Wikipedia:管理者への立候補
管理者への立候補はここで出来ます。また、ビューロクラット、チェックユーザー係、オーバーサイト係への立候補もここで扱います。巻き戻し者、削除者、インターフェース管理者(管理者立候補と同時に申請する場合を除く)についてはWikipedia:権限申請をご覧ください。
管理者に必要とされる資質や現在の管理者については、Wikipedia:管理者を参照してください。また、辞任および自動退任についてはWikipedia:管理者の退任、解任についてはWikipedia:管理者の解任を参照してください。
ガイドライン
立候補
現在のウィキペディア日本語版では、ウィキペディアでしばらく活動した参加者で、コミュニティのメンバーに広く認知され信頼されている人なら誰でも管理者に立候補することができます。多くの参加者が、信頼できる管理者は多ければ多いほど良いということに同意していると見られます。
ウィキペディアンの多くは、数ヶ月間アカウントを持つ参加者として活動し、他の参加者と度々衝突することがなく、その間多岐にわたる記事を作成し、貢献をした人々を支持します。
もしあなたが管理者に立候補したいなら、適当な期間、すなわちあなたが信頼するに足ると示すのに十分な期間(数か月単位)、ウィキペディアンとして活動なさることをお勧めします。多くのウィキペディアンが、管理者への立候補者に少なくとも3ヶ月以上・500編集以上の経験を期待しているものとみられます。誰もがあなたの立候補に対しコメントを述べることができます。もしかすると新しく手に入れた機能の乱用を危惧したり、もっと経験をつむべきだという理由で保留の意思を示されるかもしれませんが、あなたの投稿履歴が信頼に応えうるものならば、あなたを支持し、あなたのいいところを述べてくれるでしょう。 (後述の「#管理者への立候補を考える際のチェックリスト」も参考にしてください)。
- ビューロクラットへの立候補・推薦、チェックユーザーへの立候補・推薦、オーバーサイトへの立候補・推薦もこのページで取り扱います。ビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイトに立候補するには、既に日本語版ウィキペディアで管理者として信任された実績があることが必要です。
- 削除者、巻き戻し者への立候補・推薦についてはWikipedia:権限申請をご覧ください。
- インターフェース管理者に関しては、管理者と同時に立候補する場合、管理者立候補の際に申告してください。著しく適正を欠く場合を除き、管理者として信任された場合はインターフェース管理者としても信任されたものとみなします。
- インターフェース管理者に単独で立候補する場合は、Wikipedia:権限申請を御覧ください。
管理者への立候補を考える際のチェックリスト
管理者に立候補するには、アカウント作成後、ある程度活動していることが求められます。それ以上の立候補資格は具体的には決まっていませんが、これまでの信任投票の質疑とコメントのログを見ると、どんなことが求められているか分かります。 以下、立候補を考えるときのチェックリストを示します。
- 初めての編集から3か月以上たっていますか?
- 過去5年間に、ウィキペディア日本語版における初めての編集から立候補時点までの期間が3か月未満の候補者で信任された人はいません。
- 総編集回数は500回以上ありますか?
- 過去5年間に、立候補した時の総編集回数が500回未満の候補者で信任された人はいません。500回でも少ないと考える人がいます。なお、あなたのアカウントで何回編集を行っているかは個人設定で確認することができます。
- Category:ウィキペディアの方針やCategory:ウィキペディアのガイドラインにある重要なページは精読しましたか?
- 方針とガイドラインにはどんなものがあるか、十分理解していないと、管理者として活動するのは難しいです。
- Wikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧も精読して下さい。
- もし他の利用者と衝突した場合、冷静・慎重に議論できますか?
- 管理者に限ったことではありませんが、誰かと衝突したり非難されたりしたときに、冷静さを失って暴言を書いてしまうと、困難な状況に陥ります。
- 成年に達していますか?
- 立候補者が日本国民の場合、日本国民法第4条に規定されている18歳をもって成人とします。
- 管理者は成人年齢に達しているべきだと考える人もいます。そのため、未成年者が立候補すると「立候補にあたって、保護者の方に相談しましたか?」「立候補することについて、保護者の方の許可は貰っていますか?」という質問が続くかもしれません。
- Wikipedia:内容に関する免責事項も精読して下さい。
- 立候補の手順は分かりますか?
