利用者:Naokijp/Gallery/神社・仏閣

これはこのページの過去の版です。Naokijp (会話 | 投稿記録) による 2023年7月7日 (金) 07:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (徳島県: 安楽寺 追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

私が撮影した神社・仏閣の画像を地方ごとに分類して載せています。

投稿画像の都道府県別目次

Naokijp/神社・仏閣 都道府県別目次
北海道・東北地方 北海道 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県
関東地方 茨城県 栃木県 群馬県 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県
中部地方 新潟県 富山県 石川県 長野県 岐阜県 福井県 山梨県 静岡県 愛知県
近畿地方 滋賀県 京都府 兵庫県 三重県 奈良県 大阪府 和歌山県
中国地方 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国地方 徳島県 高知県 愛媛県 香川県
九州・沖縄地方 大分県 福岡県 佐賀県 長崎県 宮崎県 熊本県 鹿児島県 沖縄県

北海道・東北地方

青森県

青森県目次
高照神社 岩木山神社 Topへ戻る

宮城県

宮城県目次
仙台東照宮 二柱神社 Topへ戻る

関東地方

栃木県

東京都

武蔵国一宮 小野神社

神奈川県


中部地方

富山県

石川県

岐阜県

福井県

静岡県

近畿地方

滋賀県

京都府

奈良県

兵庫県

大阪府

和泉国一宮

和歌山県


中国地方

島根県

広島県

四国地方

徳島県

1・霊山寺 2・極楽寺 3・金泉寺 4・大日寺 5・地蔵寺
6・安楽寺 Topへ戻る
  • 数字は四国八十八箇所の札所番号

四国八十八箇所 一番札所

四国八十八箇所 二番札所

四国八十八箇所 三番札所

四国八十八箇所 四番札所

四国八十八箇所 五番札所

四国八十八箇所 六番札所

四国八十八箇所 七番札所

四国八十八箇所 八番札所

四国八十八箇所 九番札所

四国八十八箇所 十番札所

四国八十八箇所 十一番札所

四国八十八箇所 十二番札所

四国八十八箇所 十三番札所

四国八十八箇所 十四番札所

四国八十八箇所 十五番札所

四国八十八箇所 十六番札所

四国八十八箇所 十七番札所

四国八十八箇所 十八番札所

四国八十八箇所 十九番札所

四国八十八箇所 二十番札所

四国八十八箇所 二一番札所

四国八十八箇所 二十二番札所

四国八十八箇所 二十三番札所

高知県

四国八十八箇所 二十四番札所

30番札所 善楽寺に隣接する

香川県

香川県目次
68・神恵院 元68・琴弾八幡宮 69・観音寺 70・本山寺 71・弥谷寺 72・曼荼羅寺
73・出釈迦寺 74・甲山寺 75・善通寺 76・金倉寺 77・道隆寺 78・郷照寺
Topへ戻る
  • 数字は四国八十八箇所の札所番号

四国八十八箇所 六十八番札所

神仏習合時代は、元・四国八十八箇所 六十八番札所

四国八十八箇所 六十九番札所

四国八十八箇所 七十番札所

四国八十八箇所霊場 第七十一番札所

四国八十八箇所霊場 第七十二番札所

四国八十八箇所霊場 第七十三番札所

四国八十八箇所霊場 第七十四番札所

四国八十八箇所 七十五番札所

四国八十八箇所 七十六番札所

四国八十八箇所 七十七番札所

四国八十八箇所 七十八番札所

九州・沖縄地方

福岡県

佐賀県

長崎県

宮崎県

川上神社

熊本県

鹿児島県

沖縄県