SLIM

宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が開発した日本の月面探査機

これはこのページの過去の版です。NYyyYN (会話 | 投稿記録) による 2024年1月19日 (金) 17:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小型月着陸実証機(こがたつきちゃくりくじっしょうき)、SLIM(スリム、: Smart Lander for Investigating Moon[4])とは、JAXAによる日本の無人月面探査機着陸機。月面へのピンポイント着陸を目指すことから複数のメディアで「ムーンスナイパー」とも紹介される[5][6]。高さ約2.4メートル、重さは燃料を除き約200キロ[3]H-IIAロケット47号機で2023年9月7日午前8時42分11秒に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた[1]

小型月着陸実証機
SLIM
1/2模型
所属 宇宙航空研究開発機構 (JAXA)
主製造業者 三菱電機
公式ページ https://www.isas.jaxa.jp/home/slim/SLIM/index.html
国際標識番号 2023-137D
カタログ番号 57803
状態 運用中
目的 月への高精度着陸技術の実証
軽量な月惑星探査機システムを実現し、月惑星探査の高頻度化に貢献する
観測対象 月面の岩石の組成分析
打上げ場所 鹿児島県種子島宇宙センター[1]
打上げ機 H-IIA47号機[1]
打上げ日時 2023年9月7日午前8時42分11秒[1]
軟着陸日 2024年1月20日午前0時20分[2]
物理的特長
最大寸法 2.4×1.7×2.7 m [3]
質量 200 kg(推薬なし)[3]
主な推進器 二液式500N級スラスタ[3]
観測機器
MBC 分光カメラ[3]
LEV 小型プローブ[3]
LRA リフレクタ[3]
テンプレートを表示

概要

日本初の月面着陸を目指す月面探査機である。月周回衛星「かぐや」等によって収集された情報から作成された月面画像を、搭載された航法カメラで撮像した画像と照合することで高精度に自身の位置を推定しながら降下し、誤差100メートルを目標に軟着陸を目指す[7][8]。高精度な着陸に成功することで、探査の質を高めることができる[9]ほか、火星衛星探査計画や月極域ミッションなど次世代の探査ミッションに継承される[3]

SLIMは「神酒の海」付近のシオリクレーター近傍(南緯13.3°S, 東経25.2°E)に着陸する計画である[3]。開発費は180億円を見込んでいる[10]

SLIMの軌跡アニメーション
地球に対して
月に対して
       SLIM ·        地球 ·        月

歴史

度重なる延期

SLIMは当初、3年という短期間での打ち上げが計画されたが、探査機がほぼ完成した後にも外的要因により繰り返し打ち上げが延期された。当初は2018年度にイプシロンロケットで打ち上げる計画が示された[7]。その後まもなく、確実に計画を実行できるように2019年度の打ち上げを目指すことになった[11]。ところが2016年のX線天文衛星ひとみの喪失事故により後継機を打ち上げる必要が生じたことから、予算捻出のためイプシロンロケットの打ち上げが減らされることになり、SLIMは2021年H-IIAロケットで打ち上げ予定のXRISMとの相乗りで打ち上げられる見通しとなった[12]が、そのXRISMの開発も難航したことから、さらに2022年度に延期された[13][14]。XRISM側の不備が解決した後にも、H3ロケットを優先的に打ち上げることになった影響から射場や日程の都合で2023年度(5月頃)にずれ込んだ[15][16]。しかしそのH3ロケットも打ち上げに失敗した影響から同年8月以降に延期された[17]

打ち上げ前

  • 2023年6月4日、SLIM本体が報道陣に公開される[18]
  • 当初は2023年8月26日に打ち上げ日が設定されたが、天候の悪化が予想されたことから27日に、さらに28日へと延期された[19][20]。そして28日当日も強風のため打ち上げが中止(延期)された[21]
  • 2023年9月7日午前8時42分11秒に打ち上げ予定が再設定される[22]

打ち上げ後

2023年

  • 9月7日午前8時42分11秒 (JST)、予定どおり打ち上げられ、SLIMの分離、軌道への投入に成功(相乗りで搭載してされていたX線分光撮像衛星 XRISMX線天文衛星ひとみ後継機)も投入に成功)[1]
  • 同日午前9時45分 (JST)、太陽の捕捉制御を完了[23]
  • 9月14日、探査機の機能の健全性が確認できたこと(クリティカル運用期間の終了)を発表し、地球周回運用期間に移行[24]
  • 10月4日、地球を公転する月の重力を利用して軌道を変更する月スイングバイを実施[25]
  • 12月5日、JAXAはSLIMの月面着陸を2024年1月20日未明に実施すると発表した[26]
  • 12月25日、月周回軌道投入に成功[27]

2024年

  • 1月14日17時32分 (JST)、着陸降下準備フェーズを開始。遠月点降下マヌーバを実施し、高度600kmの円軌道に移行した[28]
  • 1月20日0時頃 (JST) に高度15キロから降下を開始、約20分後に月の「神酒(みき)の海」への着陸を行った[26]
  • 同日午前2時10分頃 (JST) から行われた記者会見にて、JAXAはSLIMの月面への着陸に成功したと発表した。SLIMからの通信は正常に確立されていると同時に太陽電池が電力を発生していない状況であり、月面からのデータ取得を優先させていると発表した[2]。今回の着陸で日本は旧ソ連米国中国インドに次ぎ、月面への軟着陸に成功した世界で5カ国目の国となった[26]

月面探査ロボット

SLIMには以下の2機の月面探査ロボットが搭載され、月面着陸直前に切り離される[29]