- まず、この手続きが最後まできちんとできないと、信任は難しいです。説明や過去ログをよく読んで、手続きを進めましょう。
※さて、上記の質問にどのくらい「はい」と答えられましたか?「いいえ」が混じっていても立候補は可能ですが、「いいえ」がある場合は管理者への立候補はもう少し後にしたほうが良いかもしれません。
信任プロセス
質疑と投票をそれぞれ7日間行った結果、その人が管理者権限を得るのにふさわしいとの合意が得られたら、ビューロクラット権限を持つ人が管理者権限を付与し、その事実をWikipedia:管理者に記載します。
投票の資格
管理者の信任に当って、賛否を表明できるのは次の条件を満たすログインユーザーに限られます(以下「有権者」)。
- 初めて編集した時から候補者立候補時までに720時間(30日)以上を経過しており、標準名前空間(記事名前空間)を50回以上編集していること
- 候補者立候補時から遡って直近2160時間(90日)以内に、標準名前空間の編集回数が5回以上あること
- 推薦の場合は、推薦者も投票する事ができます(自薦(立候補)の場合は除く)
標準名前空間の編集回数は、移動、保護、保護解除などの履歴を含め、利用者の投稿記録において標準名前空間の編集として表示されるもの全てを数えるものとします。
不適切なコメントへの対処
- 不適切なコメント等があった場合には、承認されたユーザーなら誰もが対処することができます。
- 不適切なコメントは、コメントアウトする事ができます。但し、有権者はコメントアウトの必要がないと判断したらそれを復帰できます。復帰されたコメントを他のユーザーが除去する事はできません。
質疑と投票の形式
- 管理者の信任の可否については、1週間、定められた方式で質疑・議論を行い、その後、1週間の投票(168時間)を行います。
- 信任投票は以下のように進行します。
- 一次質問期間
- 最初の3日間質問を受け付けます。
- 一次質問にはなるべく最初の5日間で回答することを推奨しますが、実際にはいつ回答してもかまいません。
- 二次質問期間
- 次の3日間に候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
- 再回答期間
- 追加された質問に対して、候補者が回答するための回答期間の予備日を1日設けます。
- 投票期間
- 1週間投票を受け付けます。
- 一次質問期間
- 一次質問、二次質問ともに、実際にはいつ回答しても構いませんし、その質問が答える必要の無いものだと考えれば答えなくても構いません。いつ回答するか、あるいは回答を見合わせるかは候補者の判断に任されます。
- 質疑期間中に不慮の事故があった場合には、質疑は最初からやり直しとなります。質疑をやり直すかどうかの判断はビューロクラットが行います。
- 投票期間が終了した時点で、10票以上かつ有効投票の内4分の3以上の賛成票を得た場合に候補者は信任されます。
賛否表明の形式
- 投票期間中は、すでに表明した賛否の意思表示の変更を行うことができます。
投票する時は、まずコピー&ペーストし「◆投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ。◆は残さないでください)に書き換え、「賛成」「反対」のいずれかの節に記入して投票してください。JavaScript機能を有効にしている利用者は、コピー&ペーストするだけで投票が完了できます。詳しくは利用者名抽出機能の設定方法を参照してください。
して現在の投票の状況を確認してください。確認後「賛成」節の上にある文字列を賛否表明およびコメントの形式は次の通りです。
賛成 # {{subst:管理者への立候補/sign|A|xxxxx|}} # {{subst:管理者への立候補/sign|B|xxxxx|}} # {{subst:管理者への立候補/sign|D|xxxxx|}} # {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}} # {{subst:管理者への立候補/sign|F|xxxxx|}} 反対 # {{subst:管理者への立候補/sign|C|xxxxx|}} # {{subst:管理者への立候補/sign|E|xxxxx|}} # {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}} # {{subst:管理者への立候補/sig2|xxxxx}} コメント(質問をここには書かない) * ~~~~ - ○○さんは……。 質疑
- 自分の利用者名の横に[履歴]というリンクが現れます。このリンクをクリックすると、候補者立候補時までの自分の標準名前空間の投稿履歴を確認することができますので、投票資格を満たしているのか投稿前にプレビューして確認することを推奨します。候補者立候補時までの標準名前空間での投稿回数が50件以上ある場合、(以前の49件)のリンクが有効となります。
- 直接「/sig-l」テンプレート呼び出し文をコピー&ペーストせず、各投票ページ毎に設置されているコピー&ペースト用の雛形を利用してください。「/sign」テンプレート呼び出し文または「/sig2」テンプレート呼び出し文を指示通りに記入し投稿することで、自動的に「sig-l」テンプレートに変換されます。
- 投票のテストは投票サンドボックスで行うことができます。
