鈴木氏

これはこのページの過去の版です。153.210.150.174 (会話) による 2023年8月3日 (木) 14:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鈴木氏(すずきし)は、日本氏族で、代表的な名字のひとつ。祭礼の際に祭られる稲穂や神社の本坪鈴に由来した神官の姓氏とされる。

概要

鈴木姓を称する一族には穂積氏流のほか、桓武平氏北条氏流、同千葉氏流、清和源氏仁科氏流、同松平氏流、藤原北家小山氏流などがあり、さらに明治新姓も多い。

紀伊国の鈴木氏

藤白鈴木氏

紀伊国藤白(現在の和歌山県海南市)を拠点にした藤白鈴木氏は、紀伊国熊野の穂積氏の流れを汲み、12世紀頃に熊野から藤白に移り住んで以来、王子社(現在の藤白神社)の社家を代々務めた家である。全国に分流が広がる穂積姓鈴木氏中でも本宗家とみなされている家で、平安時代の末にこの鈴木氏から出た鈴木三郎重家亀井六郎重清の兄弟は、源義経郎党として仕え、陸奥国衣川で主君を守って戦死した。

雑賀党鈴木氏

紀伊国十ヶ郷(現在の和歌山市西北部、紀ノ川河口付近北岸)の平井(和歌山市平井)あたりを本拠地としていた鈴木氏があり、雑賀党鈴木氏と呼ばれる。同氏は前述の藤白鈴木氏の支流と称し、紀ノ川対岸の雑賀荘(現在の和歌山市街周辺)を中心に周辺の荘園の土豪たちが結集してつくっていた雑賀衆の有力な家系のひとつで、「雑賀孫市」の通称で知られる鈴木孫一が出て活躍した。

三河国の鈴木氏

三河鈴木氏

三河国矢並(愛知県豊田市矢並町)を発祥とする三河鈴木氏は、藤白鈴木氏の支流を称する。家祖・鈴木重善は鈴木重家の親族で、鎌倉時代から南北朝時代の頃に三河へ土着したと伝えられる。室町時代に矢並を本拠として加茂郡一帯に勢力を広げて、三河西北部における有力国人として台頭し、戦国時代には、寺部(豊田市寺部町)、酒呑(豊田市幸海町)、足助(豊田市足助町)、則定(豊田市則定町)などの諸家に分かれていた。酒呑鈴木氏などの諸家が徳川氏に従い、江戸時代に至って江戸幕府旗本となる。家康に従った鈴木重時重好父子は、酒呑系の鈴木氏である。

松平氏支流の鈴木氏

三河国額田郡能見を本拠とした能見松平家の支流の出である松平親次は、脚の疾患のため三河に蟄居していたが、その子の重弘は母方の姓である鈴木姓を名乗り、徳川秀忠の右筆として仕え旗本となった。

参考文献 

  • 武内善信 著「雑賀一揆と雑賀一向一揆」、大阪真宗史研究会 編『真宗教団の構造と地域社会』清文堂出版、2005年8月。ISBN 4-7924-0589-0 

関連項目

外部リンク