはミラーサイトです。このページはオリジナルと比較して古くなっているかもしれませんし、あなたが現在閲覧しているサイトとこの利用者は何の関係もありませんのでご了承ください。オリジナルの利用者ページは以下にあります: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Naokijp/Gallery/%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BD%A5%E4%BB%8F%E9%96%A3 |