- 投票期間終了間際の投票は編集競合やサーバーダウンによって投票期間終了時間までに投票が完了しないことがありえます。編集競合やサーバーダウンによって投票が投票期間終了時間までに完了できなかった場合にも救済措置はありません。
賛否の集計
- 賛成と反対票のみを有効な投票として数え、賛成票の占める割合で判定します。
- 判定は管理者が行い、信任の場合ビューロクラットがそれを受けて管理者権限を付与した後、本ページおよびWikipedia:コミュニティ・ポータルに報告を行います。
- 判定をする管理者が投票をしたかどうかは問いません。
- ただしビューロクラットは、管理者権限を付与した後その旨を報告することで、事前の判定投稿を省略することが出来ます。
- なお無効票の確認、信任に至らなかった判定は、管理者を含め有権者がこれをすることができます。
- 有効な投票権者による書式不備投票は投票期間内であれば誰でも正しい書式に修正することができます。書式不備投票の修正についても上記「判定の手順」を参照してください。
- ビューロクラットは、管理者権限を付与すると同時に、必要がなくなった下位権限(巻き戻し者/削除者)を除去します。
投票期間の延長
以下のいずれかの場合には、投票期間を最大1週間延長することが出来ます。
- 投票期間中で有効な賛成投票が過半数を占める時に、立候補者または推薦者が延長を希望し、任意のビューロクラットが認めたとき
- 不慮の事故などにより、任意のビューロクラットが必要と判断したとき。この場合、投票期間が終了していても、終了から最大24時間以内であれば、延長することができます。
- 変更が必要となった場合(ビューロクラット向け)
- Template:管理者への立候補に書いてある方法に従って変更してください。立候補サブページでは、変更の必要な箇所のコメントアウト部分に●印が記入されています。
コメント
説得力のあるコメントは他人に大きな影響を与える力を持っています。たった1行のコメントが反対者を支持者に(あるいはその逆に)変える事もあります。誰が見ても納得のいくようなコメントにすることを心がけましょう。
あなたがコメントしたくなるのは候補者がガイドラインに準じた、あるいは反した行動を取っていたことが記憶に残っているからでしょう。ウィキペディアへの投稿は全て履歴が残っており、それへのリンクを含める事であなたのコメントをより説得力のあるものに変えてくれるでしょう。もちろん、あなたの思想、信条に基づいてコメントをつけることも可能です。
- 良いコメントの例
- ~~~~ -「管理者が増えることは良いことだ」という観点から支持します。もちろん、☆☆☆さんが資質が無いと判断できる行動を示せば躊躇なく罷免動議します。
- ~~~~ - ☆☆☆さんは[[ノート:かんなにらせ]]において、中立的な立場で論争を見事にまとめてくれた手腕から管理者に相応しいと思います。
- ~~~~ - ☆☆☆さんは[[ノート:きくまのりれ]]で投稿履歴を参照せずに署名を見ただけで一方的に非難を行った経歴を持ち、また、[[ノート:こみもねるめ]]ではダブルスタンダードを平然と行っているので慎重さや中立性に欠け、管理者として認められません。
悪いコメントは、根拠無く相手を批判/賛美したり、候補者と直接関係の無い話題を示す行為を指します。これらは論議妨害に相当するので予告無く除去されることがあります。
- 悪いコメントの例
- ~~~~ - 反対
- ~~~~ - ○○○さんが賛成(反対)しているから賛成(反対)。
- ~~~~ - ○○○が推薦しているから反対。そもそも○○○は管理者の資質に欠け常識をわきまえない(以下略)
- ~~~~ - ☆☆☆さんとは個人的にも知り合いで、昔から専門紙に寄稿するなど知識も豊富で. . .(中略)Wikipediaの発展に. . .(後略)
立候補・推薦するには
事前に、
してください。以下のテキストボックスで「立候補者名」を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ)に変更して、「立候補する」のボタンをクリックすると、立候補サブページを作成する画面に移動します。「推薦」の欄を除去し、立候補理由や編集回数など必要事項を記入後保存してください。
管理者の場合 | |
---|---|
ビューロクラットの場合 | |
チェックユーザーの場合 | |
オーバーサイトの場合 |
記入を終え保存したら、管理者への立候補・推薦(またはビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイト)の節編集を開き、編集画面の所定の位置に先程の立候補サブページを呼び出す記述
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016}}
- ビューロクラットへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 B}}
- チェックユーザーへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 CU}}
- オーバーサイトへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 OS}}
- ビューロクラットへの立候補の場合 -
を加えて保存してください(JavaScript機能を有効にしている利用者は「立候補者名」部分が自動的に自分の利用者名に置き換わって表示されますので、そのままコピー&ペーストして利用できます)。
