ノート:紀州箪笥
最新のコメント:2 年前 | トピック:用材のキリ | 投稿者:Kanninbukuro
用材のキリ
伝統的工芸品選定の基準に素材の要件もあったかと思います。また江戸時代から紀州箪笥を製造しているなら、たとえば消費地の大阪経由で移入したか興味があります。調べようとしたところ、専門図書館のデータベースから提携先図書館の総合検索により、桐材全般の林業資料がPDF形式で読めます。時代の経った資料ですが、糸口になるかもしれません。
- スポンジ状の木質。これは紀州に限りませんが、桐と杉や檜、欅との特徴の差は、材がスポンジ状か繊維状かに大別されるようです。スポンジ状なので調湿、断熱と耐火性が高く軽いとのこと。
【ランク】一口に桐と言っても主に3種が植栽され(白桐、青桐など)材の色、強度の差による加工のしやすさ(耐久性も?)が一様ではない由。
- 寒冷地ほど良材を出す← 桐は傾斜地でも育つので、紀州の高地なら該当するか
- 需要が増えて輸入材が過半をしめる← 伝産品指定を受けているから、該当しないのでは
- 栽培地域の多くで、割合に早く太くなる樹種に転換している← 同上、耐久性が劣るため。
八重樫文献に昭和半ばの種と栽培地域の分布を載せています(キリの記事をご参照ください)。--Omotecho(会話) 2021年12月14日 (火) 01:40 (UTC)
- 返信 なるほど。桐の記述だけでそこまで広げられるのですね。せっかく資料を提示していただいたので余裕がある時に拝見させていただきます。今後ともよろしくお願いします。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2023年9月30日 (土) 01:21 (UTC)