ノート:妙雲寺 (西条市)

これはこのページの過去の版です。Nisiguti (会話 | 投稿記録) による 2023年10月29日 (日) 14:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (分割提案: 返信)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:1 年前 | トピック:分割提案 | 投稿者:Nisiguti

分割提案

現在、本記事内に含まれている石土神社について石土神社 (西条市)として分割することを提案します。

寺と神社が明治の神仏分離を経て分割されている以上、現在の状態は2008年10月に廃止されているWP:D#廃止された方式の「1ページに共存」に当たります。なお、神社については国指定有形文化財を有するなど、単独立項に足るものと考えます。分割する内容は「伽藍」節の神社についての記述および神社の画像、「文化財」節の高燈籠の行です。なお「䂖土神社」節が現地看板よりとなっているのと、その文体から「現地看板の丸写し」の可能性があるため、著作権侵害を避けるためこれは転記しません。--KAMUI会話2023年10月23日 (月) 11:32 (UTC)返信

  反対 「1ページに共存」は曖昧さ回避の方法として廃止されたのであって、妙雲寺と䂖土神社の場合とは関係がないと思います。神仏分離されたことによって記事を分離すべきという意見に対しては、両者は歴史的に関連が深いものである以上、Wikipediaにおいて一つの記事として取り扱うことに問題はないと考えます。また現時点で妙雲寺の記事全体の分量も大きくなく、そこからさらに少ない䂖土神社の節を分割するのは、Wikipedia:ページの分割と統合#分割の検討の「分割後に一方または双方がスタブになるときには分割すべきではありません」に該当すると考えます。--Nisiguti会話2023年10月23日 (月) 23:39 (UTC)返信
そもそもの話として神社記事を誰かが別に立項した場合でも、寺院記事に神社の記述を載せて置く必要は無くなるので記述は除去することになります。ちょと調べた限りでも現在の記事に記載のない「この神社に関する情報」はありましたし、こちらとしては(今スグにではないかもですが)別に新規立項でも構わないのですけど。この神社は「妙雲寺の鎮守」として語られるので「寺が主で神社が従」みたいな印象を持ちそうですが、創建は垂仁天皇3年(634年)とされており寺よりも100年から先にあった訳ですし。--KAMUI会話2023年10月25日 (水) 13:02 (UTC)返信
  返信 新規立項された神社の記事がスタブであれば、逆にその記事を本記事に統合する選択もあります。必ずしも「神社の記述を載せて置く必要は無くなる」ということにはなりません。繰り返しになりますが、「分割後に一方または双方がスタブになるときには分割すべきではありません」に該当すると考えます。--Nisiguti会話2023年10月29日 (日) 14:03 (UTC)返信
ページ「妙雲寺 (西条市)」に戻る。