これで完了です。このページ上部の投票期間やTemplate:意見募集中に書き加えて広く告知するように心がけてください。事前に、
してください。以下のテキストボックスで「立候補者名」を推薦対象の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ)に変更して、「推薦する」のボタンをクリックすると、立候補サブページを作成する画面に移動します。「立候補」の欄を除去し、推薦理由や編集回数など必要事項を記入後保存してください。
管理者の場合 | |
---|---|
ビューロクラットの場合 | |
チェックユーザーの場合 | |
オーバーサイトの場合 |
記入を終え保存したら、管理者への立候補・推薦(またはビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイト)のセクション編集を開き、編集画面の所定の位置に先程の立候補サブページを呼び出す記述
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016}}
- ビューロクラットへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 B}}
- チェックユーザーへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 CU}}
- オーバーサイトへの立候補の場合 -
{{Wikipedia:管理者への立候補/立候補者名/20251016 OS}}
- ビューロクラットへの立候補の場合 -
を加えて、「立候補者名」部分を候補者の利用者名に置き換え保存してください。
これで完了です。推薦は事前に了承を取るのをお忘れなく。またこのページ上部の投票期間やTemplate:意見募集中に書き加えて広く告知するように心がけてください。2025年10月16日 (木) 17:12 (UTC) 現在の状況です。 -
管理者への立候補・推薦
注意: 推薦は、事前に被推薦者の承諾を得る必要があります。ある参加者を推薦しようとする際は、その参加者の会話ページなどを利用して、内諾を取り付けてください。その後このページに推薦して、被推薦者には、推薦を受諾する旨をこのページに書き込んでもらうようにしてください。
新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。
利用者:Voice anime(会話 / 投稿記録 / 記録)
管理者に立候補します。
理由は最近、管理者不足だったり、荒らし記事の保護・削除・版指定削除の対応やLTAと多重アカウント(ソックパペット)のブロックが遅れや忘れも多いと感じるのでそこで私が管理者となってそれに対応したいと思い、立候補をしました。
基本は声優記事の加筆がメインな私ですが、よろしくお願いいたします。立候補の日付の記事名が間違えたので修正しました。--Voice anime(会話) 2023年12月9日 (土) 00:15 (UTC)--Voice anime(会話) 2023年12月9日 (土) 00:44 (UTC)一部修正。
- 利用者ページへのリンク一覧
- 初投稿 - 2019年4月10日
- 立候補時点での投稿回数 - 13,348回 (X!'s Edit Counter)
- ビューロクラットの作業用: 権限変更
審議のスケジュール
- 以下のスケジュールを確認・投票する前に
- してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)
現在の状態は★のあるところです。現在時刻:2025年10月16日 (木) 17:12 (UTC)
投票終了
- 一次質問期間 - 2023年12月9日 (土) 00:15 (UTC) から 2023年12月12日 (火) 00:15 (UTC) まで
- 候補者に対する質問を受け付けます。
- 二次質問期間 - 2023年12月12日 (火) 00:15 (UTC) から 2023年12月15日 (金) 00:15 (UTC) まで
- 候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
- 再回答期間 - 2023年12月15日 (金) 00:15 (UTC) から 2023年12月16日 (土) 00:15 (UTC) まで
- 追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
- 投票期間 - 2023年12月16日 (土) 00:15 (UTC) から 2023年12月23日 (土) 00:15 (UTC) まで
- 賛成または反対の形で投票を行います。
賛成
反対
- Doramiso-JAWP (トーク|投稿記録|ログ|CA) [履歴] 2023年12月16日 (土) 04:34 (UTC)
- USSR-Slav (talk) [履歴] 2023年12月16日 (土) 04:50 (UTC)
- Yushukasai (talk) [履歴] 2023年12月16日 (土) 06:13 (UTC)
- Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) [履歴] 2023年12月16日 (土) 13:24 (UTC)
