毎日放送制作土曜夕方6時枠のアニメ
毎日放送土曜6時枠(まいにちほうそうどよう6じわく)とは、1992年10月より毎日放送製作でTBS系列にて毎週土曜18:00~18:30(一部の地域では放送時間が異なる(後述))に放送されている番組枠の指す言葉である。
1980年代はこの時間帯はTBS制作の「料理天国」を放送していた。「料理天国」終了後、一般的にアニメ・特撮放送枠であると考えられがちであるが、実際の第1作は山城新伍司会の雑学クイズ番組、「新伍のワガママ大百科」であり、正しいとは言えない。「私はナンバーワン」→「アップダウンクイズ」(「アップダウンクイズ」途中の1975年3月まではNETテレビ系)→「クイズ!!ひらめきパスワード」→「近藤正臣の味覚人情報」と日曜19時枠→木曜19時枠→土曜18時枠へ移動した大阪本社による制作だった。長寿番組「料理天国」の後番組だったが、視聴率不振で短命に終わった。
- 新伍のワガママ大百科(1992年10月3日-1993年6月26日)
アニメ枠としての成立
「新伍のワガママ大百科」が視聴率不振でで打ち切られた事から、翌1993年7月3日より「3丁目のタマ うちのタマ知りませんか?」を繋ぎの番組として放映して以後、アニメ放送の枠となった。この頃から東京支社制作となってから以降、1年単位で放送されるアニメが続いた。
ところが、1996年9月に平成ウルトラマンシリーズが、同枠で放送される事になると、従来の子供向けアニメの色合いを一新して特撮番組枠へと移行するが、その後はゾイドシリーズのアニメ化枠となったり、再びウルトラマン枠となったりと複雑な動きを見せる。こちらも1年単位で放送された。
「土6」
「ウルトラマンコスモス」終了以降、2002年、ガンダムシリーズの新作である「機動戦士ガンダムSEED」が始まると同枠の様相が一変する。人気シリーズの復活という事のみならず、人気アーティストの主題歌起用などの広告戦略の成功、キャラクターに対するアニメファンの支持などが加わってビデオ・DVD・主題歌CDなどがよく売れ、大ヒット作となる。
以後、こうした若者(特に若い女性)向けの販売路線の作品が追求されるようになり、フジテレビ系列に用いられた人気ドラマ枠の通称「月9」枠に擬えて発生した「土6(どろく)」という通称が、アニメ雑誌のみならず、人気アーティストの主題歌を報じるその他の新聞・雑誌などがこれに追随する形で用いられるようになった。しかし、放映される作品には多かれ少なかれ賛否両論がある(特にガンダムSEED関係に対しては熱狂的な意見がインターネット上を飛び交った)。
各番組の最終回終了後には、全主題歌や挿入歌などを収録した「(番組名)COMPLETE BEST」というタイトルのベストアルバムがソニーまたはANIPLEXから発売されるのが恒例となっている(ガンダムSEEDシリーズのものに関してはビクターエンタテインメントからリリースされた楽曲の一部も収録)。
各番組に共通するスポンサーはバンダイとソニー・ミュージックエンタテインメントである。
- 機動戦士ガンダムSEED(2002年10月5日-2003年9月27日)
- 鋼の錬金術師(2003年10月4日-2004年10月2日)
- 機動戦士ガンダムSEED DESTINY(2004年10月9日-2005年10月1日)
- BLOOD+(2005年10月8日-2006年9月23日)
- 天保異聞 妖奇士(2006年10月7日-(現在放送中))
これらの作品も1年単位で放送された。
なお、「土6」成立以降に他の時間帯で放送された毎日放送製作アニメ(「交響詩篇エウレカセブン」「コードギアス 反逆のルルーシュ」)にも、ビジネスモデル面(特に音楽面)で共通点が見られる(主題歌の担当が主にSME系アーティスト、終了後のベスト盤発売など)。
備考
なおTBS制作の「料理天国」の頃から東海広域圏の中部日本放送(CBC)など一部の地域では土曜18時にローカル番組を放送していた関係で1週間遅れでの時差ネットを行っている。その後、CBCを含め同時ネットに切り替わった地域(局)は増加したが、静岡県の静岡放送(SBS)と広島県の中国放送(RCC)の2局は2006年10月現在でも土曜18時にローカル番組(SBSは「SBS土曜スコープ」、RCCは「Eタウン」)を放送している関係で未だに1週間遅れの時差ネットを行っている。これらの局にも本放送と同一のスポンサーがついており、提供クレジットもMBSのものを使用している。おそらくは、単なる録画放送ではなく、MBSからの裏送りであると思われる(一部の番組の最後に表示されるパスワードは、同じ放送分でも本放送と時差放送とで異なるため)。MBSとしてはSBSとRCCにも同時ネットさせたい所であろうがSBSとRCCはローカル番組を重要視し、また報道・情報系番組であることから、「JNNイブニング・ニュース」と連続した形で放送したいという意向もあると考えられ、なかなか同時ネットにできないものと思われる。しかも、「SBS土曜スコープ」では制作協力として、「Eタウン」ではスポンサーとして各々の系列新聞社(静岡新聞・中国新聞)が関係している(なおRCCは1997年3月末の「ウルトラマンティガ」の途中までは同時ネットだったが同年4月より風見しんご司会のローカル番組を開始するためそれ以降は時差ネットとなった)。しかし、一部では「MAJORが何不自由なく見れるので、ある意味勝ち組なのでは?」と言った意見もあり、現地の人間の中でも「週遅れが無ければ、現在の時間帯でもかまわない」と言った意見を出す視聴者も存在する。
この影響で、SBSとRCCは、「ウルトラマンメビウス」もバンダイ他のスポンサードネット対象局でありながら、平日午後に遅れネットとなっている。なお、同番組のその他の遅れネット局と、同時ネット局のうち南日本放送(MBC)は、スポンサードネットの対象から外れ番組販売扱いである。
また、土6のメディアミックスの方面は、機動戦士ガンダムSEED・鋼の錬金術師・機動戦士ガンダムSEED DESTINYの3作品では成功していたが、BLOOD+では余り揮わず、それと同時に視聴率も低迷しつつある。これに関してはNHKの存在が大きい。現在、NHK教育でアニメ「MAJOR」やNHK総合で「週刊こどもニュース」いった全年齢層でも楽しめる番組を編成しているからであり、特に「MAJOR」に関してはアニメ作品であるため『土6』枠の作品の視聴層の食い合いになっている。
テレビ山口は、以前はニュース以外はフジテレビ系とのクロスネット(FNSに加盟)で、JNN排他協定との関係上、フジテレビから求められたFNNへの加盟が出来なかったために、1987年9月限りでFNSを脱退した後も引き続き同系列との間に友好関係を維持しているため、17時台から18時台を、フジテレビ系列の番組・自社制作番組・JNN九州・山口ブロックネット番組の遅れネットなどの枠としていた他、それ以外のローカル枠もフジテレビ系列の番組を多く編成していたためか、この時間帯の番組はほとんどネットしていなかったが、『ウルトラマンコスモス』の途中から同時ネットに移行した。ただ、『ウルトラシリーズ』の『平成三部作』(ティガ・ダイナ・ガイア)については、学校の長期休暇時に集中放送していた。
MBSの土6枠がアニメ・特撮枠になって以降、テレビ朝日も1997年10月から1999年3月までの1年半の間、この土曜18時にアニメ番組を放送していたがやはり視聴率低迷で終了している。
(「忍ペンまん丸(19時半から移動)」→「遊☆戯☆王」→「まもって守護月天!」(いずれも2クール))