長野県松本蟻ヶ崎高等学校

長野県松本市にある高等学校

これはこのページの過去の版です。202.219.200.133 (会話) による 2006年12月26日 (火) 21:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (沿革)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

松本蟻ヶ崎高等学校
国公私立の別 公立(県立)
通学区 第4学区
設立年月日 1901年明治34年)4月13日
(松本高等女学校)
建学の精神 知、情、意
共学・別学 男女共学
教育課程の特例 なし
特殊学級 なし
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
学科 普通科
制服の有無 なし
所在地・連絡先
所在地 〒390-8605
長野県松本市蟻ヶ崎1-1-54
電話番号 0263-32-0005
FAX番号 0263-37-1072
外部リンク

松本蟻ヶ崎高等学校

長野県松本蟻ヶ崎高等学校(ながのけんまつもとありがさきこうとうがっこう)は、長野県松本市にある公立高校である。元女子高で現在は共学となったものの女子の比率はいまだに高めである。

文化祭は「ぎんが祭」と称し、その由来は校章に由来する。

沿革

  • 1901年(明治34年)4月13日 - 松本高等女学校として開校。
  • 1901年(明治34年)7月26日 - 長野県立代用松本町立高等女学校に改称。
  • 1907年(明治40年)5月8日 - 長野県市立松本高等女学校に改称。
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 長野県令38号により、長野県立高等女学校に改称。
  • 1920年(大正9年)4月1日 - 長野県松本高等女学校に改称。
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 長野県松本第二高等女学校が開校。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県松本高等女学校が長野県松本蟻ヶ崎高等学校に、長野県松本第二高等女学校が長野県松本真澄高等学校となる。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 長野県松本真澄高等学校が、長野県松本蟻ヶ崎高等学校に統合。
  • 1975年(昭和50年)4月3日 - 男女共学となる。
  • 2001年(平成13年)4月13日 - 創立100周年を迎える。
  • 2001年(平成13年)-木解原真哉入学、野球部に入部。*パグ

教育目標

  • 自由、平等、博愛と自主、自立、自存の精神を涵養する。
  • より文化的で、暮らしやすい社会の形成者として、希望と未来のある世界の構築に実践的に参画することのできる個性豊かな人材を育成する。

出身者

校章

銀河をデザインしたもの。高等女学校時代は、八咫の鏡、男女共学前はから蟻のデザインであった。

校歌・応援歌

  • 校歌

最寄駅

関連項目

外部リンク