- Prefuture(会話) [履歴] 2023年12月17日 (日) 03:22 (UTC)
- Keeteria - 会話ページ [履歴] 2023年12月17日 (日) 03:46 (UTC)
- Shokupan(会話) [履歴] 2023年12月17日 (日) 05:06 (UTC)
コメント
質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。
- Doramiso-JAWP (トーク|投稿記録|ログ|CA) 2023年12月16日 (土) 04:42 (UTC) - 反対票を投じました。理由は、削除依頼などを出せる余裕がなかった、ということは管理行動に時間を割けられない、ということなので、管理者としては向いていないのではないか、と思いました。唯一参加しておられる削除依頼「Wikipedia:削除依頼/ラブライブ!スーパースター!!の出演声優」では出典をつけてコメントしていたものの、判断材料としては乏しいです。それに、経験が乏しいことも問題です。1万回以上に及んで編集しているものの、管理作業はほとんど行っておられないようなので、管理者伝言板などへの対処も不安です。よって、全般的に管理者ではなく、執筆者の方がよく向いているのではないでしょうか。よって、反対票を投じました。管理者の慢性的不足が問題となっている中、立候補していただけるのはありがたいですが、もっと経験を積んでから立候補するべきだと思います。貴殿のこれからのご活躍をお祈りします。
- USSR-Slav (talk) 2023年12月16日 (土) 04:54 (UTC) - 確かに、管理者の不足とそれを増やすというのはJAWPにおいて最も注目されるべき課題でありますが、かといって管理周りの経験が少ない方に管理者権限を任せるというのはさすがに無理があろうかと思われます。複数の方から質問に挙がっている通り、Voice animeさんは管理者伝言板であまりお見かけすることがなく、他にも取り消し履歴を拝見させていただきましたが、取り消しを行った回数は少ないようでこれでは巻き戻し者の権限ですら付与されるのは難しいかと思慮します。まずは暇のある時にWikipedia:バンダル・ファイターやHelp:Twinkleなどを用いた荒らし対処から始めて、ゆっくり着実に経験を積んでみましょう。
- Yushukasai 2023年12月16日 (土) 06:39 (UTC) - Voice animeさん、一次質問、二次質問に回答していただきありがとうございました。しかし、申し訳ありませんが、以下の理由により、今回は反対票を入れさせていただくことにしました。
- Voice animeさんはこれまで総編集階数1万3000回以上と、精力的な執筆活動をされている一方、管理者伝言板への報告や削除依頼の審議への参加がほとんどない点が、立候補当初より気になっておりました。少なからず経験回数がある保護依頼関連の業務だけでなく、LTAのブロックやページの削除にも取り組まれるとなると、それらへの参加経験がないのは懸念材料となります。もちろん、実際に行動をしなくても、日々傍らで管理活動の様子を見るだけで、管理活動に関するノウハウが形成されることは否定できませんでしたので、ご自身の管理活動の経験の少なさについてのご自身のお考え、あるいはアピールできる点、ご自身でふさわしいと考えていらっしゃる点などについてご質問したのですが、その懸念を解消するようなご回答はいただけませんでした。
- 管理活動は「ある条件Xの下であれば対処Yをすればよい」などというような単純な作業ではないと私は考えております。私は今年8月以降管理活動に取り組んで参りましたが、その間に他の経験ある利用者の方からのお叱りを受けることが何度かありました。管理活動の経験が少ない利用者が、管理者として各種対処を的確に行い続けるのは一般に難しいと考えています。管理活動の不手際を回収させるのに他の利用者の労力が費やされるのは、コミュニティのリソースを無駄に消費してしまっていることに他なりません。慢性的な管理者不足は深刻な問題であり、そこを解消しようと立候補してくださったVoice animeさんには非常に感謝しておりますが、管理活動について相当数の経験を重ねてからでも遅くはないのではないかと思いました。
- Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) 2023年12月16日 (土) 13:24 (UTC) - 一次質問、二次質問へのご回答ありいがとうございました。申し訳ないですが、今回は反対票を入れさせていただきます。上の方々もご指摘の通り、Voice animeさんは1万回を超える編集がありながら、削除やブロック関係、伝言板などへの酸化がなく、編集回数に反して管理活動に関しては経験不足であるように思います。私の質問への回答について、これは私の文章力不足なのかもしれませんが、質問と回答が少しずれている、今一つかみ合っていない、そのような印象を受けました。ただ、他の方の質問でも同じような傾向がありましたので、Voice animeさんの管理活動の経験が少なく、やはり理解が追い付いていないことが原因なのではないかと思います。アカウント作成から4年間方針を熟読されていたのかもしれませんが、方針はただ読めば良いのではなく、実践し、経験を積むことが大切です。投稿しないのならアカウントを作成する意義もメリットもありません。もう少し管理活動の経験を積んでから再度、立候補いただければと思います。管理者を目指されるのであれば、加筆に使う時間を少しだけでも良いので管理活動に充てるのもありなのかもしれません。慌てる必要はありません。時間があるときにやれば良いのです。今後のご活躍に期待しています。
