裏面打法

これはこのページの過去の版です。Harpo~jawiki (会話 | 投稿記録) による 2007年1月7日 (日) 10:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

裏面打法(うらめんだほう)は、卓球の打法のひとつ。

ペンホルダーで、裏面にもラバーが貼ってある場合に使われる。

バック側に球が飛んできた時に、これまでは通常使用されていなかった、ペンホルダーラケットの裏面に貼ったラバーを利用して打球することで、手首の可動範囲を広く使い、普通に打球するより強い返球を行う事ができる上、相手にとっては、打球の球種などの予測が難しくなる。

裏面で打つという特性上、コントロールが難しく、慣れが必要である。また、通常のペンホルダーラケットには、片面のみラバーを貼って使用するのに対して、裏面打法では、シェークハンドラケット同様、両面にラバーを貼る。このため、ラケットの重量が増えるので、裏面打法を使いこなすには、体力や筋力が必要となってくる。

「世界ではペンは勝てない」と言われていた時代が長く続いたが、1999年の世界選手権 (個人戦) アイントホーフェン大会で、この裏面打法を世界で初めて本格的に取り入れて駆使した劉国梁が、男子シングルス世界チャンピオンになった。ペンホルダー打法を救った技術といえるだろう。

当初は、それまで「ペンホルダーの死角」とされてきた、バック側へのツッツキに対してのバックハンドドライブ攻撃の打法として、限定的に使われることが多かった。その後、前述の劉国梁などによってさらに発展し、今ではブロックやフリックなどほぼシェークのバックハンドと比べても遜色のないほどの技術となった。これからペンの基本技術となっていくだろう。

ごく最近では、「ペン両ハンドドライブ型」を完成した王皓が、芸術的な裏面打法を駆使してアテネ五輪で男子シングルス銀メダル、「ペンドライブ型の雄」馬林が、フットワークを駆使したフォア主戦型に裏面打法を取り入れたスタイルで、2005年の世界選手権 (個人戦) 上海大会・男子シングルスで、準優勝を飾った (※厳密には、馬林は同僚の劉国梁が優勝を飾った、1999年の世界選手権 (個人戦) アイントホーフェン大会・男子シングルスでも準優勝している) 。