ノート:国務省長官 (ローマ教皇庁)

これはこのページの過去の版です。Strangemist (会話 | 投稿記録) による 2023年12月29日 (金) 20:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:1 年前 | トピック:改名提案 | 投稿者:Strangesnow

改名提案

国務省長官 (ローマ教皇庁)国務長官 (ローマ教皇庁)への改名を提案します。国務省は歴史的にも市国成立前から存在している教皇庁の組織であること、およびカトリック中央協議会が日本語での呼称としてローマ教皇庁の「国務省」「国務省長官」と表記している[1]ことから日本語圏で一般的に使用される名称が「国務省長官」となると考えられることを踏まえたものです。
異論がなければ1週間後に改名します。--ratexio会話) 2023年12月29日 (金) 03:36 (UTC)外務省他、メディアでは「国務長官」と表記されているのを確認しました。提案を修正します。--ratexio会話2023年12月29日 (金) 03:48 (UTC)返信

作成者としてコメントさせて頂きます。記事名はそのままでよろしいのではないでしょうか。多くの情報は国務長官の表記が多いですよ。宗教団体の活動だけでなく、国家としての活動も行っているからです。ratexioさんがどうしても名称変更を行いたい意思があれば、私は従います。[2][3][4]--240F:31:3402:1:B574:710E:53EF:380C 2023年12月29日 (金) 14:12 (UTC)返信
  返信 コメントありがとうございます。しかしながらご意見の趣旨がよくわかりません。提案については「国務省長官」ではなく「国務長官」に修正しております。また、イタリア語、ラテン語の表記を見ても名称に「バチカン市国」は含まれないことから、国名を付けるならば括弧書きの曖昧さ回避表記とすべきで、かつ国務省はバチカン市国の組織ではなくローマ教皇庁に属する組織であることから、(ローマ教皇庁)としました。「宗教団体の活動だけでなく、国家としての活動も行っている」とのご指摘ですが、国際社会における主権実体としての「バチカン」あるいは「聖座」は国家と宗教の融合したもので、その外交を統括しているのは教会の統治機構である教皇庁であって、市国として外交活動を行っているわけではありません。--ratexio会話2023年12月29日 (金) 15:37 (UTC)返信
では、私が逆に提案します。()をつけないで、ローマ教皇庁国務長官と改名するのはどうでしょうか。東亜日報の記事もこのように執筆されていますよ。--240F:31:3402:1:B574:710E:53EF:380C 2023年12月29日 (金) 16:10 (UTC)返信
あ、補足で申し訳ございません。バチカン市国国務長官はリダイレクトページとして残してくれませんでしょうか。--240F:31:3402:1:B574:710E:53EF:380C 2023年12月29日 (金) 16:21 (UTC)返信
ページ「国務省長官 (ローマ教皇庁)」に戻る。