- Keeteria - 会話ページ 2023年12月17日 (日) 04:23 (UTC) - 他の方も仰るとおり、Voice animeさんは1万回以上の編集実績がありますが管理活動をあまりされていないため、反対票を投じさせて頂きました。編集履歴を見る限り記事の加筆・修正をよくされており、執筆者としての活動実績は十分あると私は考えます。ですが管理者になるのには管理活動の実績も重要であると思うため、本当に管理者となって活動したいのであれば、まずは管理活動(荒らしの対処、方針に沿わないページへの対処など)を少しずつでもいいのでやっていく、実行することが管理者を目指すにあたって重要な過程であると私は考えています。私からは以上です。短文失礼しました。Voice animeさんの今後の活動に期待しております。
- Shokupan(会話) 2023年12月17日 (日) 05:06 (UTC) - 立候補理由や質疑応答から、現状、管理者権限の行使が「遅い」というところにVoice animeさんは問題意識をお持ちであるように感じました。では、「早い」だけでいいのでしょうか。その点に不安を感じましたので、今回は反対票を投じさせていただきます。
質疑
質問の受付は終了しました。
Voice animeさん、初めまして。あなたの立候補を歓迎いたします。
- 単純な質問ですが、管理者に信任された場合、どのような権限行使を行おうと考えていますか?管理者権限のどれを優先的に行使していきたいのか、理由とともに回答していただければと思います。--Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) 2023年12月9日 (土) 03:16 (UTC)
- A.管理者になった場合は、Wikipedia:保護依頼、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック、Wikipedia:管理者伝言板/荒らしを不定期ですが、対応していく予定です。あとこちらも不定期ですが、もしLTAと多重アカウント(ソックパペット)やそれに荒らし記事なども見つけたら保護、削除、ブロックの対応もしていく予定です。--Voice anime(会話) 2023年12月9日 (土) 03:36 (UTC)
回答ありがとうございます。二次質問をさせていただきます。
- 「保護、削除、ブロックの対応もしていく」とのことですが、Voice animeさんは削除依頼やブロック関係の議論、伝言板などへの参加経験が全くないようです。私としてはもう少し一般利用者としての参加を経験したうえで管理者権限を行使すべきだと思うのですが、なぜ管理者になった場合にこのような権限を優先的に行使したいと考えたのか、その理由を回答いただければと思います。
- あともう1つ、投稿記録を見て木になったのが、Voice animeさんはアカウント作成が2015年、初投稿が2019年と4年の開きがあります。さらに、初投稿はリダイレクトの追加で、ごく初期からLTAの具体的な名前を出すなど、初心者らしからぬ編集にも見えます。そこで質問なのですが、このアカウント作成前にwikipediaで何らかの活動を行った経験はありますか?
- A.以前はアカウントの作成はしていません、投稿もしていないのですが、ただしガイドラインなどを熱心に閲覧していました。あとは色々な記事なども閲覧はしていました。
以上お答えいただければ幸いです。--Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) 2023年12月12日 (火) 02:37 (UTC)誤字修正(虹→二次)--imoyokan-scratch(会話ページ/投稿記録) 2023年12月12日 (火) 08:21 (UTC)
- とりあえず、以上です。--Voice anime(会話) 2023年12月12日 (火) 12:50 (UTC)--Voice anime(会話) 2023年12月12日 (火) 13:29 (UTC)--Voice anime(会話) 2023年12月12日 (火) 13:30 (UTC)一部修正。
Voice animeさん、初めまして。Yushu-kasaiと申します。Voice animeさんの管理者立候補を歓迎します。さて、早速ですが、1点質問させていただきます。
- Voice animeさんはこれまで総編集回数1万3000件以上と、ウィキペディア日本語版で非常に精力的に活動をされている一方、管理者伝言板や削除依頼などでお見掛けする機会があまりなく、実際にWikipedia名前空間の編集回数は約4年間で60回ほど、さらに管理者権限が直接関わるものに絞ると20回ほどと、これまで管理者に信任された方々と比べると、あまり多くないように私は感じました。もちろん、編集回数だけではその方が本当に管理者に相応しいか否かは判断できません。ですので、ご自身の管理活動の経験という点に関して、何かお考え、あるいは何かアピールできる点がありましたらそれを伺いたく思います。