LEV-1

月面をジャンプするように移動する月面探査ロボット。2台の広角カメラを搭載し、直接地球にデータを送信することができる。

LEV-2

タカラトミー、ソニーグループ、同志社大学とJAXAが開発した、変形機構動物の動きなどの玩具技術を応用した小型月面探査ロボット[30]で、HAKUTO-R ミッション1に搭載されたものとほぼ同じもの。2台の広角カメラを搭載し、LEV-1を経由してデータを地球に送信する。

脚注・出典

  1. ^ a b c d e X線分光撮像衛星(XRISM)及び小型月着陸実証機(SLIM)の打上げ結果について”. JAXA. 2019年12月11日閲覧。
  2. ^ a b 小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果について”. JAXA. 2024年1月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i SLIM Project 概要説明資料”. 宇宙航空研究開発機構. 2023年8月25日閲覧。
  4. ^ SLIM 小型月実験機構想”. JAXA. 2015年4月21日閲覧。
  5. ^ X線衛星と月面探査機「ムーンスナイパー」、日本で打ち上げ”. CNN.co.jp. 2024年1月15日閲覧。
  6. ^ 日本の「H2A」ロケット、打ち上げ成功 初の月面着陸目指す」『BBCニュース』。2024年1月15日閲覧。
  7. ^ a b 日本初の月面着陸機、30年度に打ち上げへ”. 産経ニュース (2015年4月19日). 2015年4月19日閲覧。
  8. ^ 日本初の月面着陸計画…無人機3年後打ち上げ”. 読売新聞. 2015年4月20日閲覧。
  9. ^ JAXAはどのような構想を描いているのか…スリム計画を関係者に聞く”. 産経ニュース (2015年5月11日). 2015年6月5日閲覧。
  10. ^ 日本初の月面着陸機、今年から開発スタート 「世界に先駆け高精度技術目指す」”. 産経ニュース (2016年1月1日). 2016年2月3日閲覧。
  11. ^ JAXA:「SLIM」19年度打ち上げ目指す”. 産経ニュース (2015年6月3日). 2015年6月5日閲覧。
  12. ^ 小型ロケット「イプシロン」、政府が19年度の打ち上げ1機中止”. 日本経済新聞 電子版 (2017年8月27日). 2017年10月21日閲覧。
  13. ^ JAXA、月面探査機の打ち上げ2022年に1年延期”. 毎日新聞 (2020年5月23日). 2020年7月14日閲覧。
  14. ^ 月面着陸機スリム、4年度打ち上げ 小型探査ロボ2台搭載”. 産経ニュース (2022年3月15日). 2022年3月15日閲覧。
  15. ^ “月着陸実証機打ち上げ延期 H3ロケット発射優先、JAXA”. 共同通信. (2022年9月26日). https://web.archive.org/web/20220926064933/https://nordot.app/947022181342822400 2023年1月9日閲覧。 
  16. ^ 宇宙基本計画工程表(令和4年度改訂案)”. 宇宙開発戦略本部 (2022年12月23日). 2022年12月28日閲覧。
  17. ^ 「H2A」47号機、8月中の打ち上げ目標…「H3」1号機の失敗受け対策”. 読売新聞 (2023年5月25日). 2023年5月29日閲覧。
  18. ^ 日本初の月面着陸目指す 月探査機「SLIM」を公開 鹿児島”. NHK (2023年6月4日). 2023年6月5日閲覧。
  19. ^ X線分光撮像衛星(XRISM)および小型月着陸実証機(SLIM)の打上げ延期について」『宇宙航空研究開発機構 プレスリリース』(宇宙航空研究開発機構)2023年8月25日。2023年8月25日閲覧。
  20. ^ H-IIAロケット47号機による「X線分光撮像衛星(XRISM)」及び「小型月着陸実証機(SLIM)」の打上げ延期について”. 三菱重工業株式会社 (2023年8月24日). 2023年8月25日閲覧。
  21. ^ 三菱重工 | H-IIAロケット47号機による「X線分光撮像衛星(XRISM)」及び「小型月着陸実証機(SLIM)」の本日の打上げ中止について”. 三菱重工 (2023年8月28日). 2023年8月28日閲覧。
  22. ^ 三菱重工 | H-IIAロケット47号機による「X線分光撮像衛星(XRISM)」及び「小型月着陸実証機(SLIM)」の打上げ日時について”. 三菱重工 (2023年9月4日). 2023年9月6日閲覧。
  23. ^ 小型月着陸実証機(SLIM)の太陽捕捉制御完了について”. JAXA (2023年9月7日). 2023年9月9日閲覧。
  24. ^ 小型月着陸実証機(SLIM)の クリティカル運用期間の終了について”. JAXA (2023年9月14日). 2023年9月16日閲覧。
  25. ^ sorae編集部 (2023年10月7日). “JAXA月探査機「SLIM」月スイングバイ実施 探査機のカメラで撮影した月の画像も公開”. sorae 宇宙へのポータルサイト. 2023年10月8日閲覧。
  26. ^ a b c 月探査機、1月20日着陸へ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2023年12月6日閲覧。
  27. ^ JAXA | 小型月着陸実証機(SLIM)の月周回軌道投入結果について”. JAXA | 宇宙航空研究開発機構. 2024年1月15日閲覧。
  28. ^ 小型月着陸実証機(SLIM)の着陸降下準備フェーズへの移行について』(プレスリリース)JAXA、2024年1月15日https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240115-1_j.html2024年1月15日閲覧 
  29. ^ 超ユニークなSLIM探査機と2つのロボ、月着陸へ”. 三菱電機 (2022年3月25日). 2023年6月5日閲覧。
  30. ^ おもちゃの技術満載、世界最小の月面ロボ「SORA-Q」がすごい!”. 三菱電機 (2023年4月28日). 2023年6月25日閲覧。

外部リンク