- A.管理者伝言板や削除依頼の提出などについてはしたかったのですが、基本は声優記事や私生活の都合などもあったので中々出来ませんでした。管理者になったら本格的に管理者伝言板や削除依頼も対応していく予定です。あと移動依頼も対応していく予定です。管理者になろうと思ったきっかけは前述のとおりですが、ここ数年、荒らし行為が相次ぐいでいるのに対応が遅いこと、削除や保護にも遅れることも感じているので立候補したのです。もし管理者になったら今後も相変わらず、声優記事を編集していく予定ですが、皆様の管理活動の色々な対応に役に立つような対応もしていきたいと思っています。
以上につきまして、回答していただければ幸いです。--Yushukasai 2023年12月9日 (土) 05:12 (UTC)
- とりあえず、以上です。--Voice anime(会話) 2023年12月9日 (土) 05:29 (UTC)--Voice anime(会話) 2023年12月9日 (土) 06:18 (UTC)一部修正と補足。
Voice animeさん、初めまして。Keeezawaと申します。私個人としては管理者へ立候補をされる方がもっと増えてもよいだろうと考えておりますので、Voice animeさんの立候補は歓迎すべきことだと思います。つきましては2点質問です。
- Voice animeさんは普段声優関連で活発に加筆をされているようですね。私見ですが、声優ジャンル(というかサブカルチャー関係全般)はWP:IINFOやWP:NOTFANSITEの観点から百科事典的でない記事が多い印象があります。そのようなジャンルで活動するにあたって、Voice animeさん自身が気をつけていることはありますか? 具体的な方針をあげた上でご回答いただければ幸いです。
- A.私が情報を投稿している内容は全て文献を詳しく調べており、加筆したものです。文章の内容は事実を裏付けるよう、吟味、精査しています。ジャンルは自分の興味でありますが、常に公平な観点から加筆しています。人物に対しては、敬意を払うことや尊厳を守ることに最も注意しています。過去の百科事典には、あまりに声優記事の内容が乏しく感じていたので、広く知らしめたいという思いがありました。
- これまで編集してきた記事の中で特に印象深い記事がありましたら理由とともにご教示いただければ幸いです。
- A.全ての声優記事が気に入っています。私的には声優グランプリのインタビュー記事、雷鳥社の声優になる!マガジンの記事、色々なアニメ雑誌、書籍、サイトなどから加筆した様々な声優記事です。
以上、ご回答いただければ幸いです。--Keeezawa(会話) 2023年12月10日 (日) 11:09 (UTC)
- とりあえず、以上です。--Voice anime(会話) 2023年12月11日 (月) 00:08 (UTC)--Voice anime(会話) 2023年12月11日 (月) 00:09 (UTC)一部修正。
Voice animeさん、一次質問へのご回答ありがとうございました。これを受けて2点追加で質問させていただきます。
- 私は一次質問でVoice animeさんの管理活動に関するご経験が少ないように見えることを少々懸念して、そのことに対するご自身のお考えや、逆にその代わりアピールできる点が無いかをお尋ねしたのですが、やや意図が伝わらなかったようです。私としては、Voice animeさんが管理活動についてどれほどのノウハウをお持ちなのかというのが現状計り知れません。ご自身でご自分が具体的にどのような点で管理者にふさわしいとお考えなのか、ということについて、表明していただけますでしょうか。
- A.管理者の立場としては、記載内容を著作物として考えると、その侵害行為や荒らし行為についてを詳細にチェックしたいと思っています。私は例として荒らし行為のユーザーに対して独自に調査したいと思います。
- また、管理者に就任された場合、会話ページにて、一般利用者(ないし別の管理者)から、行った権限行使について質問を受けることがあると思います。そのような際に、相手利用者の意図を汲んだり、ご自分の意向や意図を論理立てて説明したりするようなことが求められると考えられますが、管理者としてそのような説明責任を負っていく自信はお持ちでしょうか。
- A.その質問に答える技術については論理的に説明できるように誠意をもって対応したいと考えており、論理的思考は向上させるように努力します。
以上2点について、回答していただければ幸いです。--Yushukasai 2023年12月13日 (水) 11:26 (UTC)
- とりあえず、以上です。--Voice anime(会話) 2023年12月14日 (木) 00:15 (UTC)
投票資格
この立候補の投票では、次の条件を満たすログインユーザーの票のみが有効です。
- 初めての編集から 2023年12月9日 (土) 00:15(UTC) までに720時間(30日)以上を経過しており、標準名前空間を50回以上編集していること
- 2023年9月10日 (日) 00:15 (UTC) から 2023年12月9日 (土) 00:15 (UTC) に、標準名前空間の編集回数が5回以上あること
結果
- 見送り - 賛成0票、反対7票、信任率0パーセントでした。「賛成10票以上」「信任率75パーセント以上」の双方の要件を満たしていないため、残念ながら今回は見送りとして終了となります。なお、総投票数10票未満のため、賛成が10票を上回る可能性は無いと判断し、Wikipedia:管理者への立候補/判定の手順に基づき、無効票の確認は省略します。
- 立候補者さんにおかれましては、今後のご活躍を祈念申し上げます。--Yushukasai 2023年12月23日 (土) 08:06 (UTC)
- 結果については、ご指摘されたことをおもく受け止めていますが、今後の活動について研鑽に努めて、再度また立候補したいと思います。--Voice anime(会話) 2023年12月23日 (土) 10:51 (UTC)
ビューロクラットへの立候補・推薦
ビューロクラット (Bureaucrat) は管理者とシステム管理者の間にあたるもので、2004年の1月31日に公告されました。ビューロクラットはMediaWikiの特別:利用者権限を使って管理者権限付与などの操作を行うことができます。ビューロクラットに権限が委譲される以前は、システム管理者(当時は「開発者」と呼んでいました)の一部が全てのウィキペディアについて同様の操作を行っていましたが、システム管理者の負担軽減と各言語版のウィキペディアやその他のプロジェクトの自治促進のために、ビューロクラットが導入されました。ビューロクラットとなる前提として管理者である必要があります。また、管理者同様にコミュニティ内で一定期間ユーザーからの賛否を募る必要があります。
新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。
- 進行中の投票はありません
チェックユーザーへの立候補・推薦
- あるアカウントがウィキメディアのウィキで編集、ログに記録されたアクション、パスワードのリセットに使用した接続元の IP アドレス
- ある IP アドレスから行われた編集、ログに記録されたアクション、ログインの試み、パスワードのリセット(ログイン状態で行われたものを含む)
- 調査対象となるアカウントがウィキメールを他の利用者に送信したかどうかとその日時を確認することが出来ます。相手先のメールアドレスとアカウントは見えません。
チェックユーザー係となる前提として管理者である必要があります。また、管理者同様にコミュニティ内で一定期間ユーザーからの賛否を募る必要があります。
チェックユーザー係となる場合は信任条件が以下のようになります。
- 信任投票での賛成者が30人以上、かつ賛成票の割合が75%程度以上。
- m:Access to nonpublic personal data policy(2018年11月15日発効)に挙げられた条件(満18歳以上、かつ居住国法で成年、財団に対して身元を証明できる)を満たすことが出来る
コンセンサスが得られれば、立候補ページへのリンクを添えてm:Steward requests/Permissionsでスチュワードに権限の付与を申請します。
新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。
コミュニティには、互いを牽制し確認しあう目的で常に2人以上のチェックユーザー係を置く必要があります。辞任や解任のためチェックユーザー係が1人になった場合は直ちに新しいチェックユーザー係を任命するか、残る一人も解任しなければなりません。
- 進行中の投票はありません
オーバーサイトへの立候補・推薦
ここではmeta:Oversightに基づき、ウィキペディア日本語版独自のオーバーサイト係信任プロセスについて説明しています。信任されるには、下に挙げる全ての要件を満たす必要があります。meta:Oversightの規定との食い違いがある場合はmeta:Oversightが優越します。meta:Oversightの非公式な和訳はmeta:Oversight/jaで確認できます。
オーバーサイト係はオーバーサイトの方針が定めるケースでその権限を使用します。信任されるには広くコミュニティの信頼を得ている必要があります。立候補者には既にウィキペディア日本語版で管理者として信任されていることが望まれます。
オーバーサイト係となる条件は、以下の通りです。
- 管理者として広くコミュニティの信頼を得ている
- プライバシーポリシーを熟知している
- 満18歳以上、かつ居住国法で成年、財団に対して身元を証明できる
- 信任投票での賛成者が30人以上、かつ賛成票の割合が75%以上
信任が得られれば、立候補ページへのリンクを添えて候補者名をmeta:Steward requests/Permissionsにてスチュワードに権限の付与を申請します。
新規立候補・推薦は一番上にくるように追加してください。
コミュニティには、互いを牽制し確認しあう目的で常に2人以上のオーバーサイト係を置く必要があります。辞任や解任のためオーバーサイト係が1人になった場合は直ちに新しいオーバーサイト係を任命するか、残る一人も解任しなければなりません。
- 進行中の投票はありません
文例集
立候補・推薦時には埋め込み用テンプレートであるTemplate:管理者への立候補を使用してください。テンプレート名が「管理者」となっていますが、ビューロクラット、チェックユーザー、オーバーサイト候補にもこのテンプレートを使用します。使い方は、#立候補・推薦するにはを参照してください。
過去ログ
過去に行われた投票は過去ログからたどることができます。
- 過去ログ化にあたって
- 過去ログ化は終了宣告後、最低3日後(推奨5日後)に行ってください。